初心者でもわかる!Verilogで四則演算を実現する5つのステップ – Japanシーモア

初心者でもわかる!Verilogで四則演算を実現する5つのステップ

Verilogで四則演算を実現する手順を表したイラストVerilog
この記事は約8分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

初心者でもわかるVerilogでの四則演算の実現方法について解説します。

本記事では、プログラミング初心者でも理解できるように、Verilogで四則演算を実装する方法を丁寧に解説します。

具体的なサンプルコードとともに、その作り方、使い方、対処法、カスタマイズ方法を紹介します。

これからVerilogで四則演算を学ぶ方々にとって、役立つ情報が満載です。

●Verilogとは?

Verilogは、デジタルシステムをモデル化するためのハードウェア記述言語(HDL)の一つです

電子回路の設計や検証に広く用いられています。

シミュレーションを行い、ハードウェアの動作を確認しながら設計を進めることが可能です。

●Verilogで四則演算をするための基本的な概念

四則演算をVerilogで実現するためには、次の基本的な概念を理解する必要があります。

○ビット演算

ビット演算とは、二進数(ビット)単位での算術演算や論理演算のことを指します。

Verilogでは、ビット単位でのAND、OR、XOR(排他的論理和)などのビット演算を行うことができます。

これらのビット演算は、四則演算の基盤となります。

例えば、次のVerilogコードは、ビット演算の一例を示しています。このコードでは、AND演算(&)とOR演算(|)を使っています。

この例では、2つの4ビットの入力 a と b を用いて、AND演算とOR演算を行っています。

module bit_operation(input [3:0] a, input [3:0] b, output [3:0] and_result, output [3:0] or_result);
    assign and_result = a & b;
    assign or_result = a | b;
endmodule

このコードを実行すると、入力信号aとbのビット単位でのAND演算とOR演算の結果がそれぞれand_resultとor_resultに格納されます。

○算術演算

Verilogでは、足し算、引き算、掛け算、割り算といった算術演算を行うことができます。

これらの算術演算は、演算子(+、-、*、/)を用いて表現します。

例えば、以下のVerilogコードは、足し算と引き算の一例を表しています。

このコードでは、+演算子と-演算子を使っています。

この例では、2つの8ビットの入力 a と b を用いて、足し算と引き算を行っています。

module arithmetic_operation(input [7:0] a, input [7:0] b, output [7:0] add_result, output [7:0] sub_result);
    assign add_result = a + b;
    assign sub_result = a - b;
endmodule

このコードを実行すると、入力信号aとbの足し算と引き算の結果がそれぞれadd_resultとsub_resultに格納されます。

○演算子の優先順位

Verilogでは、複数の演算子を組み合わせて使用する場合、演算子の優先順位に注意する必要があります。

演算子には優先順位が存在し、同じ優先順位の演算子は左から順に評価されます。

必要に応じて()を用いて、演算の順序を明示的に指定することができます。

●Verilogでの四則演算のサンプルコードとその説明

次に、具体的な四則演算のサンプルコードとその説明をします。

Verilogでの四則演算は、足し算、引き算、掛け算、割り算の4つを基本としています。

○足し算のサンプルコード

Verilogで足し算を行うためのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、8ビットの二つの入力aとbを用いて足し算を行い、その結果を8ビットの出力sumに格納します。

module addition(input [7:0] a, input [7:0] b, output [7:0] sum);
    assign sum = a + b;
endmodule

このコードを実行すると、入力aとbの足し算の結果がsumに格納されます。

○引き算のサンプルコード

次に、Verilogで引き算を行うためのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、8ビットの二つの入力aとbを用いて引き算を行い、その結果を8ビットの出力diffに格納します。

module subtraction(input [7:0] a, input [7:0] b, output [7:0] diff);
    assign diff = a - b;
endmodule

このコードを実行すると、入力aとbの引き算の結果がdiffに格納されます。

○掛け算のサンプルコード

Verilogで掛け算を行うためのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、8ビットの二つの入力aとbを用いて掛け算を行い、その結果を16ビットの出力prodに格納します。

module multiplication(input [7:0] a, input [7:0] b, output [15:0] prod);
    assign prod = a * b;
endmodule

このコードを実行すると、入力aとbの掛け算の結果がprodに格納されます。

○割り算のサンプルコード

最後に、Verilogで割り算を行うためのサンプルコードを紹介します。

このコードでは、8ビットの二つの入力aとbを用いて割り算を行い、その結果を8ビットの出力quotに、余りを8ビットの出力remに格納します。

module division(input [7:0] a, input [7:0] b, output [7:0] quot, output [7:0] rem);
    assign quot = a / b;
    assign rem = a % b;
endmodule

このコードを実行すると、入力aとbの割り算の商と余りがそれぞれquotとremに格納されます。

●応用例:Verilogで作る簡易電卓のサンプルコード

それでは、これまでに学んだ四則演算を応用し、Verilogで簡易電卓を作成する例を見てみましょう。

下記のコードでは、2つの8ビット入力 a と b、および2ビットの演算子選択入力 op を用いて四則演算を行い、結果を16ビット出力 result に出力します。

module calculator(
    input [7:0] a, 
    input [7:0] b, 
    input [1:0] op, 
    output reg [15:0] result
);
    always @(*) begin
        case(op)
            2'b00: result = a + b;
            2'b01: result = a - b;
            2'b10: result = a * b;
            2'b11: result = b != 0 ? a / b : 16'hFFFF;
        endcase
    end
endmodule

このコードを実行すると、演算子選択入力opによって、入力aとbの加算、減算、乗算、除算の結果が出力resultに出力されます。

●注意点と対処法

Verilogでの四則演算には注意点があります。

例えば、0で除算を行った場合、未定義の結果が発生する可能性があります。

対策としては、除数が0であるかどうかを事前にチェックし、0である場合には除算をスキップする、あるいは特定の値を返すなどのエラーハンドリングを行う必要があります。

また、算術演算ではオーバーフローやアンダーフローが発生する可能性があります。

演算結果が表現できる範囲を超えた場合、予期せぬ値が得られる可能性があります。

これに対処するためには、適切なビット幅を設計段階で設定することや、演算前にオーバーフローやアンダーフローが発生する可能性があるかチェックするなどの対策が考えられます。

●カスタマイズ方法

Verilogでの四則演算は、基本的な演算だけでなく、より複雑な演算や機能を実装するための基盤となります。

例えば、繰り返しの加算で乗算を実装したり、ビットシフトと加算で高速な乗算を実装するなど、カスタマイズの可能性は広大です。

また、Verilogでは数値だけでなく、ビット列に対する四則演算も可能です。

ビット列を扱うことで、特定のビットパターンに対する操作や、ビット単位でのデータ操作など、より広範な応用が可能となります。

以上、初心者でも理解できるVerilogでの四則演算の基本について解説しました。

これらの知識を基に、自分だけのハードウェア記述を楽しんでみてください。

まとめ

この記事では、Verilogでの四則演算の基本と応用、注意点と対処法、カスタマイズ方法について解説しました。

これらの知識を身につけることで、Verilogでのより複雑なハードウェア記述や、応用的な演算が可能となります。

初心者の方々にも理解しやすいよう、具体的なサンプルコードとその説明を交えて解説しました。

これからVerilogで四則演算を学びたい方々の参考になれば幸いです。