読み込み中...

Verilogでの配列活用法!初心者向け10ステップガイド

Verilogの配列を図解したイメージ Verilog
この記事は約15分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogでの配列活用法は、初心者向けに独特の構文と概念を理解するための重要な手引きです。

この記事では、Verilogで配列を作成し操作する方法を10ステップで分かりやすく説明します。

各ステップには具体的なコード例が付随し、配列の基本的な操作から応用例までをカバーします。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路設計のためのハードウェア記述言語(HDL)の一つです。

集積回路(IC)やシステム・オン・チップ(SoC)の設計に広く使われています。

シミュレーション、テスト、論理合成など、設計から実装までの過程をサポートするツールと連携して用いられます。

○Verilogの基本

Verilogは、C言語に似た構文を持つ高レベルのプログラミング言語です。

変数、データ型、制御構文など、標準的なプログラミング概念を持っていますが、ハードウェア記述言語としての特性から、ハードウェア設計に特化した特性も持ち合わせています。

例えば、回路の構成要素を直接記述したり、並列性を表現したりします。

●新規配列の作成

Verilogでは配列はメモリの集合として表現されます。配列を作成する際には、先頭の要素から末尾の要素まで連続したメモリ領域を確保します。

配列の作成には次の構文を使用します。

○サンプルコード1:新規配列の作成

このコードではVerilogで新規の配列を作成する方法を表します。

配列名は’memory’で、要素数は8、各要素は1ビットのデータを格納できます。

reg [7:0] memory; // 1ビットx8の配列を作成

この例では、’memory’という名前の配列を作成し、各要素は1ビットのデータを保持します。

この配列は0から7までのインデックスを持ちます。

●配列への要素の追加

Verilogの配列に要素を追加するには、特定のインデックスに値を代入します。

配列への要素の追加は通常、初期化の段階や特定の条件下で行われます。

○サンプルコード2:配列への要素の追加

このコードでは配列’memory’に要素を追加する方法を紹介します。

ここでは、’memory’のインデックス3に1を追加します。

initial begin
  memory[3] = 1'b1; // memoryのインデックス3に1を追加
end

この例では、初期化ブロック内で’memory’のインデックス3に1ビットの1を追加しています。

●配列から要素の取得

配列から特定の要素を取得するには、その要素のインデックスを指定します。

Verilogでは、取得したい要素のインデックスを角括弧内に記述します。

○サンプルコード3:配列から要素の取得

このコードでは配列’memory’から要素を取得する方法を表します。

ここでは、’memory’のインデックス3の要素を取得します。

reg data; // dataを宣言
initial begin
  data = memory[3]; // memoryのインデックス3の要素を取得
end

この例では、’memory’のインデックス3の要素を’data’という名前のレジスタに格納しています。

この操作により、配列から特定の要素を取得できます。

●配列の要素の削除

Verilogにおける配列の操作として、配列から要素を削除する方法について紹介します。

配列から要素を削除するには、該当する要素を指定して削除することが必要です。

ただし、Verilogでは配列の中間の要素を直接削除することはできません。

ですが、配列から特定の要素を削除する必要がある場合は、新しい配列を作成し、削除したい要素を除くすべての要素を新しい配列にコピーするという方法を利用することができます。

○サンプルコード4:配列の要素の削除

module tb;
  reg [7:0] a[0:4]; // 8ビットのレジスタ配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // 配列に値を割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) a[i] = i;

    // 削除したい要素を指定します。
    reg [7:0] remove_value = 2;

    // 新しい配列を作成します。
    reg [7:0] new_a[0:3];
    integer j = 0;

    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      // 削除したい値が配列の中にあった場合は、それを新しい配列に追加しないようにします。
      if (a[i] != remove_value) begin
        new_a[j] = a[i];
        j = j + 1;
      end
    end

    // 新しい配列を出力します。
    for (i=0; i<j; i=i+1) begin
      $display(new_a[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは8ビットのレジスタ配列を定義し、削除したい値を指定します。

その後、新しい配列を作成し、指定した値を除いてすべての要素を新しい配列にコピーします。

最後に、新しい配列の内容を出力します。

このコードを実行すると、次のような出力結果が得られます。

0
1
3
4

これは元の配列から値2が削除された結果です。

配列から中間の要素を削除する場合、新しい配列を作成し、削除したい要素を除くすべての要素を新しい配列にコピーするという手法が有効です。

●配列のサイズの取得

配列のサイズ、つまり配列がいくつの要素を持つかを取得する方法について紹介します。

配列のサイズはその配列が保持する要素数を表します。

Verilogでは、配列のサイズを直接取得する組み込み関数は存在しません。

そのため、配列のサイズを管理するために別の変数を用意し、配列に要素を追加したり削除したりするたびにその変数を更新する方法が一般的です。

○サンプルコード5:配列のサイズの取得

module tb;
  reg [7:0] a[0:4]; // 8ビットのレジスタ配列を定義します。
  integer i; 
  integer size = 0; // 配列のサイズを管理する変数を初期化します。

  initial begin
    // 配列に値を割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      a[i] = i;
      size = size + 1; // 配列のサイズを更新します。
    end

    // 配列のサイズを出力します。
    $display("Size of array: %d", size);
  end
endmodule

このコードでは、8ビットのレジスタ配列を定義し、配列のサイズを管理する変数sizeを初期化します。

配列に値を割り当てるたびにsize変数を更新し、最後にその値を出力します。

このコードを実行すると、次のような出力結果が得られます。

Size of array: 5

これは配列が5つの要素を持っていることを表しています。

配列のサイズを取得する際は、このようにサイズを管理する変数を用意することで対応できます。

●配列の全要素の表示

配列の全ての要素を表示するための方法について紹介します。

配列の要素を一つずつ順番に出力することで、配列の全要素を表示することができます。

これは配列の要素の確認やデバッグに有用です。具体的なコードを見てみましょう。

○サンプルコード6:配列の全要素の表示

module tb;
  reg [7:0] a[0:4]; // 8ビットのレジスタ配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // 配列に値を割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) a[i] = i;

    // 配列の全要素を出力します。
    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      $display(a[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、8ビットのレジスタ配列を定義し、値を割り当てます。

その後、全ての配列の要素を一つずつ出力します。

このコードを実行すると、次のような出力結果が得られます。

0
1
2
3
4

これは配列の全ての要素が表示されていることを表しています。

配列の全要素の表示は、配列の内容を確認する際に有用です。

●配列の応用例

Verilogの配列は、多数のデータを一元的に管理するために使われます。

具体的な応用例として、信号処理、データ格納、行列計算、ソートなどがあります。

それぞれの応用例について、サンプルコードとともに解説します。

○サンプルコード7:配列を用いた信号処理

module tb;
  reg [7:0] signals[0:9]; // 信号を格納するための配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // 信号値を配列に割り当てます。
    for (i=0; i<10; i=i+1) signals[i] = i*10;

    // 信号値を表示します。
    for (i=0; i<10; i=i+1) begin
      $display(signals[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、10つの信号を管理するための8ビットのレジスタ配列を定義しています。

次に、各信号値を配列に割り当てます。そして、すべての信号値を表示します。

このコードを実行すると、0から90までの値を10の倍数で出力します。

○サンプルコード8:配列を用いたデータ格納

module tb;
  reg [7:0] data[0:4]; // データを格納するための配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // データ値を配列に割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) data[i] = i*5;

    // データ値を表示します。
    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      $display(data[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、5つのデータを管理するための8ビットのレジスタ配列を定義しています。

次に、各データ値を配列に割り当てます。そして、すべてのデータ値を表示します。

このコードを実行すると、0から20までの値を5の倍数で出力します。

○サンプルコード9:配列を用いた行列計算

module tb;
  reg [7:0] matrix1[0:2]; // 行列1を定義します。
  reg [7:0] matrix2[0:2]; // 行列2を定義します。
  reg [7:0] result[0:2]; // 結果を格納する配列を定義します。
  integer i;

  initial begin
    // 行列1と行列2に値を割り当てます。
    for (i=0; i<3; i=i+1) begin
      matrix1[i] = i;
      matrix2[i] = i+1;
    end

    // 行列1と行列2の加算結果をresultに格納します。
    for (i=0; i<3; i=i+1) begin
      result[i] = matrix1[i] + matrix2[i];
    end

    // 結果を表示します。
    for (i=0; i<3; i=i+1) begin
      $display(result[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、3つの値を持つ2つの行列を定義し、それぞれに値を割り当てます。

次に、行列の各要素同士を加算し、その結果を新しい配列に格納します。

そして、計算結果を表示します。

このコードを実行すると、各要素の加算結果が出力されます。

○サンプルコード10:配列を用いたソート

module tb;
  reg [7:0] array[0:4]; // ソートするための配列を定義します。
  integer i, j;
  reg [7:0] temp; // 交換用の一時変数を定義します。

  initial begin
    // 配列に値を割り当てます。
    array[0] = 10;
    array[1] = 30;
    array[2] = 20;
    array[3] = 50;
    array[4] = 40;

    // バブルソートを実行します。
    for (i=0; i<4; i=i+1) begin
      for (j=0; j<4-i; j=j+1) begin
        if (array[j] > array[j+1]) begin
          temp = array[j];
          array[j] = array[j+1];
          array[j+1] = temp;
        end
      end
    end

    // ソート後の配列を表示します。
    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      $display(array[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、5つの値を持つ配列を定義し、その配列をソートすることで配列の操作を理解します。

配列のソートには、バブルソートというアルゴリズムを使用しています。

バブルソートは、隣り合う要素を比較して順序が逆なら交換することを繰り返すことで、配列をソートします。

このコードを実行すると、ソート後の配列が出力されます。

●注意点と対処法

配列をVerilogで使うとき、特定の制約や注意点が存在します。

それらを取り上げ、対処法を具体的なサンプルコードとともに紹介します。

○注意点1:配列のインデックスは0から始まる

Verilogでは、配列のインデックス(つまり、各要素を特定するための番号)は0から始まります。

これは、他のプログラミング言語と同様です。

そのため、インデックスを使って配列の要素にアクセスするときは、必ず0から始めることを忘れないでください。

○注意点2:配列の大きさは固定

Verilogでは、配列の大きさは定義時に固定され、その後変更することはできません。

したがって、配列を定義するときは、必要な大きさを予め考慮する必要があります。

○注意点3:配列の要素は同じデータ型でなければならない

Verilogの配列では、すべての要素が同じデータ型でなければなりません。

つまり、整数と文字列を混在させることはできません。

それでは、これらの注意点を踏まえて、Verilogで配列を適切に使うための対処法を見てみましょう。

○サンプルコード11:配列インデックスの正確な利用

module tb;
  reg [7:0] data[0:4]; // データを格納するための配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // データ値を配列に割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) data[i] = i*5;

    // データ値を表示します。
    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      $display(data[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、配列のインデックスが0から始まることを表しています。

このコードを実行すると、0から20までの値を5の倍数で出力します。

○サンプルコード12:固定された配列サイズの扱い

module tb;
  reg [7:0] data[0:4]; // データを格納するための配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // データ値を配列に割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) data[i] = i*5;

    // 配列の要素数を表示します。
    $display("The size of the array is %d", i);
  end
endmodule

このコードでは、配列のサイズが固定されていることを表しています。

このコードを実行すると、”The size of the array is 5″と表示します。

○サンプルコード13:同じデータ型を持つ配列要素

module tb;
  reg [7:0] data[0:4]; // データを格納するための配列を定義します。
  integer i; 

  initial begin
    // データ値を配列に割り当てます。
    for (i=0; i<5; i=i+1) data[i] = i*5;

    // データ値を表示します。
    for (i=0; i<5; i=i+1) begin
      $display(data[i]);
    end
  end
endmodule

このコードでは、すべての配列要素が同じデータ型(この場合は、8ビットのレジスタ)であることを表しています。

このコードを実行すると、0から20までの値を5の倍数で出力します。

まとめ

この記事では、初心者がVerilogで配列を効果的に使用するための10のステップを解説しました。

配列の新規作成から、要素の追加、取得、削除、配列サイズの取得、全要素の表示まで、一通りの基本操作を学びました。

それに加えて、配列の応用例として信号処理、データ格納、行列計算、ソートなどのコードもご紹介しました。

また、配列を用いたプログラミングではしっかりとした理解と注意が必要であることも説明しました。

配列のインデックスを誤って使用すると予期しない結果を招く可能性があります。

また、配列の大きさを固定できない場合、動的配列を使用することで解決可能です。

最後に、配列はプログラミングにおいて非常に重要なデータ構造であり、Verilogに限らず多くのプログラミング言語で利用されています。

配列を理解し、適切に使用できることで、より効率的かつ効果的なコーディングが可能となります。

Verilogで配列を活用するための方法はまだまだ多くあります。

今回学んだ基本操作や応用例を基に、更に探求してみてください。

それにより、より多様な問題解決やより高度なプログラムの作成が可能になるでしょう。

これで、初心者でも理解できる形で「Verilogでの配列活用法」について詳しく解説しました。

この記事が、あなたがVerilogでの配列操作に自信を持つ助けとなれば幸いです。

これからもVerilogプログラミングを続け、さらにスキルを磨き上げていきましょう。