C言語で距離を計算する!基礎から学ぶdist関数の完全ガイド10ステップ

C言語とdist関数を学ぶコンピュータープログラマーC言語
この記事は約13分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

C言語はプログラミング言語の一つであり、その一機能としてdist関数の存在があります。

これは特に数学や物理学で使用する距離計算に非常に有用なものであり、この記事ではその使い方から応用例、注意点やカスタマイズ方法に至るまでを詳しく解説しています。

また、記事中には具体的なサンプルコードも掲載しておりますので、初心者の方でも一つ一つ理解しながら学べます。

●C言語とは

C言語は、1970年代にベル研究所のデニス・リッチーによって開発された高級言語です。

システムプログラミングを中心に幅広く使われ、その特性を活かした多くのライブラリが存在します。

C言語の一つの強みは、低レベル操作も可能であり、さらに高速な実行速度を持つということです。

そのため、オペレーティングシステムや組み込みシステムの開発にも使用されます。

●dist関数とは

dist関数は、C言語において2つの点間の距離を計算するための関数です。

この関数は数学や物理学、さらにはグラフィックスの領域などで幅広く利用されます。

○dist関数の基本的な仕組み

dist関数はユークリッド距離の計算に基づいており、2点間の直線距離を計算します。

具体的には、2つの点 (x1, y1)と (x2, y2)の距離は以下の公式で計算されます。

dist = sqrt((x2 – x1) * (x2 – x1) + (y2 – y1) * (y2 – y1))

ここで、sqrtは平方根を計算する関数です。

●dist関数の使い方

dist関数を使ったC言語での距離計算の基本的な使い方を紹介します。

○サンプルコード1:2点間の距離を計算する

#include <stdio.h>
#include <math.h>

double dist(double x1, double y1, double x2, double y2) {
    double dx = x2 - x1;
    double dy = y2 - y1;
    return sqrt(dx * dx + dy * dy);
}

int main() {
    double distance = dist(1.0, 2.0, 4.0, 6.0);
    printf("距離は%fです\n", distance);
    return 0;
}

このコードではdist関数を使って2つの点 (1.0, 2.0)と (4.0, 6.0)間の距離を計算しています。

この例ではx座標とy座標の差(dx、dy)を求め、その平方和の平方根を取ることで距離を求めています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

距離は5.000000です

2点間の距離が5.0であることが計算結果として出力されます。

○サンプルコード2:3次元空間における2点間の距離を計算する

次に、3次元空間での2点間の距離の計算を行います。

これも基本的な考え方は2次元空間での計算と同様ですが、z軸の情報が追加されます。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

double dist3D(double x1, double y1, double z1, double x2, double y2, double z2) {
    double dx = x2 - x1;
    double dy = y2 - y1;
    double dz = z2 - z1;
    return sqrt(dx * dx + dy * dy + dz * dz);
}

int main() {
    double distance = dist3D(1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0, 6.0);
    printf("距離は%fです\n", distance);
    return 0;
}

このコードでは、2つの3次元座標 (1.0, 2.0, 3.0)と (4.0, 5.0, 6.0)間の距離を計算しています。

この例ではx座標、y座標、z座標のそれぞれの差(dx、dy、dz)を求め、その平方和の平方根を取ることで距離を求めています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

距離は5.196152です

3次元空間における2点間の距離が約5.2であることが計算結果として出力されます。

○サンプルコード3:配列を用いて多点間の距離を計算する

次に、配列を用いて多点間の距離を計算する例を見てみましょう。

この例では、配列に格納された複数の点間の距離を一度に計算します。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

double dist(double x1, double y1, double x2, double y2) {
    double dx = x2 - x1;
    double dy = y2 - y1;
    return sqrt(dx * dx + dy * dy);
}

int main()

 {
    double points[4][2] = {{1.0, 2.0}, {4.0, 6.0}, {7.0, 8.0}, {10.0, 12.0}};
    for (int i = 0; i < 3; i++) {
        double distance = dist(points[i][0], points[i][1], points[i+1][0], points[i+1][1]);
        printf("%d番目と%d番目の点との距離は%fです\n", i+1, i+2, distance);
    }
    return 0;
}

このコードでは、配列pointsに格納された4つの点 (1.0, 2.0)、(4.0, 6.0)、(7.0, 8.0)、(10.0, 12.0)間の連続した点と点の距離を順番に計算しています。

この例では配列内の各座標間の差(dx、dy)を求め、その平方和の平方根を取ることで距離を求めています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

1番目と2番目の点との距離は5.000000です
2番目と3番目の点との距離は3.605551です
3番目と4番目の点との距離は5.000000です

これにより、配列に格納された各点間の距離が計算され、それぞれの距離が出力されます。

●dist関数の応用例

dist関数はその使い方により多くの応用例が存在します。

その中から2つの例を紹介します。

○サンプルコード4:dist関数を用いた地図上の距離計算

dist関数は、地図上の2点間の距離を計算する際にも使用されます。

具体的には、地球上の2点間の直線距離を計算する際に使われます。

下記のサンプルコードは、2つの緯度経度から地球上の距離を計算する関数を表しています。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

#define EARTH_RADIUS 6371.0

double deg2rad(double deg) {
    return deg * (M_PI/180);
}

double distOnEarth(double lat1, double lon1, double lat2, double lon2) {
    lat1 = deg2rad(lat1);
    lon1 = deg2rad(lon1);
    lat2 = deg2rad(lat2);
    lon2 = deg2rad(lon2);

    double dlon = lon2 - lon1;
    double dlat = lat2 - lat1;
    double a = sin(dlat/2) * sin(dlat/2) + cos(lat1) * cos(lat2) * sin(dlon/2) * sin(dlon/2);
    double c = 2 * atan2(sqrt(a), sqrt(1-a));
    return EARTH_RADIUS * c;
}

int main() {
    double distance = distOnEarth(35.6895, 139.6917, 34.6937, 135.5023); // Tokyo to Osaka
    printf("距離は%f kmです\n", distance);
    return 0;
}

このコードでは、2つの地点(東京と大阪)の緯度と経度を指定して地球上の距離を計算しています。

緯度と経度は度数で指定されますが、三角関数を使用するためにラジアンに変換しています。

そして、経度と緯度の差から距離を求めています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

距離は401.674477 kmです

これにより、東京と大阪の間の地球上の直線距離が約401.7 kmであることがわかります。

○サンプルコード5:dist関数を使ったAIアルゴリズム

dist関数は人工知能(AI)の分野でも幅広く使用されています。

特に、クラスタリングや最短経路問題など、さまざまなアルゴリズムで距離の計算が必要とされる場面が多く、その際にdist関数が役立ちます。

下記のサンプルコードでは、k近傍法(k-Nearest Neighbors、k-NN)というシンプルな機械学習アルゴリズムを用いて、dist関数がどのように使われるかを表します。

この例では、2次元平面上の点に対して分類を行います。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

double dist(double x1, double y1, double x2, double y2) {
    double dx = x2 - x1;
    double dy = y2 - y

1;
    return sqrt(dx*dx + dy*dy);
}

int classify(double point[2], double training_set[4][3]) {
    double min_distance = dist(point[0], point[1], training_set[0][0], training_set[0][1]);
    int min_index = 0;
    for (int i = 1; i < 4; i++) {
        double distance = dist(point[0], point[1], training_set[i][0], training_set[i][1]);
        if (distance < min_distance) {
            min_distance = distance;
            min_index = i;
        }
    }
    return training_set[min_index][2];
}

int main() {
    double training_set[4][3] = {{1.0, 2.0, 0}, {4.0, 6.0, 0}, {7.0, 8.0, 1}, {10.0, 12.0, 1}};
    double point[2] = {5.0, 5.0};

    int class = classify(point, training_set);
    printf("分類結果は%dです\n", class);
    return 0;
}

このコードでは、学習データセット(4つの2次元点とそれぞれのクラスラベル)と新しい点が与えられ、新しい点がどのクラスに属するかを予測します。

この予測は、新しい点から最も近い学習データポイントのクラスに基づいています。

この例では、距離の計算にdist関数を使用しています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

分類結果は0です

これにより、新しい点 (5.0, 5.0)はクラス0に分類されることがわかります。

●注意点と対処法

dist関数は非常に便利ですが、注意しなければならない点もあります。

ここでは、一部の問題点とその解決策を紹介します。

○不正確な結果が出る場合の対処法

まず、不正確な結果が出る場合があります。

これは主に、浮動小数点数の計算に関連した問題です。

特に、非常に大きな数値や非常に小さな数値の平方根を求める場合、計算結果が不正確になることがあります。

この問題を解決するためには、数値のスケーリング(例えば、距離をkmからmに変更するなど)を考慮することが重要です。

○コンパイラエラーへの対応

また、dist関数の使用にはmath.hライブラリが必要なため、コンパイラによっては#include の指定を忘れるとエラーが発生します。

これは、sqrt関数がmath.hライブラリに含まれているためです。エラーが発生した場合は、#include が正しく指定されているか確認しましょう。

●dist関数のカスタマイズ方法

C言語のdist関数は基本的な2点間の距離を計算しますが、これをカスタマイズすることで、異なるタイプの距離を計算することも可能です。

マンハッタン距離とベクトル間の距離を計算する2つのカスタマイズ例を紹介します。

○サンプルコード6:dist関数を改良して座標間のマンハッタン距離を計算する

マンハッタン距離(またはシティブロック距離)は、格子状に配置された点間の距離を計算するためによく使用されます。

これは、各座標軸に沿った距離の合計として定義されます。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

double manhattanDist(double x1, double y1, double x2, double y2) {
    return fabs(x2 - x1) + fabs(y2 - y1);
}

int main() {
    double distance = manhattanDist(1.0, 2.0, 4.0, 6.0);
    printf("マンハッタン距離は%fです\n", distance);
    return 0;
}

このコードでは、2つの点のマンハッタン距離を計算しています。

ここでは、dist関数と異なり、座標間の差の絶対値をそれぞれ計算し、その合計を取っています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

マンハッタン距離は7.000000です

これにより、2点間のマンハッタン距離が計算されます。

○サンプルコード7:dist関数をカスタマイズして2つのベクトル間の距離を計算する

また、dist関数は2つのベクトル間の距離を計算する際にも使用できます。

下記のサンプルコードは、2つの3次元ベクトル間のユークリッド距離を計算します。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

double vectorDist(double v1[3], double v2[3]) {
    double dx = v2[0] - v1[0];
    double dy = v2[1] - v1[1];
    double dz = v2[2] - v

1[2];
    return sqrt(dx*dx + dy*dy + dz*dz);
}

int main() {
    double v1[3] = {1.0, 2.0, 3.0};
    double v2[3] = {4.0, 5.0, 6.0};
    double distance = vectorDist(v1, v2);
    printf("ベクトル間の距離は%fです\n", distance);
    return 0;
}

このコードでは、2つの3次元ベクトル間のユークリッド距離を計算しています。

具体的には、各座標間の差を求め、その平方和の平方根を取っています。

このコードを実行すると、次の結果が出力されます。

ベクトル間の距離は5.196152です

これにより、2つのベクトル間のユークリッド距離が計算されます。

まとめ

以上がC言語のdist関数についての解説でした。

シンプルな関数でありながら、その使い方次第で多様な問題に対応することが可能です。

dist関数の仕組みを理解し、プログラミングの幅を広げていきましょう。