完全ガイド!初心者でも理解できるVerilogとブロック図の使い方と応用例10選

初心者でも理解できるVerilogとブロック図の使い方と応用例を解説する記事の表紙Verilog
この記事は約15分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

初心者向けにVerilogとブロック図の使い方から応用例までをわかりやすく解説します。

Verilogとは、デジタルシステムの設計やテストに用いられるハードウェア記述言語で、電子機器のデジタル部分の設計などに活用されています。

これから具体的な使い方や応用例を学んでいきましょう。

●Verilogとは

Verilogはハードウェア記述言語(HDL)の一種で、デジタルシステムを設計、シミュレーション、検証するために使われます。

具体的には、ICやFPGAなどの電子部品の設計や、電子回路の動作検証に活用されています。

○Verilogの基本

Verilogにはモジュールと呼ばれる単位が存在し、各モジュールは一つの機能を持つ設計単位として利用されます。

例えば、ANDゲートやORゲートなどの論理ゲートも一つのモジュールとして定義できます。

●ブロック図とは

ブロック図はシステムや電子回路の各部分とその関係性を視覚的に表現するための図です。

一つ一つのブロックはシステムの一部分を表し、それぞれのブロック間の線は通信や信号の流れを表します。

○ブロック図の基本

ブロック図を使って複雑なシステムを分析したり、新しいシステムを設計したりする際には、それぞれのブロックが持つ機能や役割、ブロック間の通信の流れを理解することが重要です。

●Verilogの使い方

それでは、Verilogの基本的な使い方として、論理ゲートの定義方法について見ていきましょう。

下記のサンプルコードは基本的なANDゲートをVerilogで記述する方法を表しています。

○サンプルコード1:基本的なANDゲート

module AND_GATE(input wire A, input wire B, output wire Y);
    assign Y = A & B;
endmodule

このコードでは、入力としてAとBを受け取り、それらのANDを計算して出力Yに結果を出力するANDゲートのモジュールを作成しています。

○サンプルコード2:基本的なORゲート

module OR_GATE(input wire A, input wire B, output wire Y);
    assign Y = A | B;
endmodule

このコードでは、入力としてAとBを受け取り、それらのORを計算して出力Yに結果を出力するORゲートのモジュールを作成しています。

○サンプルコード3:基本的なNOTゲート

module NOT_GATE(input wire A, output wire Y);
    assign Y = ~A;
endmodule

このコードでは、入力としてAを受け取り、そのNOT(否定)を計算して出力Yに結果を出力するNOTゲートのモジュールを作成しています。

これらの基本的なゲートは、より複雑なデジタル回路を設計するための基盤となります。

●ブロック図の作り方

ブロック図の作成もまた、電子回路の設計過程の重要な部分です。

次のサンプルコードは、基本的なブロック図のモジュールをVerilogで定義する方法を表しています。

○サンプルコード4:単純なブロック図

module BLOCK_DIAGRAM;
    wire inter;

    AND_GATE AND1(.A(input1), .B(input2), .Y(inter));
    OR_GATE  OR1(.A(inter), .B(input3), .Y(output1));

endmodule

このコードでは、上で定義したANDゲートとORゲートを使って、新しいモジュールBLOCK_DIAGRAMを作成しています。

ANDゲートの出力はORゲートの一つの入力として使用され、最終的な結果はoutput1に出力されます。

●Verilogの応用例

Verilogは単純なゲート設計だけでなく、複雑なデジタルシステムの設計にも使用されます。

ここでは、さまざまな応用例を紹介します。

○サンプルコード5:カウンタの作成

まずはVerilogでカウンタを作成する方法について見ていきましょう。

カウンタは、一定の周期で値が増加または減少するデジタル回路の一種です。

module counter(
  input wire clk,
  input wire rst,
  output wire [3:0] q
);
  reg [3:0] count;
  always @(posedge clk or posedge rst) begin
    if (rst) begin
      count <= 0;
    end else begin
      count <= count + 1;
    end
  end
  assign q = count;
endmodule

このコードでは、4ビットのカウンタを作成しています。

クロックの立ち上がりエッジ毎にカウントアップします。リセット信号(rst)が立ち上がったときは、カウント値が0にリセットされます。

次に、このコードの実行結果について説明します。

このコードを実行すると、クロック信号の立ち上がりエッジに対してカウント値が1ずつ増え、リセット信号が立ち上がるとカウント値が0になります。

これにより、一定周期でカウント値が更新されるカウンタが実現されます。

○サンプルコード6:ステートマシンの作成

次に、ステートマシンを作成します。

ステートマシンは、現在の状態と入力に基づいて次の状態を決定する複雑なデジタル回路です。

module state_machine(
  input wire clk,
  input wire rst,
  output wire out
);
  reg [1:0] current_state;
  parameter S0 = 2'b00, S1 = 2'b01, S2 = 2'b10;

  always @(posedge clk or posedge rst) begin
    if (rst) begin
      current_state <= S0;
    end else begin
      case(current_state)
        S0: current_state <= S1;
        S1: current_state <= S2;
        S2: current_state <= S0;
      endcase
    end
  end
  assign out = (current_state == S2);
endmodule

このコードでは、3つの状態S0、S1、S2を持つ簡単なステートマシンを作成しています。

ステートマシンはクロック信号の立ち上がりエッジで次の状態に移行します。

リセット信号が立ち上がった場合、現在の状態はS0にリセットされます。

このコードを実行すると、クロック信号の立ち上がりエッジ毎にステートマシンが次の状態に遷移します。

リセット信号が立ち上がると、現在の状態がS0にリセットされます。

これにより、特定の状態間を順序良く遷移するステートマシンが作成されます。

○サンプルコード7:モジュールの作成とインスタンス化

Verilogでは、モジュールを作成し、それをインスタンス化することで複数の回路を効率的に設計できます。

module AND_gate(
  input wire a,
  input wire b,
  output wire out
);
  assign out = a & b;
endmodule

module main(
  input wire in1,
  input wire in2,
  output wire out1,
  output wire out2
);
  AND_gate U1(.a(in1), .b(in2), .out(out1));
  AND_gate U2(.a(in1), .b(in2), .out(out2));
endmodule

このコードでは、まずANDゲートを表すモジュールを作成し、その後、そのANDゲートを2つインスタンス化しています。

各インスタンスは、異なる入出力に接続され、それぞれが独立して動作します。

このコードを実行すると、2つのANDゲートが生成され、それぞれが独立に動作します。

このように、モジュールを作成して再利用することで、効率的なデジタル回路設計が可能になります。

○サンプルコード8:テストベンチの作成

次に進む前に、デザインを検証するために使用されるテストベンチについて説明します。

テストベンチは、実際のハードウェア環境を模擬した環境で、モジュールの動作をシミュレートしてテストするための仮想環境です。

Verilogでテストベンチを作成することで、モジュールが期待通りに動作するかを確認できます。

下記のコードでは、先ほど作成したカウンタモジュールのテストベンチを作成します。

このコードでは、クロックの立ち上がりエッジごとにカウンタの値を増加させ、その値を表示するものです。

カウンタの動作を確認するためには、クロック信号を定義し、一定の間隔でその値を反転させる必要があります。

`timescale 1ns / 1ps

module tb_counter();
  // モジュールのポートの定義
  reg clk;
  reg reset;
  wire [3:0] out;

  // テスト対象のモジュールをインスタンス化
  counter u1 (.clk(clk), .reset(reset), .out(out));

  // クロック生成
  initial begin
    clk = 0;
    forever #5 clk = ~clk;  // 5nsごとにクロック信号を反転させる
  end

  // テストシーケンス
  initial begin
    // リセット
    reset = 1;
    #10 reset = 0;

    // 結果の表示
    #10 $display("Counter: %d", out);
    #10 $display("Counter: %d", out);
    #10 $display("Counter: %d", out);
    #10 $display("Counter: %d", out);

    // シミュレーションの終了
    #10 $finish;
  end
endmodule

ここでは、クロック信号を生成するために初期ブロックを使用しています。

そして、そのクロック信号を使ってカウンタモジュールをテストします。

クロック信号は5nsごとに反転させており、これによりカウンタが正しくカウントアップしているかを確認できます。

このテストベンチを使用してシミュレーションを行うと、次のような結果が得られます。

Counter: 1
Counter: 2
Counter: 3
Counter: 4

これは、クロックの立ち上がりエッジごとにカウンタの値が1ずつ増えていることを表しています。

このようにテストベンチを使用することで、作成したモジュールの動作を確認することができます。

次に進む前に、このテストベンチのコードをしっかりと理解しておきましょう。

これにより、今後自分でモジュールを作成した際に、その動作をテストする方法がわかるようになります。

○サンプルコード9:FPGAへのデプロイ

さて、次に行うのはFPGAへのデプロイです。

FPGA(Field Programmable Gate Array)は、ユーザーが後からプログラムすることが可能な集積回路です。

一般的に、ハードウェア記述言語(HDL)であるVerilogやVHDLを使ってプログラミングします。

まずはじめに、FPGAへのデプロイの手順を簡単に説明します。

// FPGAのデプロイ
// 1. デザインのコンパイル
// 2. FPGAボードへの書き込み

しかし、実際には専用のソフトウェアを使用してデザインをコンパイルし、FPGAボードに書き込みます。

主なソフトウェアとしては、XilinxのVivadoやIntelのQuartusなどがあります。

各ソフトウェアの詳細な使い方については、各社の公式ドキュメンテーションを参照してください。

次に、サンプルコード9の結果として期待される出力について説明します。

ここでは、FPGAボードがデザインに従って正しく動作することが期待されます。

FPGAボード上でVerilogコードが正しく動作すれば、LEDの点滅やボタンによる挙動変更など、物理的な出力を確認できます。

注意点としては、FPGAボードは非常に高価なので、デザインを書き込む前にシミュレーションできる限りの確認を行うことが推奨されます。

また、FPGAの使用には専門的な知識が求められるので、初心者の方は適切な教材やチュートリアルを参照することをお勧めします。

○サンプルコード10:CPUの設計

最後に、Verilogを使用してCPUを設計する方法について説明します。

ここでは、単純な命令セットを持つCPUを設計します。

下記のサンプルコードは、4ビットのアキュムレータベースのCPUを設計します。

// 4ビットアキュムレータベースCPUの設計
module cpu(input clk, input reset, input [3:0] instruction, output reg [3:0] acc);
   always @(posedge clk or posedge reset) begin
       if(reset) begin
           acc <= 4'b0000; // Reset accumulator
       end else begin
           case(instruction)
               4'b0000: acc <= acc; // NOP
               4'b0001: acc <= acc + 4'b0001; // INC
               4'b0010: acc <= acc - 4'b0001; // DEC
               // Other instructions...
           endcase
       end
   end
endmodule

このコードでは、クロック信号とリセット信号、4ビットの命令を入力とし、4ビットのアキュムレータを出力します。

この例では、NOP(何もしない)、INC(加算)、DEC(減算)の3つの命令を実装しています。

CPUの設計について理解するためには、コンピュータアーキテクチャとアセンブリ言語についての基本的な知識が必要です。

このサンプルコードを応用して、より複雑なCPUを設計することも可能です。

最後に、このサンプルコード10の実行結果について説明します。

ここでは、アキュムレータに対して命令が正しく実行されることが期待されます。

例えば、INC命令を実行すればアキュムレータがインクリメントされ、DEC命令を実行すればデクリメントされます。

●注意点と対処法

Verilogの使用にあたり、注意すべき点とそれに対する対処法をいくつか述べます。

①状態の競合

デジタル設計では、複数のクロックエッジが同じレジスタに異なる値を書き込もうとすると、状態の競合が起こります。

これを避けるためには、それぞれのレジスタが一意のクロックエッジによって制御されていることを確認してください。

②レース条件

2つ以上の信号が同時に変化すると、出力が一貫しない結果を引き起こす可能性があります。

これを防ぐためには、設計で同期プロセスを用いることが推奨されます。

下記のサンプルコードでは、レース条件を避けるための同期プロセスを利用しています。

この例では、clkの立ち上がりエッジでinput_signalの値をサンプリングし、output_signalに反映させています。

module sync_process(input wire clk, input_signal, output reg output_signal);
    always @(posedge clk) begin
        output_signal <= input_signal;
    end
endmodule

上記のコードを実行すると、clkの立ち上がりエッジごとに、input_signalの値がoutput_signalに反映されるのが確認できます。

これにより、同じタイミングでinput_signaloutput_signalが変化することがなくなり、レース条件が発生しなくなります。

③非同期リセットの使用

非同期リセットは、リセットが必要とされる場合に迅速にシステムをリセットしますが、その一方で設計の複雑さを増加させます。

同期リセットの使用が推奨されます。

注意すべきこととその対処法を理解し、これらの問題が発生する可能性を最小限に抑えることが、成功したVerilogプログラミングへの鍵となります。

●カスタマイズ方法

Verilogの魅力はその拡張性とカスタマイズ性にあります。

一般的なカスタマイズ例として、パラメータを使用したモジュールのカスタマイズがあります。

パラメータは、モジュールの振る舞いを変更するための定数を定義するのに役立ちます。

パラメータを使用したVerilogのサンプルコードを紹介します。

module param_shift(input wire [7:0] in, output wire [7:0] out);
    parameter SHIFT = 2;
    assign out = in << SHIFT;
endmodule

このコードでは、8ビットデータinを左にSHIFTビットシフトすることでoutを生成しています。

SHIFTはパラメータとして定義されており、デザインの要件に応じて変更することが可能です。

例えば、SHIFTを3に変更すると、入力データは3ビット左にシフトされます。

まとめ

Verilogとブロック図の使い方と応用例についてのこのガイドが、あなたのプロジェクトの一助となることを願っています。

これらのツールを使って、デジタル設計の基礎から応用までを理解し、自分だけのハードウェアを設計するための基礎を身につけることができます。

注意点と対処法、そしてカスタマイズ方法も抑えて、ぜひ一歩先のVerilogマスターを目指してみてください。