Javaで乱数生成する!初心者も理解できる10選の方法 – Japanシーモア

Javaで乱数生成する!初心者も理解できる10選の方法

Javaでの乱数生成の方法を詳しく解説する記事のカバーJava
この記事は約28分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Javaでのプログラム作成の際、乱数生成は非常に重要な要素となります。

乱数を生成することで、予測不可能な値を得ることができ、これが様々なアプリケーションで利用されます。

ゲームのアイテムドロップや、科学研究のシミュレーション、セキュリティ上の懸念への対策など、多岐にわたる場面での活躍が見られます。

今回は、Java言語を使用して乱数を生成する方法について、初心者の方でも理解できるよう、丁寧かつ詳細な説明を行います。

●Javaの乱数とは

乱数とは、一言で言うと「予測不可能な数」です。

プログラム中で乱数を生成することで、様々な動的な要素を導入することができます。

例えば、ゲームの敵キャラクターの行動パターンを変化させたり、セキュリティトークンを生成する際にも使用されます。

Java言語においては、標準ライブラリにいくつかのクラスが提供されており、これを利用することで簡単に乱数を生成できます。

主なクラスとしては、MathクラスのrandomメソッドやRandomクラスなどがあります。

○乱数の基本的な概念

乱数を理解するためには、いくつかの基本的な概念を把握する必要があります。まず、真の乱数と擬似乱数の違いについてです。

真の乱数は、物理的な現象(例:大気のノイズなど)に基づいて生成される数であり、その生成は完全にランダムです。

一方で、擬似乱数はアルゴリズムによって生成されるため、理論上は予測可能です。

ただし、良く設計されたアルゴリズムを使用することで、実用上は真の乱数と変わらない「ランダムさ」を実現できます。

次に、シード値についてです。擬似乱数生成器は、初期値としてシード値を使用します。

シード値が同じであれば、乱数の系列も同じになります。

これを利用して、同じ乱数系列を再現したい場合に活用できます。

また、乱数の範囲指定や、乱数の分布(均等分布や正規分布など)に関する知識も重要となります。

これらの概念を理解しておくことで、より高度な乱数生成のテクニックをマスターできるようになります。

○Javaでの乱数生成の重要性

Javaでの乱数生成は、様々なアプリケーション開発において重要な役割を果たします。

セキュリティ関連のアプリケーションでは、ランダムなトークンの生成やパスワードの生成など、セキュリティを高めるための要素として乱数が利用されます。

また、ゲーム開発においても乱数は欠かせない要素です。

例えば、敵キャラクターの動きをランダム化することで、プレイヤーが予測しにくい動きをするキャラクターを作成できます。

このような使用方法は、ゲームのプレイアビリティを向上させる効果があります。

さらに、科学的なシミュレーションやデータ解析の分野でも、乱数は重要な役割を果たします。

乱数を用いたシミュレーションは、現実世界の複雑な現象を模擬する助けとなり、データ解析においては、統計的な検定や推定の精度を高めるために使用されます。

●Javaの乱数生成の詳細な使い方

Java言語を利用して乱数を生成する際には、いくつかの異なる方法があります。

乱数生成はプログラミングの多くの側面、例えばゲーム開発やシミュレーションの作成、セキュリティ機能の実装など、様々な場面で非常に重要な要素となります。

ここでは、Javaで乱数を生成する詳細な方法について解説します。

まず、JavaではMath.random()メソッドやRandomクラス、また新しく導入されたThreadLocalRandomクラスやSecureRandomクラスを用いた乱数の生成方法があります。

これらのクラスやメソッドを使うことで、異なる特性や機能を持つ乱数を生成することが可能となります。

○サンプルコード1:基本的な乱数の生成

Javaの基本的な乱数の生成方法の一つとして、Math.random()メソッドの使用があります。

このメソッドは、0.0以上1.0未満のdouble型の乱数を返します。

ここではこのメソッドの使用方法と、その他のクラスを使用した乱数生成方法について解説します。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        double randomValue = Math.random();
        System.out.println("生成された乱数は: " + randomValue);
    }
}

このコードでは、Math.random()メソッドを使ってdouble型の乱数を生成しています。

そしてその乱数をコンソールに出力しています。

このコードを実行すると、0.0以上1.0未満の乱数がコンソールに表示されます。

次に、Randomクラスを用いた乱数生成方法について解説します。

Randomクラスを利用することで、整数や浮動小数点数など、様々な型の乱数を生成することが可能となります。

import java.util.Random;

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        Random random = new Random();
        int randomInt = random.nextInt(100);  // 0から99までの乱数を生成
        System.out.println("生成された乱数は: " + randomInt);
    }
}

このコードでは、Randomクラスのインスタンスを作成し、そのnextIntメソッドを使用して0から99までの整数の乱数を生成しています。

そして、その乱数をコンソールに出力しています。

このコードを実行すると、0から99までの乱数がコンソールに表示されます。

これらのサンプルコードは、初心者でも容易に理解し実行することができる基本的な乱数生成方法を示しています。

また、これらのメソッドやクラスはカスタマイズ可能で、さまざまな乱数生成のニーズに対応することができます。

○サンプルコード2:範囲指定での乱数生成

Java言語を使用した範囲指定での乱数生成に関する解説を行います。

範囲指定での乱数生成は、特定の範囲内でランダムな数字を生成する際に非常に役立つテクニックです。

この技法は、ゲームの開発やデータ分析など、多くの分野で利用されます。ここでは、この方法を詳細に解説していきます。

さらに、サンプルコードも提供いたしますので、実際にコードがどのように機能するかを理解しやすくなるでしょう。

まず最初に、範囲指定での乱数生成に関する基本的なコードを見ていきましょう。

下記のコードは、1から100までの範囲で乱数を生成するJavaのプログラムです。

import java.util.Random;

public class RandomNumberGenerator {
    public static void main(String[] args) {
        Random random = new Random();
        int randomNumber = random.nextInt(100) + 1;
        System.out.println("生成された乱数は " + randomNumber + " です");
    }
}

このコードの説明を行います。

まず最初に、Randomクラスをインポートします。

次に、RandomNumberGeneratorクラスを定義し、mainメソッドを作成します。

その中で、新しいRandomオブジェクトを作成し、nextIntメソッドを用いて0から99までの乱数を生成します。

そして、1を足して1から100までの乱数を得ます。最後に、生成された乱数をコンソールに出力します。

このコードを実行すると、コンソールに「生成された乱数は 〇〇 です」という形式で1から100までのランダムな数字が表示されます。

さて、範囲指定での乱数生成のメリットとしては、特定の範囲内でのランダムな値を簡単に取得できる点が挙げられます。

これは、ゲーム開発やデータ分析などの分野で非常に有用です。

また、Randomクラスの利用はJavaのプログラミング初心者にとっても理解しやすいため、初心者向けの教材としても利用されることが多いです。

また、この範囲指定での乱数生成方法は、さまざまなカスタマイズが可能です。

たとえば、次のようなコードは10から20までの範囲で乱数を生成するものです。

int randomNumber = random.nextInt(11) + 10;
System.out.println("生成された乱数は " + randomNumber + " です");

このコードでは、nextIntメソッドの引数に11を指定して10から20までの範囲で乱数を生成し、その後10を足しています。

このように、引数の調整と基数の加算を変えることで、さまざまな範囲での乱数生成が行えます。

○サンプルコード3:シード値を指定した乱数生成

Javaでプログラミングを行う際、乱数生成は非常に便利な機能として多くの場面で利用されます。

乱数を用いることで、様々な場面でのシミュレーションやテストデータ生成が行えるようになります。

特にシード値を指定した乱数生成は、一定のパターンの乱数を生成することができ、テスト時に再現性を持たせることができます。

この項目では、シード値を指定した乱数生成の方法とその詳細な解説を行い、Javaでの実装例をご紹介します。

まずは次のようなサンプルコードをご覧ください。

import java.util.Random;

public class SeedRandomExample {
    public static void main(String[] args) {
        Random random = new Random(12345); // シード値 12345 を指定

        for (int i = 0; i < 10; i++) {
            System.out.println(random.nextInt(100)); // 0から99までの乱数を生成
        }
    }
}

このコードでは、JavaのRandomクラスを利用しています。

Randomクラスのインスタンスを生成する際に、コンストラクタにシード値(この例では12345)を指定しています。

このシード値を基に、乱数が生成されます。

そして、nextIntメソッドを用いて0から99までの乱数を10回生成し、それをコンソールに出力しています。

このコードを実行すると、シード値12345を基にした特定のパターンの乱数が10回出力されます。

同じシード値を使用すると、常に同じパターンの乱数が生成されるため、再現性のあるテストやシミュレーションが可能となります。

ここで、このコードの実行結果を見てみましょう。

結果として次のような出力が得られることになります。

71
64
1
68
47
62
38
3
34
48

これは、シード値12345を基にした乱数のパターンとなります。

このように、シード値を指定した乱数生成は、特定のパターンの乱数を繰り返し利用したい場合や、テストの際に一定の条件を満たすデータを生成したい場合などに非常に役立つ方法となります。

また、このテクニックはシミュレーションやゲーム開発の分野でも多用されます。

特にゲーム開発では、同じシード値を使うことでプレイヤーが一定の体験を得ることができる点が重要となります。

○サンプルコード4:乱数ストリームの使用例

ここでは、Javaにおける乱数ストリームの使用例を解説いたします。乱数ストリームとは、一連の乱数を生成する流れを指します。

ここでは、JavaのStream APIとRandomクラスを組み合わせた実用的なコード例をご紹介します。

この方法は、データ分析やシミュレーションなどさまざまな場面で有用となります。

まずは、基本的なコードの構造を確認してみましょう。

import java.util.Random;
import java.util.stream.Stream;

public class RandomStreamExample {
    public static void main(String[] args) {
        Random random = new Random();
        Stream.generate(random::nextInt)
              .limit(10)
              .forEach(System.out::println);
    }
}

このコードでは、Randomクラスのインスタンスを生成し、Stream.generateメソッドを使用してランダムな整数のストリームを作成しています。

ランダムストリームは10回の数値生成を行い、その結果をコンソールに表示しています。

次に、このコードを実行すると、コンソールには10個のランダムな整数が表示されます。

実行するたびに異なる10個の整数が得られることが確認できます。

さらに、このコード例では、ランダムな整数を生成する際にStream APIを利用することで、さまざまな操作(例:フィルタリングやマッピング)を追加することが可能です。

フィルタリングを適用したコード例を紹介します。

import java.util.Random;
import java.util.stream.Stream;

public class RandomStreamExample {
    public static void main(String[] args) {
        Random random = new Random();
        Stream.generate(random::nextInt)
              .limit(10)
              .filter(num -> num % 2 == 0)
              .forEach(System.out::println);
    }
}

このコードを実行すると、生成された10個のランダムな整数のうち、偶数のみがコンソールに表示されます。

これは、filterメソッドを使用して偶数だけを選択しているためです。

●乱数の応用例

乱数の生成と利用は多くのプログラムにおいて重要な要素となっております。

特にJavaでは、様々な方法で乱数を利用することが可能で、その応用例は非常に多岐にわたります。

ここでは、乱数を利用したクイズアプリの作成方法を超絶詳細に解説いたします。

○サンプルコード5:乱数を利用したクイズアプリ

Javaで乱数を利用したクイズアプリを作成する際、まずは基本的なコードの構造を理解することが必要となります。

このコードではRandomクラスを用いてクイズの問題をランダムに選択しています。

import java.util.Random;
import java.util.Scanner;

public class QuizApp {
    public static void main(String[] args) {
        String[] questions = {"首都はどこですか?", "最高峰はどこですか?", "国花は何ですか?"};
        String[][] answers = {
                {"1.東京", "2.大阪", "3.名古屋"},
                {"1.富士山", "2.北岳", "3.奥穂高岳"},
                {"1.桜", "2.チューリップ", "3.バラ"}
        };
        int[] correctAnswers = {1, 1, 1};

        Random random = new Random();
        int questionNumber = random.nextInt(questions.length);

        System.out.println(questions[questionNumber]);
        for (String answer : answers[questionNumber]) {
            System.out.println(answer);
        }

        Scanner scanner = new Scanner(System.in);
        int userAnswer = scanner.nextInt();

        if (userAnswer == correctAnswers[questionNumber]) {
            System.out.println("正解です!");
        } else {
            System.out.println("残念、不正解です。");
        }

        scanner.close();
    }
}

このコードの中で行われている操作は、まず最初に質問と回答のオプション、そして正解の番号をそれぞれの配列に保存しています。

次に、Randomクラスのインスタンスを生成し、nextIntメソッドを利用して質問をランダムに選びます。

選ばれた質問と回答のオプションを表示した後、ユーザーからの入力を受け取ります。入力された答えが正しいかどうかを判断し、適切なメッセージを表示します。

このコードを実行すると、ランダムに選ばれた一つの問題が表示され、ユーザーが回答オプションの中から一つを選ぶことができます。正解かどうかは入力された答えと配列に保存された正解を比較して判断されます。

このようにして、乱数を利用してクイズアプリケーションを簡単に作成することができます。

このクイズアプリケーションはさらに拡張することができ、例えば複数の問題を続けて出題する機能や、正解率を計算する機能などを追加することも可能です。

また、外部のデータソースから質問と回答を読み込むようにすることで、より大規模かつ多様なクイズアプリを作成することもできます。

○サンプルコード6:乱数を用いたシミュレーション

Java言語を利用したプログラム開発では、乱数を用いたシミュレーションが非常に効果的な手法として知られています。

この部分では、Javaで乱数を生成してシミュレーションを行う一例を紹介します。

まずは基本的なコードを確認してみましょう。

import java.util.Random;

public class RandomSimulation {
    public static void main(String[] args) {
        Random rand = new Random();
        int randomNum = rand.nextInt(100); // 0から99までの乱数を生成

        if (randomNum < 50) {
            System.out.println("生成された乱数は50未満です。乱数:" + randomNum);
        } else {
            System.out.println("生成された乱数は50以上です。乱数:" + randomNum);
        }
    }
}

このコードの主要な部分は、「Random」クラスを利用して0から99までの乱数を生成する点です。

生成された乱数が50未満かどうかを判定して、結果をコンソールに出力します。

このシンプルなプログラムを通じて、乱数を利用したプログラムの基本的な流れを理解することができます。

次に、このコードの実行結果について解説します。

実行するたびに乱数は変わるため、”生成された乱数は50未満です。乱数:(生成された数値)”あるいは”生成された乱数は50以上です。

乱数:(生成された数値)”というメッセージがコンソールに表示されることになります。

このような動作は、シミュレーションの多くのシナリオで利用されます。

たとえば、確率的な現象をモデル化するプログラムを作成する際に役立つでしょう。

さらに、このコードを基に応用例を紹介します。

例えば、乱数を用いてゲームの敵キャラクターの行動を決定するシミュレーションを考えてみましょう。

下記のコードは、敵キャラクターがプレイヤーに向かって進むか逃げるかを乱数で決定する例です。

import java.util.Random;

public class EnemyBehaviorSimulation {
    public static void main(String[] args) {
        Random rand = new Random();
        int randomNum = rand.nextInt(100);

        if (randomNum < 30) {
            System.out.println("敵キャラクターは逃げました。乱数:" + randomNum);
        } else {
            System.out.println("敵キャラクターはあなたに向かってきます。乱数:" + randomNum);
        }
    }
}

このコードでは、乱数が30未満であれば敵キャラクターが逃げる、それ以外の場合はプレイヤーに向かってくるという行動を決定します。

このようにして、乱数を用いたシミュレーションはゲーム開発や他の多くのアプリケーションで幅広く利用されています。

○サンプルコード7:乱数を使用したグラフィカルな表現

Javaでの乱数生成を利用してグラフィカルな表現を行うプログラムは、視覚的な要素と計算技術を組み合わせ、動的なビジュアルを創出する際に非常に効果的な方法と言えます。

ここでは、Javaで乱数を使用してグラフィカルな表現を行うサンプルコードとその解説を行い、さらに実行結果とその解析を提供します。

まず初めに、次のサンプルコードをご覧ください。

import java.awt.*;
import javax.swing.*;
import java.util.Random;

public class GraphicalRandomDisplay extends JFrame {

    private static final int WIDTH = 800;
    private static final int HEIGHT = 600;
    private Random random;

    public GraphicalRandomDisplay() {
        this.random = new Random();
        this.setSize(WIDTH, HEIGHT);
        this.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
    }

    public void paint(Graphics g) {
        super.paint(g);
        for (int i = 0; i < 1000; i++) {
            int x = random.nextInt(WIDTH);
            int y = random.nextInt(HEIGHT);
            g.setColor(new Color(random.nextInt(256), random.nextInt(256), random.nextInt(256)));
            g.fillRect(x, y, 50, 50);
        }
    }

    public static void main(String[] args) {
        GraphicalRandomDisplay grd = new GraphicalRandomDisplay();
        grd.setVisible(true);
    }
}

このコードではJavaのSwingライブラリとRandomクラスを利用しています。

Swingライブラリはグラフィカルなユーザーインターフェイスを提供し、Randomクラスは乱数生成の基本的なメソッドを提供します。

コード中でRandomクラスのインスタンスを作成し、それを用いて800×600のフレーム上に1000個の異なる色の四角形をランダムな位置に描画します。

次にこのコードの実行結果を見てみましょう。

コードを実行すると、800×600のウィンドウが表示され、その中に1000個のランダムな色と位置で四角形が描画されます。

これによって、視覚的に魅力的なグラフィカルな表現を作り出すことができます。

○サンプルコード8:ゲームのアイテムドロップ率のシミュレーション

ここでは、ゲーム開発の中で非常に重要な側面であるアイテムのドロップ率のシミュレーションに関するサンプルコードとその詳細な説明を提供します。

アイテムのドロップ率は、プレイヤーが敵を倒した時や特定のイベントが発生した際に、どのようなアイテムがどの程度の確率でドロップするかを決定する仕組みです。

初めに、Javaで記述された基本的なサンプルコードを見てみましょう。

このコードはゲーム内の特定の敵キャラクターが倒された際に、どのアイテムがどれくらいの確率でドロップするかをシミュレートしています。

import java.util.Random;

public class ItemDropSimulation {

    public static void main(String[] args) {
        Random random = new Random();

        int dropRate = random.nextInt(100) + 1;
        String itemDropped;

        if (dropRate <= 50) {
            itemDropped = "コモンアイテム";
        } else if (dropRate <= 80) {
            itemDropped = "レアアイテム";
        } else {
            itemDropped = "超レアアイテム";
        }

        System.out.println("ドロップアイテム: " + itemDropped);
    }
}

このコードは次のような動作を行っています。

まず、java.utilパッケージからRandomクラスをインポートし、mainメソッド内でRandomオブジェクトを生成しています。

次に、nextIntメソッドを使用して1から100までの整数をランダムに生成し、それをdropRate変数に代入しています。

その後、dropRateの値に基づいて、どのアイテムがドロップするかを決定しています。

最後に、ドロップしたアイテムをコンソールに出力しています。

このコードの実行結果は、生成された乱数に基づいて異なります。

たとえば、乱数が50以下の場合、コンソールには”ドロップアイテム: コモンアイテム”と表示されます。

逆に乱数が81以上の場合、コンソールには”ドロップアイテム: 超レアアイテム”と表示されます。

●乱数生成の詳細な注意点

乱数生成に関して、初心者から上級者までが知っておくべき注意点がいくつかあります。

これらの注意点を理解することで、より安全かつ効率的に乱数を生成することが可能となります。

○シード値とは何か?

乱数の生成に関して、「シード値」という言葉を聞くことが多いです。

シード値とは、乱数生成の開始点となる値のことを指します。

コンピュータによる乱数生成は、完全にランダムなものではなく、ある一定の計算に基づいています。

その計算の初期値がシード値となります。

このシード値を固定して乱数を生成すると、常に同じ乱数の列が生成されます。

import java.util.Random;

public class SeedValueExample {
    public static void main(String[] args) {
        // シード値を10としてRandomインスタンスを生成
        Random randWithSeed = new Random(10);

        for (int i = 0; i < 5; i++) {
            System.out.println(randWithSeed.nextInt(100));
        }
    }
}

このコードでは、シード値10を使って乱数を5つ生成しています。

このコードを実行すると、同じシード値を指定しているため、同じ乱数の列が出力されます。

○乱数の偏りを避ける方法

乱数生成の際、出力される乱数に偏りが出てしまう場合があります。

特定の範囲や特定の数値が出やすくなると、その乱数は本当に「乱数」と言えるのか疑問となってしまいます。

偏りを避けるための方法としては、使用する乱数生成器やメソッドの選定が重要です。

Javaでは、java.util.Randomクラスよりも、java.security.SecureRandomクラスを使用することで、より偏りの少ない乱数を得ることができます。

import java.security.SecureRandom;

public class AvoidBiasExample {
    public static void main(String[] args) {
        SecureRandom secureRand = new SecureRandom();

        for (int i = 0; i < 5; i++) {
            System.out.println(secureRand.nextInt(100));
        }
    }
}

このコードでは、SecureRandomクラスを使用して乱数を5つ生成しています。

SecureRandomを使用することで、偏りの少ない安全な乱数を生成することが可能です。

○セキュリティ上の懸念とその対処法

乱数の生成に関するセキュリティ上の懸念は大きいです。

特に、暗号技術において乱数の品質は非常に重要となります。

悪意を持った第三者が乱数のパターンを予測することができれば、それを利用して攻撃を仕掛ける可能性があります。

そのため、セキュリティが重要な場面では、java.security.SecureRandomクラスを利用することが推奨されます。

このクラスは、より高品質な乱数を生成するためのアルゴリズムを使用しています。

しかし、完全に予測不可能な乱数を生成することは難しいため、定期的にシード値を変更する、複数の乱数生成器を組み合わせるなどの対策が考えられます。

●乱数のカスタマイズ方法

Javaプログラムで乱数を使う場合、それをカスタマイズする方法は多岐にわたります。

ここでは、特定の範囲や条件で乱数を生成するいくつかの方法を紹介します。

また、サンプルコードと共に、そのコードがどのように動作するか、どのような結果が期待できるかを説明いたします。

○サンプルコード9:カスタム乱数ジェネレータの作成

Javaでカスタム乱数ジェネレータを作成するには、主にRandomクラスやMath.random()メソッドなどが利用されます。

下記のコードは、指定された範囲内で乱数を生成するカスタムメソッドを表しています。

import java.util.Random;

public class CustomRandom {

    public static void main(String[] args) {
        System.out.println(generateCustomRandom(5, 15));
    }

    // このメソッドではminとmaxを引数に取り、その範囲内で乱数を生成しています。
    public static int generateCustomRandom(int min, int max) {
        Random random = new Random();
        return random.nextInt((max - min) + 1) + min;
    }
}

このコードの動作説明は次の通りです。

generateCustomRandomメソッドは2つの整数引数を取り、それらの間の任意の整数を返します。

たとえば、このメソッドをgenerateCustomRandom(5, 15)として呼び出すと、5から15の範囲の整数がランダムに返されます。

コードの実行によって得られる結果は、5から15の範囲内でランダムに選ばれた整数となります。

多くの場合、何度か実行すると異なる結果が表示されます。

このような性質が、乱数の特性を理解するのに役立つでしょう。

○サンプルコード10:外部ライブラリを使用した乱数生成

Javaにおける乱数生成の方法はいくつか存在しますが、今回は外部ライブラリを利用した方法を詳しく解説します。

外部ライブラリを使用することで、標準的な機能に加え、さらに高度な乱数生成機能を利用することができます。

今回はApache Commons Mathライブラリを使用した乱数生成のサンプルコードとその説明をご紹介します。

まずは、Apache Commons Mathライブラリをプロジェクトに追加します。

Mavenを使用している場合は、次のような依存関係をpom.xmlに追加します。

<dependency>
    <groupId>org.apache.commons</groupId>
    <artifactId>commons-math3</artifactId>
    <version>3.6.1</version>
</dependency>

次に、Javaのクラスファイルを作成し、RandomGeneratorクラスをインスタンス化して乱数を生成するプログラムを書きます。

下記がそのサンプルコードです。

import org.apache.commons.math3.random.RandomGenerator;
import org.apache.commons.math3.random.Well19937c;

public class RandomNumberGenerator {
    public static void main(String[] args) {
        RandomGenerator randomGenerator = new Well19937c();
        int randomNumber = randomGenerator.nextInt(100);
        System.out.println("生成された乱数は " + randomNumber + " です");
    }
}

このサンプルコードの説明を行いましょう。

まず、必要なクラスをインポートしています。

その後、RandomNumberGeneratorクラスとmainメソッドを定義しています。

mainメソッド内でRandomGeneratorインターフェイスの実装であるWell19937cクラスのインスタンスを作成し、nextIntメソッドを使って0から99までの乱数を生成しています。

最後に、生成された乱数をコンソールに出力しています。

このコードを実行すると、コンソールに0から99までの任意の乱数が出力されることになります。

例えば、”生成された乱数は 53 です”といった結果が表示されることがあります。

外部ライブラリを使用した乱数生成方法は、Javaの標準ライブラリだけでなく、さまざまな種類の乱数生成アルゴリズムを利用できるという利点があります。

また、Apache Commons Mathライブラリは、数学や統計関連の多くの便利な機能を提供しており、さまざまな場面で利用することができます。

まとめ

Javaの乱数生成に関する学びを深める旅は、実は非常に刺激的かつ多面的なものとなっています。

今回の記事を通じて、初心者から上級者まで、Javaの乱数生成に関する知識をさらに高められたことを願っています。

この記事を読んでいるあなたが、Javaの乱数生成に関して新たな知見を得られたことを願っております。