読み込み中...

VHDLで引き算をマスター!10の実用的サンプルコード

VHDLプログラミングの引き算テクニックを図解したイメージ VHDL
この記事は約24分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLは、デジタル回路の記述やシミュレーションを行うためのハードウェア記述言語です。

この言語の中でも、引き算は基本的な演算の一つであり、初心者から上級者まで、正確に理解して使いこなす必要があります。

この記事では、VHDLでの引き算の基本から応用までを、10の実践的なサンプルコードを交えて徹底的に解説します。

特に、オーバーフローやビット数の違いなど、引き算の際に生じる可能性のある問題と、その解決策に焦点を当てて説明します。

●VHDLの引き算とは

引き算は、二つの数値の差を計算する基本的な算術演算です。

VHDLでは、複数のデータ型が提供されているため、これらのデータ型間で引き算を行う際の特性や、ビット数が異なる数値同士の引き算の仕組みを理解することが重要です。

○基本的な引き算の仕組み

VHDLでの引き算は、他の多くのプログラミング言語と同様に、「-」記号を使用して行います。

例えば、二つの整数AとBの差は「A – B」と表現されます。

ただし、データ型やビット数によっては、そのままの引き算が適切でない場合もあります。

それについては、後述のサンプルコードで詳しく解説します。

●引き算の詳細な使い方

引き算を行う際には、多くの場面で様々な考慮が必要です。

下記のサンプルコードを通じて、その詳細な使い方を学びましょう。

○サンプルコード1:シンプルな引き算

このコードでは基本的な引き算を行う方法を表しています。

具体的には、二つの8ビットの数値を引き算する例を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity simple_subtraction is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           result : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end simple_subtraction;

architecture Behavioral of simple_subtraction is
begin
    result <= A - B;
end Behavioral;

この例では、入力AとBの差を計算し、結果をresultに格納しています。

ただし、結果が負の値になった場合やオーバーフローが発生した場合の処理は含まれていません。

このコードを実行すると、resultにはAとBの差が出力されます。

例えば、Aが”10010011″、Bが”00010001″の場合、resultは”10000010″となります。

○サンプルコード2:オーバーフロー時の対処

このコードでは、オーバーフローが発生したときの対処方法を表しています。

オーバーフローとは、計算結果がデータ型の範囲を超えることを指します。

この例では、オーバーフローが発生した場合には、結果を”00000000″として処理しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity overflow_handling is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           result : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end overflow_handling;

architecture Behavioral of overflow_handling is
begin
    process(A, B)
    begin
        if A < B then
            result <= "00000000";
        else
            result <= A - B;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

この例では、入力AがBより小さい場合(つまり、引き算の結果が負になる場合)に、resultを”00000000″としています。

そうでない場合は、通常の引き算を行っています。

このコードを実行すると、AがBより小さい場合、resultは”00000000″となり、そうでない場合は、AとBの差がresultに格納されます。

○サンプルコード3:ビット数が異なる数値の引き算

VHDLでのプログラミングにおいて、ビット数が異なる数値の引き算を行う際の取り扱いは初心者にとって一つの大きな壁となることが多いです。

ここでは、この問題にどのように取り組めばよいのか、また、VHDLでの具体的な実装方法を詳しく解説していきます。

このコードでは、異なるビット数を持つ2つの数値を引き算する手法を表しています。

この例では、8ビットの数値と4ビットの数値の引き算を行い、結果を8ビットの数値として得る方法を取り上げています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity Subtraction is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0);
           Result : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end Subtraction;

architecture Behavioral of Subtraction is
begin
    process(A, B)
    begin
        -- 4ビットの数値Bを8ビットに拡張
        Result <= A - ("0000" & B);
    end process;
end Behavioral;

このコードは、入力として8ビットのAと4ビットのBを受け取り、Bを8ビットに拡張してからAとの引き算を行います。

実際には、"0000" & Bというコード部分で4ビットのBを8ビットに変換しています。

引き算を行った際、例えばAが"10011001"、Bが"1100"の場合、結果は"10011001" - "00001100"となり、正確な計算が行われます。

この結果、出力は"10000101"となるでしょう。

●引き算の応用例

VHDLにおける引き算のテクニックを一歩進め、より複雑なケースを取り扱いたいと思います。

これからの節では、サブモジュールの利用や異なるデータ型間での引き算、そして複雑な算術回路の作成など、引き算を中心とした多様な応用例を紹介していきます。

各サンプルコードには実行結果も交えて詳細に解説していくので、VHDLでの引き算の知識をさらに深めることができます。

○サンプルコード4:サブモジュールを利用した引き算

VHDLプログラミングの中で、モジュールやサブモジュールの概念は非常に重要です。

大規模な回路設計や複雑な計算を扱う場合、サブモジュールを効果的に使用することでコードの再利用性や読みやすさが向上します。

ここでは、サブモジュールを利用した引き算の方法を解説していきます。

サンプルコードを見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity MainModule is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
           Result : out STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0));
end MainModule;

architecture Behavior of MainModule is
    component SubtractionModule
        Port ( X : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
               Y : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
               Z : out STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0));
    end component;
begin
    U1: SubtractionModule port map (A, B, Result);
end Behavior;

entity SubtractionModule is
    Port ( X : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
           Y : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
           Z : out STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0));
end SubtractionModule;

architecture Behavior of SubtractionModule is
begin
    Z <= X - Y;  -- ここで引き算を実行
end Behavior;

このコードでは、サブモジュールとしてSubtractionModuleを定義し、メインのモジュールMainModule内でそのサブモジュールを呼び出しています。

この例では、SubtractionModuleが引き算を担当しており、メインモジュールでその結果を受け取る形になっています。

サブモジュールを使用することで、次のようなメリットがあります。

  1. コードの再利用性が向上する。
  2. 各モジュールの役割が明確になり、全体の構造が理解しやすくなる。
  3. サブモジュール単位でのテストが容易になる。

このサンプルコードを実際に実行すると、ABの入力値の差がResultとして出力されます。

例えば、A100B50を入力すると、Result50となります。

しかし、引き算の結果が負の場合やオーバーフローが発生する場合の処理は含まれていませんので、実際の応用時には注意が必要です。

それらの対処法については、後述で詳しく解説しています。

○サンプルコード5:異なるデータ型間での引き算

VHDLにおけるデータ型の理解は、効率的でエラーフリーなコードを書く上で非常に重要です。

特に算術演算を行う際、異なるデータ型間での計算は注意が必要です。

今回は、異なるデータ型間での引き算を扱う方法を、具体的なサンプルコードをもとに解説します。

このコードでは、std_logic_vectorとsignedの2つのデータ型を使って引き算をするコードを表しています。

この例では、std_logic_vector型の数値をsigned型に変換してから引き算を行い、その結果を再度std_logic_vector型に戻しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity sub_different_types is
    Port ( A : in  std_logic_vector(7 downto 0);
           B : in  std_logic_vector(7 downto 0);
           R : out std_logic_vector(7 downto 0) );
end sub_different_types;

architecture Behavioral of sub_different_types is
begin
    process(A, B)
    begin
        R <= std_logic_vector(signed(A) - signed(B));
    end process;
end Behavioral;

上記のコードでは、入力ポートAとBはstd_logic_vector型で定義されています。しかし、このままでは直接引き算を行うことはできません。

そこで、signed(A) - signed(B)により、まず入力ポートの値をsigned型に変換し、引き算を行います。

その結果をstd_logic_vector型に変換し、出力ポートRに出力するようにしています。

このサンプルコードを適切なツールを使用してシミュレートすると、例えばAに”00000010″ (2の10進表現)、Bに”00000001″ (1の10進表現)を入力した場合、出力としてRには”00000001″ (1の10進表現)が得られることが期待されます。

このように、異なるデータ型を正確に扱うことで、意図した計算結果を得ることができます。

応用例として、このコードをベースにさらに複雑なデータ型の計算や変換を加えることも考えられます。

たとえば、unsigned型やinteger型といった他のデータ型との組み合わせての計算も、同様の方法で実装できるでしょう。

注意点として、異なるデータ型間での計算を行う際には、データ型の変換が必要になるため、変換の際のビット幅のオーバーフローやアンダーフローに注意しなければなりません。

適切なビット幅の設定や、オーバーフロー、アンダーフローを避けるための処理を実装することで、安全なコードを書くことができるでしょう。

○サンプルコード6:引き算を組み込んだ算術回路の作成

VHDLを使ってのプログラム設計には多彩な回路の構築が期待できます。

中でも算術回路の作成は、学習者や実務者にとっての基礎的なトピックとなります。

今回は、その中でも引き算を取り扱う回路を具体的なサンプルコードとともに解説します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity Subtractor is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           Diff : out  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end Subtractor;

architecture Behavioral of Subtractor is
begin
    Diff <= A - B; -- AからBを引いた結果をDiffに出力
end Behavioral;

このコードでは、8ビットの引き算器を定義しています。

入力として8ビットのAとBを受け取り、その差分をDiffとして出力する回路を構築しています。

この例では、IEEEライブラリを使用して、標準のロジック演算と数値計算のためのツールを取り込んでいます。

この回路の魅力は、シンプルながらも実用的な引き算の動作を実現している点にあります。

具体的には、8ビット同士の引き算を高速に計算し、その結果を迅速に出力する能力があります。

では、このコードが動作するとき、具体的にどのような結果が得られるか見てみましょう。

入力Aに"10011001" (153 in decimal)、入力Bに"00001111" (15 in decimal)を与えたとき、Diffの出力は"10001010" (138 in decimal)となります。

つまり、153から15を引いた結果、138が出力されるわけです。

このように、VHDLを用いて短いコードで高度な算術回路の動作を再現することが可能です。

○サンプルコード7:負の値との引き算処理

実際の計算処理では、負の値との引き算も頻繁に行われます。

VHDLでも、2の補数表現を利用することで、負の値を取り扱うことができます。

負の値との引き算を行う回路のサンプルコードを紹介します。

-- (省略:ライブラリやエンティティの宣言は上記と同じ)

architecture Behavioral of Subtractor is
begin
    -- 2の補数表現を使用した引き算
    Diff <= (others => '0') - B when A < B else A - B;
end Behavioral;

このコードでは、入力Aが入力Bより小さい場合、つまり結果が負になる場合、2の補数表現を用いた引き算を行います。

具体的には、0からBを引いて、その結果にAを加えることで、AからBを引いた結果を得ることができます。

例として、入力Aに"00001111" (15 in decimal)、入力Bに"10011001" (153 in decimal)を与えたとき、Diffの出力は2の補数表現での-138となります。

このように、VHDLを使っても、負の値との引き算をスムーズに実装することができます。

VHDLの強力な表現能力を活かして、さまざまな算術処理を実現してみてください。

○サンプルコード8:引き算結果のビット位置調整

VHDLプログラミングの際、ビット演算は頻繁に用いられます。特に引き算の結果に関して、ビット位置を適切に調整することは非常に重要です。

適切なビット位置に調整されていないと、回路の出力が意図したものとは異なる場合があります。

ここでは、引き算の結果のビット位置を調整する方法をサンプルコードを通して紹介します。

このコードでは、VHDLを使って引き算の結果のビット位置を調整する手法を表しています。

この例では、16ビットの二つの数値を引き算し、結果を12ビットの数値として取得する方法を表しています。

-- 必要なライブラリを宣言
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

-- エンティティの宣言
entity bit_adjustment is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0);
           Result : out  STD_LOGIC_VECTOR(11 downto 0));
end bit_adjustment;

-- アーキテクチャの宣言
architecture Behavioral of bit_adjustment is
begin
    -- プロセスの宣言
    process(A, B)
    begin
        -- 引き算の結果を取得
        Result <= A - B;
    end process;
end Behavioral;

このサンプルコードにおいて、16ビットの数値AとBを引き算して、その結果を12ビットの数値として出力する部分を特に注意してみてください。

具体的には、Result <= A - B;の部分で、AからBを引き算し、その結果をResultに割り当てています。

このとき、出力Resultは12ビットとして定義されているので、16ビットの引き算結果が12ビットに自動的にトリミングされます。

しかし、実際の回路設計ではこのような自動的なビットトリミングには注意が必要です。

誤ったビット位置の調整が行われると、意図しない動作やエラーが生じる可能性があります。

したがって、このサンプルコードを参考にする際は、出力ビット数や入力ビット数を十分に確認し、適切なビット位置調整を行うように心がけましょう。

以上のコードをFPGAなどのハードウェアに実装すると、入力された二つの16ビット数値の引き算結果を12ビットの数値として得ることができます。

この12ビットの結果は、上位の4ビットがトリミングされているため、実際の計算結果に応じて値が変わることに注意してください。

○サンプルコード9:引き算結果をLEDで表示

VHDLでの引き算の結果を、物理的なデバイスで確認することも可能です。

ここでは、引き算の結果をLEDに表示するためのVHDLコードを紹介します。

この例では、2つの入力値を取り、その差分をLEDで表現します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity LED_Subtraction is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           LED_Output : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end LED_Subtraction;

architecture Behavior of LED_Subtraction is
begin
    process(A, B)
    begin
        LED_Output <= A - B;  -- 引き算の結果をLED_Outputに代入
    end process;
end Behavior;

このコードでは、8ビットの入力AとBを使って引き算をし、その結果をLED_Outputに送出しています。

このLED_Outputは、実際のハードウェアのLED配列に接続されることを想定しています。

実際にこのコードをFPGAボードなどに書き込み、適切にLEDが接続されている場合、AとBの引き算結果がLEDで表示されます。

たとえば、Aが”10000000″ (128) で、Bが”00000001″ (1) の場合、LED_Outputは”01111111″ (127) となり、LEDでこのバイナリ値が表示されることになります。

この技法は、VHDLでの引き算の結果を直接的に確認する際に非常に役立ちます。

特に、初心者の方がVHDLプログラミングに取り組んでいる際に、コードが正しく動作しているかどうかを物理的に確認できるのは大きなメリットとなります。

もちろん、このサンプルコードは基本的なものですので、より複雑なLED表示や、複数のLEDを使った表現など、カスタマイズの余地はたくさんあります。

例えば、引き算結果が負の場合には特定のLEDを点滅させるというような機能も追加できます。

○サンプルコード10:複数の引き算操作を一度に処理

VHDLでの複雑な回路設計を効率よく進めるには、複数の引き算操作を一度に行う技術が求められます。

特に、大規模な計算処理を行う場合や、さまざまなデータを同時に処理する必要がある場面でこの技術は役立ちます。

このコードでは、複数の引き算操作を同時に実行する例を表しています。

この例では、4つの入力値を同時に処理し、それぞれの引き算結果を出力する方法を実装しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity MultipleSubtraction is
    Port ( A1 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           B1 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           A2 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           B2 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           A3 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           B3 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           A4 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           B4 : in std_logic_vector(7 downto 0);
           Out1 : out std_logic_vector(7 downto 0);
           Out2 : out std_logic_vector(7 downto 0);
           Out3 : out std_logic_vector(7 downto 0);
           Out4 : out std_logic_vector(7 downto 0));
end MultipleSubtraction;

architecture Behavior of MultipleSubtraction is
begin
    -- 各入力値の引き算結果を計算
    Out1 <= A1 - B1;  -- 1組目の引き算結果
    Out2 <= A2 - B2;  -- 2組目の引き算結果
    Out3 <= A3 - B3;  -- 3組目の引き算結果
    Out4 <= A4 - B4;  -- 4組目の引き算結果
end Behavior;

この例を解説すると、8ビット幅の4組の入力データ(A1, B1, A2, B2, A3, B3, A4, B4)に対して、それぞれの引き算結果(Out1, Out2, Out3, Out4)を出力します。

このように、一つのエンティティ内で複数の処理を同時に行うことで、効率的な回路設計が可能となります。

このコードを実行すると、入力データA1からA4とB1からB4に対する引き算結果が、Out1からOut4として出力されます。

例えば、A1が”00010000″、B1が”00001000″の場合、Out1の出力は”00001000″となります。

●引き算の注意点と対処法

引き算操作を行う際、特にVHDLを使用する際には、いくつかの注意点が存在します。

それでは、オーバーフローやビット長の不整合など、引き算を行う際の典型的な問題とその対処法について詳しく解説します。

○オーバーフローによるエラーとその回避方法

VHDLにおける引き算操作は、特にビット幅が限定されている場合、計算結果がビット幅を超えることでオーバーフローが発生するリスクがあります。

このオーバーフローが発生すると、予期しない計算結果が得られることがあるため、注意が必要です。

対処法としては、ビット幅を適切に設定することが最もシンプルです。

しかし、ビット幅を増やすと回路の複雑性や消費電力が増加することがあるため、適切なビット幅の選定が重要となります。

また、計算前にオーバーフローが発生する可能性があるかどうかをチェックするロジックを追加することも一つの方法です。

このロジックにより、オーバーフローが発生する可能性がある場合は、計算を行わずにエラーを返す、または別の処理を行うことができます。

○ビット長の不整合とその解決策

VHDLにおける引き算操作を行う際に、異なるビット長の数値同士の引き算は直接行うことができません。

そのため、ビット長が異なる数値を引き算する場合、まずビット長を合わせる処理が必要となります。

具体的な対処法としては、短い方の数値の上位ビットに0を追加することで、ビット長を合わせる方法があります。

この方法を用いることで、ビット長が異なる数値同士でも安全に引き算操作を行うことができます。

●引き算のカスタマイズ方法

引き算は基本的な算術操作である一方、実際の設計や応用においては様々なカスタマイズが求められます。

特にVHDLにおいては、データ型の扱いやビット操作の特性を活かした高度な引き算の実装が可能です。

ここでは、カスタムデータ型を活用した引き算の実装方法を中心に解説していきます。

○カスタムデータ型を利用した引き算の実装

VHDLでは、標準のデータ型だけでなく、ユーザーが独自に定義したカスタムデータ型を使って、より柔軟な設計が可能です。

例えば、特定のビット長や範囲を持つ新しい整数型を定義し、その型を使用して引き算を行うことができます。

このコードでは、新しい整数型「MyInt」を定義し、それを用いて引き算を行う例を表しています。

この例では、MyInt型の数値AとBを引き算して、結果をCに格納しています。

-- カスタムデータ型の定義
subtype MyInt is integer range -500 to 500;

-- 引き算の処理
entity SubtractCustomType is
    Port ( A : in MyInt;
           B : in MyInt;
           C : out MyInt );
end SubtractCustomType;

architecture Behav of SubtractCustomType is
begin
    process (A, B)
    begin
        C <= A - B;  -- MyInt型の変数同士の引き算
    end process;
end Behav;

上記のサンプルコードを実行すると、AとBの差がCに正しく格納されます。

このように、カスタムデータ型を使用することで、標準のデータ型にない範囲や特性を持つ数値を扱って引き算を行うことができるのです。

また、カスタムデータ型を使えば、特定のプロジェクトや用途に合わせて、数値の範囲や特性を独自に定義することができます。

これにより、VHDLにおける引き算の処理が、より柔軟で効率的になります。

まとめ

VHDLにおける引き算のカスタマイズ方法は多岐にわたり、中でもカスタムデータ型を利用した引き算の実装は非常に効果的です。

カスタムデータ型を活用することで、標準のデータ型にはない特定の数値範囲や特性を持つ型を定義し、それを用いて引き算を行うことが可能になります。

これにより、プロジェクトや用途に合わせて引き算の処理をより柔軟に、かつ効率的に実装することができます。

VHDLの強力な型システムを最大限に活用して、様々な引き算の処理を探求してみることをおすすめします。