読み込み中...

初心者も安心!Verilogによるワンショットパルス生成法!5つの手順で完全マスター

Verilogコードのサンプルとその解説 Verilog
この記事は約16分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogとワンショットパルス。この二つの言葉は、初めて聞く方には少し専門的すぎるかもしれません。

しかし、これらはデジタル回路やプログラミングを理解する上で、非常に重要な概念です。

本記事では、Verilogを使ったワンショットパルス生成の手順を初心者の方向けに分かりやすく解説します。

サンプルコードや実行結果を交えて具体的な方法を解説し、最終的には自分でワンショットパルスを生成することができるようになります。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路の設計と検証に使われるハードウェア記述言語の一つです。

具体的な動作をプログラミング言語で記述することで、ハードウェアの設計やシミュレーションを行うことができます。

○Verilogの基本

Verilogでは、主にモジュールと呼ばれる単位で設計を行います。

モジュールは、入力と出力を持つ機能の単位で、これを組み合わせることで複雑な回路を構築します。

また、Verilogでは時刻制御を行うことが可能で、シミュレーション時に時間経過に応じた動作を設定することができます。

●ワンショットパルスとは

ワンショットパルスとは、一度だけパルス信号を出力し、その後は再び初期状態に戻る特性を持つ回路や動作のことを指します。

これは一度だけ反応するスイッチのようなもので、特定の瞬間にだけ動作を起こすことが求められる様々なアプリケーションで使用されます。

○ワンショットパルスの基本

ワンショットパルスは、一定時間だけパルスを出力し、その後は再び初期状態に戻る動作をします。

例えば、ボタンが押された瞬間だけLEDを点灯させたい場合や、特定の条件が満たされた瞬間だけ特定の処理を行いたい場合などに使用します。

●Verilogによるワンショットパルス生成の手順

それでは、Verilogを使ってワンショットパルスを生成する手順について解説します。

この手順を理解することで、あなたもVerilogでワンショットパルスを自由に生成することができるようになります。

○手順1:環境のセットアップ

Verilogを実行するためには、専用の開発環境が必要です。

例えば、EDA(電子設計自動化)ツールの一つであるModelSimを利用することができます。

これをダウンロードし、適切にインストールしてください。

○手順2:基本コードの作成

Verilogコードの作成は、モジュールを作成し、その中に入力と出力、そして必要な動作を記述していきます。

基本的なモジュールの骨組みを紹介します。

// モジュールの定義
module myModule(input a, output b);
    // ここに動作を記述
endmodule

このコードでは、myModuleというモジュールを定義しています。このモジュールは、入力aと出力bを持っています。

○手順3:ワンショットパルス生成コードの追加

次に、ワンショットパルスを生成するためのコードを追加します。このコードは入力が変化したときに一度だけパルスを生成し、その後は初期状態に戻ります。以下に、そのコードを示します。

// モジュールの定義
module oneShot(input a, output b);
    reg[1:0] state;
    always @(posedge a)
        state <= state + 1'b1;
    assign b = (state == 2);
    always @(negedge a)
        state <= 1'b0;
endmodule

このコードでは、oneShotというモジュールを定義しています。

このモジュールは入力aと出力bを持っています。

また、内部状態を保持するためのレジスタstateを定義しています。

入力aの立ち上がりエッジでstateをインクリメントし、出力bはstateが2のときにのみ真となります。

入力aの立ち下がりエッジでstateをリセットしています。

○手順4:コードのテストとデバッグ

コードが作成できたら、次はその動作をテストします。

ModelSimなどのシミュレーションツールを使って、作成したコードが正しく動作するかを確認します。

また、動作に問題があった場合は、デバッグを行って問題を修正します。

○手順5:最終的なコードの完成

テストとデバッグを経て、コードが正しく動作することが確認できたら、最終的なコードが完成です。

これを保存し、必要に応じて利用します。

●Verilogによるワンショットパルス生成のサンプルコード

Verilogでワンショットパルスを生成する方法を理解するため、具体的なサンプルコードとそれに対する詳細な説明を提供します。

コードの理解を深め、より具体的にイメージを持つことで、あなた自身がワンショットパルスを生成するコードを書けるようになります。

○サンプルコード1:基本的なワンショットパルス生成

このコードでは、シンプルなワンショットパルスを生成する回路を記述しています。

特定の入力信号の立ち上がりエッジを検出し、それに応じて出力信号を生成します。

一度出力が生成されると、その後は初期状態に戻ります。

module oneShot(input a, output reg b);
    always @(posedge a)
        b <= 1'b1;
    always @(negedge a)
        b <= 1'b0;
endmodule

このサンプルコードでは、oneShotという名前のモジュールを作成しています。

入力aと出力bを定義しています。出力bはレジスタ型として宣言されており、これにより出力bの状態を保持することができます。

次に、always文を用いていくつかの動作を定義しています。

まず、入力aの立ち上がりエッジを検出したときに出力bを1に設定します。

これにより、立ち上がりエッジを検出するとワンショットパルスが生成されます。

次に、入力aの立ち下がりエッジを検出したときに出力bを0にリセットします。

これにより、ワンショットパルスが一度出力された後は、出力は再び0に戻ります。

このコードを実行すると、入力aが1から0に変化する瞬間に、出力bが1になり、その他の時間では0になります。

○サンプルコード2:タイマー機能付きワンショットパルス

次に、タイマー機能を持つワンショットパルスの例を見てみましょう。

タイマー機能を持つとは、出力パルスの持続時間を制御する機能のことを指します。

この例では、ワンショットパルスが指定した時間だけ持続し、その後は自動的に停止します。

module oneShotWithTimer(input a, output reg b);
    reg [3:0] timer;

    always @(posedge a) begin
        b <= 1'b1;
        timer <= 4'b1111;
    end

    always @(negedge a or posedge b) begin
        if (timer > 0)
            timer <= timer - 1'b1;
        else
            b <= 1'b0;
    end
endmodule

このコードでは、入力aが立ち上がりエッジを検出したときに出力bを1に設定し、同時にタイマーを最大値に設定します。

その後、入力aが立ち下がりエッジを検出するたびに、または出力bが立ち上がりエッジを検出するたびに、タイマーの値を1減らします。

タイマーの値が0になったときに、出力bを0にリセットします。

このコードを実行すると、入力aが1から0に変化する瞬間に、出力bが1になり、タイマーの値が0になるまで1のままとなります。

その後、出力bは0に戻ります。

○サンプルコード3:エッジ検出によるワンショットパルス生成

最後に、エッジ検出を用いてワンショットパルスを生成する例を見てみましょう。

エッジ検出とは、信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを検出する技術のことを指します。

この例では、立ち上がりエッジを検出するとワンショットパルスが生成され、次のクロック周期で自動的に停止します。

module oneShotWithEdgeDetect(input a, input clk, output reg b);
    reg a_prev;

    always @(posedge clk) begin
        if (a && !a_prev)
            b <= 1'b1;
        else
            b <= 1'b0;

        a_prev <= a;
    end
endmodule

このコードでは、まず、以前のaの値を格納するためのレジスタa_prevを定義しています。

次に、クロックの立ち上がりエッジごとに以下の操作を行います。

まず、現在のaの値が1で、かつ以前のaの値が0であれば、出力bを1に設定します。

これにより、立ち上がりエッジが検出されたときにワンショットパルスが生成されます。

それ以外の場合は、出力bを0に設定します。最後に、現在のaの値を以前のaの値として保存します。

このコードを実行すると、入力aが立ち上がりエッジを検出する瞬間に、出力bが1になり、次のクロック周期で自動的に0に戻ります。

●応用例とそのサンプルコード

ワンショットパルスは、様々な場面で使用することができます。

ここでは、その応用例と具体的なサンプルコードを紹介します。

それぞれの応用例がどのようにワンショットパルスを使用しているのか、また、それぞれのコードがどのように動作するのかを理解しましょう。

○応用例1:状態マシンにおけるワンショットパルスの利用

状態マシンは、特定の状態に応じて振る舞いを変えるデジタル回路の一つです。

ワンショットパルスは、状態遷移のトリガとして使用することができます。

ワンショットパルスを使用した状態マシンのサンプルコードを紹介します。

module stateMachineWithOneShot(input a, input clk, output reg [1:0] state);
    reg b;
    reg a_prev;

    always @(posedge clk) begin
        if (a && !a_prev)
            b <= 1'b1;
        else
            b <= 1'b0;

        a_prev <= a;
    end

    always @(posedge clk) begin
        if (b)
            state <= state + 1;
        else
            state <= state;
    end
endmodule

このコードでは、まず、エッジ検出用のレジスタ’a_prev’とワンショットパルスの出力用のレジスタ’b’を定義します。

次に、立ち上がりエッジ検出のロジックと、状態遷移のロジックをそれぞれ’always’ブロックで記述します。

立ち上がりエッジが検出されたとき、出力’b’は1になり、次のクロック周期で自動的に0に戻ります。

そして、’b’が1のとき、状態は1増加します。

そのため、’a’の立ち上がりエッジが検出されるたびに、状態が1ずつ増加します。

このコードを使用すると、’a’の立ち上がりエッジが検出されるたびに、ワンショットパルスが生成され、それがトリガとなって状態が変化します。

これにより、入力の特定の状態(この場合は立ち上がりエッジ)を検出して、それに応じて出力を変化させることができます。

○応用例2:ハードウェアデバッグにおけるワンショットパルスの利用

ワンショットパルスは、ハードウェアデバッグの際にも役立ちます。

特定の状態をトリガとして、特定の動作を一回だけ実行することができます。

デバッグ用のワンショットパルスを使用したサンプルコードを紹介します。

module debugWithOneShot(input a, input clk, output reg debug_flag);
    reg b;
    reg a_prev;

    always @(posedge clk) begin
        if (a && !a_prev)
            b <= 1'b1;
        else
            b <= 1'b0;

        a_prev <= a;
    end

    always @(posedge clk) begin
        if (b)
            debug_flag <= 1'b1;
        else
            debug_flag <= 1'b0;
    end
endmodule

このコードは、エッジ検出によるワンショットパルス生成と非常に似ています。

‘a’の立ち上がりエッジを検出して’b’にワンショットパルスを生成し、その’b’が1のときにデバッグフラグを立てます。

このデバッグフラグは、ハードウェアの特定の動作を一時的に変更する、または特定の状態を監視するために使用することができます。

●ワンショットパルス生成時の注意点とその対処法

Verilogでワンショットパルスを生成する際には、幾つかの注意点が存在します。

それらに対する具体的な対処法も併せて解説します。

○注意点1:クロックジッタとクロックスキュ

クロックジッタとクロックスキュは、ハードウェア設計における共通の課題であり、ワンショットパルス生成でも例外ではありません。

クロックジッタは、クロックの周期や位相の不規則な変動を指します。

クロックスキュは、異なる部分でクロック信号が異なるタイミングで到達する現象を指します。

これらの現象が発生すると、予期せぬワンショットパルスが生成される可能性があります。

○対処法

精度の高いクロック源を使用し、クロック分配ネットワークを最適化することで、ジッタとキュを最小限に抑えます。

また、静的タイミング解析を行い、設計がタイミング要件を満たしていることを確認します。

○注意点2:セットアップ時間とホールド時間の違反

セットアップ時間とホールド時間は、フリップフロップの動作を正しく保証するために必要な時間です。

セットアップ時間は、クロック信号の立ち上がりエッジの前に、データがフリップフロップに安定して供給されていることを要求します。

ホールド時間は、クロック信号の立ち上がりエッジの後も、データが一定の時間フリップフロップに安定して供給されることを要求します。

これらの時間を違反すると、フリップフロップの出力が不定になり、誤ったワンショットパルスが生成される可能性があります。

○対処法

セットアップ時間とホールド時間の要件を満たすように、設計を慎重に行います。

必要に応て、データパスにバッファを追加するか、クロック速度を下げます。

下記のサンプルコードは、Verilogでワンショットパルスを生成する際に上記の注意点を考慮したものです。

module OneShotPulse(input a, input clk, output reg pulse);
    reg a_prev;

    always @(posedge clk) begin
        if (a && !a_prev)
            pulse <= 1'b1;
        else
            pulse <= 1'b0;

        a_prev <= a;
    end
endmodule

このコードでは、入力信号’a’の立ち上がりエッジを検出してワンショットパルスを生成しています。

ただし、ハードウェア実装の際にはクロックジッタやクロックスキュ、セットアップ時間やホールド時間の違反を避けるために、適切なクロック源の選択やクロック分配ネットワークの最適化、静的タイミング解析等が必要です。

このコードを実行すると、’a’の立ち上がりエッジが検出された瞬間に、’pulse’が1になります。次のクロックサイクルでは、’pulse’は0にリセットされます。

このように、1クロックサイクルだけ高い状態になるパルスが生成されることから、これをワンショットパルスと呼びます。

ただし、このコードではクロックの品質やタイミング要件を満たすための具体的な手段は記述されていません。

これらは実際のハードウェア設計において考慮すべき重要な要素です。

●Verilogコードのカスタマイズ方法

さて、次に進みましょう。今まで学んだワンショットパルス生成の基本を活かして、Verilogコードをカスタマイズする方法について詳しく見ていきます。

Verilogコードのカスタマイズは、目的に応じてコードの動作を微調整するために行います。

このカスタマイズにより、あなたが作りたい特定のシステムやアプリケーションにワンショットパルス生成を適応することが可能となります。

それでは、どのようにしてこれを行うのでしょうか?

基本的に、Verilogコードのカスタマイズは、使用する信号の種類、パルスの幅、タイミングなど、ワンショットパルスの特性を変更することによって行います。

ここでは、パルスの幅を変更する簡単な例を見てみましょう。

このコードでは、元々1usの幅を持つワンショットパルスを生成するコードを、パルスの幅を2usに変更するカスタマイズを行っています。

module pulse_width_modification(
    input wire clk,
    input wire reset,
    output reg pulse
);

    parameter WIDTH = 2;  // ここを変更してパルス幅を調整します。
    reg [7:0] counter;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            pulse <= 0;
            counter <= 0;
        end else if (counter == WIDTH - 1) begin
            pulse <= 0;
            counter <= 0;
        end else begin
            pulse <= 1;
            counter <= counter + 1;
        end
    end
endmodule

この例では、パラメータ’WIDTH’を使用してパルスの幅を設定しています。

この値を変更することで、生成されるワンショットパルスの幅を制御できます。

このようにして、Verilogコードをカスタマイズすることが可能です。

このコードを実行すると、パルス幅が2usのワンショットパルスが生成されます。

もしパルス幅を他の値に変更したい場合は、’WIDTH’パラメータの値を適切な数値に変更すればよいです。

このような方法でVerilogコードをカスタマイズすることで、ハードウェアの設計やデバッグにおいて、より柔軟な対応が可能になります。

他にも、パルスのポーラリティを反転させるカスタマイズや、特定の条件下でパルスを生成するようにするカスタマイズなど、ワンショットパルスの特性を変える多くのカスタマイズが考えられます。

それらのカスタマイズ方法については、Verilogの詳細な文法を理解し、自分のニーズに合わせて実装することが重要です。

まとめ

これで初心者向けのワンショットパルス生成とそのカスタマイズ方法の解説は終わりです。

記事を通じて、Verilogを用いてどのようにワンショットパルスを生成し、それをカスタマイズするかを理解できたでしょうか?

これらの知識を活用して、自分だけのハードウェアを設計したり、システムをデバッグしたりすることができます。

Verilogは非常にパワフルなツールであり、その可能性は無限大です。

今後も学習を続け、自分のスキルを磨いていってください。

この記事があなたのVerilogでのワンショットパルス生成の学習に役立つことを願っています。