初心者でもVerilogでパルス生成ができる5ステップ

Verilog初心者向けパルス生成ガイドVerilog
この記事は約13分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

今日は、初心者でもVerilogでパルスを生成できる5つのステップを紹介します。

パルスは電子デバイスの動作を制御する基本的な要素であり、その生成はデジタル回路設計の核心です。

そこで、この記事では初心者向けにVerilogでパルスを生成するための具体的なコードを提供します。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路設計と検証のためのハードウェア記述言語(HDL)の一つです。

基本的には、論理ゲートやレジスタなどの電子部品を記述し、それらが時間経過と共にどのように動作するかを表現するために使用されます。

○Verilogの特徴

Verilogは、C言語に似た構文を持ちながらも、電子部品の動作を時間的に表現する能力を持っています。

また、同時進行する複数の操作を表現するための並列ブロック概念を持つなど、ハードウェアの記述に適しています。

●パルスとは

パルスとは、デジタル信号の一形態で、一定時間内に高電位と低電位が切り替わる特性を持っています。

パルスはその形状(幅と周期)によって様々な情報を表現することができ、デジタルデバイスでは、情報伝達やタイミング制御などに幅広く使用されます。

○パルスの特性

パルスには主に幅(パルスが高電位になる時間)と周期(連続する二つのパルスの開始点間の時間)の二つの特性があります。

これらを適切に制御することで、時間情報を伝達したり、デバイスの動作タイミングを制御したりします。

●Verilogでのパルス生成の基本

Verilogでは、alwaysブロックとdelay演算子を使ってパルスを生成することができます。

これにより、パルスの周期と幅をプログラムで制御することが可能になります。

○サンプルコード1:簡単なパルス生成

このコードでは、alwaysブロックとdelay演算子を使って簡単なパルスを生成するコードを紹介します。

この例では、10nsごとにパルスの状態を反転させてパルスを生成しています。

module simple_pulse(output reg pulse);
    initial pulse = 0;
    always #10 pulse = ~pulse;
endmodule

このコードを実行すると、pulseは10nsごとに0から1、1から0へと変化します。

これにより、20ns周期のパルスが生成されます。

●パルス生成の詳細な使い方

より具体的なパルス生成の方法を学ぶために、次に周期的なパルス生成とパルス幅の変更の2つのサンプルコードを見てみましょう。

○サンプルコード2:周期的なパルス生成

このコードでは、alwaysブロックを使って特定の周期でパルスを生成するコードを紹介します。

この例では、パルスの周期を定数として定義し、それを使ってパルスを生成しています。

module periodic_pulse(output reg pulse);
    parameter PERIOD = 20;
    initial pulse = 0;
    always #(PERIOD/2) pulse = ~pulse;
endmodule

このコードを実行すると、pulseはPERIOD/2nsごとに0から1、1から0へと変化します。

これにより、PERIOD ns周期のパルスが生成されます。

○サンプルコード3:パルス幅の変更

このコードでは、alwaysブロックとdelay演算子を使ってパルス幅を変更するコードを紹介します。

この例では、パルスの「オン」状態と「オフ」状態の時間をそれぞれ制御しています。

module pulse_width_control(output reg pulse);
    parameter ON_TIME = 10;
    parameter OFF_TIME = 20;
    initial pulse = 0;
    always begin
        #ON_TIME pulse = 1;
        #OFF_TIME pulse = 0;
    end
endmodule

このコードを実行すると、パルスはON_TIME ns間「オン」状態になり、その後OFF_TIME ns間「オフ」状態になります。

これにより、パルス幅と周期がそれぞれ制御されます。

●パルス生成の対処法と注意点

パルス生成においては、エラーが発生することもあります。

また、特定の注意点を理解しておくことで、正しくパルスを扱うことが可能になります。

○エラーの一例とその対処法

Verilogにおけるパルス生成の作業中、あなたが遭遇するかもしれない一つの典型的なエラーについて見てみましょう。

このエラーは、主にパルス幅を指定する際に起こる可能性があります。

そのサンプルコードと対処法を紹介します。

module pulse_width_error(
    input wire clk,
    input wire reset,
    output reg pulse
);

    parameter WIDTH = 5;
    reg [WIDTH-1:0] count;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            pulse <= 0;
            count <= 0;
        end
        else if (count == WIDTH) begin // エラー:countの最大値はWIDTH-1
            pulse <= 1;
            count <= 0;
        end
        else begin
            pulse <= 0;
            count <= count + 1;
        end
    end
endmodule

上記のコードでは、パルス生成のためのカウンタとしてcountを使っています。

パルスの幅(パルスが高い状態にあるクロックサイクルの数)はパラメータWIDTHによって指定されます。

しかしながら、countの比較の行でエラーが発生します。

なぜなら、countの最大値はWIDTH-1であり、WIDTHとは等しくないからです。

このため、比較が実際には意図したとおりに機能せず、パルスは期待通りに生成されません。

対処法として、エラーの原因となる比較の行を修正することで解決できます。

具体的には、countWIDTH-1に達したときにパルスを生成するようにコードを書き換えます。

修正後のコードは次の通りです。

module pulse_width_fixed(
    input wire clk,
    input wire reset,
    output reg pulse
);

    parameter WIDTH = 5;
    reg [WIDTH-1:0] count;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            pulse <= 0;
            count <= 0;
        end
        else if (count == WIDTH-1) begin // 修正:countの最大値はWIDTH-1
            pulse <= 1;
            count <= 0;
        end
        else begin
            pulse <= 0;
            count <= count + 1;
        end
    end
endmodule

上記の修正により、パルスは正しく生成され、その幅も正確にWIDTHクロックサイクルとなります。

以上が、パルス生成中に起こり得るエラーの一例とその対処法です。

○Verilogでパルスを扱う際の注意点

次に、Verilogでパルスを扱う際に留意すべきいくつかの点について述べます。

まず、パルスの「幅」は、パルスが高い状態になるクロックサイクルの数を表します。

この幅を制御することで、パルスの長さを調整することが可能です。

パルス生成における最も重要な考慮点の一つは、パルスが必要とするクロックサイクル数を正確に計算し、適切にコードに反映させることです。

これは、パルス生成に使用されるカウンタ(このガイドではcount)が0から始まり、WIDTH-1で終わるためです。

従って、パルス幅をWIDTHクロックサイクルとするためには、カウンタの値がWIDTH-1に達したときにパルスを生成するようにする必要があります。

また、パルス生成に使用するレジスタやワイヤーのビット幅も、パルス幅を適切に表現できるように設定することが重要です。

例えば、パルス幅が32クロックサイクルである場合、カウンタは5ビット以上のビット幅を必要とします。

●パルス生成のカスタマイズ方法

Verilogでパルスを生成する方法を基本的な手順から紹介してきましたが、それらの技術を利用して、より自由なパルス生成を試みる方法について解説します。

これまで解説した知識を踏まえ、パラメータを変えることでパルスの性質を自由にカスタマイズする手法をご紹介します。

例えば、パルス幅や周期を固定せず、動的に変更したい場合もあるでしょう。

そのためのサンプルコードとその解説を紹介します。

○サンプルコード4:カスタマイズされたパルス生成

このコードでは、パルス幅と周期を動的に調整できるようにしています。

この例では、パラメータとして定義した値を元に、パルス生成のタイミングを調整しています。

module pulse_generator #(parameter WIDTH = 8, CYCLE = 16)(input clk, reset, output reg pulse);
    reg [WIDTH-1:0] counter;
    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin // リセットがアクティブの場合
            counter <= 0; 
            pulse <= 0;
        end else if (counter == CYCLE - 1) begin // カウンタが周期の値に達した場合
            pulse <= !pulse; // パルスの状態を切り替え
            counter <= 0; // カウンタをリセット
        end else begin
            counter <= counter + 1; // それ以外の場合、カウンタを増加
        end
    end
endmodule

このサンプルコードでは、パルス幅と周期をパラメータとして定義し、それを元にパルス生成を行っています。

パラメータ WIDTHCYCLE を設定することで、生成するパルスの幅と周期を自由に調整できます。

これにより、アプリケーションに応じてパルスの特性を柔軟に変更できます。

具体的には、カウンタが設定した周期 CYCLE の値に達した場合にパルスの状態を切り替え、カウンタをリセットしています。

これにより、パルスの周期を CYCLE で指定した値に制御することができます。

また、このコードを実行すると、入力された clkreset に基づいてパルスが生成されます。

リセットがアクティブの場合、カウンタとパルスは0にリセットされ、それ以外の場合、カウンタは増加します。

これにより、クロック信号に同期したパルス生成が行えます。

●パルス生成の応用例

Verilogでパルスを生成する方法を学んだ後、その技術をどのように応用することができるのでしょうか。

ここでは、パルス生成の2つの代表的な応用例、すなわちパルス幅変調(PWM)とパルス列を使った通信を取り上げます。

サンプルコードを交えながら、それぞれの応用例を詳しく説明します。

○サンプルコード5:パルス幅変調(PWM)の例

パルス幅変調(PWM)は、パルスの幅(ON時間)を変化させて情報を伝送する方法であり、電子回路や通信などの分野で広く用いられています。

下記のサンプルコードでは、パルス幅変調を行うVerilogのコードを表します。

この例では、一定の周期でパルスを生成し、そのパルスの幅を変えて情報を伝送しています。

module pwm(input clk, input [7:0] duty_cycle, output reg pwm_out);
    reg [7:0] counter;
    always @(posedge clk) begin
        counter <= counter + 1;  // カウンタをインクリメント
        if(counter < duty_cycle)  // カウンタがduty_cycleより小さい場合
            pwm_out <= 1;  // パルスをHighにする
        else
            pwm_out <= 0;  // それ以外の場合、パルスをLowにする
    end
endmodule

このコードでは、clkが立ち上がる度にカウンタ(counter)をインクリメントし、カウンタの値がduty_cycleより小さい場合にはパルスをHighに、それ以外ではLowに設定しています。

ここで、duty_cycleはパルスの幅(つまりパルスがHighのままでいる時間)を制御します。

したがって、このduty_cycleを変更することで、パルスの幅を制御することができます。

このようにして、情報を伝送することが可能となります。

このコードが実行されると、clk信号の立ち上がり毎にカウンタがインクリメントされ、その値がduty_cycleの値と比較されます。

カウンタの値がduty_cycleよりも小さい場合には、出力信号pwm_outがHighとなります。

それ以外の場合(つまり、カウンタの値がduty_cycle以上の場合)には、pwm_outはLowとなります。

これにより、パルス幅が変調された出力信号が得られます。

○サンプルコード6:パルス列を使った通信の例

次に、パルス列を使った通信の一例として、シリアル通信を紹介します。

下記のサンプルコードは、Verilogでシリアル通信を行う簡単な例を表しています。

この例では、1ビットのデータをパルスとして送信し、それを受信するシステムを構築しています。

module serial_communication(input clk, input tx_data, output reg rx_data);
    reg [7:0] counter;
    always @(posedge clk) begin
        counter <= counter + 1;  // カウンタをインクリメント
        if(counter == 8)  // カウンタが8になった場合
            rx_data <= tx_data;  // 受信データを送信データに設定
    end
endmodule

このコードでは、clkが立ち上がる度にカウンタ(counter)をインクリメントし、カウンタの値が8になった時に、送信データ(tx_data)を受信データ(rx_data)に設定しています。

つまり、8クロック周期ごとに1ビットのデータを受信するシステムを構築しています。

ここで、tx_dataとrx_dataは共に1ビットのデータを表します。

したがって、このシステムはシリアル通信により1ビットのデータを送受信することができます。

このコードが実行されると、clk信号の立ち上がり毎にカウンタがインクリメントされ、その値が8と等しい場合に、受信データ(rx_data)が送信データ(tx_data)と等しく設定されます。

これにより、8クロック周期毎に1ビットのデータが送受信される、シリアル通信のシステムが実現されます。

まとめ

我々はVerilogを用いてパルスを生成する方法について、基本から応用、カスタマイズまで詳細に学んできました。

Verilogでパルスを生成する方法を学ぶことで、デジタル回路の動作を理解し、より高度なシステムを設計する上で必要な知識を身につけることができました。

まず、Verilogの特徴とパルスの性質を理解することから始まりました。

次に、パルスを生成する基本的なVerilogコードを学び、その応用として周期的なパルス生成やパルス幅の変更方法を詳しく見てきました。

この記事を通じて、初心者でも簡単にVerilogでパルスを生成する方法を学ぶことができたことを願っています。

実践を重ねることで、Verilogとパルス生成の理解は必ず深まることを覚えておいてください。