Swiftのクロージャを完全マスターするための10選方法 – Japanシーモア

Swiftのクロージャを完全マスターするための10選方法

Swift言語のクロージャの詳しい解説とサンプルコードSwift
この記事は約17分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Swiftという言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

AppleのiOSやmacOSなど、多くのプラットフォームで動作するアプリケーションを開発する際の主要な言語として、Swiftは非常に注目されています。

そして、Swiftを学ぶ上で避けて通れないのが「クロージャ」という概念です。

クロージャは初心者には少し難しく感じるかもしれませんが、その強力さと柔軟性はSwiftの大きな魅力の一つとなっています。

この記事では、Swiftのクロージャについて、基本的な概念から実際のコード例、応用方法まで、初心者にも分かりやすく、かつ詳細に解説していきます。

Swiftのクロージャを完全に理解することで、より効率的なコードを書く力が身につきます。

一緒に学びながら、Swiftの魅力を再発見していきましょう!

●Swiftのクロージャとは

Swiftのクロージャは、一言で言えば「名前のない関数」や「変数のように扱える関数」と表現されることが多いです。

他のプログラミング言語での「ラムダ」とか「アノニマス関数」と似た概念を持っており、関数のように動作しますが、特定の変数や定数を「キャプチャ」して使用することができるのが特徴です。

○クロージャの基本的な概念

クロージャは、関数と非常に似ていますが、いくつかの違いがあります。

その主な違いは次の通りです。

  1. 名前が不要:クロージャは名前を持たないことが一般的です。これは、クロージャを直接変数や定数に代入して利用するためです。
  2. 軽量な文法:クロージャは簡潔な文法で記述することが可能です。これにより、コードが読みやすく、書きやすくなります。
  3. キャプチャ機能:クロージャは定義した環境の変数や定数を「キャプチャ」し、後からその値を利用することができます。

これらの特徴を踏まえると、クロージャは非常に便利で、Swiftのプログラムにおいて中心的な役割を果たす存在といえます。

特に非同期処理やコールバックのような場面での利用頻度が高くなります。

●クロージャの使い方

Swiftのクロージャは、関数と非常に似ていますが、名前を持たないのが特徴的です。

そのため、変数に直接代入したり、関数の引数や戻り値として使用することができます。

クロージャの基本的な文法や、実際にどのように使うのか、次のサンプルコードを通じて詳しく見ていきましょう。

○サンプルコード1:基本的なクロージャの作成

このコードでは、基本的なクロージャの形を作成しています。

クロージャは、中括弧{ }の間に記述します。

let simpleClosure = {
    print("これはシンプルなクロージャです。")
}

simpleClosure()

この例では、simpleClosureという名前の変数にクロージャを代入し、後からsimpleClosure()の形で呼び出しています。

実行すると、「これはシンプルなクロージャです。」というメッセージがコンソールに表示されます。

○サンプルコード2:クロージャの引数と戻り値

クロージャも関数と同様に引数や戻り値を持つことができます。

その方法を見ていきましょう。

let addNumbers = { (a: Int, b: Int) -> Int in
    return a + b
}

let result = addNumbers(5, 7)
print(result)  // 出力結果は12

この例では、addNumbersという変数にクロージャを代入しています。

クロージャは、2つの整数を受け取り、それらの合計値を返す役割を持っています。

inキーワードの後に、実際のクロージャの内容が続きます。

addNumbers(5, 7)という形でクロージャを呼び出すと、5と7の合計である12が返され、コンソールに表示されます。

○サンプルコード3:クロージャを変数に代入する

Swiftでは、クロージャは第一級オブジェクトとして扱われているため、変数や定数に代入して使用することができます。

この特性を利用することで、動的に処理を変更したり、後から実行することが可能です。

まずは、クロージャを変数に代入する基本的な方法を見ていきましょう。

// クロージャを変数に代入する例
var greetingClosure: (String) -> String = { name in
    return "こんにちは、\(name)さん!"
}

let greetMessage = greetingClosure("太郎")
print(greetMessage)  // 出力結果は「こんにちは、太郎さん!」

このコードでは、greetingClosureという変数に、文字列を受け取り、挨拶のメッセージを返すクロージャを代入しています。

その後、このクロージャを使用して、太郎という名前を指定してメッセージを取得しています。

結果として、こんにちは、太郎さん!というメッセージが得られます。

○サンプルコード4:クロージャを関数の引数として渡す

Swiftの関数は、クロージャを引数として受け取ることができます。

これにより、関数の実行中にクロージャ内の処理を呼び出すことができ、より柔軟なコーディングが可能となります。

下記のサンプルは、関数にクロージャを引数として渡す方法を表しています。

func performOperation(_ a: Int, _ b: Int, operation: (Int, Int) -> Int) -> Int {
    return operation(a, b)
}

let additionClosure = { (a: Int, b: Int) -> Int in
    return a + b
}

let result = performOperation(10, 5, operation: additionClosure)
print(result)  // 出力結果は15

上記の例では、performOperationという関数が定義されており、この関数は2つの整数と、それらの整数に対する操作を行うクロージャを引数として受け取ります。

そして、additionClosureというクロージャを作成し、これをperformOperation関数の引数として渡しています。

このクロージャは2つの整数を加算する処理を持っており、その結果、15という数字が出力されます。

●クロージャの応用例

Swiftのクロージャは非常に汎用性が高く、基本的な使い方からさまざまな応用例まで、コードの簡潔さや再利用性を高めるために活用することができます。

ここでは、クロージャの応用的な使い方をいくつかのサンプルコードとともに紹介していきます。

○サンプルコード5:クロージャを利用した配列のソート

配列のソートはSwiftのプログラムの中で頻繁に行われる操作の一つです。

クロージャを利用することで、独自のソート条件を簡潔に記述することができます。

let numbers = [2, 5, 3, 9, 1, 8]
let sortedNumbers = numbers.sorted { (a: Int, b: Int) -> Bool in
    return a < b
}
print(sortedNumbers) // 出力結果は [1, 2, 3, 5, 8, 9]

上記のコードでは、整数の配列numbersを昇順にソートしています。

クロージャの中でa < bという条件を指定することで、この条件に基づいてソートが行われます。

○サンプルコード6:遅延実行を行うクロージャ

クロージャはその実行を遅延させることができる特性も持っています。

特定のタイミングや条件下での実行を行いたい場合に非常に役立ちます。

func delay(seconds: Int, closure: @escaping () -> Void) {
    DispatchQueue.global().asyncAfter(deadline: .now() + .seconds(seconds), execute: closure)
}

delay(seconds: 5) {
    print("5秒後に表示されます。")
}

このコードは、delay関数を用いて、指定した秒数後にクロージャ内の処理を実行するものです。

この例では5秒後に指定のメッセージが表示されるようにしています。

○サンプルコード7:クロージャを用いたコールバック処理

クロージャの特性を活かすことで、非同期処理やイベントハンドリングの際のコールバックとして使用することができます。

コールバックとは、特定の処理が完了した後に呼び出される関数やメソッドを指します。

Swiftのクロージャを使用して、このようなコールバック処理を簡潔に実装する方法を紹介します。

func fetchData(completion: @escaping (String) -> Void) {
    // データ取得のシミュレーション
    DispatchQueue.global().async {
        sleep(2) // 2秒待機
        let data = "取得したデータ"
        completion(data)
    }
}

fetchData { (result) in
    print("コールバックで受け取った結果: \(result)")
}

このコードでは、fetchData関数が非同期でデータを取得する処理をシミュレートしています。

データの取得が完了すると、コールバックとして渡されたクロージャが実行されます。

実際には、データの取得は外部APIやデータベースなどから行われることが多いですが、ここではシンプルにするためにsleep関数で2秒の待機を行っています。

このサンプルコードを実行すると、2秒後に「コールバックで受け取った結果: 取得したデータ」というメッセージが表示されることを確認できます。

○サンプルコード8:クロージャキャプチャの理解

Swiftのクロージャは、クロージャの定義時の環境を「キャプチャ」という形で捉えることができます。

これにより、クロージャが定義されたスコープの変数や定数を後から利用することができる特性があります。

func makeIncrementer(incrementAmount: Int) -> () -> Int {
    var total = 0
    let incrementer: () -> Int = {
        total += incrementAmount
        return total
    }
    return incrementer
}

let incrementByTwo = makeIncrementer(incrementAmount: 2)
print(incrementByTwo()) // 2を出力
print(incrementByTwo()) // 4を出力

このコードでは、makeIncrementer関数がインクリメンターを返します。

クロージャincrementerは、自身が定義された環境の変数totalと引数incrementAmountをキャプチャしており、これにより後から繰り返し呼び出すことで加算処理を行っています。

このサンプルコードを実行すると、incrementByTwoを呼び出すたびに2ずつ加算された結果が出力されることを確認できます。

○サンプルコード9:エスケープするクロージャ

Swiftにおけるエスケープするクロージャは、関数やメソッドの実行が終了した後も存続するクロージャのことを指します。

通常、関数やメソッドのスコープ内で定義されたクロージャは、その関数やメソッドの実行が終わると一緒に終了します。

しかし、非同期処理やコールバック処理など、ある関数やメソッドの外部で後で実行される必要がある場合、クロージャが関数やメソッドのスコープを「エスケープ」する必要があります。

このエスケープするクロージャは、Swiftでは@escaping属性を使用して表現します。

下記のサンプルコードでは、エスケープするクロージャの一例を表しています。

var completionHandlers: [() -> Void] = []

func someFunctionWithEscapingClosure(completionHandler: @escaping () -> Void) {
    completionHandlers.append(completionHandler)
}

func performOperation() {
    print("操作を開始します。")
}

someFunctionWithEscapingClosure(completionHandler: performOperation)
completionHandlers[0]()  // 「操作を開始します。」と出力される

このコードでは、someFunctionWithEscapingClosure関数にクロージャを引数として渡し、そのクロージャをcompletionHandlersという配列に追加しています。

このとき、クロージャが関数のスコープをエスケープして配列に保持されるため、@escaping属性が必要です。

クロージャをエスケープさせることで、関数の実行が終了した後でもクロージャを呼び出すことができます。

サンプルコードを実行すると、「操作を開始します。」というメッセージが出力されることが確認できます。

○サンプルコード10:クロージャとメモリ管理

Swiftのクロージャは、キャプチャした変数や定数をメモリ上に保持します。

しかし、この特性が原因で、オブジェクト間での循環参照を引き起こす可能性があります。

このような場合、メモリリークという問題が生じ、アプリケーションのパフォーマンスに悪影響を及ぼす恐れがあります。

下記のサンプルコードでは、クロージャとメモリ管理の関係を表しています。

class SampleClass {
    var name: String = "サンプルクラス"
    lazy var printName: () -> String = {
        return "\(self.name)"
    }
}

var sample: SampleClass? = SampleClass()
print(sample?.printName() ?? "なし")  // 「サンプルクラス」と出力される
sample = nil

このコードでは、SampleClass内のクロージャprintNameselfをキャプチャしています。

このような場合、SampleClassのインスタンスとクロージャの間に強い参照が作られ、メモリリークが生じる可能性が高まります。

サンプルコードを実行すると、「サンプルクラス」というメッセージが出力されることが確認できます。

このように、クロージャとメモリ管理の関係を理解し、適切な対策を取ることで、メモリリークを防ぐことができます。

●クロージャの注意点と対処法

クロージャはSwiftの中で非常に強力なツールの一つですが、使用する際にはいくつかの注意点が存在します。

特にメモリ管理に関する問題やクロージャの特性を十分に理解せずに使用すると、意図しない動作やバグを引き起こす原因となることがあります。

○循環参照について

Swiftのクロージャは変数や定数をキャプチャできるため、この特性がオブジェクト間での循環参照を引き起こすことがあります。

循環参照は、二つのインスタンスが相互に強参照を持ち合い、どちらもメモリから解放されなくなる現象です。

この結果、メモリリークと呼ばれる問題が生じ、アプリケーションのパフォーマンスや安定性に影響を及ぼす可能性があります。

下記のサンプルコードは、循環参照の一例を表しています。

class Person {
    var name: String
    var task: (() -> Void)?

    init(name: String) {
        self.name = name
    }

    func assignTask(task: @escaping () -> Void) {
        self.task = task
    }

    deinit {
        print("\(name)がメモリから解放されました。")
    }
}

var someone: Person? = Person(name: "山田")
someone?.assignTask {
    print("\(someone?.name ?? "")のタスクを実行します。")
}
someone = nil

このコードを実行すると、deinit内のメッセージが出力されないことが確認できます。

これはsomeoneオブジェクトとクロージャの間に強い参照が形成され、循環参照が発生しているためです。

□弱参照(weak)と非保持参照(unowned)の使い方

循環参照の問題を解決するために、Swiftには弱参照(weak)と非保持参照(unowned)という二つのキーワードが提供されています。

これらのキーワードを使うことで、クロージャがオブジェクトを強参照せずにキャプチャすることが可能となります。

弱参照weakは、参照するオブジェクトがメモリから解放された場合、自動的にnilになる特性があります。

一方、非保持参照unownedは、参照するオブジェクトがメモリから解放された場合、nilにはならず、ランタイムクラッシュが発生するため注意が必要です。

上記のサンプルコードをweakを使用して修正した例を紹介します。

class Person {
    var name: String
    var task: (() -> Void)?

    init(name: String) {
        self.name = name
    }

    func assignTask(task: @escaping () -> Void) {
        self.task = task
    }

    deinit {
        print("\(name)がメモリから解放されました。")
    }
}

var someone: Person? = Person(name: "山田")
someone?.assignTask { [weak someone] in
    print("\(someone?.name ?? "")のタスクを実行します。")
}
someone = nil

この修正を行ったコードを実行すると、deinit内のメッセージが出力され、someoneオブジェクトが正しくメモリから解放されたことが確認できます。

●クロージャのカスタマイズ方法

Swiftのクロージャは非常に柔軟性が高く、多くのカスタマイズ方法が存在します。

クロージャを更に効果的に利用するためのカスタマイズ方法を学ぶことで、より簡潔で読みやすいコードを書くことができるようになります。

○シンタックスシュガーの活用

シンタックスシュガーとは、プログラミング言語の構文を短く、または直感的に書くことができるような記法のことを指します。

Swiftのクロージャには、このシンタックスシュガーを多く使用することができます。

例えば、下記のサンプルコードは、配列の要素をソートする際のクロージャを使用した方法を表しています。

let numbers = [3, 1, 4, 2]
let sortedNumbers = numbers.sorted(by: { (a: Int, b: Int) -> Bool in
    return a < b
})
print(sortedNumbers) // 出力結果は [1, 2, 3, 4]

このコードでは、sorted(by:)メソッドにクロージャを渡して、昇順にソートを行っています。

しかし、Swiftではクロージャのシンタックスシュガーを活用することで、上記のコードをもっと簡潔に書くことができます。

let sortedNumbersShort = numbers.sorted(by: { $0 < $1 })
print(sortedNumbersShort) // 出力結果は [1, 2, 3, 4]

上記のコードでは、引数の型や戻り値の型を省略しています。

また、$0$1という省略形の引数名を使用しています。

このように、Swiftのクロージャでは、特定のコンテキストでのみ必要な情報を記述することで、コードを短く・読みやすく書くことが可能です。

このシンタックスシュガーを活用することで、クロージャを含むコードが非常に簡潔になります。

初心者から上級者まで、このような記法をマスターすることで、Swiftのクロージャをより効率的に活用することができるでしょう。

まとめ

Swiftのクロージャは、その柔軟性と強力な機能性によって、多くのプログラマーに愛用されています。

本記事では、クロージャの基本的な概念から使い方、応用例、注意点、そしてカスタマイズ方法まで、幅広く詳しく解説しました。

初心者から上級者まで、Swiftのクロージャの理解を深めるための情報を紹介しました。

特に、シンタックスシュガーのようなカスタマイズ方法を取り入れることで、より効率的で簡潔なコードを書くことができます。

プログラミングの世界は日々進化していますが、基本的な概念や技法をしっかりと理解しておくことで、新しい技術やフレームワークにも柔軟に対応できるようになります。

Swiftのクロージャをしっかりとマスターすることで、より高度なプログラミングが可能となり、Swift言語の魅力を最大限に引き出せるでしょう。

今後もSwiftやその他のプログラミング関連の情報を学び続け、スキルアップを図りましょう。