未経験でも3ステップでWebエンジニアになれる方法を紹介

勉強するWebエンジニアの画像Webプログラミング

はじめに

Webエンジニアの世界は日々進化し、その需要は増加傾向にあります。

未経験からでも、確実な方法でWebエンジニアのキャリアを築きたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな方々のための完全ガイドとして、未経験からでもWebエンジニアに転職するためのステップやヒントを詳しく紹介します。

給与、需要、学ぶべきプログラミング言語や技術、そして成功のための秘訣まで、包括的に解説しています。

やや長文になりますが、絶対に損しない内容となりますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

Webエンジニアってなんなの?

この記事をお読みいただいている方の中には、Webエンジニアという職業は知っているけれど、具体的にどんなものなのか。や、なんとなくWebサイトを作るんだよね?という認識でいる方が多いかと思います。

ただし、Webエンジニアには大きく2つの種類があり、選択を間違えると思っているものとの「ギャップ」に未経験からだと心が折れてしまうかもしれません

そんなことにならないようにするために、Webエンジニアのうち、どのような種類があるかを大まかに説明します。

種類1:フロントエンドエンジニア

はじめに簡単な方から説明させていただきます。

こっちはプログラミング言語の難易度、説明のしやすさともにバックエンドよりも簡単です。

名前の通りといえば名前の通りなのですが、フロントエンドとは、皆さんがみているこのウェブサイトのデザインや、「動き」を開発していく動作です。

「動き」なんて言われても、未経験からだと具体的にどんなことを開発するのかなんて難しいと思います。

ここでいう、「動き」とは、例えばこのウェブサイトの上部にあるカルーセルや、右下にあるコードの実行ボタンやそれを開く動作。

これが「動き」です。

主にユーザーが見ている部分の開発をしていくのが、Webエンジニアのフロントエンドエンジニアという部類になります。

種類2:バックエンドエンジニア

バックエンドは、簡単に説明すると、Webサイトを表示しているサーバー(Webサイトに応答などを返すパソコンのようなもの)に対して裏側で動作するものとなります。

こちらはユーザー側が見る動作とは違うので説明がしにくいのですが、例えばYoutubeやTwitter(X)などのAIを使ったおすすめ機能をwebアプリケーション(YoutubeやTwitter(X)などのこと)に組み込み、表示させる機能を作成しているのもバックエンドです。

サイトの表示速度やセキュリティ面など、表面上のユーザーからは見えない部分を開発していくのがWebエンジニアのバックエンドエンジニアです。

なんとなくわかったでしょうか?それでは次に進みますね。

ChatGPTの登場でWebエンジニア需要が大幅に見込める!

最近巷で騒がれているChatGPTですが、私はAIがプログラマーを侵食するという意見を述べる方はプログラミングをよく知らない人、簡単なプログラムしか書かせたことがない人だと考えます。

ChatGPTがコードを書いたとしても、それを実行できる環境を用意するのも実行するのも最終的には知識を持った人間になります。

また、ChatGPTはチャットした内容も学習するため、情報の保守ができません

特に、Webエンジニアがデベロッパーツールに直接表示されるような機密情報となるプログラムコードを共有、作成させてしまうと漏洩による被害の危険が考えられます。

さらに、CSSなどの言語を使用してAIはデザインの一部を補完することはできますが、Webエンジニアのクリエイティビティや感性を完全に代替することはできません

これらの点から、ChatGPTは、あくまでプログラマーの仕事を効率化できるものですので、今後はWebエンジニアが強化され、需要も大きくなると考えています。

Webエンジニアの言語と平均年収

一括りにWebエンジニアといっても、扱う言語によっては給与面が左右されてきます。

Webエンジニアに転職を目指す方の一つの指標となるものに、お給料面、お金の話も絡んでくるかと思っています。

そこで、読者の皆様に分かりやすいように正社員の平均年収、難易度、目的をまとめました。

言語平均年収 (日本)難易度目的
HTML/CSS300万〜500万円初心者向けウェブページの構造とスタイリング
jQuery400万〜800万円初〜中級ウェブページのインタラクティブな要素や動的な振る舞い
PHP400万〜700万円初〜中級サーバーサイドのウェブ開発
Python500万〜900万円初〜中級ウェブ開発、データ分析、機械学習、スクリプト作成
MySQL500万〜900万円中級ウェブアプリケーションやソフトウェアでのデータの永続化や管理
CakePHP500万円〜1000万円中級ウェブアプリケーションの迅速な開発、効率的な保守性、データベース連携
Laravel500万円〜900万円中級〜上級ウェブアプリケーションの開発やバックエンドの構築

(PCの場合は矢印キーで横スクロールして下さい。)

1.PCがあれば準備OK!

Webエンジニアに限らず、全てのエンジニア(プログラミング)には、なんと言ってもPCが必要です。

ただ、Webエンジニアをする方は、PCに負荷を多くかけるような作業が必要ないため、安価なPCでOKです

ただ、スペックによっては、性能が低すぎて期待した通りに動作ができない(動きが遅い)ことがあるため、実際に実務環境で使われている実績のあるPCを選ぶことが重要です。

具体的には最低限これくらいのスペックがあれば十分です。

  • CPU:Intel Core i3 または AMD Ryzen 3 以上
  • メモリ:8GB以上(16GB推奨)
  • SSD:256GB以上
  • GPU:内蔵グラフィックで十分です。

これらを満たすPCは、WindowsでしたらこのPC、MacでしたらこのPCのような性能、値段感になります。

ご自身で見つけて、一番気に入ったものを適するのが最も良い選択肢かと思います!

2.実際に学んでみよう

Webエンジニアは未経験から完全に自分の力だけでなろうと思うと、これは至難の業です。

未経験から自力でWebエンジニアに転職しようとしても、経験が浅く、何をすれば正解かわかっていない方がほとんどです。

つまり、自力でなろうとしても、時間ばかり損してしまうため、勿体ないのです

ただ、本業や育児などの事情があって、自らの足でプログラム教室に通学する暇がないと考えている方も多いと思います。

そんな課題を解決するべく、時間・経験が浅い方へ、プログラム歴10年以上の私が最もオススメする時間を取らないオンライン教室をフロントエンドバックエンドに分けて1つずつ解説していきます。

プログラミング経験が全くない方でも大歓迎の転職までサポートしてくれるサービスを厳選2選、ご紹介いたします。

フロントエンド:POTEPAN CAMP

今回数あるフロントエンド言語を学ぶサービス中から、率先してオススメするサービスはポテパンキャンプです。

ポテパンキャンプとは、1000名以上が受講している転職特化型のオンラインプログラミングスクールです。

未経験からでも開発経験が詰めるWeb系開発企業への転職成功をゴールとしており、2021年7月~10月度では、転職成功者の全員がWeb系開発企業から内定を獲得しています。

  • 未経験から開発できるWebエンジニアへの転職実績が豊富
  • 卒業生の紹介先としてWeb系開発企業100社以上と提携
  • 安心の転職できなかったら全額返金保証

この3つの面でフロントエンドエンジニアに就職したい、転職したい方にとって、とても優れているサービスです。

ポテパンキャンプでは、毎日使える質問サポートやカリキュラム修了後に受けられる転職サポートを充実させている点、未経験からWebエンジニアになりたい方にとって、非常にわかりやすい内容となっています。

HTML/CSSや、JavaScriptなどの言語に加え、卒業前には本格的な2ヶ月間の模擬プロジェクト開発を行います。

以上の点からWebエンジニアになりたい方にとって最適なサービスと言えるでしょう。

バックエンド:SAMURI TERAKOYA

ゼロから始める定額・学び放題のプログラミング学習サービス、仕事につながるプログラミングスキル習得の第一歩を侍テラコヤ

バックエンドを学ぶことができるサービスの中で最も紹介したいのが、こちらのSAMURAI TERAKOYAです。

こちらのサービスは、「プログラミングスクール通いたいけど値段が高い」「独学し始めたけどエラー出て解決の方法がわからず挫折する」などの課題を解決するために生まれました。

  • 平均回答スピード30分以内のつまづいたらいつでも相談できる「Q&A掲示板」
  • 言語化できない「悩み」も月1回〜の自宅から受けれるオンラインレッスンで解決
  • 月額2980円!飲み会以下の安価な月額定額制で継続しやすい

これらの面で本気でWebエンジニアのバックエンドエンジニアになりたい方々にとっては、とても優れているサービスとなっております。

PHPや、Laravel、PythonやSQLなどのバックエンドを学ぶことができるサービスとなっています。

3.転職後の手引き

この記事では、負担を最大限抑えながらでも本気で転職を望むならできるんだよ!ということをお伝えいたしました。

この記事を見ていただいた方の中から優秀なWebエンジニアが生まれることを期待しています。

また、もしWebエンジニアエンジニアに無事に転職できたら、このウェブサイトに戻って、またプログラミングの学びを深めていって下さい。

お問い合わせからでも構いませんので、エンジニアに無事に転職することができましたらご報告していただけると運営陣一同はモチベーションが高まります。

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

転職が無事に進むことを祈っています。