読み込み中...

Verilogでクロックを制御!基礎から実践までの10ステップ

Verilogでクロックを制御する手順のイラスト Verilog
この記事は約9分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

デジタル回路設計の世界では、クロックは全ての動作の基盤となる重要な要素です。

特にハードウェア記述言語であるVerilogを用いて設計を行う際、クロック制御は非常に重要な技術の一つとなります。

本記事では、基礎から応用まで、Verilogを用いたクロック制御の方法を10ステップで詳しく解説します。

Verilogを用いた周波数制御、そしてそれを活用したデジタル設計について理解を深め、自身で設計を行うスキルを身につけましょう。

●Verilogとは

Verilogは、デジタルシステムを設計し、シミュレートするためのハードウェア記述言語です。

FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの設計で多く使われます。

Verilogにより複雑なデジタル回路を効率よく設計することが可能になります。

また、シミュレーションを行うことにより、実際のハードウェアを手に入れる前に設計の検証を行うことができます。

●クロックと周波数について

クロックは、デジタル回路の中心的な役割を果たします。

クロック信号は、一定の周波数で変化し、その変化に同期してデータの処理や転送が行われます。

このクロックの周波数は、デジタル回路の動作速度を決定します。

したがって、クロックの生成とその周波数の制御は、デジタル設計の中心的な課題の一つとなります。

●Verilogにおけるクロック制御の基礎

Verilogを用いてクロックを制御する基本的な方法を見ていきましょう。

まずは、クロックジェネレータの作り方から始めます。

○クロックジェネレータの作り方

Verilogで最もシンプルなクロックジェネレータを作成する方法は、次のコードを参照してください。

□サンプルコード1:基本的なクロックジェネレータ

module clock_gen (
    input wire clk_in,
    output wire clk_out
);
    always @(posedge clk_in) begin
        clk_out <= ~clk_out;
    end
endmodule

このコードでは、入力されたクロック信号clk_inの立ち上がりエッジ(0から1に変化する瞬間)を検出し、出力クロックclk_outの値を反転させることでクロックを生成しています。

結果として、clk_outclk_inの半分の周波数で動作します。

○クロックの周波数を変える

Verilogでは、一定の周期でカウントを増やすカウンタを用いて、クロックの周波数を変更することができます。

□サンプルコード2:周波数可変のクロックジェネレータ

module clock_divider (
    input wire clk_in,
    output reg clk_out,
    input [7:0] div_factor
);
    reg [7:0] counter;

    always @(posedge clk_in) begin
        if(counter == div_factor) begin
            counter <= 0;
            clk_out <= ~clk_out;
        end else begin
            counter <= counter + 1;
        end
    end
endmodule

このコードでは、8ビットのカウンタを使ってクロックを分周します。

分周率は入力として与えられるdiv_factorにより決定されます。

カウンタがdiv_factorと同じ値になった時、カウンタをリセットし、出力クロックを反転させます。

その他の時は、カウンタをインクリメントします。

これにより、出力クロックの周波数は入力クロックの周波数をdiv_factor+1で割った値になります。

これらの基礎を理解した上で、次にクロック制御の応用例について見ていきましょう。

●クロック制御の応用例

クロック制御はデジタル回路設計において多くの応用があります。

それでは、データ送信のタイミング制御やCPUのクロック設計について見ていきます。

○データ送信のタイミング制御

データ送信においては、送信タイミングを正確に制御することが必要となります。

そのためには、クロックを用いてデータの送信タイミングを制御します。

□サンプルコード3:データ送信のタイミング制御例

module data_transmitter (
    input wire clk,
    input wire [7:0] data_in,
    output reg [7:0] data_out,
    input wire transmit_enable
);
    always @(posedge clk) begin
        if(transmit_enable) begin
            data_out <= data_in;
        end
    end
endmodule

このコードでは、transmit_enable信号が高のとき、入力データdata_inを出力データdata_outへ送信します。

この操作はクロックclkの立ち上がりエッジで行われます。

これにより、データ送信のタイミングがクロックに同期することを保証します。

○CPUのクロック設計

CPUにおいては、異なる機能ブロックが異なるタイミングで動作することがあります。

これは、各ブロックが異なるクロックで動作することを意味します。

そのため、CPUの設計においては、各ブロックに対するクロック設計が重要となります。

□サンプルコード4:CPUクロックの設計例

module cpu_clock (
    input wire clk,
    output reg core_clk,
    output reg io_clk
);
    reg [3:0] counter;

    always @(posedge clk) begin
        counter <= counter + 1;
        if(counter == 4'b0000) begin
            core_clk <= ~core_clk;
        end
        if(counter[1]) begin
            io_clk <= ~io_clk;
        end
    end
endmodule

このコードでは、4ビットのカウンタを使用して、CPUコア(core_clk)とI/Oインターフェース(io_clk)の2つのクロックを生成します。

core_clkは4クロック毎、io_clkは2クロック毎に反転します。これにより、それぞれ異なるクロックを生成することができます。

●注意点と対処法

クロック設計においては、クロックのスキューやジッタ、セットアップタイムとホールドタイムに注意する必要があります。

これらについて詳しく見ていきましょう。

○クロックのスキューとジッタ

クロックスキューは、同じクロック源から派生した2つのクロック信号間で生じるタイミングのずれを指します。

クロックジッタは、クロックの周期が理想的な値からばらつくことを指します。これらは、タイミング違反を引き起こし、回路の動作に影響を与えます。

これらの問題は、クロックバッファの適切な配置や、PLL(Phase Locked Loop)などの技術を用いてクロック信号を再同期化することで対処します。

○セットアップタイムとホールドタイム

セットアップタイムとホールドタイムは、フリップフロップやラッチなどのシーケンシャルロジックの動作を正確に行うための条件です。

セットアップタイムは、クロックエッジの前にデータが安定している必要がある時間を、ホールドタイムは、クロックエッジの後にデータが安定している必要がある時間を指します。

これらの条件を満たすためには、クロックの周波数を設計する際に、ターゲットデバイスのセットアップタイムとホールドタイムの要件を考慮に入れる必要があります。

●クロック制御のカスタマイズ

クロック制御は、基本的な周波数制御から位相制御、複数クロックの同期まで、様々な方法でカスタマイズすることが可能です。

それでは、それぞれのカスタマイズ例について詳しく見ていきます。

○クロックの位相制御

位相制御クロックは、クロック信号の位相を動的に変更することで、回路の性能を最適化するために用いられます。

位相をコントロールすることで、データ送信のタイミングを細かく調整し、データのスループットを向上させることが可能です。

□サンプルコード5:位相制御クロックの設計例

module phase_control_clock (
    input wire clk,
    output reg [3:0] phase_clk
);
    reg [3:0] counter;

    always @(posedge clk) begin
        counter <= counter + 1;
        phase_clk <= counter;
    end
endmodule

このコードでは、4ビットのカウンタを使用して、4つの異なる位相を持つクロック信号(phase_clk[0]からphase_clk[3])を生成します。

これにより、位相制御のクロックを実現します。

○複数クロックの同期

複数のクロックを同期することは、異なるクロックで動作する回路ブロック間でデータを安全に転送するために必要です。

これにより、データの整合性を保つことができます。

□サンプルコード6:複数クロックの同期設計例

module multi_clock_sync (
    input wire clk1,
    input wire clk2,
    input wire data_in,
    output reg data_out
);
    reg data_buffer;

    always @(posedge clk1) begin
        data_buffer <= data_in;
    end
    always @(posedge clk2) begin
        data_out <= data_buffer;
    end
endmodule

このコードでは、二つの異なるクロック(clk1clk2)を使ってデータ転送を行っています。

clk1の立ち上がりでデータをバッファに格納し、clk2の立ち上がりでバッファからデータを出力します。

これにより、二つのクロック間でのデータ転送を同期させることが可能となります。

これらが、クロック制御のカスタマイズの一例です。

クロック制御の知識を用いて、自身の必要に応じた設計を行うことが可能となります。

まとめ

Verilogにおけるクロック制御について、基礎から応用、注意点と対処法、さらにはカスタマイズ例までを解説しました。

これらの知識を用いて、自身でクロック制御を実装し、より良いデジタル設計を行うことができます。

記述された各サンプルコードは、基本的な概念を理解するためのものであり、具体的な設計では、ターゲットとするFPGAやASICの具体的な要件に基づいて適宜修正が必要です。

この記事が、Verilogでのクロック制御の基礎と応用についての理解を深める助けになることを願っています。