Kotlinの戻り値!初心者でも分かる10選の使い方とサンプルコード – Japanシーモア

Kotlinの戻り値!初心者でも分かる10選の使い方とサンプルコード

Kotlinのロゴと戻り値のテキストを組み合わせたイメージKotlin
この記事は約12分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Kotlinは、Javaと同じJVM上で動作する現代的なプログラミング言語です。

これにより、簡潔かつ読みやすいコードが書けるようになっています。

KotlinはAndroid開発を中心に人気が高まっていますが、その機能の中でも「戻り値」は非常に重要です。

この記事を通じて、Kotlinの戻り値の基本的な使い方や応用例を学びましょう。

●Kotlinの戻り値とは

Kotlinの戻り値は、関数やメソッドが処理を終えた後に、その結果を呼び出し元に返す値のことを指します。

この戻り値は、関数やメソッドの定義時に指定することができ、型を持ちます。

○基本的な概念と役割

関数は、何らかの処理を行い、その結果を呼び出し元に返す役割を持ちます。

この返す値が「戻り値」となります。

Kotlinでは、戻り値の型は関数の定義時に指定します。

また、関数が何も返さない場合、その戻り値の型は「Unit」となりますが、これは明示的に記述する必要はありません。

戻り値は、関数の処理結果を外部に伝えるための手段として非常に重要です。

例えば、計算処理を行う関数があった場合、その計算結果を戻り値として返すことで、他の部分のコードからその結果を利用することができます。

これにより、関数を組み合わせてより大きな処理を構築することが可能になります。

Kotlinでは、関数の戻り値の型を明示的に指定することで、コードの読み手にその関数の振る舞いを伝えることができます。

これは、コードの可読性を向上させるための重要な要素となります。

Kotlinの戻り値は、プログラムの動作や構造を理解する上で欠かせない要素です

関数の動作を正確に理解し、適切に戻り値を利用することで、効率的で安全なプログラムを実現することができます。

●Kotlinの戻り値の使い方

Kotlinで関数を定義する際には、その関数がどのような値を返すのか、すなわち「戻り値」をどのように扱うのかが重要となります。

ここでは、Kotlinでの戻り値の基本的な取得方法から、複数の戻り値の取得方法まで、実際のサンプルコードを交えながら解説していきます。

○サンプルコード1:基本的な戻り値の取得方法

Kotlinで関数を作成する際、その関数が返す値、つまり戻り値は、関数名の後ろにコロン(:)を続けて型名を書くことで指定します。

fun sum(a: Int, b: Int): Int {
    return a + b
}

このコードでは、sumという関数を定義しています。

この関数は、2つの整数値abを受け取り、その和を戻り値として返します。返す型としてIntを指定しているので、この関数の戻り値は整数です。

このコードを実行すると、2つの整数値の和を得ることができます。

○サンプルコード2:関数からの複数の戻り値の取得方法

複数の戻り値を持つ関数を定義する場合、Kotlinでは「ペア」や「トリプル」といったタプルを使用します。

これにより、複数の値をまとめて返すことができます。

fun getDimensions(): Pair<Int, Int> {
    val width = 100
    val height = 50
    return Pair(width, height)
}

このコードでは、getDimensionsという関数がwidthheightという2つの整数値をまとめて返すようになっています。

この関数の戻り値の型はPair<Int, Int>と指定されているので、2つの整数値をペアとして返すことができます。

このコードを実行すると、指定した2つの整数値10050をペアとして得ることができます。

○サンプルコード3:戻り値を持たない関数の記述方法

Kotlinでは、関数が特定の値を返さない場合、その関数の戻り値の型としてUnitを使用します。

しかし、多くの場合、関数がUnitを返す場合は、戻り値の型を省略することができます。

下記のサンプルコードでは、戻り値を持たない関数printMessageを表しています。

この関数は文字列を引数として受け取り、それをコンソールに出力するだけのシンプルな関数です。

fun printMessage(message: String) {
    println(message)
}

このコードで定義されたprintMessage関数は、Unitを戻り値として返す関数ですが、明示的にUnitを記述していません。

Kotlinでは、関数が戻り値を返さない場合、自動的にUnitとして扱われるため、このような簡潔な記述が可能です。

この関数を使用して、例えばprintMessage("こんにちは、Kotlin!")というコードを実行すると、コンソールに「こんにちは、Kotlin!」と表示される結果となります。

○サンプルコード4:戻り値の型を明示的に宣言する方法

Kotlinでは、関数の戻り値の型を明示的に宣言することが推奨されています。

戻り値の型を明示的に宣言することで、コードの読み手にとって関数の動作がより明確になり、エラーを防ぐことができます。

下記のサンプルコードでは、整数を2乗する関数squareを表しています。

fun square(number: Int): Int {
    return number * number
}

このコードでは、square関数はInt型の数値を引数として受け取り、その数値を2乗した結果をInt型の戻り値として返します。

関数の戻り値の型は、関数名の後のコロン(:)に続けて明示的に宣言されています。

この関数を使用して、例えばval result = square(5)というコードを実行すると、変数resultには25が格納される結果となります。

●Kotlinの戻り値の応用例

Kotlinは高機能で柔軟な言語であり、戻り値を使った多岐にわたる応用例が存在します。

ここでは、初心者から中級者までの方向けに、戻り値の応用に関するいくつかの例を紹介します。

○サンプルコード5:戻り値を利用した計算処理

まずは、戻り値を利用して簡単な計算処理を行う関数を紹介します。

この関数は、二つの整数を受け取り、それらの平均値を戻り値として返します。

fun average(a: Int, b: Int): Double {
    return (a + b) / 2.0
}

このコードでは、average関数は二つのInt型の整数を引数として受け取り、それらの平均値をDouble型で返します。

この関数を使用して、例えばval result = average(10, 20)というコードを実行すると、resultには15.0という値が格納されます。

○サンプルコード6:条件に応じた戻り値の返し方

次に、条件に応じて異なる戻り値を返す関数を考えてみましょう。

この関数は、受け取った整数が正の場合はその値を、負の場合は0を返すというものです。

fun positiveOrZero(number: Int): Int {
    return if (number > 0) number else 0
}

このコードでは、positiveOrZero関数は整数を引数として受け取り、その数値が正であればそのままの数値を、負であれば0を戻り値として返します。

この関数を使用して、例えばval result = positiveOrZero(-5)というコードを実行すると、resultには0という値が格納されます。

○サンプルコード7:ラムダ式と戻り値

ラムダ式は、関数の定義を簡潔に行うことができるKotlinの機能の一つです。

関数を変数のように扱い、他の関数の引数として渡すことも可能です。

そして、ラムダ式も通常の関数と同様に戻り値を持つことができます。

ラムダ式の基本的な構文は、{ 引数 -> 処理内容 } となります。

引数部分は必要に応じて省略することができます。

下記のサンプルコードでは、二つの整数の合計を返すラムダ式を定義しています。

val sum = { a: Int, b: Int -> a + b }

このコードでは、sumという名前のラムダ式を定義しており、このラムダ式は二つの整数abを引数として受け取り、その合計値を戻り値として返します。

このラムダ式を使用して、例えばval result = sum(3, 4)というコードを実行すると、resultには7という値が格納されます。

○サンプルコード8:戻り値を用いたデータクラスの活用

Kotlinにおけるデータクラスは、主にデータの保持を目的としたクラスを簡潔に定義するためのものです。

データクラスの中にも、メソッドやプロパティを持つことができ、戻り値を返すことも可能です。

下記のサンプルコードは、商品の名前と価格を保持するデータクラスProductを定義しており、その中に商品の税込み価格を計算するメソッドを持っています。

data class Product(val name: String, val price: Int) {
    fun taxIncludedPrice(): Int {
        return (price * 1.08).toInt()
    }
}

このコードでは、Productデータクラスは商品の名前と価格を保持しています。

また、taxIncludedPriceメソッドは、商品の税込み価格を戻り値として返します。

このメソッドを使用して、例えば次のようなコードを実行すると、商品の税込み価格が取得できます。

val apple = Product("apple", 100)
val priceWithTax = apple.taxIncludedPrice()  // 税込み価格108が格納されます。

●注意点と対処法

Kotlinで関数やラムダ式の戻り値を使用する際には、いくつかの注意点やトラブルが発生する可能性があります。

ここでは、Kotlinでの戻り値の使用に関する一般的な注意点やその対処法を詳しく解説していきます。

○戻り値の型が予想と異なる場合の対処法

Kotlinは静的型付け言語であるため、戻り値の型は関数の定義時に確定されます。

しかし、何らかの理由で戻り値の型が予想と異なる場合、コンパイルエラーが発生することがあります。

例として、整数を返すと明示されている関数が、文字列を返そうとした場合のサンプルコードを考えてみましょう。

fun returnInt(): Int {
    // このコードではエラーが発生します
    return "Hello"
}

このコードを実行すると、returnInt関数がInt型の戻り値を返すことを期待しているにも関わらず、String型の値を返そうとしているため、コンパイルエラーとなります。

このような問題に遭遇した場合、最も直接的な対処法は関数の戻り値の型を正しく指定することです。

また、関数の中のロジックを見直し、期待通りの型の値が返されるように修正することも必要です。

○戻り値を返す際のパフォーマンス上の注意点

関数やラムダ式の戻り値の計算に時間がかかる処理を含む場合、その関数の呼び出しにパフォーマンスの低下が発生する可能性があります。

特に、大量のデータを処理する関数や再帰的な関数などでは、戻り値を計算するのに非常に時間がかかることがあります。

例として、フィボナッチ数列の再帰的な計算を行う関数を考えてみましょう。

fun fibonacci(n: Int): Int {
    if (n <= 1) return n
    return fibonacci(n - 1) + fibonacci(n - 2)
}

このコードのfibonacci関数は、nが大きくなると計算に時間がかかることが知られています。

特に、nが40以上になると、計算に数秒以上かかる可能性があります。

このような状況に対処するための一つの方法は、メモ化と呼ばれるテクニックを用いることです。

メモ化を用いると、同じ入力に対する結果をキャッシュして再利用することができ、計算時間を大幅に短縮することができます。

●戻り値のカスタマイズ方法

Kotlinは非常に柔軟な言語であり、関数の戻り値に関しても様々なカスタマイズが可能です。

戻り値のカスタマイズには、拡張関数やインライン関数などの高度な機能を利用することが多いです。

○サンプルコード9:拡張関数と戻り値

拡張関数を利用すると、既存のクラスに新しいメソッドを追加することができます。

この新しいメソッドの戻り値も、自由にカスタマイズすることができます。

例えば、Stringクラスに、文字列の最後の文字を取得する拡張関数を追加してみましょう。

// StringクラスにlastCharという拡張関数を追加
fun String.lastChar(): Char {
    return this[this.length - 1]
}

fun main() {
    val word = "Kotlin"
    println(word.lastChar())  // n
}

このコードでは、StringクラスにlastCharという拡張関数を追加しています。

この関数を使用すると、文字列の最後の文字をChar型で取得することができます。

○サンプルコード10:インライン関数と戻り値

インライン関数は、関数が呼び出される際に関数の中身を直接展開する機能です。

これにより、高頻度で呼び出される小さな関数のオーバーヘッドを削減することができます。

インライン関数の戻り値も、通常の関数と同様に自由に定義することができます。

ここでは、2つの整数の最大値を返すインライン関数の例を紹介します。

inline fun max(a: Int, b: Int): Int {
    return if (a > b) a else b
}

fun main() {
    println(max(3, 5))  // 5
}

このコードでは、maxというインライン関数を定義しています。

この関数は、2つの整数のうち大きい方を返すシンプルなものですが、インライン関数として定義することで、呼び出しの際のオーバーヘッドが削減されます。

まとめ

Kotlinの戻り値は、関数やメソッドの実行結果を呼び出し元に返すための重要な要素です。

本ガイドでは、戻り値の基本的な概念から応用例、カスタマイズ方法に至るまで、幅広くその特性や活用法について詳しく解説しました。

初心者の方でも、この記事を通じてKotlinの戻り値に関する理解を深めることができたことでしょう。

戻り値の型の明示的な宣言や拡張関数、インライン関数といった高度な機能の活用は、より洗練されたコードを書くための鍵となります。

継続的な学びを通じて、Kotlinの持つ豊富な機能を最大限に活用し、より効果的なプログラミングを実践してください。