Verilogワイヤの使い方!初心者から上級者までの全5ステップ – Japanシーモア

Verilogワイヤの使い方!初心者から上級者までの全5ステップ

Verilogのワイヤ操作に関する図解ガイドVerilog
この記事は約5分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

ようこそ!Verilogのワイヤの使い方について初心者から上級者までを対象に詳細に解説するこの記事へ。

Verilogはデジタル設計の世界で広く使われるハードウェア記述言語で、その一部としてワイヤは重要な役割を果たします。

この記事では具体的なステップとコード例を通じて、Verilogのワイヤの使い方を理解し活用するためのテクニックを5つ紹介します。

これらのテクニックは繰り返し使えますので、あなたのVerilog設計スキルを次のレベルに引き上げることができるでしょう。

●Verilogとは

Verilogは、デジタルシステムとアナログな混合信号システムの設計を目的としたハードウェア記述言語(HDL)の一つです。

主に集積回路やデジタルシステムの設計と検証に使用され、C言語のようなプログラミング言語に似た構文を持つため、学びやすいとされています。

●Verilogのワイヤ(wire)とは

Verilogにおけるワイヤは、基本的に1ビットまたは複数ビットの信号を転送するための配線を表現します。

ワイヤは主に、回路内の異なるモジュール間で信号を転送するために使用されます。

●Verilogのワイヤ(wire)の基本的な使い方

○ワイヤの宣言と初期化

Verilogでは、ワイヤを使用する前に宣言する必要があります。

これは、そのワイヤが何ビットの信号を転送するかをVerilogコンパイラに伝える役割を果たします。

宣言の方法は非常にシンプルで、次のように行います。

wire myWire;

上記のコードでは、名前が”myWire”の1ビットのワイヤを宣言しています。

なお、ワイヤはデフォルトで未初期化の状態になります。初期化するには別のモジュールや定数で値を割り当てることで行います。

○ワイヤを使ったサンプルコード1:ANDゲートの作成

下記の例は、2つの入力信号AとB、そして1つの出力信号Yを持つANDゲートを作成するためのサンプルコードです。

この例ではワイヤYを使用して、AとBの論理AND結果を転送しています。

module and_gate(A, B, Y);
  input A, B;
  output Y;
  wire Y;

  assign Y = A & B;
endmodule

このコードが実行されると、ワイヤYは入力Aと入力Bの論理ANDの結果を転送します。

例えば、AとBがともに1のとき、Yは1になります。一方、AまたはBが0のとき、Yは0になります。

●ワイヤの応用的な使い方

○ワイヤを使ったサンプルコード2:8ビット加算器の作成

次に、8ビットの二進数を加算するための加算器を作成するサンプルコードを見てみましょう。

この例では、ワイヤを使用して各ビット位置での加算結果とキャリーオーバーを転送します。

module adder8bit(A, B, S);
  input [7:0] A, B;
  output [7:0] S;
  wire [7:0] S;

  assign S = A + B;
endmodule

このコードが実行されると、ワイヤSは入力Aと入力Bの8ビットの加算結果を転送します。

例えば、Aが8ビットの二進数”11001100″(204 in decimal)で、Bが”00110011″(51 in decimal)のとき、Sは”11111111″(255 in decimal)になります。

●ワイヤの詳細な使い方と注意点

○ワイヤを使ったサンプルコード3:マルチプレクサの作成

次に、ワイヤを使って2入力1出力のマルチプレクサを作成するサンプルコードを紹介します。

マルチプレクサは、セレクト信号に基づいてどの入力信号を出力に接続するかを決定します。

module mux2to1(A, B, S, Y);
  input A, B, S;
  output Y;
  wire Y;

  assign Y = S ? B : A;
endmodule

このコードが実行されると、セレクト信号Sが1の場合、ワイヤYは入力Bの値を転送し、セレクト信号Sが0の場合、ワイヤYは入力Aの値を転送します。

注意点として、Verilogではワイヤは左辺値としては使用できないため、既存のワイヤの値を後から変更することはできません。

したがって、ワイヤは基本的に一方向のデータフローを持つと考えることが重要です。

●ワイヤのカスタマイズ方法

○ワイヤを使ったサンプルコード4:フリップフロップの作成

最後に、ワイヤを使用してD型フリップフロップを作成するサンプルコードを見てみましょう。

この例では、ワイヤを使用してクロック信号とデータ入力をフリップフロップに転送します。

module d_flip_flop(D, CLK, Q);
  input D, CLK;
  output reg Q;
  wire D, CLK;

  always @(posedge CLK)
    Q <= D;
endmodule

このコードが実行されると、クロック信号CLKが立ち上がりエッジであるときに、ワイヤDの値がフリップフロップの出力Qに転送されます。

つまり、CLKが1に変わるたびに、Dの現在の値がQに反映されます。

フリップフロップの挙動をカスタマイズするには、always文内でQの更新条件を変更することができます。

たとえば、QがDの値に更新されるのをクロック信号が立ち下がりエッジであるときだけに制限するには、”always @(negedge CLK)”と書くことができます。

まとめ

以上で、Verilogのワイヤの基本的な使い方から応用的な使い方、そしてカスタマイズの方法までを学びました。

ワイヤはVerilogでのデザインにおいて中心的な存在であり、これらの知識をもとに、より複雑なデジタルシステムを設計するための基礎を身につけたことでしょう。

今後も練習を重ね、理解を深めていきましょう。