初心者も安心!Verilogで正弦波を生成する5つのステップ

Verilogで正弦波を生成するステップバイステップのガイドVerilog
この記事は約15分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミングを学び始めたばかりの初心者の方、ハードウェア記述言語であるVerilogに挑戦したいと思っているあなたに向けて、この記事は特別に作られました。

Verilogで正弦波を生成する手順を、初心者でも簡単に理解できるように5つのステップでわかりやすく説明します。

●Verilogとは

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一つで、デジタルシステムの設計や検証を行うために広く使用されています。

この言語を使うことで、複雑なハードウェアを効率的に設計できます。Verilogの学習を始めることで、デジタル信号処理やハードウェア設計の概念に触れることができます。

●正弦波とは

正弦波は、自然界や工学技術で最も広く見られる波形の一つです。

一定の振幅、周波数、位相を持つこの波形は、音楽、電気通信、デジタル信号処理など、多くの分野で使われています。

●Verilogで正弦波を生成する5つのステップ

Verilogで正弦波を生成するための5つのステップを詳細に説明していきます。

○ステップ1:開発環境のセットアップ

Verilogを使用するには、開発環境を設定する必要があります。

これは、シミュレーションツール、合成ツール、またはFPGAボードといったハードウェアとソフトウェアのツールを含む場合があります。

□サンプルコード1:Verilogコードの基本構造

Verilogコードの基本構造を表すサンプルコードを紹介します。

この例では、シンプルなモジュールを定義し、それをインスタンス化しています。

module HelloWorld();
    initial begin
        $display("Hello, World!");
        $finish;
    end
endmodule

このコードでは、”HelloWorld”というモジュールを作成しています。

このモジュールはシミュレーション開始時に”Hello, World!”と表示し、その後シミュレーションを終了します。

○ステップ2:正弦波生成のためのVerilogコードの基本概念

正弦波を生成するためには、Verilogの基本的なコード構造だけでなく、状態マシンやレジスタの概念も理解する必要があります。

□サンプルコード2:状態機械の基本的な記述方法

Verilogで状態機械を記述する基本的な方法を紹介します。

この例では、状態を遷移させるための基本的な構造を記述しています。

module StateMachine(
    input wire clk,
    input wire reset
);
    // State enumeration
    parameter IDLE = 2'b00, STATE1 = 2'b01, STATE2 = 2'b10;
    reg [1:0] state;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset)
            state <= IDLE;
        else case(state)
            IDLE: state <= STATE1;
            STATE1: state <= STATE2;
            STATE2: state <= IDLE;
        endcase
    end
endmodule

このコードでは、クロック信号(clk)とリセット信号(reset)を入力として受け取り、状態(state)を制御しています。

この状態機械は、リセット信号が活性化されるかクロック信号が立ち上がるたびに、次の状態に遷移します。

○ステップ3:正弦波生成用の数学的な背景

正弦波を生成するための数学的背景を理解することは、Verilogで正弦波を生成するための第一歩となります。

まず最初に、正弦波が何であるかという基本的なことをおさらいしましょう。

正弦波は、周期的に上下する波形の一つで、自然界や音響学、電子工学など多岐にわたる分野で見られます。

数学的には、正弦波は角度の関数で、サイン関数によって表されます。具体的には、以下のような式で表現できます。

y(t) = A * sin(2 * π * f * t + φ)

ここで、
Aは振幅、
fは周波数(一秒あたりの振動回数),
tは時間,
φは位相(波形の水平方向の位置)を表しています。

次に、正弦波をデジタルで表現するために必要な知識について説明します。

正弦波はアナログ信号ですが、デジタルシステム(例えば、Verilogで記述されたFPGA)で扱うためには、デジタル信号に変換する必要があります。

そのための一般的な方法が「サンプリング」と呼ばれるもので、一定の間隔で正弦波の値を取り出すことでデジタル信号を作り出します。

このサンプリングに関連する重要な概念が「ニキスト周波数」です。

これは、サンプリング周波数の半分の値で、この値以上の周波数成分を持つ信号をサンプリングすると「エイリアシング」(周波数の折り返し)という現象が起こるため、信号の歪みが生じる可能性があります。

これらの基本的な数学的な概念を理解することで、Verilogを用いた正弦波生成に取り組むことが可能となります。

□サンプルコード3:コードにおける数学的な概念の使用

Verilogでの正弦波生成におけるサンプリングを実装したサンプルコードを紹介します。

このコードは、上記で説明した数学的な概念を具体的なVerilogのコードで表しています。

// 正弦波のパラメータ
parameter real A = 1.0;  // 振幅
parameter real f = 1.0;  // 周波数
parameter real φ = 0.0;  // 位相
parameter real T_samp = 1.0/50.0; // サンプリング間隔(ここでは50Hzを仮定)

real t = 0;  // 時間
real y;  // 正弦波の値

always @(posedge clk) begin
    y = A * $sin(2 * 3.141592 * f * t + φ);  // 正弦波の計算
    t = t + T_samp;  // 時間の更新
end

このコードでは、正弦波のパラメータ(振幅A、周波数f、位相φ、サンプリング間隔T_samp)を定義しています。

また、時間tと正弦波の値yも定義しています。

そして、always @(posedge clk)ブロック内で、サイン関数を用いて正弦波を計算し、時間tをサンプリング間隔で更新しています。

このブロックは、クロックの立ち上がりエッジ(posedge clk)ごとに実行され、正弦波の各サンプルを計算します。

○ステップ4:正弦波生成器の作成

このステップでは、これまでに学んだ知識を用いて、Verilogで正弦波を生成するコードを作成します。

ROMを用いてサインテーブルを作り、それを正弦波生成器に応用するための具体的な手法を説明します。

ROMは読み取り専用メモリのことで、予め計算された値を保存するために使います。

今回は、正弦波の一周期分の値を保持するためのサインテーブルとしてROMを活用します。

□サンプルコード4:正弦波生成器の実装

// サンプルコード4
module sine_gen (
    input wire clk,
    output wire [7:0] sin_out
);

    // 正弦波の一周期を256ステップでデジタル化したものをサインテーブルとしてROMに保存
    reg [7:0] sin_table [0:255];

    initial begin
        integer i;
        for (i = 0; i < 256; i = i + 1) begin
            sin_table[i] = 128 + 127 * sin(2 * 3.14159 * i / 256);
        end
    end

    // クロックごとにテーブルを読み出すためのカウンタ
    reg [7:0] counter;

    always @(posedge clk) begin
        counter <= counter + 1;
        sin_out <= sin_table[counter];
    end

endmodule

このコードではVerilogを使って正弦波を生成するためのコードを表しています。

この例ではROMを用いて正弦波の値を保存し、クロックごとに値を読み出して出力しています。

ここで作成したsin_tableは正弦波の一周期を256ステップに分けた値を保持しており、クロックごとにその次の値を読み出してsin_outとして出力します。

クロック信号が高くなるたびに、counterが1つずつ増え、それに対応するsin_tableの値がsin_outに送られます。

このコードの実行結果は、正弦波をデジタル信号として出力します。

クロックごとにsin_tableから次の値が読み出され、それがsin_outとして出力されます。

このsin_outをDACに接続することで、デジタルの正弦波をアナログの正弦波に変換することができます。

これが正弦波生成器の基本的な仕組みですが、より高精度な波形を得るためには、サンプルの数を増やしたり、ビット幅を増やしたりすることで対応可能です。

ただし、その分ROMの容量も必要となりますので、その辺りはハードウェアの仕様とトレードオフの関係になります。

○ステップ5:コードのテストとデバッグ

全ての設計が終わったら、次はコードのテストとデバッグを行います。

この段階では、作成した正弦波生成器が正しく動作しているかを確認します。

これを行うためには、「テストベンチ」と呼ばれる独自のVerilogコードを作成します。

テストベンチは、正弦波生成器を特定のシナリオで実行し、その出力を確認するための環境を提供します。

テストベンチは、通常、モジュールと同様に定義されますが、この場合は特定のデバイスをエミュレートするためのコードが含まれています。

テストベンチ内で、信号を生成するための別のモジュールを使用して、正弦波生成器の動作を模擬します。

□サンプルコード5:テストベンチの作成と使用方法

下記のサンプルコードは、テストベンチの基本的な作り方を表しています。

このコードでは、定義したtestbenchモジュールを使って、先ほど作成した正弦波生成器の動作をテストします。

module testbench;
  reg clk;
  wire [15:0] output_sin;
  initial begin
    // クロック信号を生成
    forever begin
      #10 clk = 1;
      #10 clk = 0;
    end
  end
  initial begin
    // シミュレーションを一定時間後に停止
    #20000 $finish;
  end
  // 正弦波生成器をインスタンス化
  sin_generator u1 (.clk(clk), .output_sin(output_sin));
endmodule

このコードでは、testbenchモジュールを定義しています。

clk信号を定期的にトグルすることで、クロック信号を生成しています。

その後、シミュレーションは一定時間後に停止します。

最後に、正弦波生成器モジュールsin_generatorをインスタンス化し、クロック信号clkと出力output_sinを接続します。

このテストベンチを使って、正弦波生成器の出力を確認できます。

シミュレーションが開始されると、正弦波生成器はクロック信号に従って動作し、出力は波形ビューアで視覚的に確認できます。

●注意点と対処法

Verilogで正弦波を生成する際にはいくつかの注意点とその対処法が存在します。ここでは、それらを解説します。

  1. まず第一に、Verilogはハードウェア記述言語であるため、ソフトウェアプログラミングとは異なる考え方が必要です。
    Verilogでは、全てのコードが同時に動作すると考えるべきです。
    つまり、各モジュールは並列に動作するということです。
    これは順序付けられたプログラムの流れを持つソフトウェア言語とは異なる点です。
    この特性を理解し、どのモジュールがどのタイミングで動作するかをしっかりと把握することが重要です。
  2. また、Verilogでの浮動小数点数の扱いにも注意が必要です。
    Verilogでは浮動小数点数は直接扱えないため、正弦波を生成する際には固定小数点数を用いる必要があります。
    このため、演算の精度を保つためには、固定小数点数の範囲と精度を適切に設定することが重要です。
  3. Verilogでの正弦波生成は、一般的にルックアップテーブル(LUT)を使用します。
    しかし、LUTはメモリを消費しますので、そのサイズを適切に設定することが求められます。
    例えば、LUTに正弦波の一周期分を格納する場合、そのサイズは正弦波の分解能(サンプル数)に依存します。
    サンプル数を増やすと精度は上がりますが、それだけメモリの消費も増えます。
    そのため、設計するシステムの要件と利用可能なリソースを考慮して、適切なサイズを選択することが重要です。

●応用例とサンプルコード

Verilogで正弦波を生成する技術は、音声処理やデータ通信など様々な応用例が存在します。

ここでは、その中から音楽生成とデータ変調の2つをピックアップし、具体的なサンプルコードとともに紹介します。

○応用例1:音楽生成

音楽生成は、Verilogで正弦波を生成する技術の面白い応用例の一つです。複数の正弦波を組み合わせることで、様々な音色の音を生成することが可能です。

□サンプルコード6:Verilogで音楽を生成するための正弦波

Verilogで音楽を生成するための正弦波生成器のサンプルコードを紹介します。

このコードでは、440Hzの正弦波(音楽ではA4音)を生成しています。

module sine_wave_generator(
    input wire clk,  // クロック
    input wire rst,  // リセット
    output reg [15:0] sine_wave_output  // 正弦波の出力
);
    // 正弦波を生成するためのLUT
    localparam SINE_LUT [255:0] = {...};

    // カウンタの設定(440Hzの正弦波を生成するため)
    reg [21:0] counter = 0;
    always @(posedge clk or posedge rst) begin
        if (rst) counter <= 0;
        else counter <= counter + 19111;  // 44.1kHzのサンプリングレートで440Hzの正弦波を生成
    end

    // LUTから正弦波の値を取り出す
    always @(posedge clk) begin
        sine_wave_output <= SINE_LUT[counter[21:14]];
    end
endmodule

このコードは、固定の周波数(ここでは440Hz)の正弦波を生成します。

しかし、動的に周波数を変更することで、異なる音を出力することも可能です。

そのためには、カウンタの加算値を適切に変更する必要があります。

○応用例2:データ変調

Verilogによる正弦波生成がデータ変調にどのように役立つかを探る前に、データ変調とは何かを理解することが重要です。

簡単に言えば、データ変調とは情報を一定の波形にエンコードするプロセスのことです。

これにより、情報を電子的に送受信することが可能になります。

変調の方法には様々な種類がありますが、その中でも正弦波を用いた変調方法が広く用いられています。

正弦波を使ってデータを変調する主な方法には、振幅変調(AM)、周波数変調(FM)、位相変調(PSK)などがあります。

それぞれの変調方式は異なる属性(振幅、周波数、位相)を変化させることでデータを表現します。

Verilogでこれらの変調方式を実装する際には、正弦波生成器が不可欠な要素となります。

□サンプルコード7:データ変調のための正弦波生成器

下記のコードはVerilogを使用した正弦波生成器で、データ変調の一例として振幅変調を表しています。

この例では振幅変調を実現しています。

module AM_Modulator(
  input wire clk,
  input wire reset,
  input wire [7:0] data,
  output wire [15:0] modulated_signal
);
  reg [15:0] sine_wave [0:255];
  integer i;

  //正弦波テーブルの初期化
  initial begin
    for(i = 0; i < 256; i = i + 1) begin
      sine_wave[i] = 16'h8000 * sin(2 * $pi * i / 256);
    end
  end

  //振幅変調
  always @(posedge clk or posedge reset) begin
    if(reset) begin
      modulated_signal <= 16'b0;
    end else begin
      modulated_signal <= sine_wave[data] * data;
    end
  end
endmodule

このコードでは、正弦波テーブルを使用してデータを振幅変調しています。

初期ブロックで正弦波テーブルを生成しています。

その後、常時ブロックでクロックエッジごとにデータからモジュレーションされた信号を生成します。

データは8ビットの入力として扱われ、そのデータ値によって正弦波の振幅が変化します。

次にこのコードをシミュレーションし、正弦波が生成されることを確認します。

それから生成された正弦波を解析し、入力データが正確に振幅変調されていることを確認します。

このコードの実行結果としては、振幅が変調された正弦波が出力され、その振幅は入力データに応じて変化することを確認できます。

まとめ

Verilogを使った正弦波生成は、デジタル信号処理の基本的な技術であり、音楽生成からデータ変調まで多岐にわたる応用があります。

ここでは、Verilogの基本から始め、正弦波生成の5つのステップ、そして注意点と対処法を詳しく解説しました。

さらに、音楽生成とデータ変調という具体的な応用例を通じて、正弦波生成がいかに幅広い分野に利用できるかを解説しました。

私たちが紹介した方法とサンプルコードを参考にして、あなた自身のVerilogプロジェクトを進めてみてください。

あなたの探求心と創造性が、新たな可能性を生み出すことでしょう。