【C言語入門】論理演算子の理解を深めるための10の効果的な方法 – Japanシーモア

【C言語入門】論理演算子の理解を深めるための10の効果的な方法

C言語の論理演算子を使ったプログラミングの様子C言語
この記事は約7分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

C言語の論理演算子は、コーディングのプロセスで役立つ重要な要素の一つです。

これらの演算子は、ある条件が真であるか偽であるかを判断する際に頻繁に使用されます。

この記事では、C言語での論理演算子の詳細な使い方、対処法、注意点、カスタマイズ方法を理解するための完全ガイドを提供します。

初心者でも簡単に理解できるサンプルコードと応用例も紹介します。

●C言語とは

C言語は、1970年代初頭にAT&Tベル研究所で開発されたプログラミング言語で、その性能の高さと汎用性から、OSの開発や組み込みシステムの作成に広く利用されています。

C言語が提供する論理演算子は、多くのプログラミングタスクで必要となる、条件判断の機能を支えるものです。

●論理演算子の基本

C言語には主に3つの論理演算子が存在します。

それらは、論理AND(&&), 論理OR(||), そして論理NOT(!)です。

○論理ANDの理解

論理ANDは、二つの条件が共に真である場合に真を返します。

つまり、条件Aと条件Bが共に真であるときに、論理ANDは真と評価されます。

○論理ORの理解

論理ORは、少なくとも一つの条件が真であれば真を返します。

つまり、条件Aまたは条件Bが真であれば、論理ORは真と評価されます。

○論理NOTの理解

論理NOTは、ある条件の逆の真偽値を返します。

つまり、条件Aが真であれば偽を、偽であれば真を返します。

●論理演算子の使い方

論理演算子は多くの場面で活用されます。

具体的な使い方を理解するために、次にいくつかのサンプルコードを見てみましょう。

○サンプルコード1:論理ANDの使い方

#include <stdio.h>
int main() {
    int A = 5;
    int B = 7;
    if (A < 10 && B < 10) {
        printf("AとBは共に10未満です。\n");
    }
    return 0;
}

このコードでは論理ANDを使ってAとBが共に10未満かどうかを判定しています。

この例では5と7を使って、AとBが10未満であることを確認しています。

このコードを実行すると、「AとBは共に10未満です。」というメッセージが出力されます。

○サンプルコード2:論理ORの使い方

#include <stdio.h>
int main() {
    int A = 12;
    int B = 7;
    if (A < 10 || B < 10) {
        printf("AまたはBの少なくとも一方が10未満です。\n");
    }
    return 0;
}

このコードでは論理ORを使ってAまたはBの一方が10未満かどうかを判定しています。

この例では12と7を使って、AまたはBの一方が10未満であることを確認しています。

このコードを実行すると、「AまたはBの少なくとも一方が10未満です。」というメッセージが出力されます。

○サンプルコード3:論理NOTの使い方

#include <stdio.h>
int main() {
    int A = 12;
    if (! (A < 10)) {
        printf("Aは10以上です。\n");
    }
    return 0;
}

このコードでは論理NOTを使ってAが10未満でない、つまり10以上であることを確認しています。

この例では12を使って、Aが10以上であることを確認しています。

このコードを実行すると、「Aは10以上です。」というメッセージが出力されます。

●論理演算子の応用例

次に、論理演算子を用いた応用例について見てみましょう。」これらの例は、論理演算子がより複雑な条件を評価する際にどのように役立つかを示しています。

○サンプルコード4:複雑な条件分岐

#include <stdio.h>
int main() {
    int A = 5;
    int B = 12;
    if (A < 10 && B < 10) {
        printf("AとBは共に10未満です。\n");
    } else if (A < 10 || B < 10) {
        printf("AまたはBの少なくとも一方が10未満です。\n");
    } else {
        printf("AとBは共に10以上です。\n");
    }
    return 0;
}

このコードでは、論理ANDと論理ORを使って、AとBの値が10未満であるかどうか、それぞれの場合に対応したメッセージを出力します。

この例では5と12を使って、

AまたはBの一方が10未満であることを確認しています。

このコードを実行すると、「AまたはBの少なくとも一方が10未満です。」というメッセージが出力されます。

○サンプルコード5:データフィルタリング

#include <stdio.h>
int main() {
    int numbers[] = {5, 12, 8, 20, 3};
    int i;
    for (i = 0; i < 5; i++) {
        if (numbers[i] >= 5 && numbers[i] <= 10) {
            printf("%dは5以上10以下です。\n", numbers[i]);
        }
    }
    return 0;
}

このコードでは、論理ANDを使って、配列内の数値が5以上10以下であるかどうかを判定し、その条件に合致する数値を出力しています。

このコードを実行すると、「5は5以上10以下です。」と「8は5以上10以下です。」というメッセージが出力されます。

●注意点と対処法

論理演算子を使用する際には、いくつかの注意点を覚えておくと便利です。

まず、論理ANDや論理ORの左側の条件が偽の場合、右側の条件は評価されません。

これは「短絡評価」と呼ばれ、無駄な計算を省くためのものです。

しかし、右側の条件に副作用(例えば変数の更新など)がある場合、思わぬバグを引き起こす可能性があります。

次に、論理演算子は優先順位があります。

論理NOTは最も優先順位が高く、次に論理AND、最後に論理ORが来ます。

混乱を避けるために、複雑な論理式では必ず括弧を使用しましょう。

●カスタマイズ方法

C言語では、論理演算子を使って様々なカスタマイズを行うことができます。

ここでは、論理演算子を使って条件をカスタマイズする一例を紹介します。

○サンプルコード6:論理演算子のカスタマイズ例

#include <stdio.h>
int main() {
    int A = 5;
    int B = 12;
    int C = 8;
    if ((A < 10 && B < 10) || C < 10) {
        printf("A,B,Cの少なくとも一方が10未満です。\n");
    }
    return 0;
}

このコードでは、論理ANDと論理ORを組み合わせて、AとBの両方、またはCのいずれかが10未満であるかどうかを判定しています。

この例では5, 12, 8を使って、少なくとも一方が10未満であることを確認しています。

このコードを実行すると、「A,B,Cの少なくとも一方が10未満です。」というメッセージが出力されます。

まとめ

以上、C言語の論理演算子について、その基本から応用、注意点、そしてカスタマイズ方法に至るまで詳細に解説してきました。

これらの知識を駆使すれば、より複雑な条件判断が可能となり、プログラムの幅が広がります。

プログラミング初心者にとって、論理演算子は理解すべき重要な要素の一つです。

この記事が、その理解を深める一助となれば幸いです。