読み込み中...

初心者でもできる!Pythonを使ったボイスチェンジャーの作成方法5選

Pythonを使用したボイスチェンジャーの作成方法を紹介する記事のサムネイル Python
この記事は約14分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

近年、テクノロジーの発展により、音声を自在に操るツール、ボイスチェンジャーが注目されています。

この記事では、プログラミング言語Pythonを用いて、初心者でも簡単にボイスチェンジャーを作成できる方法を5つ紹介します。

●Pythonとは

Pythonは、初学者にも学びやすい汎用性の高いプログラミング言語です。

その読みやすさと、豊富なライブラリにより、データ解析やWeb開発、AI開発など幅広い分野で活用されています。

また、Pythonは音声処理にも用いられ、今回はその一例としてボイスチェンジャーの作成方法を説明します。

●ボイスチェンジャーとは

ボイスチェンジャーとは、音声のピッチや速度、音量などを調整することで、別の音声に変換するツールのことを指します。

最も一般的な用途は、ゲームやオンラインチャットなどで自分の声を変えることで、コミュニケーションを楽しむことです。

●Pythonを使ったボイスチェンジャーの作成方法5選

では、Pythonを使ってボイスチェンジャーを作成する方法を見ていきましょう。

○サンプルコード1:基本的な音声変換

まずはPythonの音声処理ライブラリであるPyDubを用いて、基本的な音声変換を行うコードを紹介します。

この例では、元の音声ファイルを読み込んで、新しい音声ファイルを作成しています。

from pydub import AudioSegment

# 音声ファイルの読み込み
sound = AudioSegment.from_file("original.wav")

# 音声の変換
changed_sound = sound + 5  # 音量を5dB上げる

# 変換した音声ファイルを保存
changed_sound.export("changed.wav", format="wav")

このコードでは、まず音声ファイルを読み込んでいます。

その後、音量を5dB上げるという処理を行って、新たな音声ファイルとして保存しています。

○サンプルコード2:ピッチ変更によるボイスチェンジ

次に、音声のピッチを変更する方法です。

ピッチを変更することで、男性の声を女性の声に、またはその逆にすることが可能です。

from pydub import AudioSegment
from pydub.playback import play

# 音声ファイルの読み込み
sound = AudioSegment.from_file("original.wav")

# ピッチを半音上げる
changed_sound = sound.speedup(playback_speed=1.05946)  # 半音上げるには再生速度を1.05946倍する

# 変換した音声ファイルを保存
changed_sound.export("changed.wav", format="wav")

このコードでは、再生速度を1.05946倍にすることで、ピッチを半音上げています。

この値は、音楽理論における半音の定義に基づいています。

○サンプルコード3:速度変更によるボイスチェンジ

音声の再生速度を変更することで、早口にしたり、ゆっくり喋るようにしたりすることができます。

from pydub import AudioSegment

# 音声ファイルの読み込み
sound = AudioSegment.from_file("original.wav")

# 再生速度を1.5倍にする
changed_sound = sound.speedup(playback_speed=1.5)

# 変換した音声ファイルを保存
changed_sound.export("changed.wav", format="wav")

このコードでは、再生速度を1.5倍にすることで、音声を早口にしています。

○サンプルコード4:音量調整によるボイスチェンジ

音量を調整することも可能です。

音量を上げることで、小さな声を大きくしたり、逆に音量を下げることで、大きな声を小さくしたりできます。

from pydub import AudioSegment

# 音声ファイルの読み込み
sound = AudioSegment.from_file("original.wav")

# 音量を10dB下げる
changed_sound = sound - 10

# 変換した音声ファイルを保存
changed_sound.export("changed.wav", format="wav")

このコードでは、音量を10dB下げることで、音声の大きさを調整しています。

○サンプルコード5:エコー効果の追加

最後に、エコー効果を追加する方法を紹介します。

エコー効果を加えることで、音声に深みや広がりをもたせることが可能になります。

from pydub import AudioSegment
from pydub.generators import WhiteNoise

# 音声ファイルの読み込み
sound = AudioSegment.from_file("original.wav")

# エコーの生成
echo = WhiteNoise().to_audio_segment(duration=len(sound))

# エコーの追加
changed_sound = sound.overlay(echo)

# 変換した音声ファイルを保存
changed_sound.export("changed.wav", format="wav")

このコードでは、白色ノイズを利用してエコー効果を生成し、それを元の音声に重ね合わせることでエコー効果を追加しています。

これらのサンプルコードを組み合わせることで、自由にボイスチェンジを行うことが可能です。

しかし、これらのコードはあくまで基本的な部分だけを紹介したものです。

更なる発展や応用は自分の手で試してみることを推奨します。

●各サンプルコードの解説

以上のサンプルコードを見てきましたが、ここでは各コードの詳細な解説を行います。

サンプルコードの理解を深めることで、自分でボイスチェンジャーを作る際の参考にしていただければと思います。

○基本的な音声変換の解説

最初のサンプルコードは、最も基本的な音声変換を行うものです。

ここでは、元の音声ファイルを読み込み、その音量を5dB上げて新しい音声ファイルを作成しています。

具体的には、AudioSegment.from_file("original.wav")で元の音声ファイルを読み込みます。

この際、ファイルの形式は.wavであることが前提となっています。

読み込んだ音声に対して、sound + 5という演算を行うことで音量を上げます。

この時、5は上げる音量の大きさ(dB)を表しています。

そして、changed_sound.export("changed.wav", format="wav")で変換した音声ファイルを保存します。

ここで指定するファイル名や形式は自由に変更可能です。

○ピッチ変更によるボイスチェンジの解説

次に、ピッチ変更によるボイスチェンジのコードを見てみましょう。

このコードでは、音声のピッチを半音上げることで、音声を変化させています。

具体的には、sound.speedup(playback_speed=1.05946)という行で再生速度を1.05946倍にしています。

この1.05946という値は、音楽理論に基づいたもので、半音上げるための再生速度の倍率です。

それ以外の部分は、先程の基本的な音声変換と同じように、音声ファイルを読み込み、変換した音声を新たなファイルとして保存しています。

○速度変更によるボイスチェンジの解説

速度変更によるボイスチェンジでは、再生速度を1.5倍にすることで音声を早口にしています。

具体的には、sound.speedup(playback_speed=1.5)という行で再生速度を調整しています。

この値を2にすると、音声は元の2倍の速度で再生され、0.5にすると元の半分の速度で再生されます。

この再生速度を調整することで、音声の雰囲気を大きく変えることが可能です。

たとえば、速度を上げることで元気な雰囲気を出したり、逆に速度を下げることでゆったりとした雰囲気を出すことができます。

○音量調整によるボイスチェンジの解説

音量調整によるボイスチェンジでは、音声の音量を調整することで音声を変化させています。具体的には、sound - 10という行で音量を10dB下げています。

音量を調整することで、音声の大きさを自由に変更することが可能です。

たとえば、音量を上げることで音声を強調したり、逆に音量を下げることで音声を抑えることができます。

○エコー効果の追加の解説

エコー効果の追加では、元の音声にエコー効果を追加して音声を変化させています。

具体的には、echo = WhiteNoise().to_audio_segment(duration=len(sound))という行でエコー効果を生成し、changed_sound = sound.overlay(echo)という行でエコー効果を元の音声に重ね合わせています。

エコー効果を追加することで、音声に深みや広がりを持たせることができます。

ただし、エコー効果を強くしすぎると音声が聞き取りにくくなるため、適度な量に調整することが重要です。

以上が、各サンプルコードの解説です。

これらの解説を参考に、自分の目的に合ったボイスチェンジャーを作ってみてください。

●注意点と対処法

Pythonを使ったボイスチェンジャーの作成には、いくつかの注意点があります。

ここでは、その注意点と対処法について紹介します。

まず、音声ファイルの形式についてです。

上述のサンプルコードでは.wav形式の音声ファイルを使用していますが、.mp3や.oggなど他の形式の音声ファイルを使用する場合は、適切なライブラリを使用して音声ファイルを読み込む必要があります。

また、音声のピッチや速度を大幅に変化させると、音質が悪くなる可能性があります。

そのため、ピッチや速度の調整は適度に行うことが重要です。

さらに、エコー効果を強くしすぎると、音声が聞き取りにくくなる可能性があります。

そのため、エコー効果も適度に調整することが重要です。

これらの注意点を念頭に置きながら、自分だけのボイスチェンジャーを作ってみてください。

●カスタマイズ方法

Pythonを使ったボイスチェンジャーの作成では、自分の好みに合わせて様々なカスタマイズが可能です。

ここでは、そのカスタマイズ方法について紹介します。

まず、音量、ピッチ、速度の調整です。

上述のサンプルコードでは一定の値で調整していますが、これらの値は自由に変更することが可能です。

たとえば、音量を更に大きくしたい場合は、音量を上げる値を大きくすることで対応できます。

また、ピッチを半音以上上げたい場合は、再生速度の倍率を適切に調整することで対応できます。

次に、エコー効果の追加です。エコー効果を強くしたい場合は、エコーの音量を上げることで対応できます。

また、エコーの遅延時間を調整することで、エコーの効果の仕方を変えることも可能です。

これらのカスタマイズ方法を活用して、自分だけのオリジナルなボイスチェンジャーを作ってみてください。

●応用例とそのサンプルコード

Pythonを使ったボイスチェンジャーの作成は、基本的な機能だけでなく、様々な応用が可能です

ここでは、その応用例とそのサンプルコードを紹介します。

○応用例1:声質変更によるボイスチェンジ

声質変更によるボイスチェンジは、音声のピッチを変えることで実現できます。

ここでは、音声のピッチを2半音上げることで、よりユニークなボイスチェンジを行います。

from pydub import AudioSegment

sound = AudioSegment.from_file("original.wav")
changed_sound = sound.speedup(playback_speed=1.122462)
changed_sound.export("changed.wav", format="wav")

このコードでは、再生速度の倍率を1.122462に設定しています。

これは、2半音上げるための再生速度の倍率です。

この例では、基本的なボイスチェンジと同様に、元の音声ファイルを読み込み、ピッチを変更した音声を新たなファイルとして保存しています。

○応用例2:リアルタイム音声変換

リアルタイム音声変換では、録音しながら音声を変換することが可能です。

この機能を活用すれば、リアルタイムでボイスチェンジャーを使用することができます。

しかし、この機能を実装するには、録音と再生を同時に行う必要があり、そのためには少々複雑なコードが必要となります。

リアルタイム音声変換のサンプルコードを紹介します。

ここでは、音声のピッチを半音上げることでボイスチェンジを行います。

import pyaudio
import numpy as np
import sounddevice as sd

fs = 44100  # サンプリングレート
T = 0.1  # 録音時間
t = np.linspace(0, T, int(T * fs), False)  # タイムスタンプ生成

# オーディオストリームを開く
stream = pyaudio.PyAudio().open(format=pyaudio.paFloat32, channels=1, rate=fs, input=True, output=True, frames_per_buffer=int(T * fs))

# リアルタイム音声変換
while True:
    data = stream.read(int(T * fs))
    changed_data = np.fromstring(data, dtype=np.float32)
    changed_data = np.interp(changed_data, (changed_data.min(), changed_data.max()), (-1, 1))  # データを-1から1の範囲にスケーリング
    changed_data = np.array(changed_data * 1.05946, dtype=np.float32)  # ピッチを半音上げる
    stream.write(changed_data.tostring())

このコードでは、pyaudionumpysounddeviceというライブラリを使用しています。

pyaudioは、Pythonで音声入出力を扱うためのライブラリで、numpyは、Pythonで数値計算を行うためのライブラリです。

sounddeviceは、Pythonでリアルタイム音声処理を行うためのライブラリです。

この例では、音声入力と音声出力を同時に行っています。

そのため、マイクからの音声入力をリアルタイムに処理し、その結果を即座にスピーカーから出力することができます。

○応用例3:AI音声生成との組み合わせ

下記のサンプルコードでは、人工知能(AI)による音声生成とPythonによる音声処理を組み合わせたボイスチェンジャーの作成方法を示しています。

この例では、まずAIが文章から音声を生成し、その生成した音声に対してボイスチェンジャーを適用しています。

from gtts import gTTS
from pydub import AudioSegment

# 文章から音声を生成する
text = "Hello, world!"
tts = gTTS(text=text, lang='en')
tts.save("original.mp3")

# AIによって生成された音声を読み込む
sound = AudioSegment.from_mp3("original.mp3")

# 音声のピッチを半音上げる
changed_sound = sound.speedup(playback_speed=1.05946)

# 変更された音声を保存する
changed_sound.export("changed.mp3", format="mp3")

このコードでは、まずgTTSというライブラリを使って文章から音声を生成しています。

gTTSはGoogle Text-to-Speech APIを使用しており、非常に自然な音声を生成することができます。

生成した音声は”original.mp3″という名前のファイルとして保存します。

その後、pydubライブラリを使って、AIによって生成された音声を読み込みます。

そして、speedup関数を使用して音声のピッチを半音上げ、ボイスチェンジャーを適用します。

最後に、変更された音声を”changed.mp3″という名前のファイルとして保存します。

まとめ

これでPythonを用いて作成するボイスチェンジャーの5つの方法を紹介しました。

初心者の方でも簡単に作成できる基本的なボイスチェンジャーから、AI音声生成と組み合わせたより高度なボイスチェンジャーまで、Pythonを使えばさまざまなボイスチェンジャーを作成することができます。

Pythonはその豊富なライブラリと直感的な記述性により、音声処理のような専門的な分野でも手軽に取り組むことが可能です。

是非、本記事で紹介した方法を参考に、自分だけのオリジナルなボイスチェンジャーを作ってみてください。

以上、初心者でもできるPythonを使ったボイスチェンジャーの作成方法5選を紹介しました。

本記事がPythonを学び、ボイスチェンジャーの作成に挑戦する一助となれば幸いです。