初心者でも理解できる!Verilogでエッジ検出の5ステップ

Verilogを使ったエッジ検出の教材Verilog
この記事は約16分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

デジタル設計の世界において、エッジ検出は重要な要素であり、それを理解し適切に実装することが極めて重要です。

この記事では、初心者でも理解できるようにVerilogでエッジ検出を行う5つのステップを詳細に説明します。

サンプルコードとその詳細な解説を通じて、あなたがエッジ検出を自分のプロジェクトに活用できるようになることを目指しています。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル設計とシミュレーションに広く使われているハードウェア記述言語(HDL)です。

ゲートレベルからシステムレベルまで、様々な抽象度でハードウェアの挙動を記述することが可能です。

高度なシミュレーション機能により、設計者は実際のハードウェアを作成する前に、設計の検証とデバッグを行うことができます。

●エッジ検出とは

エッジ検出は、デジタル信号が変化する瞬間、つまり「エッジ」を検出することです。

エッジは、信号が高(1)から低(0)に変わる「フォーリングエッジ」、またはその逆の「ライジングエッジ」のどちらかを指します。

○エッジ検出の基本的な考え方

エッジ検出は、信号の遷移を検出することで行われます。

ライジングエッジの検出は、信号が0から1へと遷移する瞬間に行われます。

対照的に、フォーリングエッジの検出は、信号が1から0へと遷移する瞬間に行われます。

○エッジ検出の重要性

エッジ検出は、デジタルシステムにおける同期とタイミング制御の核心であり、データ転送やクロック信号生成に広く使用されます。

エッジ検出を適切に実装することで、デジタルシステムの性能と信頼性を向上させることが可能となります。

●Verilogでのエッジ検出の実装

エッジ検出の実装は、信号の変化を検出するための回路設計と、それをプログラムに実装する2つの主要なステップが含まれます。

○エッジ検出回路の設計

基本的なエッジ検出回路は、Dフリップフロップを用いて実装することが一般的です。

これは信号の現在の値と前の値を比較し、その変化(エッジ)を検出します。

○サンプルコード1:ライジングエッジ検出

次に、Verilogでライジングエッジを検出する方法を表すサンプルコードを見てみましょう。

module rising_edge_detector(input wire clk, input wire din, output wire dout);
  reg din_delayed;
  always @(posedge clk) begin
    din_delayed <= din;
    dout <= din & ~din_delayed;
  end
endmodule

このコードではVerilogを使ってライジングエッジを検出するコードを表しています。

この例ではdinが上昇エッジになったときにdoutをアクティブにします。

具体的には、dinの現在の値と過去の値(din_delayed)を比較してライジングエッジを検出します。

このコードを実行すると、dinの上昇エッジがある度にdoutがアクティブになります。

これにより、ライジングエッジの検出が可能になります。

○サンプルコード2:フォーリングエッジ検出

次に、フォーリングエッジを検出するためのサンプルコードを紹介します。

module falling_edge_detector(input wire clk, input wire din, output wire dout);
  reg din_delayed;
  always @(posedge clk) begin
    din_delayed <= din;
    dout <= ~din & din_delayed;
  end
endmodule

このコードではVerilogを使ってフォーリングエッジを検出するコードを表しています。

この例ではdinが下降エッジになったときにdoutをアクティブにします。

具体的には、dinの現在の値と過去の値(din_delayed)を比較してフォーリングエッジを検出します。

このコードを実行すると、dinの下降エッジがある度にdoutがアクティブになります。

これにより、フォーリングエッジの検出が可能になります。

○サンプルコード3:両エッジ検出

最後に、両エッジ(ライジングエッジとフォーリングエッジの両方)を検出するためのサンプルコードを示します。

module edge_detector(input wire clk, input wire din, output wire dout_rise, output wire dout_fall);
  reg din_delayed;
  always @(posedge clk) begin
    din_delayed <= din;
    dout_rise <= din & ~din_delayed;
    dout_fall <= ~din & din_delayed;
  end
endmodule

このコードではVerilogを使って両エッジを検出するコードを紹介しています。

この例ではdinが上昇エッジになったときにdout_riseを、下降エッジになったときにdout_fallをアクティブにします。

具体的には、dinの現在の値と過去の値(din_delayed)を比較して両エッジを検出します。

このコードを実行すると、dinの上昇エッジがある度にdout_riseが、下降エッジがある度にdout_fallがアクティブになります。

これにより、両エッジの検出が可能になります。

●Verilogでのエッジ検出の応用例

エッジ検出は、信号処理やデジタルシステム設計における重要な要素であり、多くの応用例が存在します。

ここでは、エッジ検出を用いたクロック信号の生成と波形生成について具体的なサンプルコードを通じてご紹介します。

○サンプルコード4:エッジ検出を用いたクロック信号生成

一つ目の応用例として、エッジ検出を用いてクロック信号を生成する方法について考えてみましょう。

クロック信号はデジタルシステムのタイミングを管理するための信号であり、特定のエッジ(例えば上昇エッジ)が来るたびに動作します。

そのため、特定のエッジを検出する能力はクロック信号を生成する際に重要となります。

下記のコードでは、外部から入力される信号(din)の上昇エッジを検出し、それを基に新たなクロック信号を生成する例を表しています。

// クロックジェネレータ
module clock_generator(input wire clk, input wire din, output reg dout);
  reg din_prev;
  always @(posedge clk) begin
    if(din & ~din_prev) dout <= ~dout;
    din_prev <= din;
  end
endmodule

このコードではdinの上昇エッジを検出しています。

具体的には、dinの現在の値と一つ前のクロックサイクルでの値(din_prev)を比較し、上昇エッジ(dinが0から1に変化したとき)がある場合にdoutを反転させるという動作を行っています。

このようにして生成されたクロック信号(dout)は、オリジナルのクロック信号(clk)とは独立に動作し、dinの上昇エッジに同期してパルスを発生させることができます。

このコードを実行すると、dinの上昇エッジがある度にdoutが反転し、新たなクロック信号が生成されます。

これにより、任意のタイミングでクロックを生成することが可能となります。

○サンプルコード5:エッジ検出を用いた波形生成

エッジ検出は波形生成にも利用することができます。

ここでは、エッジ検出を用いて矩形波を生成するサンプルコードをご紹介します。

// 矩形波生成器
module square_wave_generator(input wire clk, output reg dout);
  always @(posedge clk) dout <= ~dout;
endmodule

このコードではclkの上昇エッジが来るたびにdoutを反転させています。

これにより、clkの上昇エッジに同期した矩形波が生成されます。

この矩形波は、例えばデジタルオーディオやデジタル通信などで使用されます。

このコードを実行すると、clkの上昇エッジがある度にdoutが反転し、矩形波が生成されます。

このようにして、簡易的な波形生成器を設計することができます。

●注意点と対処法

エッジ検出をVerilogで実装する際には、いくつかの注意点とそれに対する対処法があります。

理解し、適切に取り扱うことで、エラーを防ぎ、コードの品質を保つことができます。

まず、エッジ検出において最も重要な注意点は、非同期信号を取り扱うことです。

エッジ検出は非同期信号の変化を捉えることが目的ですが、非同期信号はクロック周期と同期していないため、エッジ検出のタイミングに問題が発生する可能性があります。

この問題に対する一つの解決策は、メタステーブル(metastable state)を考慮することです。

メタステーブルは、フリップフロップがセットもしくはリセットの状態から出られない状態を指します。

非同期信号がフリップフロップのセットアップ時間またはホールド時間を満たさない場合、フリップフロップはメタステーブル状態になる可能性があります。

その結果、出力が予期しない値になる可能性があります。

下記のサンプルコードは、非同期信号のメタステーブル状態を防ぐための二段階同期回路の例です。

このコードでは非同期信号を使ってエッジを検出するコードを紹介しています。

この例では非同期信号を二段階のフリップフロップを通して同期化し、メタステーブル状態を回避しています。

module double_sync (
    input wire clk,     // クロック信号
    input wire reset_n, // リセット信号
    input wire async,   // 非同期信号
    output reg sync     // 同期信号
);
    reg sync_stage1;

    always @(posedge clk or negedge reset_n) begin
        if (!reset_n) begin
            sync_stage1 <= 0; // リセットがアクティブなら初期化
        end else begin
            sync_stage1 <= async; // 非同期信号を一段目に同期
        end
    end

    always @(posedge clk or negedge reset_n) begin
        if (!reset_n) begin
            sync <= 0; // リセットがアクティブなら初期化
        end else begin
            sync <= sync_stage1; // 一段目の信号を二段目に同期
        end
    end
endmodule

上記のコードを実行すると、非同期信号が二段階のフリップフロップを通過して同期化されます。

これにより、非同期信号が原因で発生する可能性のあるメタステーブル状態を回避することができます。

もう一つの注意点は、デバウンス(debounce)です。

デバウンスは、特にスイッチなどの物理的なデバイスからの信号を扱う場合に重要になります。

スイッチが押されたり解放されたりする際には、一時的に不安定な状態(チャタリング)が発生します。

このチャタリングにより、意図しないエッジが検出される可能性があります。

この問題に対する対策として、デバウンス回路を利用します。

デバウンス回路は、一定時間以上信号が安定した状態になってからその信号を受け入れることで、チャタリングを無視します。

下記のサンプルコードは、デバウンス回路の一例です。

このコードではタイマーを使ってスイッチのチャタリングを無視するコードを紹介しています。

この例ではスイッチが一定時間以上安定した状態になった時点で、その状態を受け入れています。

module debounce (
    input wire clk,       // クロック信号
    input wire reset_n,   // リセット信号
    input wire switch_in, // スイッチ入力
    output reg switch_out // スイッチ出力
);
    reg [15:0] timer; // 16ビットタイマー

    always @(posedge clk or negedge reset_n) begin
        if (!reset_n) begin
            timer <= 0; // リセットがアクティブならタイマーをリセット
        end else if (switch_in != switch_out) begin
            timer <= timer + 1; // 入力と出力が一致しなければタイマーをインクリメント
            if (timer == 16'h8000) begin // タイマーが一定値に達したら
                switch_out <= switch_in; // 入力を出力に反映
            end
        end else begin
            timer <= 0; // 入力と出力が一致していればタイマーをリセット
        end
    end
endmodule

上記のコードを実行すると、スイッチの状態が一定時間以上安定しているときのみ、その状態が出力に反映されます。

これにより、スイッチのチャタリングによる意図しないエッジ検出を防ぐことができます。

●エッジ検出のカスタマイズ方法

Verilogにおけるエッジ検出は、基本的な手法だけではなく、自身の設計や要求に合わせてカスタマイズすることが可能です。

ここでは、エッジ検出のカスタマイズ方法として、特定のエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)だけを検出するカスタムエッジ検出回路の設計方法を説明します。

そのためのサンプルコードと共に、詳細な説明も行います。

まず、サンプルコードを見てみましょう。

下記のコードは、立ち上がりエッジだけを検出するエッジ検出回路を設計した例です。

この例では、一つ前のクロック周期での入力値と現在のクロック周期での入力値を比較することで、立ち上がりエッジを検出しています。

module rising_edge_detector (
    input wire clk,   // クロック信号
    input wire reset, // リセット信号
    input wire in,    // 入力信号
    output reg out    // 出力信号
);
    reg in_prev; // 前のクロック周期での入力値を保持するレジスタ

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            in_prev <= 0; // リセットがアクティブなら初期化
            out <= 0; // リセットがアクティブなら初期化
        end else begin
            if (in && !in_prev) // 現在の入力が1で、一つ前が0なら立ち上がりエッジ
                out <= 1;
            else
                out <= 0;
            in_prev <= in; // 現在の入力値を保存
        end
    end
endmodule

このコードを実行すると、入力信号が立ち上がりエッジを持つたびに、出力信号が1になります。

立ち上がりエッジがない場合、出力は0になります。

これにより、立ち上がりエッジだけを検出するエッジ検出回路を実装することができます。

次に、立ち下がりエッジだけを検出するエッジ検出回路の設計方法を説明します。

立ち上がりエッジ検出と同様に、立ち下がりエッジ検出でも一つ前のクロック周期での入力値と現在のクロック周期での入力値を比較します。

しかし、立ち下がりエッジの検出では、入力信号が0になり、前のクロック周期での入力が1であることを確認します。

下記のサンプルコードは、立ち下がりエッジだけを検出するエッジ検出回路を設計した例です。

module falling_edge_detector (
    input wire clk,   // クロック信号
    input wire reset, // リセット信号
    input wire in,    // 入力信号
    output reg out    // 出力信号
);
    reg in_prev; // 前のクロック周期での入力値を保持するレジスタ

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            in_prev <= 0; // リセットがアクティブなら初期化
            out <= 0; // リセットがアクティブなら初期化
        end else begin
            if (!in && in_prev) // 現在の入力が0で、一つ前が1なら立ち下がりエッジ
                out <= 1;
            else
                out <= 0;
            in_prev <= in; // 現在の入力値を保存
        end
    end
endmodule

このコードを実行すると、入力信号が立ち下がりエッジを持つたびに、出力信号が1になります。

立ち下がりエッジがない場合、出力は0になります。これにより、立ち下がりエッジだけを検出するエッジ検出回路を実装することができます。

まとめ

この記事では、Verilogでのエッジ検出について解説してきました。

エッジ検出はデジタル設計で非常に重要な役割を果たし、ライジングエッジ、フォーリングエッジ、両エッジの検出方法を理解し、それらを活用してクロック信号や特定の波形を生成する方法についても学びました。

また、エッジ検出のカスタマイズ方法についても解説しました。

エッジ検出の概念はシンプルであるため、応用範囲は非常に広く、あなた自身の設計に適した方法でカスタマイズすることが可能です。

サンプルコードを見て実際に試してみることで、その理解はさらに深まるでしょう。

さらに注意点と対処法についても詳しく見てきました。

Verilogにおけるエッジ検出は非常に便利ですが、誤った使用は思わぬバグを引き起こす可能性があります。

そのため、エッジ検出の適切な使用法を理解し、それを実践することが非常に重要です。

ここまでを通して、Verilogを用いたエッジ検出の理解を深めることができたでしょう。

初心者でもこの記事を通してVerilogを用いたエッジ検出の基本を把握し、具体的な設計に取り組むための基盤を得ることができたはずです。

Verilogとエッジ検出の旅はここからが本当のスタートと言えるでしょう。

この記事が、あなたがVerilogを用いたエッジ検出を理解し、自身で実装するための助けになることを願っています。