Rubyのattr_accessorを完全解説!使い方から応用例まで10ステップ – Japanシーモア

Rubyのattr_accessorを完全解説!使い方から応用例まで10ステップ

Rubyのattr_accessorの詳細な使い方を解説するイメージ画像Ruby
この記事は約9分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Rubyを使ってプログラミングを始めたばかりのあなた。

変数の操作やオブジェクト指向の概念について学んできたはずです。

しかし、Ruby特有のattr_accessorというメソッドについてはまだ理解が浅いかもしれませんね。

そんなあなたのために、この記事ではRubyのattr_accessorの使い方から応用例までを、詳細なサンプルコードと共に徹底解説します。

●Rubyとは

Rubyは、まつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向型のスクリプト言語です。

構文が直感的で理解しやすいことから、初学者にも人気があります。

また、Rubyはフレームワーク「Ruby on Rails」の存在もあり、Webアプリケーションの開発にも広く使われています。

●attr_accessorとは

attr_accessorはRubyのクラス内で使用されるメソッドで、オブジェクトの属性を操作するための「ゲッター」メソッドと「セッター」メソッドを自動的に定義してくれます。

これにより、クラス内で扱うインスタンス変数の操作を簡潔に記述することが可能になります。

○attr_accessorの基本

attr_accessorはRubyのクラス定義内部で使われ、そのクラスのインスタンス変数へのアクセスを提供します。

class Sample
  attr_accessor :value
end

ここでは、:valueというシンボルを引数にattr_accessorを呼び出しています。

この結果、valueという名前のインスタンス変数に対するゲッターメソッドとセッターメソッドが自動的に定義されます。

●attr_accessorの使い方

さて、具体的にattr_accessorがどのように動作するのかを見てみましょう。

○サンプルコード1:attr_accessorを使ったインスタンス変数の生成

まずは、attr_accessorを使ってインスタンス変数を生成し、それにアクセスする基本的なコードを見てみましょう。

class Sample
  attr_accessor :value
end

sample = Sample.new
sample.value = "Hello, Ruby!"
puts sample.value

このコードでは、Sampleクラスにattr_accessorを用いてvalueという名前のインスタンス変数を定義しています。

その後、Sampleクラスのインスタンスを生成し、valueに”Hello, Ruby!”を代入しています。

最後に、その値をputsメソッドで出力します。

このコードを実行すると、”Hello, Ruby!”がコンソール上に表示されます。

つまり、attr_accessorによってvalueインスタンス変数に対するゲッターとセッターが自動生成され、これにより変数の値の取得と設定が可能になっています。

○サンプルコード2:attr_accessorでゲッターとセッターを省略する

attr_accessorを使用すると、ゲッターとセッターを省略できることが大きな特徴です。

それを確認するためのコードを紹介します。

class SampleWithoutAccessor
  def initialize
    @value = nil
  end

  def value
    @value
  end

  def value=(new_value)
    @value = new_value
  end
end

sample = SampleWithoutAccessor.new
sample.value = "Hello, Ruby!"
puts sample.value

このコードでは、SampleWithoutAccessorクラス内でゲッター(valueメソッド)とセッター(value=メソッド)を手動で定義しています。

その後で、sampleインスタンスのvalueに値を代入し、その値を出力しています。

このコードを実行すると、”Hello, Ruby!”と出力されます。

この例と先程のサンプルコード1を比較すると、attr_accessorを使用した場合、同じ結果を得ることができるにも関わらずコードがはるかにシンプルになることがわかります。

●attr_accessorの応用例

attr_accessorはオブジェクト指向プログラミングの概念をRubyで実装する際に非常に役立つ機能です。

ここからは、その応用例を見ていきましょう。

○サンプルコード3:attr_accessorを使ったカプセル化の実現

カプセル化とは、オブジェクトの状態を直接操作することなく、メソッドを通じて間接的に操作することを指します。

これにより、オブジェクトの内部状態の保護と整合性の保持が可能になります。

下記のコードでは、attr_accessorを用いてカプセル化を実現しています。

class EncapsulatedSample
  attr_accessor :value

  def initialize
    self.value = "Initial value"
  end

  def reset_value
    self.value = "Reset value"
  end
end

sample = EncapsulatedSample.new
puts sample.value  # => "Initial value"
sample.reset_value
puts sample.value  # => "Reset value"

このコードでは、EncapsulatedSampleクラスにattr_accessorを用いてvalueという名前のインスタンス変数を定義し、その値を変更するreset_valueメソッドを定義しています。

このメソッドを通じて、valueの値を間接的に変更しています。

コードを実行すると、まず”Initial value”が出力され、次に”Reset value”が出力されます。

これは、reset_valueメソッドを通じてvalueの値が変更されていることを示しています。

○サンプルコード4:attr_accessorを活用したクラスの継承

クラスの継承とは、あるクラスが別のクラスの特性や機能を引き継ぐことを言います。

Rubyでは、この継承を用いてコードの再利用性を高めることが可能です。

attr_accessorは継承したクラスからもアクセス可能で、その活用を以下のコードで確認します。

class ParentClass
  attr_accessor :value
end

class ChildClass < ParentClass
  def print_value
    puts self.value
  end
end

child = ChildClass.new
child.value = "Hello, from child class!"
child.print_value  # => "Hello, from child class!"

このコードでは、ParentClassにattr_accessorを用いてvalueという名前のインスタンス変数を定義しました。

次に、ChildClassでParentClassを継承しています。

ChildClassは、print_valueメソッドを介して継承したvalueインスタンス変数にアクセスしています。

このコードを実行すると、”Hello, from child class!”が出力されます。

これは、ChildClassインスタンスがParentClassのattr_accessorを通じてvalueインスタンス変数にアクセスできていることを示しています。

●注意点と対処法

attr_accessorを使用する際にはいくつか注意すべき点があります。

まず、attr_accessorはインスタンス変数の値を外部から自由に読み書き可能にするため、誤った操作により不適切な値が設定される可能性があります。

そのような場合には、ゲッターとセッターを手動で定義し、値の読み書きの際に適切な値であるかのチェックを行うと良いでしょう。

また、attr_accessorはゲッターとセッターの両方を定義しますが、読み取り専用や書き込み専用の属性を作成したい場合には、それぞれattr_readerとattr_writerを使用することも覚えておきましょう。

●カスタマイズ方法

attr_accessorはそのまま使用するだけでなく、カスタマイズすることも可能です。

例えば、特定の条件下でのみ値の変更を許可するようなセッターメソッドを定義することができます。

このようなカスタマイズは、ゲッターやセッターを手動で定義することにより実現します。

この機能を理解するためには、Rubyのオブジェクト指向プログラミングとメソッドの基本的な知識が必要となります。

また、同一のクラス内で複数のattr_accessorを使用することも可能です。

これにより、複数のインスタンス変数に対して同時にゲッターとセッターを定義することができます。

これはコードの記述量を減らし、効率的にプログラミングを行うのに役立ちます。

○attr_accessor以外のアクセッサメソッド

Rubyにはattr_accessor以外にもattr_readerとattr_writerというアクセッサメソッドが存在します。

これらはインスタンス変数へのアクセスを制限するためのツールで、attr_accessorが読み書きの両方を許可するのに対し、attr_readerは読み取り専用、attr_writerは書き込み専用のアクセスを許可します。

class Book
  attr_reader :title
  attr_writer :author
end

book = Book.new
book.author = "Haruki Murakami"
puts book.title  # => nil (エラーは発生しない)
puts book.author  # => エラーが発生

この例では、title属性に対しては読み取りのみが許可されており、author属性に対しては書き込みのみが許可されています。

したがって、titleの値を取得することは可能ですが、authorの値を取得しようとするとエラーが発生します。

一方で、attr_accessorは次のように手動でゲッターとセッターを定義することと同等です。

class Book
  def title
    @title
  end

  def title=(value)
    @title = value
  end
end

book = Book.new
book.title = "Norwegian Wood"
puts book.title  # => "Norwegian Wood"

このコードはattr_accessorと同じ働きをしますが、ゲッターとセッターが明示的に定義されているため、これらのメソッド内で追加の処理を行うことも可能になります。

これはattr_accessorのカスタマイズ方法として有用です。

まとめ

本記事ではRubyのattr_accessorの使い方から、その応用例、注意点、カスタマイズ方法について詳細に解説しました。

attr_accessorはRubyのオブジェクト指向プログラミングの重要な概念であり、クラスの内外からインスタンス変数にアクセスする際の便利なツールです。

ただし、その自由度ゆえに注意が必要であり、安全に使用するための方法も共に理解しておくことが重要です。

今後のRubyプログラミングの道程において、本記事が皆さまの一助となれば幸いです。