読み込み中...

初心者必見!Verilogでセレクタを理解し利用する5つのステップ

Verilogでセレクタを使う方法を解説する図 Verilog
この記事は約6分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

今回の記事では、Verilog初心者でも理解しやすいように、セレクタの基本的な使い方から応用例、カスタマイズの方法までを5つのステップで徹底解説します。

これを読めば、Verilogのセレクタについての基本的な知識と利用法を身につけることができるでしょう。

●Verilogとは

Verilogとは、1980年代にGateway Design Automation社により開発されたハードウェア記述言語(HDL)の一つです。

デジタル回路の設計や検証に使用され、主に半導体業界で広く利用されています。

●セレクタとは

次に、セレクタについて説明します。

セレクタは、多数の入力データから特定のデータを選択し出力する役割を果たすデジタル回路です。

これにより、必要なデータだけを選択して処理することができます。

○セレクタの基本

セレクタの基本的な構造は、入力データ群、セレクトライン、出力からなります。

入力データ群は、選択される対象のデータ集合を示し、セレクトラインは、どの入力データを選択するかを決定します。

そして、選択されたデータが出力されます。

○セレクタの種類

セレクタには主に2つの種類があります。

1つはデータセレクタで、複数のデータから1つを選択して出力します。

もう1つはマルチプレクサで、データセレクタと同じくデータの選択を行いますが、さらにその選択したデータを複数の出力に振り分けることが可能です。

●Verilogでのセレクタの使い方

次に、Verilogでのセレクタの使い方を見ていきましょう。

基本的なセレクタの作り方と、セレクタを使用したデータの選択についてサンプルコードと共に解説します。

○サンプルコード1:基本的なセレクタの作り方

まず、Verilogで基本的なセレクタを作るためのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、2つの入力データから1つを選択するセレクタを作成しています。

module selector(input wire [1:0] a, input wire sel, output wire y);
  assign y = sel ? a[1] : a[0];
endmodule

このコードでは、aが入力データ群、selがセレクトライン、yが出力となります。

セレクトラインselが1の時はa[1]が選択され、0の時はa[0]が選択されます。

○サンプルコード2:セレクタを使用したデータの選択

次に、上記のセレクタを使用して具体的にデータを選択するためのサンプルコードを紹介します。

module top;
  wire y;
  selector u1(.a(2'b10), .sel(1'b1), .y(y));
  initial $monitor("y = %b", y);
endmodule

このコードでは、セレクタモジュールselectorのインスタンスu1を生成し、入力データ群aに2ビットの値10を、セレクトラインselに1を与えています。

これにより、a[1]が出力されるはずです。

その結果を表示するために$monitorを使用しています。

コードを実行すると、「y = 1」と表示されます。

つまり、選択されたデータが正しく出力されていることが確認できます。

●セレクタの応用例

次に、セレクタの応用例として、マルチプレクサの作成とデータの振り分けについて説明します。

それぞれの操作を行うためのサンプルコードも紹介します。

○サンプルコード3:セレクタを使ったマルチプレクサの作成

まず、セレクタを使ってマルチプレクサを作成する方法を見てみましょう。

マルチプレクサでは、入力データを選択するだけでなく、その選択したデータを複数の出力に振り分けることが可能です。

module mux2to1(input wire [1:0] a, input wire sel, output wire [1:0] y);
  assign y = sel ? {a[1],a[1]} : {a[0],a[0]};
endmodule

このコードでは、セレクトラインselによって選択されたデータa[1]またはa[0]を2つの出力に振り分けています。

具体的には、selが1の時はa[1]が2つの出力に振り分けられ、selが0の時はa[0]が2つの出力に振り分けられます。

○サンプルコード4:セレクタを使用したデータの振り分け

次に、セレクタを使用してデータを振り分ける方法を見てみましょう。

module top;
  wire [1:0] y;
  mux2to1 u2(.a(2'b10), .sel(1'b1), .y(y));
  initial $monitor("y = %b", y);
endmodule

このコードでは、マルチプレクサモジュールmux2to1のインスタンスu2を生成し、入力データ群aに2ビットの値10を、セレクトラインselに1を与えています。

これにより、a[1]が2つの出力に振り分けられるはずです。

その結果を表示するために$monitorを使用しています。

コードを実行すると、「y = 11」と表示されます。

つまり、選択されたデータが正しく2つの出力に振り分けられていることが確認できます。

●注意点と対処法

セレクタを使用する際の注意点とその対処法について説明します。

○セレクタの注意点

セレクタを利用する上での注意点として、セレクタの入力データ数とセレクトラインのビット数が一致していなければならないことが挙げられます。

セレクトラインのビット数が不足していると、全ての入力データを選択することができません。

○対処法

上記の問題を解決するためには、セレクトラインのビット数を入力データ数に合わせて設定することが必要です。

具体的には、n個の入力データを選択するためには、セレクトラインはlog2(n)ビット必要となります。

●セレクタのカスタマイズ方法

セレクタは様々なカスタマイズが可能で、それにより様々な応用が可能となります。

○カスタマイズのポイント

たとえば、入力データや出力データのビット数を変更することで、複数ビットのデータを一度に選択したり、選択したデータを複数ビットの出力に振り分けることが可能となります。

また、セレクトラインのビット数を増やすことで、より多数の入力データから選択することが可能となります。

これらのカスタマイズは、モジュール宣言時に指定するパラメータを変更することで行うことができます。

これにより、セレクタは柔軟に応用することが可能となります。

まとめ

この記事では、Verilogでのセレクタの使い方から応用例、カスタマイズ方法までを詳しく説明しました。

これを通じて、セレクタの基本的な使い方とその応用法を理解し、Verilogでのプログラミングの幅を広げることができたら幸いです。