読み込み中...

初心者でもわかる!Verilogで総和を計算する7つのステップ

初心者がVerilogで総和を計算する方法を学ぶイラスト図解 Verilog
この記事は約15分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

初心者でもプログラミング言語の一つであるVerilogを使って総和を計算できるようになるための記事です。

この記事を通じて、基本的な総和の計算から応用的な計算まで、Verilogの使い方をマスターできます。

さらに、Verilogの特性や総和の計算手順について、実際のコード例とともに詳しく説明します。

●Verilogとは

Verilogは、デジタルシステムのハードウェア記述言語(HDL)の一つです。

具体的には、電子回路や集積回路の設計・検証を行うために使われます。

特に、FPGA(Field Programmable Gate Array)の設計に広く使われています。

○Verilogの特徴

Verilogには次のような特徴があります。

  1. ハードウェアの並列性を表現可能:ハードウェアの特性として、複数の動作が同時に行われることがあります。Verilogはこれを表現できます。
  2. ハードウェアのレベルを表現可能:ゲートレベル、RTL(Register Transfer Level)、モデルレベルなど、ハードウェアの異なる抽象度を表現できます。
  3. 構造化プログラミングが可能:モジュール化や階層化など、構造化プログラミングが可能で、大規模なハードウェア設計に対応できます。

○Verilogでの総和の意味

Verilogでの総和は、一連の数字(たとえば配列やリスト内の数字)をすべて足し合わせた結果を指します。

総和は算術演算の基本であり、数学的な問題解決やデータ分析など、多くのプログラミングタスクで頻繁に使用されます。

●Verilogで総和を計算する手順

それでは、Verilogを使用して総和を計算する方法を説明します。

○サンプルコード1:基本的な総和の計算

最初に、Verilogを使って基本的な総和を計算する例を見てみましょう。

下記のコードでは、1と2と3を足し合わせる計算を行っています。

この例では、それぞれの数値を直接足し合わせています。

module sum();
  initial begin
    integer a = 1;
    integer b = 2;
    integer c = 3;
    integer sum = a + b + c;
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

上記のコードを実行すると、出力結果として「sum = 6」が表示されます。

これは、1 + 2 + 3 の総和が6であることを示しています。

○サンプルコード2:配列を用いた総和の計算

次に、配列を用いて総和を計算する例を見てみましょう。

下記のコードでは、4つの要素を持つ配列の総和を計算しています。

この例では、forループを使って配列の各要素を順に足し合わせています。

module sum_array();
  initial begin
    integer array[3:0] = {1, 2, 3, 4};
    integer sum = 0;
    integer i;
    for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin
      sum = sum + array[i];
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

上記のコードを実行すると、出力結果として「sum = 10」が表示されます。

これは、1 + 2 + 3 + 4 の総和が10であることを示しています。

○サンプルコード3:繰り返しを用いた総和の計算

さらに、繰り返しを用いて総和を計算する例を見てみましょう。

下記のコードでは、1から5までの連続する数字の総和を計算しています。

この例では、forループを使って1から5までの数字を順に足し合わせています。

module sum_loop();
  initial begin
    integer sum = 0;
    integer i;
    for (i = 1; i <= 5; i = i + 1) begin
      sum = sum + i;
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

上記のコードを実行すると、出力結果として「sum = 15」が表示されます。

これは、1 + 2 + 3 + 4 + 5 の総和が15であることを示しています。

○サンプルコード4:条件付きの総和の計算

最後に、条件付きの総和を計算する例を見てみましょう。

下記のコードでは、1から10までの数字のうち、偶数のみの総和を計算しています。

この例では、if文を使って偶数だけを足し合わせています。

module sum_conditional();
  initial begin
    integer sum = 0;
    integer i;
    for (i = 1; i <= 10; i = i + 1) begin
      if (i % 2 == 0) begin
        sum = sum + i;
      end
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

上記のコードを実行すると、出力結果として「sum = 30」が表示されます。

これは、2 + 4 + 6 + 8 + 10 の総和が30であることを示しています。

●応用例とサンプルコード

基本的な総和の計算方法をマスターしたら、次に進んでより応用的な計算方法に挑戦しましょう。

これらの応用例を通じて、Verilogの使い方をさらに深く理解できます。

○サンプルコード5:ビット列の総和の計算

ビット列とは、0と1の数列のことを指します。

コンピュータの内部では、すべてのデータはビット列として扱われます。

したがって、ビット列の総和の計算は、特にデジタルシステムの設計や解析において重要なスキルとなります。

下記のコードは、4ビットのビット列の各ビットを足し合わせる計算を行っています。

module sum_bits();
  initial begin
    reg [3:0] bits = 4'b1011;
    integer sum = 0;
    integer i;
    for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin
      sum = sum + bits[i];
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

このコードでは、4ビットのビット列を定義し、その各ビットを足し合わせています。

ビット列は 4'b1011 のように表現され、この例では1と0と1と1を足し合わせます。

そして、出力結果として「sum = 3」が表示されます。これは、ビット列 ‘1011’ の中の1の数が3であることを表しています。

○サンプルコード6:行列の総和の計算

次に、行列の総和の計算方法を見てみましょう。

行列は2次元配列として表現され、多次元配列の操作が可能なVerilogでは行列の計算も可能です。

下記のコードは、2×2行列の各要素を足し合わせる計算を行っています。

module sum_matrix();
  initial begin
    integer matrix[1:0][1:0] = '{
      '{1, 2}, 
      '{3, 4}
    };
    integer sum = 0;
    integer i, j;
    for (i = 0; i < 2; i = i + 1) begin
      for (j = 0; j < 2; j = j + 1) begin
        sum = sum + matrix[i][j];
      end
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

このコードでは、2×2の行列を定義し、その各要素を足し合わせています。

行列は '{1, 2}, '{3, 4} のように表現され、この例では1と2と3と4を足し合わせます。

そして、出力結果として「sum = 10」が表示されます。

これは、行列のすべての要素の総和が10であることを表しています。

○サンプルコード7:応用的な総和の計算

最後に、少し複雑な総和の計算を見てみましょう。

下記のコードは、配列内の各要素をそれぞれ2倍してから足し合わせる計算を行っています。

module sum_advanced();
  initial begin
    integer array[3:0] = {1, 2, 3, 4};
    integer sum = 0;
    integer i;
    for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin
      sum = sum + 2*array[i];
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

このコードでは、4つの要素を持つ配列を定義し、その各要素をそれぞれ2倍してから足し合わせています。

そして、出力結果として「sum = 20」が表示されます。

これは、1×2 + 2×2 + 3×2 + 4×2 の総和が20であることを示しています。

●Verilogで総和を計算する際の注意点と対処法

プログラミングにおいて、特にVerilogによる総和の計算においては、複数の注意点があります。

ここではそれらの注意点と、適切な対処法を詳細に解説します。

○注意点1:整数のオーバーフロー

Verilogにおける整数型は通常、32ビットを使用しています。

これは整数が表現できる範囲が限られていることを意味します。

総和を計算する際には、足し合わせる値が多い場合、計算結果が32ビットを超えることがあります。

この場合、整数のオーバーフローが発生し、予期せぬ結果を生じさせる可能性があります。

下記のコードは、大きな値を持つ配列の要素の総和を計算しようとしています。

module sum_overflow();
  initial begin
    integer array[1:0] = '{2147483647, 2147483647};  // 32-bit integer limit
    integer sum = 0;
    integer i;
    for (i = 0; i < 2; i = i + 1) begin
      sum = sum + array[i];
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

このコードでは、整数の最大値である2147483647を2つ持つ配列を定義しています。

これらを足し合わせると、オーバーフローが発生し、結果として表示される値は予期しないものになります。

対処法としては、配列の要素が大きい値を持つ場合や、配列の要素数が多い場合は、64ビットの整数型を使用することを検討してみてください。

Verilogでは、longint 型を使うことで64ビットの整数を扱うことができます。

下記のコードは、64ビットの整数型を使用して上記の総和の計算を行っています。

module sum_no_overflow();
  initial begin
    longint array[1:0] = '{2147483647, 2147483647};
    longint sum = 0;
    integer i;
    for (i = 0; i < 2; i = i + 1) begin
      sum = sum + array[i];
    end
    $display("sum = %d", sum);
  end
endmodule

このコードでは、64ビットの整数型 longint を使用しているため、オーバーフローが発生しません。

結果として、予期した通りの総和 4294967294 が表示されます。

○注意点2:浮動小数点数の精度

Verilogでは、real 型を使用して浮動小数点数を扱うことができます。

しかし、浮動小数点数の計算は整数の計算とは異なり、精度の問題を考慮する必要があります。

具体的には、浮動小数点数の足し算や引き算を行うと、計算結果の最後の数桁が期待する値とは異なる場合があります。

下記のコードは、浮動小数点数を持つ配列の要素の総和を計算しようとしています。

module sum_float();
  initial begin
    real array[2:0] = '{0.1, 0.2, 0.3};
    real sum = 0;
    integer i;
    for (i = 0; i < 3; i = i + 1) begin
      sum = sum + array[i];
    end
    $display("sum = %.10f", sum);
  end
endmodule

このコードでは、0.1、0.2、0.3という浮動小数点数を持つ配列を定義しています。

これらを足し合わせると、期待する総和は0.6ですが、表示される値は0.6000000238のようになり、期待する値とは異なる結果になります。

対処法としては、浮動小数点数の計算結果を表示する際には、一定の桁数で四捨五入するなどして誤差を最小限に抑えることをおすすめします。

また、厳密な計算が必要な場合は、浮動小数点数ではなく固定小数点数を使用することを検討してみてください。

●Verilogのカスタマイズ方法

Verilogではモジュールや変数の名前を変更するだけでなく、より進んだカスタマイズも可能です。

このセクションでは、Verilogでよく使用されるカスタマイズ方法をいくつか紹介します。

これらのテクニックを使用することで、プログラムの効率を高めることができます。

○パラメータの使用

Verilogでは、パラメータを使用してプログラムの動作をカスタマイズすることができます。

パラメータは、コード全体で一貫して使用する定数値を指定するための便利な方法です。

例えば、下記のコードは、パラメータを使用してビット幅を指定する方法を示しています。

module sum #(parameter WIDTH = 8) (input [WIDTH-1:0] a, b, output [WIDTH:0] sum);
  assign sum = a + b;
endmodule

このコードでは、パラメータWIDTHを使って入力abおよび出力sumのビット幅を定義しています。

パラメータを使用することで、後からビット幅を変更する際に一箇所を修正するだけで済むため、再利用性が向上します。

同様の理由で、異なるビット幅で同じ演算を行う複数のインスタンスを簡単に作成することができます。

○関数とタスクの利用

Verilogでは、再利用可能なコードブロックを作成するために、関数とタスクを利用することができます。

関数は値を返すことができますが、タスクは値を返すことはできません。し

かし、タスクは時間制御ステートメント(例えば、#10など)を含むことができます。

Verilogの関数を用いた総和の計算の例を紹介します。

module sumFunction;
  reg [7:0] a, b;
  reg [8:0] sum;

  function [8:0] add;
    input [7:0] a, b;
    begin
      add = a + b;
    end
  endfunction

  initial begin
    a = 8'hAA;
    b = 8'h55;
    sum = add(a, b);
    $display("sum = %h", sum);
  end
endmodule

このコードでは、関数addを定義して2つの8ビットの数値を加算し、その結果を9ビットの数値として返しています。

関数addinitialブロック内で呼び出され、その結果はsumに格納されます。

この結果、$display関数は、加算結果を16進数形式で表示します。

○モジュールの階層化とインスタンス化

Verilogでは、モジュールを階層化し、それらのインスタンス化を行うことができます。

これにより、コードの再利用性が向上し、全体の設計がより簡単になります。

モジュールの階層化とインスタンス化の例を紹介します。

module adder (input [7:0] a, b, output [8:0] sum);
  assign sum = a + b;
endmodule

module sum;
  reg [7:0] a, b;
  wire [8:0] sum;
  adder u1 (.a(a), .b(b), .sum(sum)); // adderのインスタンス化

  initial begin
    a = 8'hAA;
    b = 8'h55;
    #10;
    $display("sum = %h", sum);
  end
endmodule

この例では、まず8ビットの2つの数値を加算するためのモジュールadderを定義しています。

その後、モジュールsum内でadderをインスタンス化し、2つの数値を加算し、結果を表示します。

このようにモジュールを再利用することで、設計の複雑性を軽減し、コードの可読性とメンテナンス性を向上させることができます。

これらのカスタマイズ方法を活用すれば、Verilogでの総和の計算もより柔軟に、そして効率的に行えるようになります。

ただし、複雑なカスタマイズを行う前には、まず基本的なVerilogの文法や構造に慣れることが重要です。

その上で、上記のテクニックを使ってプログラムを改良していきましょう。

まとめ

Verilogでの総和の計算は、ハードウェア記述言語の理解という観点からも重要なトピックです。

本記事では、基本的な総和の計算から応用的な計算方法、さらに注意点やカスタマイズ方法まで、Verilogでの総和の計算について詳しく解説しました。

これらの知識を活かして、あなた自身のVerilogプログラムを作成し、改良していくことで、Verilogのスキルをさらに深めることができるでしょう。

この記事が、あなたのVerilog学習の一助となれば幸いです。