読み込み中...

Verilogで比較器を作る!初心者でもわかる5ステップ

Verilogの比較器の作り方を詳しく解説する図 Verilog
この記事は約7分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

プログラミングの世界では、物事を比較する機能は重要な要素であり、これはハードウェア記述言語Verilogでも同じです。

今回はVerilogを用いて比較器を作成する方法を紹介します。

この記事は初心者を対象にしており、基本的なVerilogの知識からスタートし、比較器の作成までをステップバイステップで解説していきます。

●Verilogとは

Verilogは、デジタル回路の設計と検証を行うためのハードウェア記述言語(HDL)の一つです。

主に集積回路やFPGAの設計に使用されます。

○Verilogの特徴

Verilogの最大の特徴はその柔軟性と拡張性で、高レベルなシステム設計から低レベルなゲートレベル設計まで幅広い設計が可能です。

また、テストベンチを作成し、設計した回路の動作検証を行うこともできます。

○比較器とは

比較器は、二つのデジタル信号を比較し、その結果を出力するデジタル回路の一つです。

主に等しいか、大きいか、小さいかの3つの結果を出力します。

●比較器の作り方:Verilogでの5ステップ

○ステップ1: Verilogの基本

Verilogでプログラミングを始める前に、基本的な構文やデータ型を理解する必要があります。

Verilogの主なデータ型には、ビットベクトル(bit vectors)と整数型(integer)があります。

○ステップ2: 比較演算子の理解

Verilogでは、比較のための様々な演算子が用意されています。

これらは、等しい(‘==’)、等しくない(‘!=’、'<>’)、大きい(‘>’)、小さい(‘<‘)、以上(‘>=’)、以下(‘<=’)といった基本的な比較演算子を含みます。

○ステップ3: Verilogでの比較器の作り方

Verilogで比較器を作るためには、主に二つの方法があります。

一つは組み合わせ回路を使用した方法、もう一つは論理演算子を使用した方法です。

□サンプルコード1: 2ビット比較器

このコードでは、Verilogを使って2ビット比較器を作成する方法を紹介しています。

この例では、等しい、大きい、小さいの三つの出力を持つ比較器を作成しています。

module comparator_2bit(input [1:0] A, B, output reg EQ, GT, LT);
    always @(*)
    begin
        EQ = A == B; // AとBが等しい場合
        GT = A > B;  // AがBより大きい場合
        LT = A < B;  // AがBより小さい場合
    end
endmodule

□サンプルコード2: 4ビット比較器

こちらのコードでは、4ビット比較器の作成方法を説明しています。

基本的な構造は2ビット比較器と同じで、入力のビット数が増えただけです。

module comparator_4bit(input [3:0] A, B, output reg EQ, GT, LT);
    always @(*)
    begin
        EQ = A == B; // AとBが等しい場合
        GT = A > B;  // AがBより大きい場合
        LT = A < B;  // AがBより小さい場合
    end
endmodule

○ステップ4: 比較器のテストベンチの作り方

テストベンチは、設計した回路の動作検証を行うためのコードです。

ここでは、作成した比較器の動作を確認するためのテストベンチを作成します。

□サンプルコード3: 2ビット比較器のテストベンチ

このコードは2ビット比較器のテストベンチの作成方法を紹介しています。

この例では、全ての可能な入力の組み合わせを一つずつ試し、その結果を確認します。

module testbench;
    reg [1:0] A, B;
    wire EQ, GT, LT;

    // 2ビット比較器のインスタンス化
    comparator_2bit u0(A, B, EQ, GT, LT);

    initial
    begin
        $monitor("%b %b %b %b %b", A, B, EQ, GT, LT); // 出力の表示

        for (A = 0; A < 4; A = A + 1) // Aには0から3までの全ての値を入れて試す
            for (B = 0; B < 4; B = B + 1) // Bにも同様に0から3までの全ての値を入れて試す
                #10; // 時間遅延
        $finish; // シミュレーションの終了
    end
endmodule

□サンプルコード4: 4ビット比較器のテストベンチ

同様に、このコードは4ビット比較器のテストベンチの作成方法を紹介しています。

入力のビット数が増えただけで、基本的な構造は2ビット比較器のテストベンチと同じです。

module testbench;
    reg [3:0] A, B;
    wire EQ, GT, LT;

    // 4ビット比較器のインスタンス化
    comparator_4bit u0(A, B, EQ, GT, LT);

    initial
    begin
        $monitor("%b %b %b %b %b", A, B, EQ, GT, LT); // 出力の表示

        for (A = 0; A < 16; A = A + 1) // Aには0から15までの全ての値を入れて試す
            for (B = 0; B < 16; B = B + 1) // Bにも同様に0から15までの全ての値を入れて試す
                #10; // 時間遅延
        $finish; // シミュレーションの終了
    end
endmodule

○ステップ5: 比較器の応用例

比較器はそのまま使用するだけでなく、他のデジタル回路の一部として使用することもあります。

例えば、並べ替え回路や優先度エンコーダなどに使用することがあります。

□サンプルコード5: nビット比較器の作成

こちらのコードでは、任意のビット数の比較器を作成する方法を紹介しています。

これにより、比較器のビット数を自由に設定することが可能になります。

module comparator_nbit #(parameter WIDTH = 8)(input [WIDTH-1:0] A, B, output reg EQ, GT, LT);
    always @(*)
    begin
        EQ = A == B; // AとBが等しい場合
        GT = A > B;  // AがBより大きい場合
        LT = A < B;  // AがBより小さい場合
    end
endmodule

このコードでは、パラメータとしてビット数(WIDTH)を指定します。

そして、入力信号AとBのビット数はこのパラメータに依存します。

これにより、例えばcomparator_nbit #(16) u0(A, B, EQ, GT, LT);のようにインスタンス化すれば、16ビット比較器を作成することができます。

●Verilogプログラミングの注意点と対処法

Verilogでプログラミングを行う際には、いくつかの注意点があります。

例えば、合成可能なコードとシミュレーション専用のコードを混同しないように注意が必要です。

また、モジュール間の信号接続やテストベンチの作成にも注意が必要です。

これらの問題を解決するためには、まずVerilogの基本的な構文と設計方法をしっかりと理解することが重要です。

まとめ

この記事では、Verilogで比較器を作成するための基本的なステップを紹介しました。

Verilogの基本から始めて、比較器の作成、テストベンチの作成、そして比較器の応用までを順に解説してきました。

これらの知識を基に、自身で比較器を作成し、さらにはその応用まで考えてみてください。