VHDL順序回路の使い方10選!初心者でも簡単にマスター

VHDLの順序回路の解説とサンプルコードの写真VHDL
この記事は約19分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLを学ぶ上で、順序回路の理解は非常に重要です。

順序回路はデジタル回路の中で、情報を保持する役割を持っており、複雑なロジックやタイミング制御など、多くのアプリケーションで使用されます。

初心者がVHDLの順序回路を効果的に利用するためには、基本的な知識や使い方をしっかりと理解することが必要です。

この記事では、VHDLでの順序回路の基本から応用までをわかりやすく解説します。

具体的なサンプルコードとその解説を通じて、順序回路の作成や使い方、注意点などを詳しく学ぶことができます。

また、応用例やカスタマイズの方法も詳しく紹介しますので、実際の設計や開発に活用してください。

これから紹介する内容は、VHDLの初心者が順序回路を簡単にマスターするためのものです。

それでは、まずは順序回路の基本について学びましょう。

●VHDL順序回路の基本

VHDLは、電子回路の設計・シミュレーション用の言語として広く使用されています。

特に順序回路は、信号のタイミングやシーケンスに基づいて動作する回路を実現する際の重要な要素です。

今回は、VHDLでの順序回路の基本について、初心者の方でも理解できるように詳しく解説していきます。

○順序回路とは?

順序回路は、入力信号の順序やタイミングに応じて動作するデジタル回路の一種です。

これに対し、組み合わせ回路は入力信号のみに基づいて出力を決定します。

順序回路の特徴は「状態」という概念を持っており、この状態が次の状態や出力を決定する要因となります。

フリップフロップやレジスタなど、一時的に情報を保持する要素がこの順序回路の基盤となっています。

○VHDLでの順序回路の表現方法

VHDLにおける順序回路の表現は、”process” ステートメントを用いて行います。

この”process” 内部で、特定の信号の変化に応じて操作を記述することで、順序的な動作を実現します。

このコードではprocessステートメントを使って基本的な順序回路を表しています。

この例では、クロック信号の立ち上がりエッジを検出してデータをフリップフロップに保存しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity sample_sequential is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           d : in STD_LOGIC;
           q : out STD_LOGIC);
end sample_sequential;

architecture Behavioral of sample_sequential is
    signal tmp_q: STD_LOGIC;
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then -- クロックの立ち上がりエッジを検出
            tmp_q <= d; -- データをtmp_qに保存
        end if;
    end process;

    q <= tmp_q; -- フリップフロップの出力
end Behavioral;

上記のコードをFPGAやASICにダウンロードすると、クロック信号の立ち上がり毎に、入力のdがqに出力される動作を確認できます。

この簡単な例からも、VHDLでの順序回路の記述の基本的な方法を掴むことができるでしょう。

●順序回路の詳細な使い方

VHDLにおける順序回路の詳細な使い方に関して、さまざまなサンプルコードを通じて理解を深めていきます。

順序回路はデジタル回路設計において必要不可欠なものであり、VHDLを使って適切に表現することで、効率的なハードウェア記述を実現することができます。

○サンプルコード1:基本的な順序回路の作成

このコードでは、シンプルな順序回路の基本形をVHDLで表現する方法を表しています。

この例では、クロック信号に同期してデータを更新するシンプルなレジスタの動作を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity simple_seq is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           d : in STD_LOGIC;
           q : out STD_LOGIC);
end simple_seq;

architecture Behavioral of simple_seq is
signal r : STD_LOGIC;
begin
    process(clk)
    begin
        -- クロックの立ち上がりエッジで動作
        if rising_edge(clk) then
            r <= d;  -- 入力dをレジスタrに格納
        end if;
    end process;
    q <= r;  -- レジスタの値を出力
end Behavioral;

このコードをシミュレートすると、入力信号dがクロックの立ち上がりエッジでレジスタrに格納され、その値が出力qに伝播することが確認できます。

○サンプルコード2:条件分岐を含む順序回路

このコードでは、条件分岐を用いて異なる動作を実行する順序回路の設計方法を表しています。

この例では、リセット信号がアクティブのときと非アクティブのときで異なる動作をします。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity conditional_seq is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           d : in STD_LOGIC;
           q : out STD_LOGIC);
end conditional_seq;

architecture Behavioral of conditional_seq is
signal r : STD_LOGIC;
begin
    process(clk, rst)
    begin
        if rst = '1' then  -- リセットがアクティブなら
            r <= '0';      -- レジスタを0にリセット
        elsif rising_edge(clk) then
            r <= d;
        end if;
    end process;
    q <= r;
end Behavioral;

このコードをシミュレートすると、リセット信号がアクティブのとき、レジスタrは’0’にリセットされることが確認できます。

○サンプルコード3:ループを利用した順序回路

このコードでは、ループを使用して同じ動作を繰り返す順序回路の作成方法を表しています。

この例では、4ビットのカウンタを実装しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;

entity loop_seq is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           q : out STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0));
end loop_seq;

architecture Behavioral of loop_seq is
signal count : STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0) := "0000";
begin
    process(clk, rst)
    begin
        if rst = '1' then
            count <= "0000";
        elsif rising_edge(clk) then
            count <= count + 1;
        end if;
    end process;
    q <= count;
end Behavioral;

このコードを実行すると、クロックの立ち上がりエッジごとに4ビットのカウンタがインクリメントされる動作を確認できます。

●VHDLの順序回路の応用例

VHDLで順序回路を効果的に利用する方法は数多くありますが、ここではいくつかの一般的な応用例を紹介していきます。

これらのサンプルコードを通して、初心者でもVHDLの順序回路をより深く理解し、その強力な機能を存分に活用することができます。

○サンプルコード4:順序回路を利用したカウンタの作成

まず、順序回路を使用して簡単なカウンタを作成する例を見ていきましょう。

このコードでは、外部からのクロック信号に応じてカウントアップするシンプルな順序回路を表しています。

この例では、カウンタの値をインクリメントして、特定の値に達したらリセットしています。

entity counter is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           count : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end counter;

architecture Behavioral of counter is
    signal cnt : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0) := "00000000";
begin
    process(clk, rst)
    begin
        -- クロックの立ち上がりエッジで動作
        if rising_edge(clk) then
            if rst = '1' then
                cnt <= "00000000"; -- リセット時
            else
                if cnt = "11111111" then
                    cnt <= "00000000"; -- カウント値が最大になった場合
                else
                    cnt <= cnt + 1; -- カウントアップ
                end if;
            end if;
        end if;
    end process;

    count <= cnt; -- 出力
end Behavioral;

上記のコードは、外部からのクロック信号に同期してカウンタをインクリメントする順序回路を表しています。

リセット信号がアクティブになった場合や、カウント値が最大に達した場合には、カウンタの値を0にリセットします。

このコードを実行すると、カウンタは外部からのクロック信号に従って0から255までカウントアップし、255に達すると0に戻ります。

○サンプルコード5:複数の信号を扱う順序回路

次に、複数の信号を扱う順序回路の例を紹介します。

このコードでは、2つの入力信号AとBを受け取り、それぞれの信号の変化に応じて出力信号Cを制御する方法を表しています。

entity multi_signal is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           A : in STD_LOGIC;
           B : in STD_LOGIC;
           C : out STD_LOGIC);
end multi_signal;

architecture Behavioral of multi_signal is
begin
    process(clk)
    begin
        -- クロックの立ち上がりエッジで動作
        if rising_edge(clk) then
            if A = '1' and B = '0' then
                C <= '1';
            else
                C <= '0';
            end if;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

このコードは、クロック信号の立ち上がりエッジでAが1、Bが0のときにのみCを1にする順序回路を示しています。

それ以外の場合、Cは0になります。

このコードを実行すると、AとBの入力信号の状態に基づいてCの出力信号が制御されることがわかります。

○サンプルコード6:外部入力を受け取る順序回路

VHDLの順序回路では、外部入力を効果的に処理することが可能です。

特に、実際のハードウェア設計やシステムの設計において、外部からの情報を取り込み、それに基づいて動作を変更することがよく求められます。

下記のサンプルコードは、外部からのデータ入力を受け取り、その入力データに基づいてLEDを制御する例を表しています。

entity external_input is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0);
           LED : out STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0));
end external_input;

architecture Behavioral of external_input is
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            LED <= data_in;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

このコードでは、外部から4ビットのデータ入力を受け取り、そのデータをそのままLEDに出力する順序回路を設計しています。

具体的には、入力データdata_in"1001"であれば、LEDの1番目と4番目が点灯することとなります。

このようなシンプルな順序回路を利用することで、外部のデータ入力に基づいてハードウェアの出力を瞬時に制御することができます。

特に、センサーからのデータを受け取って処理を行う場合や、ユーザーからの入力に応じて動作を変える場面などでこのようなコードが役立ちます。

この順序回路をFPGAやASICに実装して動作させた場合、外部からの入力データに応じてLEDが即座に点灯または消灯する動作が観察できるでしょう。

●注意点と対処法

VHDLにおける順序回路の設計は非常に強力であり、多くのハードウェアデザインに役立ちますが、一般的なミスやトラブルを避けるための注意が必要です。

ここでは、VHDL順序回路の設計時によくある一般的なミスと、それを回避するためのヒントを取り上げます。

○順序回路の設計時の一般的なミス

❶未初期化の変数

順序回路内で使用する変数や信号を初期化しないまま使用すると、予期せぬ動作の原因となる可能性があります。

このミスは特にテスト時に見逃されがちで、デバッグが困難となることが多いです。

このコードでは、未初期化の変数counterを使って順序回路を表現しています。

この例では、counterの初期値が定義されていないため、回路の動作が不安定になる可能性があります。

process(clock, reset)
begin
  if reset = '1' then
    -- counterの初期化がない
  elsif rising_edge(clock) then
    counter <= counter + 1;
  end if;
end process;

❷競合状態の発生

複数のプロセスやロジックが同時に同一の信号を更新しようとする場合、競合状態が発生する可能性があります。

これは信号の値が不確定となり、回路の動作が不安定になる原因となります。

このコードでは、2つのプロセスが同時にoutput_signalを更新しようとしています。

この例では、どちらのプロセスが先に実行されるか不明確であるため、output_signalの最終的な値も不明確となります。

process(clock1)
begin
  if rising_edge(clock1) then
    output_signal <= '1';
  end if;
end process;

process(clock2)
begin
  if rising_edge(clock2) then
    output_signal <= '0';
  end if;
end process;

○ハードウェアに適したコードの書き方

ハードウェア設計言語であるVHDLでは、ソフトウェアプログラミングとは異なり、記述されたコードが実際のハードウェアとして動作することを意識する必要があります。

❶明確な信号の初期化

前述の未初期化の変数の問題を解決するため、信号や変数の初期化は明確に行うべきです。

このコードでは、counter変数を明確に初期化しています。

この例では、リセット信号がアクティブになった場合、counterの値を0にリセットしています。

process(clock, reset)
begin
  if reset = '1' then
    counter <= (others => '0');
  elsif rising_edge(clock) then
    counter <= counter + 1;
  end if;
end process;

このようにして、counterが0からカウントを開始することが保証されます。

❷競合を避けるための同期

複数のプロセスが同じ信号を更新する可能性がある場合、同期メカニズムを使用して競合を避けることが推奨されます。

このコードでは、output_signalの更新を行うプロセス間で同期を取るためのmutex信号を使用しています。

この例では、process1output_signalを更新する前にmutexをチェックし、mutexが’0’の場合のみ更新を許可しています。

vhdl
signal mutex: std_logic := '0';

process(clock1)
begin
  if rising_edge(clock1) and mutex = '0' then
    output_signal <= '1';
    mutex <= '1';
  end if;
end process;

process(clock2)
begin
  if rising_edge(clock2) and mutex = '1' then
    output_signal <= '0';
    mutex <= '0';
  end if;
end process;

このように、mutex信号を使用することで、2つのプロセス間の競合を効果的に避けることができます。

●順序回路のカスタマイズ方法

VHDLの順序回路はその基本的な動作から、さまざまなカスタマイズが可能です。

特定の機能や動作を追加するためのカスタマイズ方法は、ハードウェア設計における柔軟性と効率性を向上させる要素として欠かせません。

ここでは、VHDL順序回路のカスタマイズ方法について、3つの詳細なサンプルコードを交えて解説します。

○サンプルコード8:順序回路のモジュール化

モジュール化は、特定の機能を持つ順序回路を独立したモジュールとして定義し、他の場所で再利用することを目的としています。

モジュール化によって、コードの再利用性が向上し、デザインの効率が大幅に上がります。

このコードでは、簡単なカウンタの順序回路をモジュールとして定義しています。

この例では、リセット信号がアクティブになった場合にカウンタを0にリセットし、それ以外の場合はカウントを進めています。

module counter_module (
    input clock,
    input reset,
    output reg [3:0] count
);

always @(posedge clock or posedge reset) begin
    if (reset) begin
        count <= 4'b0000;
    end else begin
        count <= count + 4'b0001;
    end
end

endmodule

このモジュールを利用する場合、他のVHDLコード内でcounter_moduleとしてインスタンス化するだけで、カウンタの機能を再利用することができます。

○サンプルコード9:外部モジュールの利用

順序回路のカスタマイズでは、外部から提供されるモジュールを利用するケースも考えられます。

これにより、既存の高度な機能やライブラリを効果的に組み込むことができます。

このコードでは、外部から提供されるmultiplexer_moduleを使って、2つの入力信号のうちどちらを出力として選択するかを制御する順序回路を表しています。

この例では、セレクト信号に応じて適切な入力信号を選択し出力しています。

module main_module (
    input a,
    input b,
    input select_signal,
    output y
);

// 外部モジュールのインスタンス化
multiplexer_module U1 (
    .input1(a),
    .input2(b),
    .select(select_signal),
    .output(y)
);

endmodule

○サンプルコード10:順序回路のテストベンチ作成

VHDL設計の最終段階として、設計した順序回路の動作を確認するテストベンチの作成は非常に重要です。

テストベンチにより、順序回路が想定通りの動作をするかを確認できます。

このコードでは、先ほどのカウンタモジュールcounter_moduleの動作を確認するためのテストベンチを表しています。

この例では、クロック信号とリセット信号を提供し、カウンタの出力が正しく動作するかを確認しています。

module tb_counter();

reg clock;
reg reset;
wire [3:0] count_output;

// カウンタモジュールのインスタンス化
counter_module U1 (
    .clock(clock),
    .reset(reset),
    .count(count_output)
);

// クロック信号の生成
always begin
    #5 clock = ~clock;
end

// テストシーケンスの生成
initial begin
    reset = 1;
    #10 reset = 0;
    #50 reset = 1;
    #10 $finish;
end

endmodule

上記のテストベンチを実行すると、リセット信号がアクティブになるとカウンタが0にリセットされ、それ以外の場合はカウンタが逐次増加することが確認できます。

まとめ

VHDLの順序回路は、ハードウェア設計において非常に重要な役割を果たしています。

本記事を通じて、順序回路の基本的な動作やカスタマイズ方法について学ぶことができました。

特に、モジュール化や外部モジュールの利用、そして順序回路の動作を確認するためのテストベンチの作成など、実際の設計プロセスにおいて役立つ情報を多数紹介しました。

カスタマイズ方法に関する部分では、実際のVHDLコードを使って具体的な使い方や実装方法を解説しました。

これらの知識を活用すれば、より効率的かつ高度なハードウェア設計が可能となります。

VHDLでの順序回路設計は、初心者には難しそうに感じるかもしれませんが、基本的な概念を理解し、実際のコードを多く触れることで、スキルを磨くことができます。

本記事が、VHDLでの順序回路の設計やカスタマイズの入門として、読者の皆さんの学びの一助となれば幸いです。