Verilogでのメモリ操作のマスターガイド!5つの手順で理解する

Verilogプログラミングでのメモリ操作を学ぶステップバイステップガイドのイラストVerilog
この記事は約13分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

今日はVerilogでのメモリ操作について深堀りしていきます。

ここでは、メモリの定義から詳細な使用方法、注意点、カスタマイズ方法まで、初心者から経験者まで必見の内容を詳しく解説します。

この記事を読むことで、ハードウェア記述言語であるVerilogにおけるメモリ操作のマスターガイドを手に入れることができます。

●Verilogとは

Verilogは、デジタルシステムの設計や検証に広く使用されているハードウェア記述言語(HDL)です。

ASICやFPGAの設計に用いられ、複雑なデジタルロジックシステムを簡単に表現することができます。

これにより、システム設計の自動化とハードウェアの再利用が可能となります。

●Verilogにおけるメモリの基本

Verilogでは、メモリは配列の一種として扱われます。

それぞれのメモリセルは、アドレスを使ってアクセスすることができます。

○メモリの定義

Verilogでメモリを定義するためには、配列を使います。

一般的な形式は次の通りです。

「reg [データ幅-1:0] メモリ名 [アドレス範囲];」

ここで、’reg’はレジスタ型を指し、データ幅はメモリセル一つ当たりのビット幅を、アドレス範囲はメモリのサイズを表します。

○メモリの読み書き

メモリの読み書きは、配列の要素にアクセスするのと同じように行います。

メモリへの書き込みは「メモリ名[アドレス] = データ;」の形式で、読み出しは「データ = メモリ名[アドレス];」の形式で行います。

●Verilogでのメモリ操作:5つのステップ

ここでは、Verilogでのメモリ操作の基本的な手順を5つのステップに分けて詳しく解説します。

○ステップ1:メモリの宣言

まずは、メモリを宣言します。

16ビットのデータ幅を持つ256個のメモリセルを宣言する例を紹介します。

□サンプルコード1:メモリの宣言

module memory_declare;
    reg [15:0] memory [0:255]; // 16ビット幅の256個のメモリセルを宣言
endmodule

このコードでは、regキーワードを使って16ビット幅のメモリを256個宣言しています。

この例では、0から255の範囲でメモリセルにアクセスできます。

○ステップ2:メモリへの書き込み

次に、メモリにデータを書き込みます。

特定のアドレスのメモリセルにデータを書き込む例を紹介します。

□サンプルコード2:メモリへの書き込み

module memory_write;
    reg [15:0] memory [0:255]; // メモリの宣言

    initial begin
        memory[0] = 16'hA5; // アドレス0にデータ'A5'を書き込み
    end
endmodule

このコードでは、initialブロックを使ってアドレス0のメモリセルに16進数で表された値’A5’を書き込んでいます。

この例では、初期化時に一度だけ書き込みが行われます。

○ステップ3:メモリからの読み出し

Verilogでのメモリ操作において次に重要なステップは、宣言し、書き込んだメモリからの読み出しです。

メモリからの読み出しは、データを抽出して何かの処理をする際に必要となる操作です。

読み出しは一見すると単純な作業に見えますが、実際にはアドレス指定や、読み出し命令の発行タイミングなど、細部まで注意が必要です。

□サンプルコード3:メモリからの読み出し

メモリからデータを読み出すサンプルコードを紹介します。

このコードではメモリ「memory[15:0]」からデータを読み出し、「data_out」に保存します。

module memory_read (
    input wire clk,
    input wire [3:0] address,
    output reg [15:0] data_out
);
    reg [15:0] memory [0:15];

    always @(posedge clk) begin
        data_out <= memory[address];
    end
endmodule

このコードでは、クロックの立ち上がりエッジで動作する「always」ブロックを使ってメモリからの読み出しを制御しています。

そして、指定されたアドレスのデータを’data_out’に格納しています。

この例では、address信号の値が変わるたびに、そのアドレスのメモリ内容がdata_outに読み出されます。

このサンプルコードが正常に動作すると、クロック信号の立ち上がりエッジごとに、指定したアドレスのメモリ内容がdata_outに反映されます。

例えば、addressが3の場合、memory[3]の値がdata_outに反映されるという具体的な結果になります。

○ステップ4:メモリ操作の高度な例

メモリの宣言、書き込み、読み出しができるようになったら、次はもう少し高度なメモリ操作に挑戦しましょう。

例えば、メモリに保存されたデータを使って複雑な計算を行ったり、特定の条件下でのみデータを読み書きしたりすることが考えられます。

また、複数のメモリを組み合わせて大きなデータを扱うことも可能です。

□サンプルコード4:メモリ操作の高度な例

下記のサンプルコードは、メモリから読み出したデータを2倍にするという高度な操作を表しています。

このコードではメモリ「memory[15:0]」からデータを読み出し、その値を2倍して「data_out」に保存します。

module advanced_memory_operation (
    input wire clk,
    input wire [3:0] address,
    output reg [15:0] data_out
);
    reg [15:0] memory [0:15];

    always @(posedge clk) begin
        data_out <= memory[address] << 1; // 左シフト演算により2倍
    end
endmodule

この例では、メモリから読み出したデータに対して左シフト演算を行って2倍にしています。

左シフト演算(<<)は、ビット列を左にシフトし、右側の空いたビットに0を挿入する操作です。

これにより、元の値が2倍になります。

このサンプルコードが正常に動作すると、クロック信号の立ち上がりエッジごとに、指定したアドレスのメモリ内容の2倍の値がdata_outに反映されます。

例えば、addressが3で、その時のmemory[3]の値が8だった場合、data_outの値は16になります。

○ステップ5:メモリのサイズ変更

このセクションでは、Verilogでメモリのサイズを変更する方法について説明します。

メモリのサイズを変更することは、より多くの情報を格納したい、あるいはメモリを効率的に使うために重要です。

デザインが進行するにつれて、メモリのサイズを調整する必要がある場合があります。

Verilogでは、これを行うためのシンプルで直感的な方法が提供されています。

□サンプルコード5:メモリのサイズ変更

下記のコードはメモリのサイズを変更する一例を表しています。

この例では、初めに10ビット幅の1024要素のメモリを宣言し、その後でそのサイズを変更しています。

module top;
    reg [9:0] memory [0:1023]; // 初期のメモリサイズ
    initial begin
        memory = '{default:'d0}; // メモリを0で初期化
    end
    // メモリサイズ変更
    reg [9:0] new_memory [0:2047];
    initial begin
        new_memory = '{default:'d0};
        new_memory[0:1023] = memory; // 古いメモリ内容のコピー
    end
endmodule

このコードでは、新しいメモリブロックnew_memoryを宣言して、既存のメモリmemoryの内容を新しいメモリブロックにコピーしています。

新しいメモリブロックは、既存のメモリブロックの2倍のサイズを持っています。

これにより、元のメモリの内容を保持しつつ、追加のメモリ空間を利用することが可能になります。

このサンプルコードを実行すると、新しいメモリブロックが宣言され、既存のメモリからのデータが新しいメモリブロックにコピーされます。

新しいメモリブロックは、元のメモリブロックのサイズの2倍の2048要素を持つようになります。

●Verilogでのメモリ操作の注意点と対処法

Verilogでメモリ操作を行う際には、いくつか重要な注意点があります。

これらを無視すると、意図しない結果を引き起こしたり、最悪の場合、システム全体のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。

そこで、一部の主要な注意点とその対処法を紹介します。

①メモリのオーバーフロー

メモリの容量を超えて書き込みを行うと、オーバーフローが発生します。

これはシステムに深刻なダメージを与える可能性があります。

そのため、書き込む前にメモリの容量を確認し、必要に応じてメモリサイズを調整することが重要です。

②同時アクセス

Verilogでは、1つのメモリセルに対して複数のプロセスが同時にアクセスすると、データの競合が発生します。

これは意図しない動作を引き起こす可能性があります。

したがって、メモリへのアクセスを適切に制御することが重要です。

③メモリリーク

メモリを適切に解放しないと、メモリリークが発生する可能性があります。

これはシステムのパフォーマンスを低下させる原因となります。

したがって、使用後のメモリは必ず解放するようにしましょう。

これらの注意点に対処するための基本的なVerilogコードを紹介します。

module memory_control(
  input wire [7:0] addr, // アドレスバス
  input wire [7:0] data, // データバス
  input wire we, // 書き込み許可信号
  output reg [7:0] q // 出力データ
);
  reg [7:0] mem [255:0]; // メモリブロックの定義

  // メモリへの書き込み
  always @(posedge clk)
  if (we) begin
    mem[addr] <= data; // 書き込みアドレスにデータを書き込む
  end

  // メモリからの読み出し
  always @(addr)
  begin
    q <= mem[addr]; // 読み出しアドレスのデータを読み出す
  end
endmodule

このコードでは、メモリへの書き込みと読み出しを行うモジュールを定義しています。

この例では、書き込み許可信号を用いてメモリへの書き込みを制御し、アドレスバスとデータバスを通じてメモリとやりとりしています。

このコードを実行すると、メモリ操作が行われます。

具体的には、書き込み許可信号が高のときにデータバスの内容を指定したアドレスに書き込みます。

また、アドレスが変化すると、該当するアドレスの内容を出力データとして読み出します。

ただし、このコードではメモリオーバーフローやメモリリーク、データの競合などの問題は発生しないようになっています。

それぞれの問題に対応するための対策は次のとおりです。

①メモリオーバーフロー

このコードでは、メモリのサイズを静的に定義しているため、メモリオーバーフローは発生しません。

しかし、メモリサイズを動的に変更する場合は、書き込み前にメモリの空き容量をチェックするようにコードを改良する必要があります。

②データの競合

このコードでは、同一のメモリセルへの同時アクセスは発生しません。

しかし、複数のプロセスから同時にアクセスする可能性がある場合は、排他制御やセマフォなどを用いてアクセス制御を行うようにコードを改良する必要があります。

③メモリリーク

Verilogでは、動的にメモリを確保・解放する機能は提供されていません。

したがって、このコードではメモリリークは発生しません。

●メモリのカスタマイズ方法

理論を学んだり、基本的な操作を理解したりするだけではなく、それを応用して、Verilogでのメモリ操作のカスタマイズについて学ぶことが重要です。

それでは、メモリのカスタマイズ方法について詳しく見ていきましょう。

まず、基本的な概念から始めます。

メモリは、基本的には情報を保存するための領域ですが、Verilogでは、その領域を自由に設計し、任意のデータを保存したり取り出したりすることが可能です。

特定の形状やサイズのメモリを必要とする特殊なケースに対応するために、カスタマイズすることが求められる場合もあります。

そのような場合には、メモリの大きさを変更することや、特定のアドレスに直接アクセスするための特別な制御信号を作成することが一般的です。

これにより、特定のアプリケーションやデータ構造に適したメモリを設計することができます。

○カスタマイズ例

Verilogでのメモリ操作をカスタマイズする具体的な方法を、次の例を通じて解説していきます。

この例では、初期化時にメモリを特定のパターンで埋め、そのパターンを後で読み出す、というカスタマイズを行います。

□サンプルコード6:メモリのカスタマイズ

module mem_pattern(input clk, input [3:0] addr, output reg [7:0] data);
    reg [7:0] memory [15:0];
    integer i;

    initial begin
        for(i=0; i<16; i=i+1) begin
            memory[i] = i * 8'd10; // 10進数で10を掛ける
        end
    end

    always @(posedge clk) begin
        data <= memory[addr];
    end
endmodule

このコードでは、16個の8ビットメモリセルを用意し、それぞれにインデックス値の10倍の値を初期値として割り当てています。

この例では、メモリの初期化にforループを使用しています。

次に、クロックの立ち上がりエッジが検出されると、指定されたアドレスのメモリセルの内容をdataに割り当てます。

このようにカスタマイズを行うことで、メモリの初期状態を自由に設定でき、アプリケーションによっては、特定のパターンや順序でメモリを初期化することが有用な場合があります。

このコードを実行すると、clkの立ち上がりエッジのたびに、addrによって指定されたアドレスのメモリから値が読み出され、dataに割り当てられます。

例えば、addrが4のとき、初期化されたメモリから40(10進数で10を4回掛けた値)が読み出され、dataに割り当てられます。

これは、Verilogのメモリ操作のカスタマイズ方法の一例であり、用途に応じて様々なカスタマイズが可能です。

まとめ

Verilogでのメモリ操作は、ハードウェア設計における重要なスキルの一つです。

この記事では、Verilogでのメモリ操作の基本から、宣言、読み書き、高度な操作、そしてカスタマイズ方法までを詳しく解説しました。

これらの知識を利用することで、より複雑で高度なハードウェア設計が可能になります。

また、注意点として挙げた、メモリ操作に関する適切な手順やテクニックを忘れずに、そしてカスタマイズ例を参考にしながら、自分だけのメモリ操作を設計してみてください。