初心者も安心!C言語定数の使い方10選と応用例

C言語定数の詳細な使い方と応用例の解説C言語
この記事は約12分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

コンピュータサイエンスの世界では、言語を学ぶことは非常に重要です。

特に、プログラミング言語は、我々がコンピュータと対話し、指示を出すための手段です。

この記事では、プログラミング言語「C言語」について詳しく説明し、その中で「定数」の使い方について特に深く掘り下げていきます。

●C言語とは

C言語は、1970年代初頭にAT&Tベル研究所で開発されたプログラミング言語で、現在でも広く使用されています。

その理由は、C言語が非常に効率的で、ハードウェアに近いレベルでの操作が可能であるためです。

また、オペレーティングシステム、組み込みシステムなど、様々な場面で利用されています。

●C言語の定数について

○定数の基本

定数とは、その名の通り一度定義されるとその値が変わらない変数のことを指します。

C言語では、整数型、浮動小数点型、文字型、文字列型といった種類の定数があります。

プログラムの中で固定的な値が必要な場面や、何度も使う値を一度定義しておくことでコードの管理を容易にするために用いられます。

●C言語の定数の使い方

C言語で定数を使うには、適切なデータ型を指定して定数を宣言します。

それでは、C言語の主な定数の使い方を説明します。

○サンプルコード1:整数型定数

C言語では整数を表すために、int型を使用します。

整数型定数は次のように宣言できます。

int main() {
    const int num = 10;
    printf("%d\n", num);
    return 0;
}

このコードでは、”const”キーワードを使って整数型定数”num”を宣言し、その値を10に設定しています。

次に、printf関数を使用して”num”の値を出力します。

この例では、10が出力されます。

○サンプルコード2:浮動小数点型定数

浮動小数点数を表すためには、double型またはfloat型を使用します。

下記のコードは、浮動小数点型定数の宣言と使用の例です。

int main() {
    const double pi = 3.14159;
    printf("%f\n", pi);
    return 0;
}

このコードでは、”const”キーワードを使って浮動小数点型定数”pi”を宣言し、その値を3.14159に設定しています。

次に、printf関数を使用して”pi”の値を出力します。

この例では、3.14159が出力されます。

○サンプルコード3:文字型定数

文字型定数を表すためには、char型を使用します。

下記のコードは、文字型定数の宣言と使用の例です。

int main() {
    const char initial = 'A';
    printf("%c\n", initial);
    return 0;
}

このコードでは、”const”キーワードを使って文字型定数”initial”を宣言し、その値を’A’に設定しています。

○サンプルコード4:文字列型定数

文字列を表すためには、char型の配列またはポインタを使用します。

下記のコードは、文字列型定数の宣言と使用の例です。

int main() {
    const char* message = "Hello, World!";
    printf("%s\n", message);
    return 0;
}

このコードでは、”const”キーワードとポインタを使って文字列型定数”message”を宣言し、その値を”Hello, World!”に設定しています。

次に、printf関数を使用して”message”の値を出力します。

この例では、”Hello, World!”が出力されます。

●C言語の定数の応用例

それでは、C言語の定数を使った応用例を見ていきましょう。

下記のサンプルコードは、C言語の様々な場面で定数を活用する方法を示しています。

○サンプルコード5:マクロ定数の利用

マクロ定数はプログラム全体で一貫した値を使う場面で有効です。

下記のサンプルコードでは、円の半径から面積を計算する際に、円周率(PI)をマクロ定数として使用します。

#include<stdio.h>
#define PI 3.141592 // マクロ定数の定義

int main() {
    double radius = 5.0; // 半径
    double area = PI * radius * radius; // 面積の計算
    printf("半径 %f の円の面積は %f\n", radius, area);
    return 0;
}

このコードではマクロ定数PIを使って円の面積を計算しています。

実行すると、半径5.0の円の面積が表示されます。マクロ定数はプログラムの冒頭で#defineを使って定義します。

その値はプログラム全体で利用可能で、変更することはできません。

○サンプルコード6:列挙型定数の利用

列挙型(enum)も定数を定義するために使います。

列挙型は一連の整数値に名前を付けることができます。

下記のサンプルコードでは、一週間の曜日を表す定数を列挙型で定義しています。

#include<stdio.h>

enum Week {Sun, Mon, Tue, Wed, Thu, Fri, Sat}; // 曜日を表す列挙型

int main() {
    enum Week today;
    today = Wed;
    printf("今日は %d 曜日です\n", today);
    return 0;
}

このコードでは列挙型Weekを使って一週間の曜日を表しています。

実行すると「今日は 3 曜日です」と表示されます。

列挙型の要素は0から始まる整数値を自動的に割り当てられます。

この例ではSunが0、Monが1と順番に数値が割り当てられ、Wedは3となっています。

○サンプルコード7:配列の要素数として定数を利用

配列の要素数を定義する際にも定数を利用できます。

この例では、配列の要素数を表す定数を定義して、配列の要素数として使っています。

#include<stdio.h>
#define ARRAY_SIZE 5 // 配列の要素数

int main() {
    int numbers[ARRAY_SIZE] = {1, 2, 3, 4, 5}; // 要素数ARRAY_SIZEの配列
    for (int i = 0; i < ARRAY_SIZE; i++) {
        printf("%d ", numbers[i]);
    }
    return 0;
}

このコードでは、配列の要素数を示すマクロ定数ARRAY_SIZEを定義し、それを用いて配列numbersを定義しています。

実行すると「1 2 3 4 5」と表示されます。

配列の要素数に定数を使うことで、要素数を一箇所で管理でき、後から変更が容易になります。

○サンプルコード8:switch文における定数の利用

C言語でよく使われる制御文の一つに、switch文があります。

このswitch文では、多くの場合、定数がキーステートメントとして使用されます。

具体的には、switch文の条件分岐でのcaseラベルの値に定数を使用するのが一般的です。

この定数の活用法を次のサンプルコードで確認してみましょう。

#include<stdio.h>

// 定数を定義
#define MON 1
#define TUE 2
#define WED 3
#define THU 4
#define FRI 5
#define SAT 6
#define SUN 7

int main(void) {
    int day = MON;

    switch(day) {
        case MON:
            printf("月曜日です\n");
            break;
        case TUE:
            printf("火曜日です\n");
            break;
        case WED:
            printf("水曜日です\n");
            break;
        case THU:
            printf("木曜日です\n");
            break;
        case FRI:
            printf("金曜日です\n");
            break;
        case SAT:
            printf("土曜日です\n");
            break;
        case SUN:
            printf("日曜日です\n");
            break;
        default:
            printf("入力が正しくありません\n");
    }

    return 0;
}

このコードでは、各曜日を表す定数をマクロとして定義しています。

定数名には直感的に理解できる曜日の英語の略称を使用し、それぞれ1から7の値を割り当てています。

次に、main関数の中で、dayという変数に定数MONを割り当てています。

このday変数はswitch文の条件に使用され、それぞれのcaseラベルで定数を使用して曜日を判断します。

この例では、dayの値がMON(つまり、1)なので、”月曜日です”と表示します。

このように、switch文では定数を使用して多岐にわたる条件分岐を行うことができます。

○サンプルコード9:定数ポインタの利用

次に、C言語におけるポインタの応用例を見てみましょう。

特に、定数ポインタはプログラムの安全性を高めるために重要な役割を果たします。

定数ポインタとは、ポインタ変数が指し示す先の値が変更不可能なポインタを指します。

次のサンプルコードでは、定数ポインタを使用して文字列を表示する例を紹介します。

#include<stdio.h>

int main(void) {
    const char *str = "Hello, World!";

    printf("%s\n", str);

    return 0;
}

このコードでは、strという名前の定数ポインタを作成し、そのポインタが指す文字列リテラルに”Hello, World!”を設定しています。

そして、printf関数を使用してその文字列を表示します。

なお、strは定数ポインタであるため、strが指し示す内容、すなわち文字列”Hello, World!”自体は変更することができません。

このため、意図しないデータの書き換えから安全です。

この例では、コードを実行すると”Hello, World!”と表示されます。

○サンプルコード10:数学関数における定数の利用

C言語では、数学関数を使う際に定数が頻繁に使用されます。

特に円周率πや自然対数の底eなど、特定の数学的な値は定数として扱われることが多いです。

次のサンプルコードでは、math.hライブラリに定義されているM_PI(円周率πの近似値)を利用して、円の面積を計算する例を紹介します。

#include<stdio.h>
#include<math.h>

int main(void) {
    double radius = 5.0;

    double area = M_PI * radius * radius;

    printf("半径%.2fの円の面積は%.2fです\n", radius, area);

    return 0;
}

このコードでは、まず半径5.0の円を定義しています。

次に、円の面積を求める式(πr^2)を使用して面積を計算し、その結果を表示しています。

M_PIはmath.hライブラリで定義された円周率πの近似値を表す定数です。

この例では、半径が5.0の円の面積を求めるため、結果として78.54(近似値)が出力されます。

●定数を使う上での注意点と対処法

定数を使う上での注意点と対処法について述べます。

C言語の定数は一度値が設定されると変更することができません。

そのため、間違えて設定した場合や値を変更したい場合は、再度定数を定義する必要があります。

また、定数の範囲を超えた値を設定した場合、予期しない結果が生じる可能性もあります。

例えば、整数型定数の最大値を超える値を設定しようとすると、コンパイラがエラーを出し、プログラムが停止します。

これを避けるためには、定数を設定する前に必ず値の範囲を確認することが大切です。

また、定数の名前は他の変数や関数と同じ名前を使用しないように注意が必要です。

同じ名前が使用された場合、定数と変数や関数が衝突し、プログラムが予期せぬ動作をする可能性があります。

そのため、定数の名前は他の識別子とは異なる名前を使用することを推奨します。

たとえば、定数の名前には接頭辞として「k」を追加するなどの方法があります。

●定数のカスタマイズ方法

C言語の定数はカスタマイズが可能です。定数の種類や値に応じて、さまざまなカスタマイズが可能です。

その一例として、マクロ定数のカスタマイズ方法を紹介します。

マクロ定数は、プリプロセッサによってプログラムの最初に展開されます。

そのため、マクロ定数の値をプログラムの実行時に変更することはできません。

しかし、プリプロセッサディレクティブの#ifdef#ifndefを使用することで、コンパイル時にマクロ定数の有無に応じた処理を行うことができます。

たとえば、デバッグモードで特定のコードを実行したい場合、次のようにマクロ定数を用いて条件分岐を作ることができます。

#include<stdio.h>

#define DEBUG_MODE

int main() {
    printf("プログラムを開始します。\n");

#ifdef DEBUG_MODE
    printf("デバッグモードです。\n");
#endif

    printf("プログラムを終了します。\n");

    return 0;
}

このコードではマクロ定数DEBUG_MODEを定義しています。

#ifdefディレクティブを用いて、DEBUG_MODEが定義されている場合のみprintf("デバッグモードです。\n");が実行されます。

以上が定数の使い方と注意点、カスタマイズ方法についての解説です。

適切に定数を用いることで、プログラムの安全性と可読性を向上させることができます。

まとめ

本記事では、C言語の定数について基本的な使い方から応用例までを詳しく解説しました。

定数は値が変わらない特性を持ち、プログラム内で一貫性を保つために非常に有用です。

また、サンプルコードを通じて、定数を使う上での注意点や、定数のカスタマイズ方法についても解説しました。

初心者の方でも理解しやすいように、実行可能なコード例とそれぞれの詳細な説明を用意しました。

これらの情報を活用して、C言語の定数を効果的に活用してください。

定数の活用は、プログラムの安全性と可読性を高めるために不可欠です。

これからもC言語の学習を続ける中で、この記事が参考になれば幸いです。