読み込み中...

初心者でもマスターできる!Verilogのパス表記の使い方と詳細な解説10選

Verilogのパス表記について詳しく解説する記事のサムネイル Verilog
この記事は約14分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Verilogという言葉を聞いたことがありますか?

それはハードウェア記述言語の一つで、複雑なデジタルシステムの設計と検証を支援します。

この記事では、Verilogのパス表記とその活用方法に焦点を当てます。

パス表記とは、モジュール内の特定の部分へのアクセスを容易にするための記法で、これを適切に使うことで、Verilogプログラミングが一段と効率的になります。

この記事を通じて、Verilogのパス表記の基本的な使い方から、対処法、注意点、カスタマイズ方法、さらにはPythonやJavaScriptとの比較まで、広範で深い知識を身につけていただければ幸いです。

●Verilogとは

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一つで、主にデジタルシステムの設計と検証に使われます。

Verilogは高度に抽象化された言語でありながら、ハードウェアの動作を詳細に記述できるため、ASICやFPGAの設計など、広範なアプリケーションで利用されています。

●パス表記とは

Verilogのパス表記は、モジュール内の特定の部分を参照するための特殊な記法です。

“.”を用いてモジュール名とモジュール内の要素名をつなぎ、特定の部分に直接アクセスすることが可能になります。

これにより、複数のモジュールが組み合わされた大規模な設計でも、特定の要素に効率的にアクセスすることが可能となります。

●Verilogのパス表記の基本

Verilogのパス表記は次のように使用されます。

モジュール名に”.”を続け、その後にアクセスしたい要素名を記述します。

例えば、「ModuleA.ElementB」と書くことで、モジュールAの中のエレメントBにアクセスすることができます。

この基本的なルールを理解すれば、パス表記を使って任意のモジュール内の任意の要素にアクセスすることが可能になります。

●パス表記の使い方

○サンプルコード1:基本的なパス表記

このコードでは、パス表記を使ってモジュール内の特定の要素にアクセスする基本的な方法を紹介しています。

この例では、モジュール’moduleA’の中にある’register1’というレジスタに対してアクセスを行っています。

module Top;
  moduleA myA;
  initial begin
    myA.register1 = 1'b1; // モジュールAのregister1に1を代入
  end
endmodule

このコードを実行すると、モジュールAの’register1’に1が代入されるという結果を得ることができます。

○サンプルコード2:モジュール間のパス表記

このコードでは、モジュール間でパス表記を使ったデータのやり取りをする方法を紹介しています。

この例では、モジュール’moduleA’から’moduleB’の’register1’にアクセスしています。

module Top;
  moduleA myA;
  moduleB myB;
  initial begin
    myB.register1 = myA.register1; // モジュールAのregister1の値をモジュールBのregister1に代入
  end
endmodule

このコードを実行すると、モジュールAの’register1’の値がモジュールBの’register1’にコピーされるという結果を得ることができます。

●パス表記の注意点

○サンプルコード3:パス表記の間違った使い方とその修正

パス表記は非常に便利な機能ですが、誤った使い方をするとエラーを引き起こす可能性があります。

このコードでは、そのような誤った使い方と、それをどのように修正すべきかを表しています。

この例では、存在しないエレメントにアクセスしようとしています。

module Top;
  moduleA myA;
  initial begin
    myA.registerX = 1'b1; // エラー: モジュールAにはregisterXが存在しない
  end
endmodule

このコードをそのまま実行しようとすると、’registerX’が存在しないためエラーとなります。

これを修正するには、存在するエレメント名に修正する必要があります。

module Top;
  moduleA myA;
  initial begin
    myA.register1 = 1'b1; // 修正: モジュールAのregister1に1を代入
  end
endmodule

この修正後のコードを実行すると、エラーなくモジュールAの’register1’に1が代入されるという結果を得ることができます。

●パス表記の対処法

Verilogのパス表記のミスが出てしまった場合、適切な対処法を覚えておくことが重要です。

エラーが出たときの基本的な対処法を解説します。

①コードを再チェック

ミスが出る原因として最も一般的なのは、単純なタイプミスや文法エラーです。

したがって、まず最初にコードを丁寧に再確認することをお勧めします。

②パスの存在確認

参照しているパスが存在しているかを確認します。

存在しないパスを指定しているとエラーが発生します。

③モジュールの階層を確認

モジュールの階層を間違えていると、存在するはずのパスが見つからないというエラーが出ることがあります。

モジュールの階層を再確認し、パス表記が正しいかを確認します。

④シミュレータやコンパイラのログを確認

シミュレータやコンパイラはエラーが発生した場合、その原因に関する情報をログに出力します。

これらのログを確認し、問題の詳細を理解します。

○サンプルコード4:エラーの修正とデバッグ

下記のサンプルコードでは、エラーを引き起こすパス表記の例とその修正法を表しています。

この例では、間違ったモジュール階層を参照してエラーが発生しています。

module Top;
  Submodule submodule;

  initial begin
    // 間違った階層の参照
    submodule.sub_submodule.signal = 1'b1; 
  end
endmodule

上記のコードでは、Topモジュール内から直接、Submoduleのさらに下の階層に存在するSub_submoduleを参照しようとしてエラーが発生します。

正しくは、各モジュールの階層を1つずつ辿っていく必要があります。

修正したコードを紹介します。

module Top;
  Submodule submodule;

  initial begin
    // 正しい階層の参照
    submodule.signal = 1'b1; 
  end
endmodule

上記の修正例では、正しくSubmoduleのsignalに1を割り当てています。

このように、正しいパス表記を用いることでエラーを修正できます。

これらの対処法を用いることで、Verilogのパス表記で発生するエラーを効率よく解決できます。

しかし、これらは基本的な対処法であり、より複雑なエラーに対処するには、Verilogの深い理解が必要になります。

●パス表記のカスタマイズ

Verilogのパス表記は、その使い方や適用方法によっては、非常に柔軟にカスタマイズすることが可能です。

これにより、プログラムの可読性を高めたり、特定のハードウェア設計を簡単に表現したりすることができます。

○サンプルコード5:パス表記のカスタマイズ例

パス表記を用いて特定のモジュール内部の信号を直接操作する一例を紹介します。

module top;
  reg [7:0] data;

  sub_module u_sub(.data_in(data));

  initial begin
    #10 data = 8'hAA; // パス表記を使わずに直接データを操作
    #10 u_sub.data_in = 8'h55; // パス表記を使ってサブモジュールの信号を直接操作
  end
endmodule

module sub_module(input [7:0] data_in);
  // このモジュールでは、外部から直接データを受け取ります
endmodule

このコードでは、メインモジュール(top)とサブモジュール(sub_module)があります。

メインモジュール内では、サブモジュールのインスタンスu_subを宣言しています。

また、初期ブロック内で、メインモジュールとサブモジュールの信号を直接操作しています。

このコードを実行すると、10単位時間後に’main’の’data’が’8’hAA’に設定され、その10単位時間後に’sub_module’の’data_in’が’8’h55’に設定されることを期待します。

●PythonやJavaScriptとの比較

Verilogのパス表記の概念は、PythonやJavaScriptなどの他のプログラミング言語には存在しません。

これらの言語では、一般的には関数やメソッドを通じてデータを操作します。

○Pythonとの比較

例えばPythonでは、オブジェクト指向の特性を活かして、クラスとインスタンスを作成し、インスタンスメソッドを通じてデータを操作します。

直接的なパス表記に相当する概念はありません。

class MyClass:
    def __init__(self):
        self.data = 0

    def set_data(self, value):
        self.data = value

obj = MyClass()
obj.set_data(100)  # メソッドを通じてデータを操作

○JavaScriptとの比較

JavaScriptでも、クラスとインスタンスを作成し、メソッドを通じてデータを操作することが一般的です。

class MyClass {
  constructor() {
    this.data = 0;
  }

  setData(value) {
    this.data = value;
  }
}

let obj = new MyClass();
obj.setData(100);  // メソッドを通じてデータを操作

これらの言語では、オブジェクト指向の原則としてデータの直接的な操作は推奨されません。

しかし、Verilogのようなハードウェア記述言語では、回路の特定の部分(例えば、特定のレジスタや信号線)を直接操作することが必要な場合があります。

そのため、パス表記という特殊な概念が導入されています。

●応用例とサンプルコード

パス表記は、ハードウェア記述、モジュールテスト、複雑な回路の記述、シミュレーション、高度な応用例など、多くの場面で役立ちます。

次に、それぞれの応用例についてサンプルコードとともに説明します。

○サンプルコード6:パス表記を用いたハードウェア記述

このコードでは、パス表記を使ってハードウェアを記述する方法を紹介しています。

モジュールAとモジュールBがあり、それぞれのモジュール内の信号をパス表記で参照しています。

module A (input wire a, output wire b);
// コード内容
endmodule

module B (input wire x, output wire y);
// コード内容
endmodule

module Top;
  wire signal_A, signal_B;

  A u_a(.a(signal_A), .b(signal_B));
  B u_b(.x(signal_B), .y(signal_A));

endmodule

ここでA u_a(.a(signal_A), .b(signal_B));B u_b(.x(signal_B), .y(signal_A));がパス表記を用いた部分です。

これにより、モジュールAとモジュールBが互いに信号を受け渡すことができます。

○サンプルコード7:パス表記を用いたモジュールテスト

次のコードでは、パス表記を使ってモジュールのテストを行う方法を表しています。

テストベンチ(testbench)を作成し、モジュール内部の信号に直接アクセスしています。

module DUT (input wire d, output wire e);
// テスト対象のモジュール
endmodule

module Testbench;
  reg test_signal;
  wire output_signal;

  DUT u_dut(.d(test_signal), .e(output_signal));

  initial begin
    // テストシーケンス
    test_signal = 0;
    #10;
    test_signal = 1;
    #10;
  end
endmodule

この例では、DUT u_dut(.d(test_signal), .e(output_signal));の行でパス表記を使っています。

モジュールDUTの信号dとeに直接アクセスし、テストシーケンスを生成しています。

○サンプルコード8:パス表記を用いた複雑な回路の記述

パス表記は、複雑な回路の記述にも役立ちます。

次のコードでは、パス表記を使用して異なるモジュール間で信号を共有する例を表しています。

module X (input wire x1, output wire x2);
// コード内容
endmodule

module Y (input wire y1, output wire y2);
// コード内容
endmodule

module Z (input wire z1, output wire z2);
// コード内容
endmodule

module ComplexCircuit;
  wire inter_signal_1, inter_signal_2, inter_signal_3;

  X u_x(.x1(inter_signal_1), .x2(inter_signal_2));
  Y u_y(.y1(inter_signal_2), .y2(inter_signal_3));
  Z u_z(.z1(inter_signal_3), .z2(inter_signal_1));

endmodule

このコードでは、X u_x(.x1(inter_signal_1), .x2(inter_signal_2));などの行でパス表記を使用しています。

それぞれのモジュールX、Y、Zが互いに信号を受け渡し、複雑な回路を構成しています。

○サンプルコード9:パス表記を用いたシミュレーション

パス表記はシミュレーション時にも役立ちます。

次のコードでは、パス表記を用いてモジュール内の信号を直接制御し、シミュレーションを行っています。

module SimDUT (input wire s, output wire t);
// シミュレーション対象のモジュール
endmodule

module SimTestbench;
  reg sim_test_signal;
  wire sim_output_signal;

  SimDUT u_simdut(.s(sim_test_signal), .t(sim_output_signal));

  initial begin
    // シミュレーションシーケンス
    sim_test_signal = 0;
    #20;
    sim_test_signal = 1;
    #20;
  end
endmodule

ここで、SimDUT u_simdut(.s(sim_test_signal), .t(sim_output_signal));の行でパス表記を使用しています。

モジュールSimDUTの信号sとtに直接アクセスし、シミュレーションシーケンスを生成しています。

○サンプルコード10:パス表記を用いた高度な応用例

最後に、パス表記を用いた高度な応用例を見てみましょう。

次のコードでは、パス表記を使用してモジュール間で信号を共有し、複雑な操作を行っています。

module M (input wire m1, output wire m2, output wire m3);
// コード内容
endmodule

module N (input wire n1, input wire n2, output wire n3);
// コード内容
endmodule

module AdvancedUsage;
  wire adv_inter_signal_1, adv_inter_signal_2, adv_inter_signal_3;

  M u_m(.m1(adv_inter_signal_1), .m2(adv_inter_signal_2), .m3(adv_inter_signal_3));
  N u_n(.n1(adv_inter_signal_2), .n2(adv_inter_signal_3), .n3(adv_inter_signal_1));

endmodule

ここでは、M u_m(.m1(adv_inter_signal_1), .m2(adv_inter_signal_2), .m3(adv_inter_signal_3));などの行でパス表記を使用しています。

これにより、モジュールMとモジュールNが互いに信号を受け渡し、高度な操作を行っています。

これらの例から、パス表記はVerilogプログラミングにおいて非常に重要な機能であることがわかるでしょう。

さまざまな応用例を通じて、この強力なツールを自由に使いこなすことができるようになりましょう。

まとめ

この記事では、Verilogのパス表記について詳しく解説しました。

パス表記の基本的な使い方から、複雑な回路の記述やモジュールのテスト、シミュレーションなど、さまざまな応用例までを網羅しました。

これらの知識を活用して、Verilogプログラミングのスキルをさらに磨きましょう。