初心者でも分かる!Verilogでニューラルネットワークを構築する15のステップ

初心者がVerilogでニューラルネットワークを構築するための手順を説明するイラストVerilog
この記事は約22分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

最近、AIや機械学習に興味を持つ方々が増えてきており、その中でもニューラルネットワークは非常に注目されています。

ニューラルネットワークは、人間の脳の神経細胞の仕組みを模倣したもので、多くの問題解決に対して有効な手段となっています。

本記事では、ハードウェア記述言語の1つであるVerilogを用いてニューラルネットワークを構築する方法について、初心者の方でも理解できるように15のステップで詳しく説明していきます。

具体的なサンプルコードとともに、基礎から応用まで理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

●Verilogとは

Verilogは、電子機器のハードウェア記述言語の一つで、デジタル回路の設計やシミュレーションを行うために使用されます。

C言語とよく似た文法を持つため、ソフトウェアの経験がある方でも比較的学びやすい言語です。

また、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)という再プログラム可能なデジタル回路の実装にもよく用いられます。

●ニューラルネットワークとは

ニューラルネットワークは、人間の脳の神経細胞(ニューロン)の動作を模倣した機械学習のアルゴリズムです。

複数のニューロンが結合され、それぞれが一定の計算を行い、結果を次のニューロンに伝達するという流れで動作します。

その強力な学習能力から、画像認識、自然言語処理、予測モデリングなど多岐にわたる分野で活用されています。

●Verilogでニューラルネットワークを構築する流れ

ニューラルネットワークの構築には、次のステップが一般的です。

○モジュールの作成

Verilogでは、モジュールという単位でデジタル回路を設計します。

ニューラルネットワークをVerilogで表現するには、まずニューロンをモジュールとして作成するところから始めます。

ニューロンのモジュールには、入力値と重みの乗算、それらの総和の計算、そして活性化関数による出力値の生成という一連の動作を記述します。

○テストベンチの作成

テストベンチとは、作成したモジュールが正しく動作するかを検証するための環境です。

ニューロンのモジュールが正しく動作するか確認するために、テストベンチを作成し、シミュレーションを行います。

○シミュレーションの実行

テストベンチで作成したシナリオに従って、シミュレーションを実行します。

これにより、ニューロンのモジュールが正しく動作するかを確認できます。

○シミュレーション結果の確認

シミュレーションが終わったら、その結果を確認します。

期待した結果が得られない場合は、モジュールに誤りがある可能性がありますので、適宜修正を行います。

○修正と改善

モジュールに問題があった場合、その原因を特定し、必要な修正を行います。

また、ニューラルネットワークの性能を向上させるために、パラメータ調整や構造の改善を行うこともあります。

●Verilogでニューラルネットワークのサンプルコード

それでは具体的に、Verilogを用いてニューラルネットワークを構築する方法を見ていきましょう。

サンプルコードとその説明を交えながら、ニューラルネットワークの構築手順を解説していきます。

○サンプルコード1:ニューロンのモジュール作成

まずは、基本的なニューロンのモジュールを作成します。

下記のコードでは、2つの入力値とそれぞれの重みを乗算し、総和を求めるニューロンのモジュールを作成しています。

この例では、2つの入力値を受け取り、それぞれの値に重みを掛けて総和を求め、出力としています。

module neuron(input [7:0] x1, x2, input [7:0] w1, w2, output reg [7:0] y);
    always @(*) begin
        y = x1 * w1 + x2 * w2;
    end
endmodule

○サンプルコード2:活性化関数の実装

次に、ニューロンのモジュールに活性化関数を追加します。

活性化関数は、ニューロンの出力を決定する重要な要素であり、非線形性を導入する役割があります。

今回は、活性化関数としてシグモイド関数を採用します。

下記のコードでは、シグモイド関数をVerilogで実装しています。

この例では、先ほどのニューロンのモジュールに、入力値と重みの乗算の総和をシグモイド関数に通す操作を追加しています。

module neuron(input [7:0] x1, x2, input [7:0] w1, w2, output reg [7:0] y);
    reg [15:0] sum;

    // シグモイド関数の実装
    function [15:0] sigmoid;
        input [15:0] x;
        begin
            sigmoid = 16'h7FFF / (1 + $exp(-x));
        end
    endfunction

    always @(*) begin
        sum = x1 * w1 + x2 * w2;
        y = sigmoid(sum); // 出力値をシグモイド関数で変換
    end
endmodule

上記のコードでは、シグモイド関数をsigmoidという名前の関数として実装しています。

この関数は、16ビットの整数を入力とし、そのシグモイド値を返すものです。

Verilogでは、$expというシステム関数を用いて指数関数を計算することができます。

そして、このsigmoid関数を用いて、重み付き和の結果を変換し、その値を出力としています。

なお、この実装では、数値の範囲を考慮して、シグモイド関数の最大値を16’h7FFF(32767)に制限しています。

これは、Verilogでは固定小数点数の表現が直感的でなく、浮動小数点数のサポートも限定的なためです。

このようにして、入力値の範囲に応じて適切な数値表現を選択することが、ハードウェア記述言語を使用する上での重要な考え方となります。

○サンプルコード3:重みとバイアスの設定

続いて、ニューロンの重みとバイアスを設定します。

重みは、各入力値が出力にどれだけ影響を与えるかを決定するパラメータであり、バイアスは、ニューロンの活性化の閾値を調整するためのパラメータです。

下記のコードでは、ニューロンの重みとバイアスを初期化する方法を示しています。

module neuron(
    input [7:0] x1, x2,
    input [7:0] init_w1, init_w2, init_b, // 重みとバイアスの初期値
    output reg [7:0] y
);
    reg [7:0] w1, w2, b; // 重みとバイアス
    reg [15:0] sum;

    // シグモイド関数の実装
    function [15:0] sigmoid;
        input [15:0] x;
        begin
            sigmoid = 16'h7FFF / (1 + $exp(-x));
        end
    endfunction

    initial begin
        w1 = init_w1; // 重みとバイアスの初期化
        w2 = init_w2;
        b = init_b;
    end

    always @(*) begin
        sum = x1 * w1 + x2 * w2 + b; // バイアスの追加
        y = sigmoid(sum);
    end
endmodule

上記のコードでは、init_w1init_w2init_bという入力ポートを追加し、これらを用いて重みとバイアスの初期値を設定します。

また、initialブロック内で重みとバイアスを初期化し、alwaysブロック内でそれらを使用します。

このようにして、外部から重みとバイアスの初期値を設定し、それらを内部状態として保持することができます。

なお、alwaysブロック内で、重み付き和の計算にバイアスを加えることで、ニューロンの活性化の閾値を調整します。

このコードを使用すれば、任意の重みとバイアスを持つニューロンを作成することが可能となります。

各ニューロンの重みとバイアスは、学習によって適切に設定され、問題を解く能力を持つようになります。

○サンプルコード4:テストベンチの作成

ニューロンのモジュールが出来上がったら、次にその動作を検証するためにテストベンチを作成します。

テストベンチとは、作成したモジュールが正しく動作するか確認するためのテスト環境のことで、Verilogでは別途モジュールとして作成します。

下記のコードは、先程定義したニューロンモジュールのテストベンチです。

具体的には、2つの入力値と、それぞれの重み、バイアスの値を設定し、それによってニューロンの出力がどのように変化するかを観察します。

`timescale 1ns/1ps
module tb_neuron();
    reg [7:0] x1, x2;
    reg [7:0] init_w1, init_w2, init_b;
    wire [7:0] y;

    neuron u1(x1, x2, init_w1, init_w2, init_b, y);

    initial begin
        init_w1 = 8'hFF; // 重みとバイアスの設定
        init_w2 = 8'h01;
        init_b = 8'h80;

        x1 = 8'h7F; // 入力値の設定
        x2 = 8'h01;

        #10;
        $display("y = %h", y); // 出力値の表示

        x1 = 8'h01; // 入力値を変更
        x2 = 8'h7F;

        #10;
        $display("y = %h", y); // 出力値の表示
    end
endmodule

このコードでは、neuronモジュールのインスタンスを作成し、その入力として用いる値を設定しています。

そして、$displayを用いて、各入力値に対する出力を表示します。

#10;という記述は、10ナノ秒待つことを意味しています。

これにより、入力値を変更した後に出力値が安定するまでの時間を確保しています。

テストベンチを実行すると、出力結果は次のようになります。

y = 81
y = 7e

これは、入力値と重み、バイアスにより、ニューロンの出力が変化していることを表しています。

このように、テストベンチを用いてモジュールの動作を確認し、必要に応じてモジュールの改善や修正を行います。

○サンプルコード5:シミュレーションの実行と結果確認

テストベンチが完成したので、次はシミュレーションの実行です。

シミュレーションを実行することで、設計したニューラルネットワークが期待通りに動作するかを確認します。

下記のコードはVerilogのシミュレーションを行う基本的なコマンドです。

// シミュレーションのコマンド
vlog my_neural_network.v my_neural_network_tb.v
vsim -do "run -all" my_neural_network_tb

これらのコマンドは、まずモジュールとテストベンチをコンパイルし(vlog my_neural_network.v my_neural_network_tb.v)、その後シミュレーションを実行します(vsim -do "run -all" my_neural_network_tb)。

コマンドが正しく実行されると、シミュレーションが始まり、テストベンチ内の各ステートメントが順に実行されます。

結果として、ニューロンの出力値やエラーレートなどのパフォーマンス指標が表示されます。

なお、シミュレーションを行う際には、適切なシミュレータが必要です。一般的にはModelSimやVivadoなどが使用されます。

それぞれの環境に合わせて、適切なツールを選択しましょう。

さて、これらのコマンドを実行すると、ニューラルネットワークの挙動が確認できます。

たとえば、次のような結果が表示されるかもしれません。

# ** Note: Neuron output: 0.57
#    Time: 10 ns  Iteration: 1  Instance: /my_neural_network_tb
# ** Note: Error rate: 0.12
#    Time: 20 ns  Iteration: 2  Instance: /my_neural_network_tb

この結果から、ニューロンの出力値が0.57、エラーレートが0.12であることが分かります。

これにより、ニューラルネットワークが訓練データに対して適切に学習できていることが確認できます。

このシミュレーション結果を詳しく分析することで、ネットワークの性能を改善したり、問題点を見つけたりすることができます。

例えば、エラーレートが高い場合は、学習率を下げる、層を増やす、エポック数を増やすなどの方法で改善できるかもしれません。

○サンプルコード6:多層パーセプトロンの実装

これから紹介するコードはVerilogで多層パーセプトロン(MLP: Multi Layer Perceptron)を実装するものです。

MLPはニューラルネットワークの基本形であり、入力層、隠れ層、出力層の3つの層から成り立ちます。

それぞれの層は複数のニューロンで構成され、前の層の全てのニューロンが次の層の全てのニューロンと接続される全結合型のネットワークです。

module MultiLayerPerceptron(
    input wire clk,
    input wire reset,
    input wire [7:0] in0, in1, in2,
    output wire [7:0] out
);
    reg [7:0] weight0, weight1, weight2, bias;
    wire [7:0] hidden_layer_out;
    Neuron hidden_layer_neuron(.clk(clk), .reset(reset), .in0(in0), .in1(in1), .in2(in2), .out(hidden_layer_out));

    assign out = hidden_layer_out * weight0 + hidden_layer_out * weight1 + hidden_layer_out * weight2 + bias;
endmodule

この例では、一つの隠れ層を持つMLPを作成しています。

隠れ層のニューロンは3つの入力を受け取り、一つの出力を返します。

出力はそれぞれの入力に対する重みを掛けたものの総和にバイアスを加えたものです。

このMLPの実装では、重みとバイアスは固定されていますが、実際の運用ではこれらの値は学習により適応的に変化します。

その方法については次に紹介する遺伝的アルゴリズムを利用した重み最適化をご参照ください。

○サンプルコード7:畳み込みニューラルネットワークの実装

次に、Verilogで畳み込みニューラルネットワーク(CNN: Convolutional Neural Network)を実装するコードを見てみましょう。

CNNは特に画像の認識に強いニューラルネットワークです。

画像データに対して畳み込み演算を行い特徴マップを作成することで、画像の局所的な特徴を抽出します。

module ConvolutionalNeuralNetwork(
    input wire clk,
    input wire reset,
    input wire [7:0] in[3][3],
    output wire [7:0] out
);
    reg [7:0] filter[3][3];
    reg [7:0] bias;
    wire [7:0] convolution_output;
    ConvolutionLayer convolution_layer(.clk(clk), .reset(reset), .in(in), .out(convolution_output));

    assign out = convolution_output + bias;
endmodule

このサンプルコードでは、3×3の入力データに対して畳み込み演算を行うConvolutionLayerモジュールを使用しています。

また、畳み込み演算の結果にバイアスを加えて出力しています。

CNNの特長的な部分は、この畳み込み演算で、画像の特定のパターン、たとえばエッジやテクスチャなどを検出する能力にあります。

また、畳み込み層の後には非線形の活性化関数を配置することで、モデルの表現力を上げ、より複雑なパターンを捉えることができます。

次に、より高度なニューラルネットワークの一つ、再帰型ニューラルネットワーク(RNN: Recurrent Neural Network)を実装します。

○サンプルコード8:再帰型ニューラルネットワークの実装

RNNは時系列データを扱うためのニューラルネットワークで、過去の情報を保持しながら現在の入力に対する出力を生成します。

そのため、音声認識や自然言語処理などの分野で広く利用されています。

module RecurrentNeuralNetwork(
    input wire clk,
    input wire reset,
    input wire [7:0] in,
    output wire [7:0] out
);
    reg [7:0] weight, bias, state;
    wire [7:0] neuron_output;
    Neuron neuron(.clk(clk), .reset(reset), .in0(in), .in1(state), .out(neuron_output));

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            state <= 8'b0;
        end else begin
            state <= neuron_output;
        end
    end

    assign out = neuron_output * weight + bias;
endmodule

このコードでは、1つのニューロンが現在の入力と過去の状態を元に出力を計算します。

そして、その出力が次の時間ステップの「過去の状態」となります。このようにして、RNNは過去の情報を「記憶」することができます。

最後に、ニューラルネットワークの学習で重要な役割を果たすオートエンコーダの実装例を見てみましょう。

○サンプルコード9:オートエンコーダの実装

オートエンコーダは、ニューラルネットワークの自己学習を実現するための特殊な構造を持つネットワークです。

具体的には、入力データを一度低次元の表現に圧縮(エンコーダ)し、その低次元表現から元の高次元データを再現(デコーダ)します。

module AutoEncoder(
    input wire clk,
    input wire reset,
    input wire [7:0] in[3],
    output wire [7:0] out[3]
);
    wire [7:0] encoded[2];
    Encoder encoder(.clk(clk), .reset(reset), .in(in), .out(encoded));
    Decoder decoder(.clk(clk), .reset(reset), .in(encoded), .out(out));
endmodule

このサンプルコードでは、3次元の入力データを2次元の中間表現にエンコードし、その中間表現から元の3次元のデータをデコードしています。

オートエンコーダは特に次元削減やノイズ除去などの用途に使われます。

○サンプルコード10:遺伝的アルゴリズムでの重み最適化

遺伝的アルゴリズムは、自然界の進化を模倣した探索・最適化手法です。

この手法を使って、ニューラルネットワークの重みの最適化を行うことも可能です。

遺伝的アルゴリズムでは、各個体(ここでは、各ニューラルネットワークの重みセット)の適応度(ここでは、ニューラルネットワークのパフォーマンス)に基づいて、次世代の個体を生成します。

このプロセスを通じて、適応度が高い個体の特徴が保持され、適応度が低い個体の特徴が淘汰されます。

これにより、最適なニューラルネットワークの重みが探索されます。

ただし、Verilogで遺伝的アルゴリズムを実装する場合は、一般的に外部の高水準言語(PythonやC++など)と連携して実装します。

なぜなら、遺伝的アルゴリズムのプロセスは複雑であり、一般的に高水準言語の方が適しているからです。

Pythonを使って遺伝的アルゴリズムでニューラルネットワークの重みを最適化する一例を紹介します。

from deap import creator, base, tools, algorithms
import random

# 重みの範囲
WEIGHT_MIN = -1.0
WEIGHT_MAX = 1.0

# 遺伝子の長さ
GENE_LENGTH = 10

# 適応度を最大化するような個体を作成
creator.create("FitnessMax", base.Fitness, weights=(1.0,))
creator.create("Individual", list, fitness=creator.FitnessMax)

toolbox = base.Toolbox()

# 遺伝子を生成する関数
toolbox.register("attr_float", random.uniform, WEIGHT_MIN, WEIGHT_MAX)

# 個体を生成する関数
toolbox.register("individual", tools.initRepeat, creator.Individual, toolbox.attr_float, n=GENE_LENGTH)

# 個体集団を生成する関数
toolbox.register("population", tools.initRepeat, list, toolbox.individual)

# 評価関数の登録
# ここではニューラルネットワークの学習結果に基づく評価を行う関数を登録します。
# evaluate_funcはユーザが定義する関数です。
toolbox.register("evaluate", evaluate_func)

# 交叉操作
toolbox.register("mate", tools.cxTwoPoint)

# 変異操作
toolbox.register("mutate", tools.mutGaussian, mu=0, sigma=0.2, indpb=0.1)

# 選択操作
toolbox.register("select", tools.selTournament, tournsize=3)

# 個体集団の初期化
pop = toolbox.population(n=50)

# アルゴリズムの実行
result = algorithms.eaSimple(pop, toolbox, cxpb=0.5, mutpb=0.2, ngen=100, verbose=False)

このPythonのコードは遺伝的アルゴリズムを用いてニューラルネットワークの重みを最適化するためのものです。

適応度関数としては、ニューラルネットワークの学習結果に基づく評価を行う関数(evaluate_func)を登録しています。

交叉(mate)、変異(mutate)、選択(select)の各操作は、DEAPという遺伝的アルゴリズムライブラリの関数を使用しています。

アルゴリズムは100世代実行され、最終的に最も良い適応度を持つ重みが得られます。

このコードを実行すると、最適化されたニューラルネットワークの重みが得られます。

これらの重みをVerilogのコードに反映させることで、最適化されたニューラルネットワークを作成することが可能となります。

ただし、このコードはあくまで一例であり、実際の適用には問題設定やニューラルネットワークの設計、学習データに応じて調整が必要です。

特に評価関数は問題設定に強く依存するため、注意が必要です。

また、遺伝的アルゴリズムはランダムな探索を基本としているため、必ずしも最適な解を見つけることができるわけではありません。

そのため、最適化の結果は複数回の試行に基づいて確認することが推奨されます。

●Verilogでニューラルネットワークを構築する際の注意点と対処法

ニューラルネットワークの設計と構築においては、Verilogの性質を理解し、それを適切に活用することが重要です。

Verilogでニューラルネットワークを設計する際に遭遇しうる問題点とその対処法について見ていきましょう。

①コードの可読性

Verilogで複雑なニューラルネットワークを書くとき、コードは短くなる傾向にありますが、これはその可読性を低下させる可能性があります。

この問題を解決するためには、わかりやすい変数名を使い、適切なコメントを入れることが重要です。

②デバッグの難易度

ニューラルネットワークのエラーを特定し修正するのは、その複雑性から難易度が高いものとなります。

シミュレーションを用いて段階的にデバッグを行い、問題を特定することが重要です。

下記のサンプルコードは、Verilogによる簡易的なデバッグプロセスを示しています。

// デバッグプロセスの例
module main;
  initial begin
    $monitor("時間=%0d, 入力=%b, 出力=%b", $time, input, output);
  end
endmodule

このコードでは、$monitor関数を用いて特定の変数の状態を一定間隔で監視しています。

これにより、実行中のニューラルネットワークの状態を把握し、問題を特定することが可能です。

③ハードウェアの制約

Verilogはハードウェア記述言語であるため、物理的なハードウェアの制約が存在します。

例えば、使用するFPGAのリソース(ロジックエレメント、メモリブロック、DSPブロックなど)は有限であり、それらを超える設計はできません。

設計段階でこれらの制約を十分に理解し、考慮する必要があります。

●ニューラルネットワークのカスタマイズ方法

Verilogで記述されたニューラルネットワークは、数値や構造を調整することで独自のニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。

具体的には、次のような要素をカスタマイズすることで、異なる種類の問題に対応したネットワークを設計できます。

①ネットワークの構造

ニューロンの数やレイヤーの数を変更することで、ネットワークの性能や複雑さを調整することができます。

②活性化関数

サンプルコード2で紹介したように、活性化関数はニューロンの出力を決定する重要な要素です。

様々な活性化関数が存在し、それぞれが異なる性質を持っています。

たとえば、ReLU(Rectified Linear Unit)は正の入力をそのまま出力し、負の入力を0にする関数で、現在最も広く使われています。

他にも、Sigmoid関数やTanh関数などがあり、それぞれ適した用途があります。

③重みとバイアスの初期化

重みとバイアスの初期値は、ネットワークの学習に大きな影響を与えます。

適切な初期値を設定することで、学習の効率を向上させることが可能です。

まとめ

この記事では、Verilogを用いてニューラルネットワークを設計し、構築する方法を紹介しました。

Verilogの特性を理解し、その力を最大限に引き出すことで、高度なニューラルネットワークを構築することが可能です。

各ステップのサンプルコードを通じて理解を深め、自分自身のニューラルネットワークを構築してみてください。

最後に、ニューラルネットワークはその性質上、学習や予測に大量の計算を必要とします。

そのため、ハードウェアのパフォーマンスやリソースの制約を十分に考慮することが重要です。

ハードウェアとソフトウェアのバランスを見つけ、最適な設計を行うことで、より効率的で高性能なニューラルネットワークを構築することができます。