読み込み中...

C言語でメモリを制御する!malloc関数の完全ガイド10選

C言語のmalloc関数の使い方を詳しく解説するイラスト C言語
この記事は約16分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

C言語はプログラミングの世界で非常に広く用いられている言語の一つです。

その中心的な機能として、「メモリ管理」があります。

これはコンピュータのリソースを効率的に使用するための重要な要素で、特に「malloc関数」はその中心的な役割を果たしています。

本記事では、C言語のmalloc関数の詳細な使い方や注意点、応用例などを10選のサンプルコードと共に解説していきます。

●C言語とmalloc関数の基本

○C言語とは

C言語は1970年代に開発され、その性能と汎用性から幅広い領域で使用されてきました。

C言語が提供する直接的なメモリ操作機能は、コンピュータのリソースを最大限に活用するための基盤となっています。

○malloc関数の基本

C言語におけるメモリ管理の基本となるのが「malloc関数」です。

malloc関数は、指定したサイズのメモリを動的に確保する関数です。

関数名のmallocはMemory ALLOCation(メモリの割り当て)を意味します。

●malloc関数の詳細な使い方

○サンプルコード1:基本的なメモリの確保

malloc関数を使用してメモリを確保する基本的なコードを紹介します。

このコードでは整数を格納するためのメモリを確保し、そのメモリに値を格納しています。

#include <stdlib.h>

int main() {
    int *p = malloc(sizeof(int));
    if (p == NULL) {
        return 1;
    }

    *p = 10;
    printf("%d\n", *p);

    free(p);

    return 0;
}

このコードでは、最初にsizeof(int)でint型が必要とするメモリの大きさを計算し、その大きさのメモリをmalloc関数で確保しています。

そのメモリのアドレスをポインタpに保存しています。

そして、そのメモリに値10を格納し、その値を出力しています。

最後に、free関数で確保したメモリを解放しています。

このコードを実行すると、出力結果として”10″が表示されます。

○サンプルコード2:配列へのメモリの確保

次に、配列にメモリを動的に確保する例を見てみましょう。

このコードでは5つの整数を格納する配列のためのメモリを確保し、各要素に値を格納しています。

#include <stdlib.h>

int main() {
    int *array = malloc(sizeof(int) * 5);
    if (array == NULL) {
        return 1;
    }

    for (int i = 0; i < 5; i++) {
        array[i] = i;
    }

    for (int i = 0; i < 5; i++) {
        printf("%d\n", array[i]);
    }

    free(array);

    return 0;
}

このコードでは、sizeof(int) * 5で5つのint型が必要とするメモリの大きさを計算し、その大きさのメモリをmalloc関数で確保しています。

そのメモリのアドレスをポインタarrayに保存し、そのメモリを配列として使用しています。

その配列の各要素に値を格納し、その値を出力しています。

最後に、free関数で確保したメモリを解放しています。

このコードを実行すると、出力結果として”0″, “1”, “2”, “3”, “4”が順に表示されます。

●malloc関数の詳細な対処法

○サンプルコード3:メモリ確保の失敗時の対処法

メモリの確保に失敗すると、malloc関数はNULLを返します。

下記のコードは、メモリの確保が成功したかどうかをチェックし、失敗した場合はエラーメッセージを出力する例を表しています。

#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>

int main() {
    int *p = malloc(sizeof(int));
    if (p == NULL) {
        fprintf(stderr, "メモリ確保に失敗しました\n");
        return 1;
    }

    *p = 10;
    printf("%d\n", *p);

    free(p);

    return 0;
}

このコードでは、malloc関数から返されたポインタがNULLかどうかをチェックしています。

NULLであれば、メモリの確保が失敗したことを表し、その場合はエラーメッセージを出力してプログラムを終了しています。

このコードを実行すると、メモリの確保が成功した場合は”10″が出力され、失敗した場合は”メモリ確保に失敗しました”というエラーメッセージが出力されます。

●malloc関数の詳細な注意点

このセクションでは、malloc関数を使いこなすための注意点とその対策方法について説明します。

とりわけ、メモリリークと呼ばれる問題はC言語プログラミングにおける重要な課題であり、適切な知識と理解が必要です。

○サンプルコード4:メモリリークを避ける

まず、メモリリークとは何かを理解するため、その発生原因となるコードを見てみましょう。

次のサンプルコードでは、malloc関数によって確保したメモリ領域がfree関数によって解放されず、プログラムが終了するまでそのメモリ領域が保持され続けます。

これがメモリリークです。

#include <stdlib.h>

int main() {
    int *p = (int*)malloc(sizeof(int)*100);
    // 何かの処理
    return 0;  // メモリを解放せずに関数を終了
}

このコードでは、malloc関数を使ってint型のサイズに100を掛けた分のメモリ領域を確保しています。

そして、何らかの処理を行った後、プログラムが終了しています。

しかし、確保したメモリ領域を解放するfree関数を呼び出していないため、メモリリークが発生しています。

この問題を解決するには、malloc関数で確保したメモリ領域は必ずfree関数で解放することが必要です。

下記の修正版コードでは、free関数を適切に使用して、メモリリークを避けています。

#include <stdlib.h>

int main() {
    int *p = (int*)malloc(sizeof(int)*100);
    // 何かの処理
    free(p);  // 確保したメモリを解放
    return 0;
}

ここで注意すべきは、free関数は指定したメモリ領域の解放のみを行い、指すポインタ自体をNULLにはしないという点です。

したがって、メモリを解放した後にそのポインタを再利用する場合には、明示的にNULLを代入することで無効なメモリ領域へのアクセスを防ぎましょう。

●malloc関数の詳細なカスタマイズ

malloc関数は基本的に単純なデータ型だけでなく、複雑なデータ構造にも対応しています。

その中でもC言語における基本的な複合データ型である構造体に対するメモリ確保について見ていきましょう。

○サンプルコード5:構造体へのメモリ確保

下記のコードでは、学生の名前と成績を保持するための構造体を定義し、それに対して動的なメモリ確保を行っています。

#include <stdlib.h>
#include <string.h>

typedef struct {
    char name[50];
    int score;
} Student;

int main() {
    Student *p = (Student*)malloc(sizeof(Student));
    strcpy(p->name, "Tanaka");
    p->score = 80;
    // 何かの処理
    free(p);
    return 0;
}

このコードでは、Studentという名前の構造体を定義しています。

そして、その構造体のメモリ領域を動的に確保し、その領域にデータを格納しています。

最後に確保したメモリを解放しています。

●malloc関数の応用例

これまでに見てきたように、malloc関数は単純なメモリ確保から複雑なメモリ管理まで、様々な場面で役立ちます。このセクションでは、malloc関数を使った具体的な応用例をいくつか紹介します。

○サンプルコード6:動的メモリ確保を利用したリンクリスト

最初に、動的メモリ確保を使ったリンクリストの作成方法を紹介します。

リンクリストは、次の要素へのポインタを持つデータ構造です。

これにより、要素の追加や削除が容易になります。

#include <stdlib.h>

// リンクリストのノードを表す構造体
typedef struct node {
    int data;
    struct node* next;
} node;

node* create_node(int data) {
    // 新しいノードのためのメモリを確保
    node* new_node = (node*)malloc(sizeof(node));
    new_node->data = data;
    new_node->next = NULL;
    return new_node;
}

void free_node(node* n) {
    free(n);
}

このコードでは、create_node関数を用いて新しいリンクリストのノードを作成します。

新しいノードのためのメモリは、malloc関数により動的に確保されます。

また、free_node関数では確保したメモリを解放します。

動的に確保したメモリを忘れずに解放することは、メモリリークを防ぐために重要なことを忘れないでください。

○サンプルコード7:2次元配列への動的メモリ確保

次に、2次元配列への動的メモリの確保方法を見ていきましょう。

2次元配列は行列のようなデータを扱うのに便利なデータ構造です。

#include <stdlib.h>

int** create_2d_array(int rows, int cols) {
    int** array = (int**)malloc(rows * sizeof(int*));
    for (int i = 0; i < rows; i++) {
        array[i] = (int*)malloc(cols * sizeof(int));
    }
    return array;
}

void free_2d_array(int** array, int rows) {
    for (int i = 0; i < rows; i++) {
        free(array[i]);
    }
    free(array);
}

このコードでは、create_2d_array関数を使って2次元配列を作成しています。

malloc関数は、各行のためのメモリをまず確保し、次に各行の各要素のためのメモリを確保します。

そして、free_2d_array関数では確保したメモリを解放します。

メモリを確保した後は、それを適切に解放することを忘れないようにしましょう。

メモリリークは、プログラムの性能を大幅に低下させる原因となります。

○サンプルコード8:構造体のリンクリスト

このサンプルコードでは、malloc関数を利用して構造体を作成し、それを繋げてリンクリストを形成するという方法を紹介しています。

この例では、メモリを動的に確保して構造体を生成し、その構造体を連結してリンクリストを形成しています。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

// ノードの定義
typedef struct node {
    int data;
    struct node *next;
} Node;

int main() {
    Node *head = NULL; // リンクリストの先頭を表す
    Node *n; // 新規ノード用のポインタ
    int i;

    // リンクリストの作成
    for (i = 0; i < 5; i++) {
        n = (Node *)malloc(sizeof(Node)); // 新規ノードの確保
        n->data = i;
        n->next = head;
        head = n;
    }

    // リンクリストの内容を出力
    n = head;
    while (n != NULL) {
        printf("%d\n", n->data);
        n = n->next;
    }

    // メモリの解放
    while (head != NULL) {
        n = head->next;
        free(head);
        head = n;
    }

    return 0;
}

上記のプログラムは、0から4までの値を持つノードを作成し、それをリンクリストとして繋げます。

それぞれのノードは動的にメモリを確保し、dataフィールドにはその順番を表す値、nextフィールドには次のノードへのポインタを格納します。

プログラムが実行されると、まず0から4までの値を持つノードが生成され、それが逆順にリンクリストとして繋がります。

その後、リンクリストの内容が出力されます。最後に、メモリが解放されます。

ここで注意すべきは、メモリを解放する際にはリンクリストの全てのノードを適切に解放する必要があります。

これにはwhileループを用いて、各ノードを順に解放することで達成できます。

○サンプルコード9:メモリプールの作成

次に、メモリプールを作成する方法について説明します。

メモリプールは、あらかじめ大きなメモリ領域を確保しておき、その中から必要なサイズのメモリを割り当てることで、メモリの確保と解放の高速化を図るテクニックです。

下記のサンプルコードでは、メモリプールを作成し、そこから必要なメモリを割り当てる方法を示しています。

ここでは、まず大きなメモリブロックを確保し、そのブロックから小さいメモリ領域を割り当てています。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

#define POOL_SIZE 10 // メモリプールのサイズ

// メモリプール
typedef struct {
    int size; // 現在のメモリプールのサイズ
    char pool[POOL_SIZE]; // メモリプール本体
} MemoryPool;

// メモリプールからメモリを割り当てる
void *mp_alloc(MemoryPool *mp, size_t size) {
    void *address;

    if (mp->size + size > POOL_SIZE) {
        return NULL; // メモリが足りない場合
    }

    address = &mp->pool[mp->size];
    mp->size += size;

    return address;
}

// メモリプールの初期化
void mp_init(MemoryPool *mp) {
    mp->size = 0;
}

int main() {
    MemoryPool mp;
    mp_init(&mp);

    int *p = (int *)mp_alloc(&mp, sizeof(int));
    if (p != NULL) {
        *p = 123;
        printf("%d\n", *p);
    } else {
        printf("メモリ確保に失敗しました\n");
    }

    return 0;
}

このコードでは、MemoryPoolという構造体を用いてメモリプールを定義しています。

mp_alloc関数では、必要なメモリ領域をメモリプールから割り当てています。

もしメモリプールが足りない場合には、NULLを返すようになっています。

また、メモリプールはmp_init関数で初期化できます。

この関数を使用して、メモリプールの状態をリセットすることが可能です。

このプログラムを実行すると、メモリプールから整数を格納するためのメモリを割り当て、そのメモリに123という値を格納します。

その後、その値を出力します。

メモリが足りない場合には、「メモリ確保に失敗しました」と出力します。

○サンプルコード10:メモリの再確保(realloc)

最後に、realloc関数を利用したメモリの再確保について説明します。

realloc関数は、既に確保したメモリ領域のサイズを変更する際に使用されます。

一度malloc関数で確保したメモリ領域だけではなく、新たなデータを追加する場合など、既存のメモリ領域を拡大する際に非常に有用です。

realloc関数を使用したサンプルコードを紹介します。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main() {
    int* data = malloc(sizeof(int) * 5); //5つの整数値を格納できるメモリ領域を確保
    if (data == NULL) {
        printf("メモリの確保に失敗しました。\n");
        return 1;
    }

    printf("5つの整数を格納するメモリ領域を確保しました。\n");

    // メモリ領域を10に拡張
    data = realloc(data, sizeof(int) * 10);
    if (data == NULL) {
        printf("メモリの再確保に失敗しました。\n");
        return 1;
    }

    printf("メモリ領域を10に拡張しました。\n");

    free(data);

    return 0;
}

このコードでは、最初にmalloc関数を使って5つの整数値を格納できるメモリ領域を確保しています。

その後、realloc関数を使ってこのメモリ領域を10に拡張しています。

realloc関数は第一引数に拡張したい元のメモリ領域を指定し、第二引数に新たに確保したいメモリのサイズを指定します。

この例では、最初に確保した5つの整数値を格納できるメモリ領域を、10つの整数値を格納できるメモリ領域に拡張しています。

このコードを実行すると、「5つの整数を格納するメモリ領域を確保しました。」というメッセージが出力された後、「メモリ領域を10に拡張しました。」というメッセージが出力されます。

これにより、realloc関数によってメモリ領域が正常に拡張されたことを確認できます。

しかし、注意しなければならないのは、realloc関数を使用すると、メモリの再確保に失敗した場合でも元のメモリ領域は維持される点です。

そのため、realloc関数を使用する際には、メモリの再確保が失敗した場合でも元のメモリ領域を正しく解放できるよう、適切なエラーハンドリングが必要になります。

まとめ

以上がC言語のmalloc関数に関する基本的な知識と使い方、対処法、注意点、カスタマイズ方法、そして応用例となります。

これらの知識を活かすことで、動的にメモリを制御する力を身につけることができます。

一度に大量の情報を理解するのは困難かもしれませんが、一つずつ理解し、実際にコードを書いて試しながら学んでいくことをお勧めします。

C言語のmalloc関数の知識は、プログラミングの幅を広げ、より複雑なアプリケーションの開発に役立つでしょう。

これからもC言語の学習に励み、さらにスキルアップを図っていきましょう。

この記事が皆様の学習の一助となれば幸いです。