読み込み中...

5ステップで完全理解!Verilogにおける符号拡張の全て

Verilogの符号拡張を解説する図示 Verilog
この記事は約8分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogにおける符号拡張の理解に向けて、本記事では5つのステップを通じて、その概念と活用方法について深掘りします。

Verilogの基本から始まり、符号拡張の必要性、使い方、そして応用例や注意点までを包括的に解説します。

サンプルコード付きの詳細な説明を交えながら、このハードウェア記述言語の一端を皆さんにご紹介します。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル設計の世界で頻繁に使われるハードウェア記述言語の一つです。

一般的なプログラミング言語とは異なり、Verilogはハードウェアの動作を記述するために設計された言語で、電子回路の設計や検証に広く利用されています。

○Verilogの特徴

Verilogの最大の特徴は、ゲートレベルからレジスタ転送レベル(RTL)まで、異なる抽象レベルでのハードウェア記述を可能にすることです。

これにより、設計者は回路の詳細な挙動からシステム全体の動作まで、幅広い視点からデザインを行うことができます。

●符号拡張とは

Verilogの記述では、ビット幅が異なる信号を操作する際に、一般的に符号拡張が利用されます。

符号拡張は、小さいビット幅の値を大きいビット幅に拡張するときに、最上位ビット(符号ビット)を保持し、新しく追加されるビットにも同じ値を割り当てるというものです。

○符号拡張の必要性

符号拡張がなぜ必要なのかを理解するためには、デジタル信号の扱いを考える必要があります。

例えば、8ビットの信号を16ビットの信号に割り当てる場合を考えてみましょう。

この時、単純に上位8ビットを0で埋めてしまうと、負の値が正の値として解釈されてしまう可能性があります。

これを防ぐために、符号拡張を用いて最上位ビット(符号ビット)を新たなビットにコピーするのです。

●Verilogにおける符号拡張の使い方

Verilogでは、基本的にビット幅を明示的に指定しない場合、自動的に符号拡張が行われます。

しかし、ビット幅を明示的に指定することで、より精密な制御を行うことも可能です。

○サンプルコード1:基本的な符号拡張

このコードでは、基本的な符号拡張を行うサンプルを紹介します。

8ビットの信号sig8を16ビットの信号sig16に割り当てる操作を行っています。

module test;
  reg [7:0] sig8;
  wire [15:0] sig16;
  initial begin
    sig8 = 8'b10000001; // -127を8ビットで表現
    sig16 = sig8; // 自動的に符号拡張が行われる
    $display("%b", sig16); // 結果をバイナリ形式で出力
  end
endmodule

この例では、8ビットの信号sig8に-127(2進数で10000001)を割り当て、それを16ビットの信号sig16に割り当てています。

sig16sig8から自動的に符号拡張され、出力は1111111110000001となります。

この結果は、-127を16ビットで表現したものになります。

○サンプルコード2:ビット幅を指定した符号拡張

次に、ビット幅を指定して符号拡張を行う例を見てみましょう。

下記のコードは、8ビットの信号を20ビットの信号に割り当てる例です。

module test;
  reg [7:0] sig8;
  wire [19:0] sig20;
  initial begin
    sig8 = 8'b10000001; // -127を8ビットで表現
    sig20 = sig8; // 自動的に符号拡張が行われる
    $display("%b", sig20); // 結果をバイナリ形式で出力
  end
endmodule

この例では、同じく-127(2進数で10000001)を割り当てていますが、今回は20ビットの信号sig20に割り当てます。

その結果、sig20は自動的に符号拡張され、出力は111111111111111100000001となります。

この結果は、-127を20ビットで表現したものになります。

●符号拡張の応用例

ここまで、Verilogにおける符号拡張の基本的な使い方を見てきました。

次に、符号拡張の応用例について説明します。具体的には、複数の信号の符号拡張と、算術演算と符号拡張を組み合わせた例を見てみましょう。

○サンプルコード3:複数の信号の符号拡張

下記のコードは、複数の信号を一度に符号拡張する例を表しています。

ここでは、2つの8ビットの信号をまとめて16ビットの信号に割り当てる操作を行っています。

module test;
  reg [7:0] sig8_1, sig8_2;
  wire [15:0] sig16;
  initial begin
    sig8_1 = 8'b10000001; // -127を8ビットで表現
    sig8_2 = 8'b01111111; // 127を8ビットで表現
    sig16 = {sig8_1, sig8_2}; // 2つの信号を結合して符号拡張
    $display("%b", sig16); // 結果をバイナリ形式で出力
  end
endmodule

この例では、sig8_1に-127(2進数で10000001)、sig8_2に127(2進数で01111111)を割り当て、それらを結合して16ビットの信号sig16に割り当てています。

出力は1000000101111111となり、これはsig8_1sig8_2を直接結合した結果になります。

○サンプルコード4:算術演算と符号拡張

次に、算術演算と符号拡張を組み合わせた例を見てみましょう。

下記のコードは、符号拡張された信号を用いて算術演算を行う例を表しています。

module test;
  reg [7:0] sig8;
  wire [15:0] sig16;
  initial begin
    sig8 = 8'b10000001; // -127を8ビットで表現
    sig16 = sig8 + 1; // 符号拡張された信号を用いた算術演算
    $display("%b", sig16); // 結果をバイナリ形式で出力
  end
endmodule

この例では、sig8に-127(2進数で10000001)を割り当て、それに1を加算して16ビットの信号sig16に割り当てています。

その結果、sig16は自動的に符号拡張され、出力は1111111110000010となります。

この結果は、-126を16ビットで表現したものになります。

●Verilogでの符号拡張の注意点と対策

Verilogで符号拡張を行う際の主な注意点は、ソース信号のビット幅が小さい場合に、自動的な符号拡張が行われない可能性があるということです。

具体的には、1ビットの信号を拡張する際には、この信号が符号を持つとは限らないため、自動的な符号拡張は行われません。

この問題を回避するためには、拡張するビット幅を明示的に指定することが推奨されます。

これにより、Verilogは指定されたビット幅に対して信号を符号拡張します。

●符号拡張のカスタマイズ方法

Verilogでは、モジュールを作成することで符号拡張の挙動をカスタマイズすることも可能です。

下記のサンプルコードは、符号拡張を行うモジュールを作成する例を表しています。

○サンプルコード5:モジュールを用いた符号拡張

module sign_extend #(parameter WIDTH = 16) (
  input [7:0] in,
  output signed [WIDTH-1:0] out
);
  assign out = in;
endmodule

module test;
  reg [7:0] sig8;
  wire [15:0] sig16;
  sign_extend #(.WIDTH(16)) u1 (.in(sig8), .out(sig16));
  initial begin
    sig8 = 8'b10000001; // -127を8ビットで表現
    $display("%b", sig16); // 結果をバイナリ形式で出力
  end
endmodule

この例では、sign_extendというモジュールを作成し、その中で符号拡張を行っています。

このモジュールはパラメータWIDTHを受け取り、入力信号inをその幅に符号拡張して出力信号outに割り当てます。

そして、テストモジュール内でこのsign_extendモジュールをインスタンス化し、8ビットの信号sig8を16ビットの信号sig16に符号拡張しています。

このようなモジュールを作成することで、任意のビット幅に対して一貫した符号拡張の動作を提供することができます。

まとめ

この記事では、Verilogでの符号拡張について、その基本的な使い方から詳細な注意点、カスタマイズ方法まで、初心者でもわかりやすい説明とサンプルコード付きで解説しました。

Verilogは、デジタル設計やハードウェア記述言語として広く用いられています。

その中でも、符号拡張は非常に重要な機能であり、理解と適切な使用はデジタルシステム設計の成功に寄与します。

また、複数の信号を一度に符号拡張したり、算術演算と組み合わせたりと、さまざまな応用例が存在します。

また、自分自身でモジュールを作成し、符号拡張の挙動をカスタマイズすることも可能です。

これらの知識を基に、Verilogにおける符号拡張の理解を深め、より効果的なデジタルシステム設計に役立ててください。