Pythonで学ぶ!初心者がネットワーク自動化をマスターするための15ステップ

初心者がPythonでネットワーク自動化を学ぶためのガイドブックPython
この記事は約17分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

この記事を読んでいただくことで、Pythonを用いたネットワーク自動化の基礎から応用までを学び、ネットワーク自動化のプロセスをスムーズに進めることができるようになります。

ネットワーク管理者やエンジニアとして働く多くの方々は、大量のネットワーク機器を一元的に管理し、設定の変更や更新を行うという、手間と時間のかかる作業を日々行っています。

これらの作業は繰り返し行うものであり、人間が手作業で行うにはミスの可能性が高いです。

ここでPythonというプログラミング言語が役立ちます。

Pythonは、その簡潔で読みやすいコードと、豊富なライブラリにより、ネットワークの自動化に適した言語とされています。

●Pythonとは

Pythonは、汎用性の高いプログラミング言語で、そのシンプルさと可読性の高さから初心者にも扱いやすいとされています。

特に、ネットワーク自動化の分野では、その柔軟性と豊富なライブラリが高く評価されています。

●ネットワーク自動化とは

ネットワーク自動化とは、ネットワークの設定、管理、トラブルシューティングなどの一連の作業を自動化することです。

これにより、作業の効率化、ミスの減少、迅速な対応が可能となり、企業のビジネス価値を向上させることができます。

●Pythonでのネットワーク自動化の必要性

Pythonでのネットワーク自動化は、次のような利点があります。

①効率性

手作業で行うと時間がかかる作業を、スクリプトを実行するだけで一瞬で終わらせることができます。

②精度

手作業によるミスを減らすことができます。

特に設定作業などは、一字一句間違いがないようにする必要がありますが、Pythonスクリプトなら一度作成すれば何度でも同じ結果を再現できます。

③スケーラビリティ

スクリプトは一度作成すれば何度でも使い回すことができます。

また、新しいネットワーク機器が追加されても、それをスクリプトに追記するだけで対応可能です。

以上のように、Pythonでのネットワーク自動化は非常に有用です。

それでは、Pythonの基本的な構文から見ていきましょう。

●Pythonの基本構文

Pythonはその簡潔さと可読性の高さから、初心者にも扱いやすいプログラミング言語として知られています。

ネットワーク自動化にPythonを使用する前に、まずはPythonの基本的な構文を押さえておきましょう。

○変数と型

Pythonでは、数値や文字列などのデータを保持するために変数を使用します。

変数に値を代入するには「=」記号を使用します。

# 数値を代入
num = 10
print(num)  # 10

# 文字列を代入
str = "Hello, World!"
print(str)  # Hello, World!

このコードでは、変数numに数値10を、変数strに文字列”Hello, World!”をそれぞれ代入しています。

そして、print関数を使ってそれぞれの変数の値を表示しています。

○制御構文

Pythonには、プログラムの流れを制御するための構文が用意されています。

代表的なものにはif文(条件分岐)、for文(繰り返し)、while文(条件を満たすまで繰り返し)などがあります。

# if文の例
num = 10
if num > 5:
    print("numは5より大きいです")  # numは5より大きいです

# for文の例
for i in range(5):
    print(i)  # 0から4までを順に出力

# while文の例
num = 0
while num < 5:
    print(num)  # 0から4までを順に出力
    num += 1

上記のコードでは、if文で条件分岐を行い、for文とwhile文で繰り返し処理を行っています。

○関数

関数は、特定の処理をまとめたもので、一度定義してしまえば何度でも呼び出すことができます。

関数はdefキーワードを使って定義します。

# 関数の定義
def greet(name):
    print("Hello, " + name + "!")

# 関数の呼び出し
greet("Alice")  # Hello, Alice!

上記のコードでは、greetという名前の関数を定義し、その関数を呼び出しています。

○クラス

Pythonはオブジェクト指向プログラミング言語であり、クラスという概念を使用してデータとそのデータに関連する処理をひとまとめにすることができます。

# クラスの定義
class Person:
    def __init__(self, name):
        self.name = name

    def greet(self):
        print("Hello, " + self.name + "!")

# クラスのインスタンス化
alice = Person("Alice")

# メソッドの呼び出し
alice.greet()  # Hello, Alice!

上記のコードでは、Personというクラスを定義し、そのクラスからaliceというインスタンスを生成しています。

そして、aliceのgreetメソッドを呼び出しています。

●ネットワーク自動化に必要なPythonライブラリ

Pythonでネットワーク自動化を行うには、いくつかのライブラリが必要となります。

ここでは、ネットワーク自動化に頻繁に使用される3つのライブラリ、Netmiko、NAPALM、Paramikoについて解説します。

○Netmiko

Netmikoは、ネットワーク機器へのSSH接続を簡単に行うためのライブラリです。

CiscoやJuniper、Aristaなど、様々なメーカーのネットワーク機器に対応しています。

from netmiko import ConnectHandler

# ネットワーク機器の情報を辞書型で定義
device = {
    'device_type': 'cisco_ios',
    'ip':   '10.0.0.1',
    'username': 'admin',
    'password': 'password',
}

# SSH接続
connection = ConnectHandler(**device)

# コマンドの実行
output = connection.send_command('show ip int brief')
print(output)

# 接続の終了
connection.disconnect()

このコードでは、Netmikoを使ってCiscoデバイスへの接続を行い、’show ip int brief’というコマンドを実行しています。

そして、その結果を表示しています。

○NAPALM

NAPALM(Network Automation and Programmability Abstraction Layer with Multivendor support)は、マルチベンダー環境でのネットワーク自動化を支援するライブラリです。

機器の設定取得や変更、OSアップグレードなど、多くの操作を抽象化して扱うことが可能です。

from napalm import get_network_driver

# ドライバの選択
driver = get_network_driver('ios')

# ネットワーク機器への接続
device = driver('10.0.0.1', 'admin', 'password')
device.open()

# 情報の取得
facts = device.get_facts()
print(facts)

# 接続の終了
device.close()

上記のコードでは、NAPALMを使ってCiscoデバイスへの接続を行い、get_factsメソッドを使って機器情報を取得しています。

そして、その結果を表示しています。

○Paramiko

Paramikoは、PythonでSSHv2プロトコルを実装するためのライブラリです。

Netmikoのようにネットワーク機器特有の機能はありませんが、汎用性が高く、より細かい制御が可能です。

import paramiko

# SSHクライアントのインスタンス化
ssh = paramiko.SSHClient()
ssh.set_missing_host_key_policy(paramiko.AutoAddPolicy())

# SSH接続
ssh.connect('10.0.0.1', username='admin', password='password')

# コマンドの実行
stdin, stdout, stderr = ssh.exec_command('show ip int brief')
print(stdout.read().decode('utf-8'))

# 接続の終了
ssh.close()

上記のコードでは、Paramikoを使ってネットワーク機器へのSSH接続を行い、’show ip int brief’というコマンドを実行しています。

そして、その結果を表示しています。

●ネットワーク自動化の応用例

ここでは、Pythonを用いたネットワーク自動化のさまざまな応用例を3つのサンプルコードを通じて紹介します。

それぞれのサンプルコードでは、特定の状況に対応するためのネットワーク自動化の手法を解説します。

○サンプルコード4:ネットワークデバイスの設定変更

最初の応用例として、Netmikoを使ってネットワークデバイスの設定を変更する方法を見てみましょう。

from netmiko import ConnectHandler

device = {
    'device_type': 'cisco_ios',
    'ip':   '10.0.0.1',
    'username': 'admin',
    'password': 'password',
}

connection = ConnectHandler(**device)

config_commands = [
    'interface GigabitEthernet0/1',
    'ip address 192.168.1.1 255.255.255.0',
    'no shutdown',
]

output = connection.send_config_set(config_commands)
print(output)
connection.disconnect()

このコードでは、設定変更のコマンドをリスト形式で定義し、send_config_setメソッドでそれらのコマンドを実行しています。

この例では、特定のインターフェースにIPアドレスを設定し、そのインターフェースを起動しています。

○サンプルコード5:複数のネットワークデバイスへの一斉コマンド送信

次に、PythonのforループとNetmikoを組み合わせて、複数のネットワークデバイスへの一斉コマンド送信を行う方法を見てみましょう。

from netmiko import ConnectHandler

devices = [
    {
        'device_type': 'cisco_ios',
        'ip':   '10.0.0.1',
        'username': 'admin',
        'password': 'password',
    },
    {
        'device_type': 'cisco_ios',
        'ip':   '10.0.0.2',
        'username': 'admin',
        'password': 'password',
    },
    # 他のデバイス情報...
]

for device in devices:
    connection = ConnectHandler(**device)
    output = connection.send_command('show ip int brief')
    print(output)
    connection.disconnect()

このコードでは、複数のデバイス情報をリスト形式で定義し、それぞれのデバイスに対してforループを使って同じコマンドを送信しています。

○サンプルコード6:ネットワークデバイスの設定をバックアップ

最後に、NAPALMを使ってネットワークデバイスの設定をバックアップする方法を見てみましょう。

from napalm import get_network_driver
import json

driver = get_network_driver('ios')

device = driver('10.0.0.1', 'admin', 'password')
device.open()

config = device.get_config()

with open('config_backup.json', 'w') as f:
    json.dump(config, f, indent=4)

device.close()

このコードでは、get_configメソッドを使ってデバイスの設定情報を取得し、それをJSON形式でファイルに保存しています。

これにより、設定情報を簡単にバックアップすることが可能になります。

●ネットワーク自動化におけるエラーハンドリング

ネットワーク自動化において、エラーハンドリングは重要なスキルとなります。

スクリプトの実行中に予期せぬエラーが発生した場合、適切にエラーハンドリングを行うことで問題の原因を特定し、解決策を見つけることができます。

Pythonではtry-except文を用いて例外処理を行います。

○サンプルコード7:接続エラー時の例外処理

from netmiko import ConnectHandler, NetMikoTimeoutException, NetMikoAuthenticationException

device = {
    'device_type': 'cisco_ios',
    'ip':   '10.0.0.1',
    'username': 'admin',
    'password': 'password',
}

try:
    connection = ConnectHandler(**device)
except (NetMikoTimeoutException, NetMikoAuthenticationException) as e:
    print(f'接続中にエラーが発生しました: {e}')
else:
    output = connection.send_command('show ip int brief')
    print(output)
    connection.disconnect()

このコードでは、接続時にタイムアウトエラー(NetMikoTimeoutException)または認証エラー(NetMikoAuthenticationException)が発生した場合に例外処理を行います。

tryブロック内でエラーが発生すると、exceptブロックが実行され、エラーの詳細が出力されます。

エラーが発生しなかった場合は、elseブロックが実行され、通常通りコマンドが送信されます。

このように、適切なエラーハンドリングを行うことで、ネットワーク自動化スクリプトの信頼性と安定性を向上させることができます。

●Pythonとネットワーク自動化のベストプラクティス

ネットワーク自動化において、Pythonを効果的に使用するためのベストプラクティス(最良の実践方法)をいくつか紹介します。

まず一つ目は、スクリプトの可読性と保守性を高めるための、良好なコーディングスタイルの維持です。

PythonにはPEP 8というスタイルガイドが存在します。

適切なインデント、適切な変数名の使用、不要な空白の削除など、PEP 8に従うことでコードの可読性と保守性を高めることができます。

二つ目は、再利用可能なコードの作成です。

特定のタスクを何度も実行する場合、そのタスクを関数にまとめて再利用すると効率的です。

コードの重複を避け、保守性を高めることができます。

三つ目は、適切なエラーハンドリングの実施です。

前述した通り、エラーハンドリングはスクリプトの信頼性と安定性を向上させます。

四つ目は、適切なログの取得です。

スクリプトの動作を追跡するためには、ログを取得することが重要です。Pythonの標準ライブラリには、ログ取得のためのloggingモジュールがあります。

以上が、Pythonでネットワーク自動化を行う際の一部のベストプラクティスです。

次に、Pythonでのネットワーク自動化に関する注意点と対処法について見ていきましょう。

●Pythonでのネットワーク自動化の注意点と対処法

Pythonでネットワーク自動化を行う際には、いくつかの注意点が存在します。

ここでは、それらの注意点と対処法について説明します。

1つ目の注意点は、ネットワークデバイスの接続タイムアウトです。

ネットワークデバイスに接続しようとすると、さまざまな理由でタイムアウトが発生することがあります。

これは、ネットワークの遅延、デバイスのパフォーマンス、またはデバイスが応答を返すまでの時間など、様々な要因により発生します。

対処法としては、接続のタイムアウト時間を調整することで、この問題を緩和することができます。

2つ目の注意点は、ネットワークデバイスの種類やOSの違いによる互換性の問題です。

各ネットワークデバイスやOSは、それぞれ独自のCLI(Command Line Interface)やAPIを持っていることが多いです。

そのため、一部のデバイスでは一部のコマンドが機能しない、または異なる結果を返す可能性があります。

対処法としては、使用するデバイスのドキュメンテーションを参照し、適切なコマンドやAPIを使用することが重要です。

3つ目の注意点は、スクリプトのエラーハンドリングです。

前述した通り、ネットワークデバイスへの接続やコマンドの実行には様々なエラーが伴います。

スクリプト内でこれらのエラーを適切に処理しないと、スクリプトは予期せずに終了してしまう可能性があります。

対処法としては、Pythonの例外処理機能を使用して、エラーを適切に処理することが推奨されます。

●Pythonによるネットワーク自動化のカスタマイズ方法

ネットワーク自動化のプロジェクトでは、一般的なライブラリやツールがすべての要件を満たすわけではないかもしれません。

このような場合、Pythonを使用してカスタムライブラリやツールを作成することで、特定の要件に対応することが可能です。

ここでは、自作ライブラリの作成とその利用について解説します。

○サンプルコード8:自作ライブラリの作成と利用

それでは、自作ライブラリのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、CiscoデバイスへのSSH接続と基本的なコマンド実行を行う独自の関数を定義しています。

# 自作ライブラリ
import paramiko

def cisco_connect(hostname, port, username, password):
    client = paramiko.SSHClient()
    client.set_missing_host_key_policy(paramiko.AutoAddPolicy())
    client.connect(hostname, port, username, password)

    return client

def run_command(client, command):
    stdin, stdout, stderr = client.exec_command(command)
    output = stdout.read().decode()

    return output

この自作ライブラリを使用することで、次のようにSSH接続とコマンド実行を行うことができます。

client = cisco_connect('192.168.1.1', 22, 'admin', 'password')
output = run_command(client, 'show ip interface brief')
print(output)

このコードでは、cisco_connect関数を使ってCiscoデバイスへのSSH接続を行い、run_command関数を使ってshow ip interface briefコマンドを実行しています。

そして、その結果を出力しています。

これは一例であり、自作ライブラリには様々な関数を追加することで、より複雑な処理を行うことが可能です。

例えば、特定のデバイスの設定変更、複数デバイスへの一斉コマンド送信、設定のバックアップなど、必要に応じた関数を作成することが可能です。

まとめ

今回はPythonを使用したネットワーク自動化について、初心者が理解できるように説明しました。

この記事では、Pythonの基本的な操作からネットワークデバイスの操作、ネットワーク自動化のエラーハンドリングやベストプラクティス、カスタマイズ方法に至るまでを学ぶことができました。

Pythonでネットワーク自動化を行うと、手作業によるヒューマンエラーの減少、作業時間の短縮、作業の一貫性の向上など、多くのメリットがあります。

しかし、それを実現するためには、Pythonの基本的な操作だけでなく、ネットワーク技術や自動化ツールの理解も必要です。

また、実際の運用においては、エラーハンドリングやセキュリティ対策など、多くの注意点もあります。

しかし、一歩一歩進めば、初心者でもPythonでネットワーク自動化をマスターすることが可能です。こ

の記事が、あなたのネットワーク自動化の学習の一助となれば幸いです。

この記事の内容を頭に入れ、Pythonとネットワーク自動化のスキルを磨いていきましょう。

あなたもPythonでネットワーク自動化をマスターし、ネットワーク運用の効率化を図ってみてはいかがでしょうか。