Verilogで始める回路結合!初心者がたった7ステップで理解するためのガイド – Japanシーモア

Verilogで始める回路結合!初心者がたった7ステップで理解するためのガイド

Verilogの回路結合を理解するための学習ガイドVerilog
この記事は約9分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogで始める回路結合を題材に、初心者がたった7ステップで理解するためのガイドを作成しました。

このガイドではVerilogの基本から回路結合まで、誰でも簡単に理解できるように説明します。

また、例示コードとともに詳細に解説するので、初心者でも安心して始められます。

それでは始めていきましょう。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路の設計と検証を行うためのハードウェア記述言語(HDL)です。

主に集積回路やFPGAの設計に使われます。

○Verilogの特性

Verilogの一番の特性は、ハードウェアの振る舞いを記述する機能があります。

これにより、ハードウェアの設計者は電子回路の動作をソフトウェアのように記述することができます。

また、Verilogはシミュレーションを行うことができるため、設計が正しく行われているかを確認することができます。

●Verilogの基本的な文法

Verilogの基本的な文法は、変数の宣言や制御構造など、一般的なプログラミング言語と共通する部分が多いです。

○変数とデータ型

Verilogでは、信号やデータを扱うために様々なデータ型が用意されています。

例えば、ビットベクトルを扱うための’reg’や’wire’、整数を扱うための’int’などがあります。

○制御構造

制御構造としては、’if’文や’case’文などの条件分岐や、’for’文や’while’文などのループ処理があります。

●回路結合とは

回路結合とは、複数の電子回路を接続して1つの大きな回路を作ることです。

この回路結合を行うことで、より複雑な電子回路の設計を可能にします。

○Verilogにおける回路結合の必要性

Verilogでは、回路結合を行うことで、より大きな規模のハードウェア設計を簡単に行うことができます。

また、回路結合を行うことで、既存の回路を再利用した設計が可能となり、設計の効率が向上します。

●回路結合の使い方

では、具体的な回路結合の使い方について解説していきます。

まずは、基本的な回路結合である並列結合、直列結合、交差結合について見ていきましょう。

○サンプルコード1:並列結合

module parallel_combination;
  wire a, b, c, d;
  and(a, b, c);
  or(c, d, a);
endmodule

このコードでは、Verilogを使って並列結合を実装しています。

この例では、’and’ゲートと’or’ゲートを並列に接続しています。

‘and(a, b, c)’は、入力’a’と’b’を’and’ゲートで結合し、出力を’c’に設定します。

その後、’or’ゲートを使って’c’と’d’を結合し、出力を’a’に設定します。

実行結果は、’a’と’b’の論理積(AND)と’d’の論理和(OR)が’a’に出力されることになります。

○サンプルコード2:直列結合

module series_combination;
  wire a, b, c;
  and(a, b, c);
  not(c, a);
endmodule

このコードでは、直列結合を行っています。

この例では、’and’ゲートと’not’ゲートを直列に接続しています。

まず、’and(a, b, c)’で’a’と’b’の論理積を’c’に出力し、次に’not(c, a)’で’c’の否定を’a’に出力します。

実行結果は、’a’と’b’の論理積の否定が’a’に出力されることになります。

○サンプルコード3:交差結合

module cross_combination;
  wire a, b, c, d;
  and(a, b, c);
  or(b, c, d);
endmodule

このコードでは、交差結合を行っています。

この例では、’and’ゲートと’or’ゲートの出力を交差させています。

つまり、’and’ゲートの出力’c’と’or’ゲートの入力’b’が同じであることから、これらは交差結合されています。

実行結果は、’a’と’b’の論理積と’b’の論理和が’d’に出力されることになります。

●回路結合の応用例

回路結合は、より複雑な回路設計に応用することができます。以下に、複雑な回路の

結合やモジュールを利用した回路結合、外部モジュールとの結合について解説します。

○サンプルコード4:複雑な回路の結合

複雑な回路の結合は、様々な結合の方法を組み合わせて、より大きな回路を作るために使います。

並列結合、直列結合、交差結合を組み合わせた複雑な回路の結合の例を紹介します。

module complex_combination;
  wire a, b, c, d, e, f;
  and(a, b, c);
  or(c, d, e);
  not(e, f);
endmodule

このコードでは、並列結合、直列結合、交差結合を使って複雑な回路を作成しています。

この例では、まず’and’ゲートで’a’と’b’を結合し、出力を’c’に設定します。

次に、’c’と’d’を’or’ゲートで結合し、出力を’e’に設定します。

最後に、’e’の否定を’not’ゲートで求め、出力を’f’に設定します。

このコードを実行すると、’a’と’b’の論理積と’d’の論理和の否定が’f’に出力されます。

○サンプルコード5:モジュールを利用した回路結合

Verilogでは、より大きな回路を作成するためにモジュールを定義し、それを使って回路を結合することができます。

モジュールを利用した回路結合の例を紹介します。

module AND(a, b, c);
  output c;
  input a, b;
  assign c = a & b;
endmodule

module OR(d, e, f);
  output f;
  input d, e;
  assign f = d | e;
endmodule

module combination;
  wire a, b, c, d, e, f;
  AND(a, b, c);
  OR(c, d, f);
endmodule

このコードでは、まず’AND’モジュールと’OR’モジュールを定義し、それを利用して回路を結合しています。

‘AND’モジュールは、入力’a’と’b’の論理積を出力’c’に設定します。

次に、’OR’モジュールでは、入力’c’と’d’の論理和を出力’f’に設定します。

このコードを実行すると、’a’と’b’の論理積と’d’の論理和が’f’に出力されます。

○サンプルコード6:外部モジュールとの結合

Verilogでは、外部から定義されたモジュールを利用して回路を結合することができます。

これにより、他の人が作成したモジュールを再利用したり、大規模なプロジェクトで複数の人が作成したモジュールを組み合わせたりすることができます。

module EXTERNAL_MODULE(a, b, c);
  output c;
  input a, b;
  // モジュールの詳細は省略
endmodule

module combination;
  wire a, b, c;
  EXTERNAL_MODULE(a, b, c);
endmodule

このコードでは、外部モジュール’EXTERNAL_MODULE’を使用して回路を結合しています。

‘EXTERNAL_MODULE’は、外部から定義されているモジュールであり、ここでは詳細は省略します。

重要なのは、外部モジュールを自分の回路に組み込むための方法で、その方法は他のモジュールを使うのと同じように、そのモジュール名を指定して使用します。

このコードを実行すると、’EXTERNAL_MODULE’がどのように定義されているかによりますが、通常は’a’と’b’を何らかの形で結合した結果が’c’に出力されます。

●注意点と対処法

Verilogで回路結合を行う際には、細心の注意を払い、適切な対処法を理解することが重要です。

回路結合の際に留意すべき点とその対処法を説明します。

○回路結合の際のポイント

Verilogでの回路結合は、多くの場合はスムーズに行えますが、意図しない動作を引き起こす可能性があります。

そのような場合のために、主要な注意点を紹介します。

①同じ名前の信号線に対する出力

これは、異なるモジュールから同じ名前の信号線に出力を行うと、どちらの出力が有効になるかが不明確になる可能性があります。

これを避けるためには、モジュールごとに一意の信号線名を用いることが推奨されます。

②競合条件

複数のモジュールが同じ信号線を同時に書き換えようとすると、競合状態が発生します。

これを防ぐためには、モジュールの設計を慎重に行い、信号線のアクセスを厳密に制御することが必要です。

③デッドロック

互いに他の信号線の変化を待つモジュールが存在すると、デッドロックが発生します。

これを避けるためには、設計段階での信号線の依存関係の調査が重要です。

●カスタマイズ方法

Verilogの回路結合は非常に柔軟で、様々なカスタマイズが可能です。

これにより、特定の目的に合わせた独自の回路を作成することができます。

○回路結合の効果的な利用方法

回路結合の効果的な利用方法としては、モジュールの再利用が挙げられます。

例えば、特定の機能を持つモジュールを作成し、それを必要な場所で何度も利用することで、コードの再利用性と保守性を高めることができます。

具体的なコードを見てみましょう。

下記のコードでは、ANDゲートを表すモジュールを作成し、それを複数回使用して複雑な回路を組み立てています。

module AND_GATE(input wire a, input wire b, output wire out);
  assign out = a & b;
endmodule

module CUSTOM_CIRCUIT(input wire a, input wire b, input wire c, output wire out);
  wire inter1, inter2;

  // ANDゲートのモジュールを利用
  AND_GATE g1(.a(a), .b(b), .out(inter1));
  AND_GATE g2(.a(inter1), .b(c), .out(inter2));

  assign out = inter2;
endmodule

このコードでは、AND_GATEというモジュールを用いて、カスタム回路を作成しています。

モジュールAND_GATEは2つの入力信号をAND演算し、結果を出力します。

これを用いて、3つの入力信号をAND演算するカスタム回路を作成しています。

こうしたモジュールの再利用は、回路設計の効率を大幅に向上させ、コードの保守性を高めます。

複雑な回路を作成する際にも、再利用可能なモジュールを作成して組み合わせることで、効率的に回路設計を進めることができます。

まとめ

この記事では、Verilogにおける回路結合の基本から応用までを学びました。

回路結合は、電子回路設計における重要な技術であり、Verilogにおいてもその重要性は変わりません。

この知識を活かして、効率的かつ正確な回路設計を行うことができるようになれば、大きな一歩を踏み出したことになるでしょう。

注意点としては、回路結合における信号線の取り扱いや、同じ名前の信号線に対する出力、競合条件、デッドロック等の問題を避けることが挙げられます。

これらの問題を避けるためには、設計段階での十分な配慮と、コーディング時の注意が必要です。

また、Verilogの回路結合はカスタマイズが容易であり、モジュールの再利用を通じて効率的な