Verilog初心者必見!10ステップで理解する最大値算出法

10のステップで学ぶVerilogによる最大値算出法のイラストVerilog
この記事は約14分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilog初心者に向けて、基本的な最大値算出法を理解するための10のステップを提供します。

それぞれのステップは詳細な説明とサンプルコードを交えて紹介され、Verilogの基本操作が一目瞭然となるよう配慮されています。

●Verilogとは

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一種で、デジタルシステムの設計と検証に広く使用されています。

特に、集積回路やFPGAの設計において頻繁に用いられ、ハードウェアの動作をシミュレーションするためにも活用されています。

○Verilogの特徴

Verilogの主な特徴としては、ハードウェアの並列性を直接記述することができる点が挙げられます。

また、ゲートレベル、データフローレベル、および振る舞いレベルといった複数の抽象化レベルでハードウェアを記述できるのも特長です。

●最大値算出とは

最大値算出とは、与えられた一連の数値から最も大きな値を見つけ出す処理を指します。

これはプログラミングの中でよく使われる基本的な操作で、Verilogにおいても重要な基本技術となります。

○最大値算出の基本

最大値算出の基本的なアルゴリズムは、最初にリストの最初の要素を最大値と仮定し、リストの他の各要素をこの仮定の最大値と比較します。

比較した結果、仮定の最大値よりも大きな値が見つかれば、その値を新たな最大値とします。

この比較をリストの全要素に対して行うことで最大値を見つけることができます。

●Verilogによる最大値算出法

Verilogを用いた最大値算出法を紹介します。

ここでは、最も基本的な2つの数値からの最大値算出から始め、複数の数値が格納された配列からの最大値算出、さらにはユーザーからの入力値に対する最大値算出までをカバーします。

○サンプルコード1:2つの数字から最大値を算出

このコードではVerilogを使って2つの数字から最大値を算出する例を紹介しています。

この例では、最大値を求める際にはif文を使用して2つの数値を比較し、大きい方を最大値としています。

module max_of_two(input [31:0] a, b, output reg [31:0] max);
  always @* begin
    if(a > b) 
      max = a;
    else 
      max = b;
  end
endmodule

上記のコードは、32ビットの整数aとbの2つの入力を受け取り、それらの最大値を出力します。

入力aとbがそれぞれ32ビットのバスであることを示すために、[31:0]という形式を使用しています。

それぞれの入力を比較し、大きい方をmaxに設定しています。

このようにして、2つの数値から最大値を求めることができます。

○サンプルコード2:配列から最大値を算出

次に、配列の要素から最大値を算出する例を紹介します。

この例では、forループを用いて配列の全要素を走査し、その中から最大値を見つけ出しています。

配列の要素はモジュールの外部から与えられ、結果もモジュールの外部に出力されます。

module max_of_array(input [31:0] array [0:255], output reg [31:0] max);
  integer i;
  always @* begin
    max = array[0];
    for(i = 0; i < 256; i = i+1) begin
      if(array[i] > max) max = array[i];
    end
  end
endmodule

上記のコードでは、256個の32ビット整数を含む配列から最大値を求めています。

まず、配列の最初の要素を暫定的な最大値とし、forループを使って配列の全要素を走査します。

各要素が暫定的な最大値より大きい場合、その要素を新たな最大値とします。

これにより、配列の中から最大値を見つけ出すことができます。

○サンプルコード3:ユーザー入力から最大値を算出

次に、ユーザーが手動で入力した値から最大値を見つける例を紹介します。

この例では、ユーザーがボタンを押すたびに値が生成され、生成された値が暫定の最大値と比較されます。

その結果、新たに生成された値が暫定の最大値よりも大きければ、その値が新たな最大値となります。

module max_of_user_input(input [31:0] new_input, input btn, output reg [31:0] max);
  always @(posedge btn) begin
    if(new_input > max) max = new_input;
  end
endmodule

上記のコードでは、ユーザーがボタンを押す(btnが立ち上がる)たびに新しい入力値と暫定的な最大値を比較しています。

新しい入力値が暫定的な最大値より大きければ、新しい入力値を新たな最大値とします。

これにより、ユーザーが生成する任意の入力値に対して、その時点での最大値を維持することができます。

●Verilogでの最大値算出法の応用例

Verilogを用いた最大値算出法は、その基本形だけでなく、さまざまな応用的な場面でも役立ちます。

それでは、その具体的な例をいくつか紹介します。

○サンプルコード4:配列から最大値とそのインデックスを算出

この例では、配列から最大値を探し出すだけでなく、その最大値が配列の何番目の要素であるか、つまりインデックスも同時に求める例を表します。

module max_and_index_of_array(input [31:0] array [0:255], output reg [31:0] max, output reg [7:0] index);
  integer i;
  always @* begin
    max = array[0];
    index = 0;
    for(i = 0; i < 256; i = i+1) begin
      if(array[i] > max) begin
        max = array[i];
        index = i;
      end
    end
  end
endmodule

上記のコードは、配列の各要素を走査し、最大値とその時のインデックスを更新することで、配列から最大値とその位置を同時に探し出します。

なお、indexが[7:0]となっているのは、配列の要素数が256であるため、0から255までの値を表現するために必要なビット数が8ビットであることを示しています。

このコードを実行すると、配列の中から最大値とその最大値が存在するインデックスを同時に得ることができます。

その結果、どの要素が最大値であるかだけでなく、その位置情報も手に入るため、より詳細な情報を取得することが可能になります。

○サンプルコード5:最大値を利用したソート

次に、最大値を利用したソート処理の例を紹介します。

ここでは、配列から最大値を見つけ出し、それを配列の最後の要素と交換する処理を繰り返すことで、配列を降順にソートします。

module sort_descending(input [31:0] array [0:255], output reg [31:0] sorted_array [0:255]);
  integer i, j;
  reg [31:0] max;
  reg [7:0] index;
  always @* begin
    sorted_array = array;
    for(i = 255; i > 0; i = i-1) begin
      max = sorted_array[0];
      index = 0;
      for(j = 0; j <= i; j = j+1) begin
        if(sorted_array[j] > max) begin
          max = sorted_array[j];
          index = j;
        end
      end
      sorted_array[index] = sorted_array[i];
      sorted_array[i] = max;
    end
  end
endmodule

このコードは選択ソートというアルゴリズムを用いています。

配列の先頭から順に最大値とそのインデックスを見つけ、それを配列の末尾と交換することで、配列を降順にソートします。

ループが進むごとにソートの対象範囲が狭まるように設計されており、全ての要素がソートされるとループから抜け出します。

このコードを実行すると、与えられた配列が降順にソートされた結果が得られます。

つまり、配列の中で最大値は最後の要素となり、その他の要素も大きい順に並び替えられます。

○サンプルコード6:配列の最大値を更新

この例では、配列の要素が更新されたときに、その最大値を効率よく更新する方法を紹介します。

具体的には、新たな要素が現在の最大値より大きい場合のみ、最大値を更新します。

module update_max(input [31:0] new_value, input [7:0] index, input update, input clk, inout [31:0] array [0:255], output reg [31:0] max);
  always @(posedge clk) begin
    if(update) begin
      array[index] = new_value;
      if(new_value > max) max = new_value;
    end
  end
endmodule

このコードでは、clkの立ち上がりエッジごとにupdate信号をチェックします。

updateが真の場合、新たな値を指定されたインデックスの位置に格納し、その新たな値が現在の最大値より大きければ、最大値を更新します。

このコードを実行すると、配列の要素が更新された場合でも、常に配列の最大値が保持されます。

その結果、配列全体を走査しなおすことなく、最大値を効率よく更新することができます。

これは、特に大規模な配列に対して有効な手法となります。

●注意点と対処法

Verilogでの最大値算出法を理解し、正しく適用するためには、以下の注意点と対処法を知っておくと有益です。

○コーディングエラーとその解決法

Verilogでプログラムを作成する際、しばしば遭遇する問題の一つがコーディングエラーです。

例えば、型の不一致や存在しない変数へのアクセスなどがあります。

このようなエラーは、コンパイラのエラーメッセージを読み解くことで解決することが可能です。

たとえば、整数とビットベクトルとの間で演算を行ったときに型の不一致が起こります。

Verilogでは、ビットベクトル同士、あるいは整数同士でないと演算はできません。

そのため、異なる型間で演算を行う際には、適切なキャストを行い、型を一致させる必要があります。

module max_of_two(input [31:0] a, input [31:0] b, output reg [31:0] max);
  always @* begin
    max = (a > b) ? a : b;
  end
endmodule

上記のサンプルコードでは、2つの32ビット整数aとbの間で比較を行い、大きな値をmaxに割り当てます。

‘?’は三項演算子で、'(条件) ? 真のときの値 : 偽のときの値’の形式で使用され、条件が真であれば真のときの値が、偽であれば偽のときの値が結果として返されます。

このコードを実行すると、入力された二つの値の中で最大の値がmaxに割り当てられます。

○最適なアルゴリズムの選択

最大値の算出は比較的単純なタスクですが、それを効率的に行うためには最適なアルゴリズムの選択が重要です。

特に、大きなデータセットに対しては、時間やリソースの観点から適切なアルゴリズムを選ぶことが重要となります。

たとえば、配列の最大値を求める場合、単純な方法はすべての要素を一度に比較することですが、これは時間がかかります。

しかし、配列をソートしてから最後の要素を取り出すという方法もありますが、これもまた時間がかかる可能性があります。

そのため、適切なアルゴリズムを選ぶことで、より効率的に最大値を算出することが可能となります。

module max_of_array(input [31:0] array [0:255], output reg [31:0] max);
  integer i;
  always @* begin
    max = array[0];
    for(i = 1; i < 256; i = i+1) begin
      if(array[i] > max) max = array[i];
    end
  end
endmodule

このサンプルコードでは、配列の各要素を一度ずつチェックし、それが現在の最大値よりも大きい場合にはその値で最大値を更新する、という単純なアルゴリズムを用いています。

この方法は、一度の走査で最大値を見つけ出すことができるため、時間的に効率的です。

また、メモリの使用量も小さいという利点があります。

このコードを実行すると、配列の中から最大値が見つかり、その値がmaxに割り当てられます。

●Verilogコーディングのカスタマイズ

Verilogでは、コードをカスタマイズしてより効率的にプログラムを書くことが可能です。

その中でも特に役立つ2つのテクニック、「モジュールの再利用」、「パラメータを利用した動的なコード」について説明していきます。

○モジュールの再利用

Verilogではモジュールを再利用することが可能です。

一度書いたコードを再利用することで、全体のコード量を減らし、プログラムのメンテナンスを容易にすることができます。

特に、最大値算出法のような処理は複数の箇所で使われることが多いので、モジュールとして定義しておくと効率的です。

下記のコードは、2つの数値から最大値を求めるモジュールを定義したものです。

module max_value(a, b, max);
  input a;
  input b;
  output max;
  assign max = (a > b) ? a : b;
endmodule

このコードでは、max_valueというモジュールを使って2つの数値aとbから最大値を求める処理を行います。

入力された2つの数値を比較し、大きい方を出力します。

モジュールを再利用する場合は、次のようにmax_valueモジュールをインスタンス化します。

max_value max1(.a(num1), .b(num2), .max(max_num));

上記のコードでは、num1num2から最大値を求め、その結果をmax_numに代入します。

このように、一度定義しておけば同じ処理を何度でも簡単に呼び出すことができます。

○パラメータを利用した動的なコード

Verilogでは、パラメータを利用して一部の値を動的に変更することができます。

これにより、同じコードを書くことなく、異なるパラメータを設定するだけで様々な処理を行うことが可能になります。

下記のコードは、パラメータを用いて配列の長さを動的に変更する例です。

module max_array #(parameter N=10)(input [N-1:0] a, output max);
  integer i;
  reg max;
  always @(a) begin
    max = a[0];
    for (i = 0; i < N; i = i + 1) begin
      if (a[i] > max) begin
        max = a[i];
      end
    end
  end
endmodule

このコードでは、#(parameter N=10)を使って配列の長さをパラメータ化しています。

これにより、配列の長さを10以外の値に変更することも可能です。

モジュールをインスタンス化するときにパラメータを設定します。

配列の長さを20に設定した例を紹介します。

max_array #20 max_inst(.a(array), .max(max_num));

このコードでは、20要素の配列arrayから最大値を求め、その結果をmax_numに代入します。

これらのテクニックを用いることで、効率的なVerilogコーディングが可能になります。

まとめ

Verilogを用いた最大値算出法について、基本的な概念から応用例、カスタマイズ方法まで詳しく解説しました。

これらの知識を持っていれば、Verilogの基本的な操作が一目瞭然になるでしょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。

Verilogの世界は広く、その中には無限の可能性が広がっています。

これからも続けて学んでいき、Verilogのスキルを磨いていきましょう。