読み込み中...

Verilogでパラメータライズをマスターする5つのステップ

初心者がVerilogでパラメータライズをマスターする方法の完全ガイド Verilog
この記事は約13分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

皆さん、こんにちは。

今回はプログラミング言語「Verilog」の中で、パラメータライズについて詳しく解説していきたいと思います。

この記事を読めば、Verilog初心者でもパラメータライズをマスターすることができます。それでは一緒にVerilogの世界に飛び込んでいきましょう。

●Verilogとは何か?

○Verilogの基本

Verilogは、ハードウェア記述言語の一つで、デジタルシステムの設計や検証に使用されます。

特に集積回路や電子システムのレベルで動作を模擬することが可能で、コンピュータのCPUやメモリなど、複雑なデジタルシステムの設計に広く使われています。

○Verilogの歴史

Verilogは1984年にGateway Design Automationによって開発されました。

その後、多くの企業で採用され、1990年代にはIEEE標準として確立されました。

現在では、ハードウェア設計の業界標準として広く使われています。

●パラメータライズとは何か?

○パラメータライズの定義

パラメータライズとは、モジュールや関数などの動作を変化させるために用いる値や設定を抽象化したものを指します。

Verilogでは、これを用いることで、同一のコードでも異なる動作をさせることが可能となります。

○パラメータライズの利点

パラメータライズの利点は、コードの再利用性を高めることができる点にあります。

同じ動作のモジュールを異なるパラメータで何度も利用したい場合に、コードを何度も書く必要がなくなります。

これにより、効率的な開発が可能となります。

●Verilogでのパラメータライズの基本

○パラメータライズの基本的な文法

Verilogでのパラメータライズは、パラメータ宣言によって行われます。

基本的な文法は次の通りです。

module MyModule #(parameter PARAM = 10) (input [PARAM-1:0] in, output out);
  // 中略
endmodule

このコードでは、「MyModule」というモジュールを定義しています。

その際に「#(parameter PARAM = 10)」とすることで、「PARAM」というパラメータを定義しています。

そして、このパラメータは入力ポートのビット幅を指定するのに使われています。

○パラメータライズの基本的な使い方

パラメータライズを使うことで、同じモジュールでも異なる動作をさせることができます。

例えば、次のコードでは、「MyModule」を2つ宣言していますが、それぞれ異なるパラメータを指定することで異なる動作をさせています。

MyModule #(8) u1 (.in(in1), .out(out1));
MyModule #(16) u2 (.in(in2), .out(out2));

このコードでは、’u1’は8ビット幅の入力を受け取り、’u2’は16ビット幅の入力を受け取ります。

つまり、同一の「MyModule」でもパラメータによって動作が変わることが分かります。

●Verilogでのパラメータライズの詳細な使い方

Verilogにおけるパラメータライズの詳細な使い方を把握することは、より柔軟で再利用可能なコードを書くための鍵となります。

ここでは、パラメータライズを用いた実際のコード例とそれぞれの詳細な説明を通して、その使い方を具体的に見ていきましょう。

○サンプルコード1:基本的なパラメータライズ

最初にご紹介するのは、Verilogでのパラメータライズの基本的な使い方です。

下記のコードは、パラメータを用いてバス幅を定義し、それを利用した単純な加算器モジュールの例です。

module Adder #(parameter WIDTH=8) (input [WIDTH-1:0] a, b, output [WIDTH-1:0] sum);
assign sum = a + b;
endmodule

このコードでは、WIDTHという名前のパラメータを使って加算器のバス幅を定義しています。

この例では、WIDTHを8に設定しています。

すると、入力値a, bおよび出力値sumのビット幅がそれぞれ8ビットとなります。

そして、assign文で、sumにaとbの和を代入しています。

これにより、8ビットの2つの入力値の和を計算し、その結果を出力する加算器モジュールが形成されます。

○サンプルコード2:パラメータライズを使ったデータ型の操作

次に、パラメータを用いたデータ型の操作を行う例を見てみましょう。

下記のコードは、パラメータを使って固定小数点数の演算を行うモジュールの例です。

module FixedPointMultiplier #(parameter WIDTH=8, FRACTION=4) 
                             (input [WIDTH-1:0] a, b, output [2*WIDTH-1:0] product);
assign product = ((a*2**FRACTION) * (b*2**FRACTION)) >> 2*FRACTION;
endmodule

このコードでは、2つのパラメータ、WIDTHとFRACTIONを定義しています。

WIDTHは全体のビット幅、FRACTIONは小数部分のビット幅を表します。

その後、assign文で、2つの入力値をスケーリングし、それらの積を計算し、結果をスケーリングダウンして、productに代入しています。

これにより、固定小数点数の乗算を行うモジュールが形成されます。

○サンプルコード3:パラメータライズを使った配列操作

最後に、パラメータを用いて配列を操作する例を見てみましょう。

下記のコードは、パラメータを使って動的配列の大きさを制御するモジュールの例です。

module DynamicArray #(parameter WIDTH=8, SIZE=16) 
                     (input [WIDTH-1:0] data_in, output [WIDTH-1:0] data_out, input write, read);
reg [WIDTH-1:0] array [0:SIZE-1];
always @(posedge write) begin
    if (write)
        array[write_address] <= data_in;
end
always @(posedge read) begin
    if (read)
        data_out <= array[read_address];
end
endmodule

このコードでは、配列の大きさ(SIZE)とデータ幅(WIDTH)をパラメータとして設定しています。

そして、writeシグナルの立ち上がりエッジで、指定されたアドレスにデータを書き込み、readシグナルの立ち上がりエッジで、指定されたアドレスからデータを読み出します。

これにより、動的にサイズを変更できるメモリのモジュールを作成することができます。

●Verilogでのパラメータライズの応用例

パラメータライズを学び、基本から詳細な使い方までを掴んだ後、具体的な応用例を見ていきましょう。

これにより、パラメータライズがどのように日々のVerilogのコーディングに活用できるかを理解する助けになるでしょう。

○サンプルコード4:パラメータライズを使った複雑な演算処理

このコードは、パラメータライズを利用して、データ幅を動的に変更する際の複雑な演算処理を示しています。

ここでは、特定のビット数を持つ二つの数値の足し算を行っています。

module Add #(parameter WIDTH = 8) (input [WIDTH-1:0] a, b, output [WIDTH-1:0] sum);
  assign sum = a + b;
endmodule

この例では、パラメータライズ’WIDTH’を使ってデータ幅を定義しています。

‘WIDTH’はモジュール’Add’がインスタンス化される際に指定します。

‘a’と’b’は’WIDTH’ビットの入力信号で、’sum’はその和を表す出力信号です。

‘assign’文を使って’a’と’b’の足し算の結果を’sum’に割り当てています。

このモジュールを使用する際には次のように’WIDTH’パラメータを指定します。

Add #(.WIDTH(16)) add_inst (.a(a), .b(b), .sum(sum));

このコードを実行すると、16ビットの数値’a’と’b’の足し算結果が’sum’に割り当てられます。

○サンプルコード5:パラメータライズを使ったモジュールの再利用

次に、パラメータライズを利用して既存のモジュールを再利用する例を見てみましょう。

下記のサンプルコードは、先程作成した加算モジュール’Add’を使用して、より大きな数値を加算する新たなモジュール’SuperAdder’を定義しています。

module SuperAdder #(parameter WIDTH = 32) (input [WIDTH-1:0] a, b, output [WIDTH-1:0] sum);
  Add #(WIDTH/2) add_inst1 (.a(a[WIDTH-1:WIDTH/2]), .b(b[WIDTH-1:WIDTH/2]), .sum(sum[WIDTH-1:WIDTH/2]));
  Add #(WIDTH/2) add_inst2 (.a(a[WIDTH/2-1:0]), .b(b[WIDTH/2-1:0]), .sum(sum[WIDTH/2-1:0]));
endmodule

この例では、’SuperAdder’モジュール内で二つの’Add’モジュールをインスタンス化しています。

‘WIDTH’パラメータを使って、’SuperAdder’の入力と出力の幅を定義し、’Add’モジュールのデータ幅を’WIDTH’の半分に設定しています。

●Verilogでのパラメータライズの注意点と対処法

Verilogでパラメータライズを使用する際に、意識すべきいくつかの注意点とその対処法をご紹介します。

○注意点1:パラメータライズと定数の違い

パラメータライズと定数の違いについて理解しておくことは重要です。

パラメータライズはモジュールや関数など、あるコードブロックのスコープ内で変更できる値を設定するのに使用されます。

一方、定数はコード全体を通して変更することができません。

パラメータと定数の使い分けを表すサンプルコードを紹介します。

module TestModule #(parameter DATA_WIDTH = 8) ();  
  localparam MAX_VALUE = 2**DATA_WIDTH - 1;
  reg [DATA_WIDTH-1:0] reg_data;
  initial begin
    reg_data = MAX_VALUE;
  end
endmodule

このコードでは、DATA_WIDTHをパラメータとして設定し、それに基づいてMAX_VALUEの定数を定義しています。

この例では、DATA_WIDTHを異なる値に設定することで、同じモジュールを再利用しながらも、それぞれのインスタンスで異なる最大値を持つことができます。

○注意点2:パラメータライズと局所変数の関係

パラメータライズは局所変数とは異なる点を理解しておくことも重要です。

パラメータライズは変数と異なり、値の変更が一度だけ許され、それはモジュールのインスタンス化時に行われます。

一方、局所変数は実行時に値を変更できます。

パラメータと局所変数の違いを表すサンプルコードを紹介します。

module TestModule #(parameter DATA_WIDTH = 8) ();  
  reg [DATA_WIDTH-1:0] reg_data;
  initial begin
    reg_data = DATA_WIDTH;
    reg_data = reg_data + 1;  // 局所変数は値の変更が許される
    DATA_WIDTH = DATA_WIDTH + 1;  // パラメータの値の変更は許されない
  end
endmodule

このコードでは、DATA_WIDTHパラメータの値を変更しようとすると、エラーが発生します。

一方、局所変数reg_dataの値の変更は問題なく行うことができます。

○対処法1:パラメータライズのエラーの対処法

パラメータライズを使用する際には、型の間違いや値の設定ミスなど、様々なエラーが発生する可能性があります。

そういったエラーが発生した場合には、エラーメッセージをしっかりと読み解き、問題の原因を特定することが大切です。

また、必要に応じてパラメータの型や値を見直し、修正を行います。

○対処法2:パラメータライズの効果的な使い方

パラメータライズの効果的な使い方については、基本的には目的に応じて適切な値を設定し、モジュールや関数の再利用性を高めることが挙げられます。

また、コードの見通しを良くするためにも、意味のある名前をパラメータに付けることが推奨されます。

●Verilogでのパラメータライズのカスタマイズ方法

さて、ここまでVerilogにおけるパラメータライズの基本から詳細な使い方、そして注意点と対処法について詳しく学んできました。

今回はさらにステップアップして、パラメータライズを使ったカスタマイズ方法について見ていきましょう。

○カスタマイズ方法1:パラメータライズを使った関数の定義

Verilogでは、パラメータライズを使って関数を定義することも可能です。

これは、関数の返り値の型や引数の型をパラメータライズによって動的に設定することができ、コードの再利用性を高めることができます。

パラメータライズを使って関数を定義するサンプルコードを紹介します。

module func_param #(parameter DATA_WIDTH = 8) ();
  function [DATA_WIDTH-1:0] add_func;
    input [DATA_WIDTH-1:0] a, b;
    begin
      add_func = a + b;
    end
  endfunction
endmodule

このコードでは、add_funcという名前の関数を定義しています。

関数の戻り値と引数のデータ幅は、パラメータライズによって動的に設定されます。

つまり、DATA_WIDTHの値を変更することで、関数の戻り値と引数のデータ幅を柔軟に制御することが可能になります。

○カスタマイズ方法2:パラメータライズを使ったモジュールの定義

さらに、パラメータライズはモジュールの定義にも利用することができます。

パラメータライズを使ってモジュールを定義するサンプルコードを紹介します。

module shift_reg #(parameter DATA_WIDTH = 8, DEPTH = 4) (input clk, reset, input [DATA_WIDTH-1:0] din, output reg [DATA_WIDTH-1:0] dout);
  reg [DATA_WIDTH-1:0] data_reg [0:DEPTH-1];

  always @(posedge clk or posedge reset) begin
    if (reset) begin
      dout <= 0;
    end else begin
      dout <= data_reg[DEPTH-1];
      data_reg <= {data_reg[DEPTH-2:0], din};
    end
  end
endmodule

このコードでは、シフトレジスタのモジュールを定義しています。

パラメータライズを用いて、データ幅(DATA_WIDTH)と深さ(DEPTH)を定義しています。

このパラメータライズを活用することで、同じ構造を持つがデータ幅や深さが異なるシフトレジスタを柔軟に作成することが可能になります。

まとめ

本ガイドでは、Verilogでパラメータライズをマスターするためのステップを詳しく解説しました。

初心者から経験者まで、Verilogでパラメータライズを効果的に活用するための基本的な文法から応用例、そしてカスタマイズ方法まで、幅広く解説してきました。

これらを参考に、パラメータライズを使いこなし、柔軟で効率的なVerilogコーディングを行っていきましょう。