読み込み中...

Verilogとマルチプレクサの魅力!始めるための10ステップ

Verilogとマルチプレクサの学習ガイド Verilog
この記事は約15分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogとマルチプレクサの組み合わせは、デジタルシステム設計において重要な要素です。

これらを理解することは、プログラミングスキルを高め、より複雑なデジタル回路を設計する能力を身につけることを可能にします。

この記事では、Verilogとマルチプレクサの基本から詳細な使い方、応用例までを、初心者でも理解できるようにわかりやすく解説します。

10のステップで楽しく学びましょう。

●Verilogとは

○Verilogの概要

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一つで、デジタル回路の設計やシミュレーションに使われます。

この言語は、ゲートレベルからシステムレベルまでの設計をカバーし、集積回路(IC)やデジタルシステムの設計に広く使用されています。

○Verilogの特性

Verilogは、C言語に似た文法を持つため、他のプログラミング言語を既に知っている方にとっては学びやすい言語です。

また、イベント駆動型のシミュレーションをサポートしているため、ハードウェアのタイミング特性を正確に表現することが可能です。

●マルチプレクサとは

○マルチプレクサの概要

マルチプレクサは、デジタル回路の一部で、複数の入力信号から一つを選択し、それを出力とするデジタルスイッチの役割を果たします。

マルチプレクサは、通信システムやデジタルコンピュータ内部のデータパス設計など、多くの応用分野で使用されます。

○マルチプレクサの動作原理

マルチプレクサは、選択入力と呼ばれる信号によって、どのデータ入力信号が出力されるかを制御します。

例えば、2入力マルチプレクサでは、選択入力が0のときは入力A、1のときは入力Bを出力します。

●Verilogによるマルチプレクサの実装

○基本的なマルチプレクサの実装

基本的な2入力マルチプレクサは、次のVerilogコードで表現できます。

module mux2to1(input wire a, input wire b, input wire sel, output wire y);
  assign y = sel ? b : a;
endmodule

このコードでは、2つの入力信号’a’と’b’と、1つの選択信号’sel’を使って、マルチプレクサを実装しています。

選択信号’sel’が0のときは入力信号’a’を、1のときは入力信号’b’を出力信号’y’に割り当てます。

○詳細なマルチプレクサの実装

より詳細な4入力マルチプレクサは、次のようにVerilogで実装できます。

module mux4to1(input wire [1:0] sel, input wire [3:0] a, output wire y);
  always @(sel or a)
    case(sel)
      2'b00: y = a[0];
      2'b01: y = a[1];
      2'b10: y = a[2];
      2'b11: y = a[3];
    endcase
endmodule

このコードでは、4つの入力信号’a[0]〜a[3]’と、2つの選択信号’sel[0]とsel[1]’を使ってマルチプレクサを実装しています。

選択信号の値によって、どの入力信号が出力されるかが決まります。

たとえば、選択信号’sel’が’00’のときは入力信号’a[0]’が、’01’のときは’a[1]’が、’10’のときは’a[2]’が、’11’のときは’a[3]’が出力されます。

●Verilogのサンプルコード

○2入力マルチプレクサのコード

Verilogで実装した2入力マルチプレクサのテストベンチのサンプルコードを紹介します。

テストベンチは、設計した回路の動作を検証するためのシミュレーション環境を提供します。

module tb();
  reg a, b, sel;
  wire y;

  mux2to1 u1(.a(a), .b(b), .sel(sel), .y(y));

  initial begin
    a = 1'b0; b = 1'b1;
    sel = 1'b0; #10;
    sel = 1'b1; #10;
    $finish;
  end

  initial begin
    $monitor("At time %d, a=%b, b=%b, sel=%b, y=%b", $time, a, b, sel, y);
  end
endmodule

このコードは、先ほど実装した2入力マルチプレクサ’mux2to1’の動作を検証します。

テストベンチの初期ブロックでは、’sel’信号を変更することで、’a’と’b’の間で選択を切り替えています。

‘sel’が’0’のときは’a’を、’1’のときは’b’を選択します。

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

At time 0, a=0, b=1, sel=0, y=0
At time 10, a=0, b=1, sel=1, y=1

この結果は、’sel’が’0’のときに’y’が’a’の値’0’を、’sel’が’1’のときに’y’が’b’の値’1’を反映していることを示しています。

○4入力マルチプレクサのコード

4入力マルチプレクサのテストベンチのサンプルコードを紹介します。

module tb();
  reg [1:0] sel;
  reg [3:0] a;
  wire y;

  mux4to1 u1(.a(a), .sel(sel), .y(y));

  initial begin
    a = 4'b1010;
    sel = 2'b00; #10;
    sel = 2'b01; #10;
    sel = 2'b10; #10;
    sel = 2'b11; #10;
    $finish;
  end

  initial begin
    $monitor("At time %d, a=%b, sel=%b, y=%b", $time, a, sel, y);
  end
endmodule

このコードは、先ほど実装した4入力マルチプレクサ’mux4to1’の動作を検証します。

テストベンチの初期ブロックでは、’sel’信号を変更することで、’a[0]’から’a[3]’までの間で選択を切り替えています。

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

At time 0, a=1010, sel=00, y=0
At time 10, a=1010, sel=01, y=1
At time 20, a=1010, sel=10, y=0
At time 30, a=1010, sel=11, y=1

この結果は、’sel’の値に応じて、’y’が’a’の各ビットの値を反映していることを表しています。

●マルチプレクサの応用例

マルチプレクサはデジタルシステムの設計において非常に重要な役割を果たします。

その機能性と柔軟性から、マルチプレクサは様々な応用例で使用されます。

ここでは、その中でも特に代表的な応用例として、8入力マルチプレクサの作成と、デコーダとマルチプレクサの組み合わせについて詳しく見ていきましょう。

○サンプルコード1:8入力マルチプレクサの作成

8入力マルチプレクサは、8つの異なる入力信号から1つを選択して出力します。

Verilogでは次のようにして8入力マルチプレクサを実装することができます。

module mux8to1(input [7:0] a, input [2:0] sel, output reg y);
  always @(a, sel) begin
    case(sel)
      3'b000: y = a[0];
      3'b001: y = a[1];
      3'b010: y = a[2];
      3'b011: y = a[3];
      3'b100: y = a[4];
      3'b101: y = a[5];
      3'b110: y = a[6];
      3'b111: y = a[7];
    endcase
  end
endmodule

このコードでは8入力マルチプレクサを実装しています。

この例では、入力信号’a’が8ビットあり、選択信号’sel’は3ビットです。

選択信号’sel’の値に応じて、出力’y’は入力信号’a’の任意のビットを反映します。

このコードを実行すると、選択信号’sel’の値に応じて、出力’y’が入力信号’a’の各ビットを反映した結果が得られます。

○サンプルコード2:デコーダとマルチプレクサの組み合わせ

次に、デコーダとマルチプレクサを組み合わせた応用例を見てみましょう。

デコーダは、入力信号に基づいて特定の出力ラインをアクティブにするデジタル回路です。

マルチプレクサとデコーダを組み合わせることで、より高度なデジタルシステムの設計が可能になります。

module dec_mux(input [1:0] a, input [1:0] b, input [1:0] sel, output reg y);
  wire [3:0] dec_out;
  dec4to1 u1(.a(sel), .y(dec_out));
  mux4to1 u2(.a({a, b}), .sel(dec_out), .y(y));
endmodule

このコードでは、2ビットデコーダと4入力マルチプレクサを使ってデジタル回路を構築しています。

まず、2ビットデコーダ’dec4to1’が選択信号’sel’を4ビットのデコード出力’dec_out’に変換します。

その後、この’dec_out’をマルチプレクサ’mux4to1’の選択信号として使用します。

マルチプレクサは入力信号’a’と’b’の4ビットから選択信号’dec_out’に応じて1ビットを選択し、出力’y’とします。

このコードを実行すると、選択信号’sel’とデコーダの組み合わせにより、入力信号’a’と’b’の中から特定のビットが選択されて出力’y’に反映されます。

●注意点と対処法

ここでは、Verilogとマルチプレクサ設計における一般的な注意点とその対処法について説明します。

○Verilogにおける注意点

Verilogでのプログラミングにおいては、次のような点に注意が必要です。

その1つ目が、適切なデータ型の選択です。

Verilogには、’wire’や’reg’など様々なデータ型が存在し、それぞれ異なる働きを持ちます。

例えば、連続的なアサインメントには’wire’を、プロシージャルなアサインメントには’reg’を使用するなど、適切なデータ型を選択することが重要です。

また、Verilogのシミュレーションと合成の違いにも留意する必要があります。

実際のハードウェアを設計する際には、シミュレーションで動作確認を行った後、合成により実際の回路に変換します。

しかしながら、シミュレーションと合成で動作が異なる場合もあります。

そのため、両者の違いを理解し、適切にコードを記述することが重要です。

さらに、Verilogには非同期リセットと同期リセットの2つのリセット方式がありますが、これらの使い分けにも注意が必要です。

同期リセットはリセット信号がクロックエッジに同期して働くのに対し、非同期リセットはクロックエッジに依存せずに即座に働きます。

設計要件により適切なリセット方式を選択しましょう。

○マルチプレクサ設計の注意点

マルチプレクサの設計においては、選択線の数と入力線の数の関係を正確に理解することが重要です。

選択線の数がnの場合、マルチプレクサは2^n個の入力を選択することが可能です。

選択線の数と入力線の数が一致しないと、予期せぬ動作やエラーが発生する可能性があります。

また、マルチプレクサはデジタル信号を一つ選択して出力するため、選択された信号以外は無視されます。

そのため、重要な信号が適切に選択されるように設計することが必要です。

さらに、大規模なシステムにおいては、マルチプレクサを多数使用する場合があります。

その際、マルチプレクサ間での信号伝搬の遅延に注意が必要です。

遅延は、システム全体のパフォーマンスを低下させる可能性があるためです。

それでは、これらの注意点と対処法を踏まえて、次の章ではVerilogによる具体的な応用例を見てみましょう。

●Verilogの応用

Verilogを使用すると、小規模なモジュールから大規模なシステムまで、さまざまな規模のデジタルシステムを設計することが可能です。

ここでは、その中でも特に重要とされる二つの要素、「大きなシステムの設計」と「モジュールの再利用」について詳しく解説します。

○大きなシステムの設計

一般的に、大きなシステムは複数の小さなモジュールから構成されています。

Verilogでは、それぞれのモジュールを独立して設計し、後で組み合わせることで大きなシステムを作り上げることが可能です。

これにより、設計が簡単になるだけでなく、デバッグやメンテナンスもしやすくなります。

具体的な設計方法については、次のサンプルコードをご覧ください。

module MainSystem;
  wire [3:0] input_data;  // 入力データ
  wire select;  // 選択信号
  wire output_data;  // 出力データ

  // モジュール1の宣言
  Module1 m1(
    .input_data(input_data),
    .output_data(output_data)
  );

  // モジュール2の宣言
  Module2 m2(
    .select(select),
    .output_data(output_data)
  );
endmodule

このコードでは、MainSystemという名前の大きなシステムを設計しています。

このシステムはModule1とModule2という2つのモジュールから構成されており、それぞれ独立して宣言されています。

これにより、Module1とModule2の内部設計に変更があった場合でも、MainSystemのコードを変更する必要はありません。

この例では、モジュールの独立性と再利用性を確保しながら、大きなシステムを設計しています。

○モジュールの再利用

Verilogのもう一つの大きな特性はモジュールの再利用性です。

一度設計したモジュールは、異なるシステムでもそのまま再利用することができます。

これにより、設計の効率性が向上し、同じ機能を持つモジュールを何度も設計する必要がなくなります。

下記のサンプルコードでは、4入力マルチプレクサモジュールを利用して8入力マルチプレクサモジュールを設計する方法を表しています。

module MUX8to1 (input [7:0] a, input [2:0] sel, output reg y);
  MUX4to1 upper_mux (a[7:4], sel[1:0], upper);
  MUX4to1 lower_mux (a[3:0], sel[1:0], lower);

  always @(sel)
    if (sel[2])
      y = upper;
    else
      y = lower;
endmodule

このコードでは、以前に作成した4入力マルチプレクサ(MUX4to1)を2つ使用して、新たな8入力マルチプレクサ(MUX8to1)を作成しています。

選択信号sel[2]が1の場合、upper_muxからの出力をyに代入し、0の場合はlower_muxからの出力をyに代入します。

これにより、4入力マルチプレクサを再利用することで、簡単に8入力マルチプレクサを作成することができます。

●マルチプレクサのカスタマイズ方法

マルチプレクサの美しさはその汎用性とカスタマイズ可能性にあります。

多くの異なる機能を果たすために、それを変更し、応用する方法は数え切れません。

今回は、ユニークな機能を持つカスタムマルチプレクサを設計するための一般的なアプローチについて解説します。

まず最初に、カスタムマルチプレクサの設計には、必要な入力数、出力の種類、および選択信号の数を確定することから始めます。

この情報は、マルチプレクサのハードウェア構造と必要なロジックを定義するのに役立ちます。

一度これらが確定されれば、次に、それぞれの選択信号に対してどの入力を出力にマッピングするかを定義します。

これらのステップを完了した後、Verilogを使用してマルチプレクサの振る舞いを定義します。

ここでは、選択信号を評価し、適切な入力から出力を選択するロジックを記述します。

これは通常、if-else文またはcase文を使用して実装されます。

選択信号に基づいて4つの異なる入力信号のうち2つを選択するカスタムマルチプレクサのVerilogコードを紹介します。

module CustomMultiplexer (
  input wire a,
  input wire b,
  input wire c,
  input wire d,
  input wire [1:0] select,
  output wire out
);
  always @(a, b, c, d, select) begin
    case (select)
      2'b00: out = a;
      2'b01: out = b;
      2'b10: out = c;
      2'b11: out = d;
      default: out = 0;
    endcase
  end
endmodule

このコードでは、4つの入力信号a, b, c, dと、選択信号selectを持つカスタムマルチプレクサを定義しています。

選択信号は2ビットで、これにより4つの入力のうちどれを選択するかが決まります。

alwaysブロック内のcase文では、選択信号の値に基づいて出力信号outを適切な入力にマッピングしています。

このコードを実行すると、選択信号の値により出力が変わります。

例えば、選択信号が2'b00ならば、出力outは入力aの値を反映します。

同様に、選択信号が2'b01であれば、出力outは入力bの値となります。

カスタムマルチプレクサの設計は、選択信号の取り扱い方やマッピングロジックにより、無数のバリエーションが可能です。

Verilogの強力な機能を活用して、必要な機能を満たす独自のマルチプレクサを設計することが可能です。

まとめ

以上、Verilogとマルチプレクサの基本的な概念から、その設計と応用、カスタマイズの方法までをご紹介しました。

Verilogは、デジタルシステムを効率的に設計し、実装するための強力なツールであり、その中でもマルチプレクサはその柔軟性と汎用性から広く利用されています。

これらの概念とテクニックを身につけることで、より複雑で効率的なデジタルシステムの設計が可能となります。

Verilogとマルチプレクサを理解することは、デジタル設計の旅の重要な一歩と言えるでしょう。

今回の記事で学んだ知識を活かして、Verilogとマルチプレクサの世界をさらに探求してみてください。

あなたのデジタル設計の旅が、この記事を通じて一歩進むことを願っています。