VHDLでのROUND関数の使い方10選!初心者でもマスター可能!

VHDLのROUND関数の詳細な使い方とサンプルコードの画像VHDL
この記事は約20分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLは、ハードウェア記述言語として、デジタルシステムの設計やシミュレーションでよく用いられる。

その中でROUND関数は、数値を特定の条件に従い丸める時に頻繁に使用される関数である。

この記事では、初心者から経験者まで、ROUND関数を効果的に使うための実践的な10の方法と、それぞれのサンプルコードを取り上げて解説する。

●VHDLのROUND関数とは

ROUND関数は、VHDL内で数値を丸めるための組み込み関数の一つである。

特に、小数点以下の数値を整数に近づける時や、特定の桁数で丸める時に使用される。

○ROUND関数の基本的な意味

このコードではROUND関数の基本的な意味と機能を表しています。

ROUND関数は、指定された桁数に基づいて数値を丸めます。

例えば、0.5より大きい場合は上に、それ以下の場合は下に丸められます。

-- 基本的なROUND関数の使い方
signal input_value : real := 3.76;
signal output_value : integer;
begin
  output_value <= round(input_value);  -- ここで3.76は4に丸められる
end process;

上の例では、3.76という実数をROUND関数を用いて整数に丸めています。

結果として、output_valueには4という値が格納される。

○サンプルコード1:基本的なROUND関数の使用

このコードでは、基本的なROUND関数の使用方法を表しています。

この例では、浮動小数点数のリストを取り、それを整数のリストに変換しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity round_example is
end round_example;

architecture Behavioral of round_example is
  signal real_values : array (1 to 5) of real := (3.1, 4.6, 5.2, 6.9, 7.4);
  signal int_values : array (1 to 5) of integer;
begin
  process
  begin
    for i in 1 to 5 loop
      int_values(i) <= round(real_values(i));
    end loop;
  end process;
end Behavioral;

この例での実行結果として、real_valuesの各要素が最も近い整数に丸められ、int_valuesに格納されます。

具体的には、int_valuesは(3, 5, 5, 7, 7)というリストとして格納されます。

○サンプルコード2:小数点以下の値を丸める

このコードでは、小数点以下の値を丸める方法を表しています。

この例では、小数点以下2桁までの数値を取得し、それを丸めています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity round_decimal is
end round_decimal;

architecture Behavioral of round_decimal is
  signal input_value : real := 3.765;
  signal output_value : real;
begin
  output_value <= round(input_value * 100) / 100.0; -- 3.765は3.77に丸められる
end Behavioral;

上の例では、3.765を小数点以下2桁までの数値に丸めるため、まず100倍してからROUND関数を適用し、その後100で割っています。

結果として、output_valueには3.77という値が格納されます。

○サンプルコード3:ROUND関数と他のVHDL関数の組み合わせ

VHDLでの設計やシミュレーションを進めていく上で、ROUND関数のみならず、他の関数との組み合わせも重要です。

特に、複雑な計算やデータ処理を行う際に、異なる関数を組み合わせて使用することが多いです。

ここでは、ROUND関数と他のVHDL関数との組み合わせ方に焦点を当てて解説していきます。

このコードでは、ROUND関数と加算演算子を使って、二つの数値の平均を取り、その結果を丸めるコードを表しています。

この例では、5.5と6.5の平均を取り、その結果を丸めて整数にしています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity round_sample is
end round_sample;

architecture Behavior of round_sample is
begin
    process
        variable num1 : real := 5.5;
        variable num2 : real := 6.5;
        variable avg : real;
        variable rounded_avg : integer;
    begin
        avg := (num1 + num2) / 2.0; -- 二つの数値の平均を取る
        rounded_avg := ROUND(avg); -- 平均値を丸める
        assert rounded_avg = 6 report "Test failed!" severity error; -- テスト: 丸めた結果が6であるかを確認
        wait;
    end process;
end Behavior;

このサンプルコードを実行すると、5.5と6.5の平均、つまり6.0が得られます。

しかし、VHDLにおけるROUND関数は最も近い整数に丸めるため、この場合、6.0はそのままの整数6として結果が得られます。

また、このコードではassert文を使用して、丸めた結果が期待通りであるかをテストしています。

このようなテスト手法は、VHDLの設計やシミュレーション時にバグを早期に発見するのに役立ちます。

次に、ROUND関数をさらに他の関数と組み合わせた応用例を考えてみましょう。

例えば、VHDLの絶対値を返す関数ABSと組み合わせることで、絶対値を取った上で丸めることも可能です。

このような組み合わせは、信号処理やデジタルフィルタの設計など、さまざまな応用シーンで役立ちます。

●ROUND関数の応用例

VHDLのROUND関数は基本的な数字の丸め操作だけでなく、多彩なアプリケーションでの活用が可能です。

ここでは、ROUND関数を中心とした複数の応用例を取り上げ、サンプルコードを通じて詳細に説明していきます。

○サンプルコード4:複雑な算術式でのROUND関数の活用

このコードでは、ROUND関数を使って複雑な算術式の中で数値を丸める方法を表しています。

この例では、算術計算の結果を丸めて、結果を変数に格納しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity RoundExample is
end RoundExample;

architecture Behavior of RoundExample is
    signal result: real;
begin
    process
    begin
        result <= ROUND(3.6 * 4.2 + 1.7 / 3.9);
    end process;
end Behavior;

この計算では、3.6 * 4.2 + 1.7 / 3.9 の結果を得て、その結果をROUND関数で丸めて、result変数に代入します。

このようにして、複雑な計算の途中結果や最終結果を適切な形式に丸めることができます。

○サンプルコード5:ROUND関数を使ったシグナル処理

ROUND関数はシグナル処理の中でも役立ちます。

このコードでは、シグナルのサンプル値を丸めて、その結果を別のシグナルに出力する方法を表しています。

この例では、入力シグナルの値をROUND関数で丸めて、出力シグナルに渡しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity SignalRound is
    Port ( input_signal : in real;
           output_signal : out real);
end SignalRound;

architecture Behavior of SignalRound is
begin
    process(input_signal)
    begin
        output_signal <= ROUND(input_signal);
    end process;
end Behavior;

このように、シグナルの値を簡単に丸めることで、データ変換や後続の処理を簡略化することができます。

○サンプルコード6:一定の閾値以上の数字を丸める方法

ROUND関数は、条件に基づいて特定の値を丸めるのにも使用できます。

このコードでは、一定の閾値を超える数字のみを丸める方法を表しています。

この例では、10以上の数字をROUND関数で丸め、それ未満の数字はそのままの値として出力しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity ThresholdRound is
    Port ( input_value : in real;
           output_value : out real);
end ThresholdRound;

architecture Behavior of ThresholdRound is
begin
    process(input_value)
    begin
        if input_value >= 10.0 then
            output_value <= ROUND(input_value);
        else
            output_value <= input_value;
        end if;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、入力値が10以上の場合、ROUND関数で丸められ、それ以外の場合は元の値がそのまま出力されます。

これにより、特定の条件下でのみ丸め動作を実行することができます。

○サンプルコード7:ROUND関数の性能最適化テクニック

VHDLでのプログラムの設計において、性能最適化は一つの重要なテーマです。

特にROUND関数を多用する場合、適切な最適化技術を採用することで、高速な実行が期待されます。

ここでは、ROUND関数をより効果的に利用するための最適化テクニックを紹介します。

このコードでは、ROUND関数を使って、複数の数値データを高速に丸めるコードを表しています。

この例では、パイプライン処理を取り入れて、データの丸め処理を高速化しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity RoundOptimized is
    Port ( clk : in  STD_LOGIC;
           data_in : in  SIGNED (7 downto 0);
           data_out : out  SIGNED (7 downto 0));
end RoundOptimized;

architecture Behavioral of RoundOptimized is
signal tmp_data : SIGNED (7 downto 0);
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            tmp_data <= (data_in + "0001") when (data_in(0) = '1') else data_in; -- 下位ビットを見て+1するか判断
            data_out <= tmp_data(7 downto 1) & '0'; -- 最下位ビットを0にして丸める
        end if;
    end process;
end Behavioral;

上記のVHDLコードでは、データの最下位ビットをチェックして、それを基に数値を丸めるロジックを採用しています。

具体的には、最下位ビットが1の場合、次のビットに1を追加して数値を丸めます。

このようにして、パイプライン処理を使用し、クロック毎にデータを連続的に丸めることができます。

この最適化技術を取り入れることで、特に大量のデータを連続的に処理する必要がある場合など、処理速度の向上が期待されます。

しかし、上記のコードでは、0.5の時には常に上に丸められることを前提としています。

このような動作が求められない場合は、別の丸め方を検討する必要があります。

次に、このコードを実行するとどのような結果が得られるかを考えてみましょう。

たとえば、入力データが”10011001″(十進数で153)の場合、最下位ビットは1なので、次のビットに1が追加されます。

その結果、出力データは”10011010″(十進数で154)となります。

このようにして、求められる精度に合わせて効率的にデータを丸めることができます。

○サンプルコード8:ROUND関数を使用したデータ変換

データ変換というのは、エンジニアリングの世界でよく遭遇するタスクの一つです。

特に、異なるデータ型やデータレンジを持つシグナル間での変換が必要な場面では、ROUND関数のような丸め処理関数が非常に役立ちます。

ここでは、VHDLのROUND関数を活用して、特定のデータ型から別のデータ型へと変換する際のサンプルコードを紹介します。

まず、下記のサンプルコードでは、fixed-pointのデータを整数型へと変換しています。

この例では、ROUND関数を使って小数点以下を適切に丸める操作を行っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity data_conversion is
    Port ( fixed_input : in  STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           integer_output : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end data_conversion;

architecture behavior of data_conversion is
begin
    process(fixed_input)
    begin
        integer_output <= STD_LOGIC_VECTOR(to_integer(round(to_real(fixed_input))));
    end process;
end behavior;

このコードでは、8ビットのfixed_pointデータを整数型のデータに変換するプロセスを表しています。

具体的には、to_real関数を使ってfixed_pointのデータを実数に変換し、その後、ROUND関数で丸めを行った上で、to_integer関数を用いて整数値に変換しています。

最後に、STD_LOGIC_VECTORにキャストして出力しています。

このようにして変換されたデータは、例えば7.6ならば8に、また7.3ならば7に丸められます。

これにより、データの精度を維持しつつも、必要な型へと適切に変換することができます。

しかし、このようなデータ変換には注意も必要です。

特に、丸める際にデータの精度が落ちることが考えられるため、変換前と変換後のデータを比較して、期待した通りの変換が行われているかを確認することが大切です。

次に、変換の応用例として、浮動小数点型からfixed-point型への変換を考えてみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity float_to_fixed is
    Port ( float_input : in  STD_LOGIC_VECTOR(31 downto 0);
           fixed_output : out STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0));
end float_to_fixed;

architecture behavior of float_to_fixed is
begin
    process(float_input)
    begin
        fixed_output <= STD_LOGIC_VECTOR(round(to_fixed(float_input, 15, 0)));
    end process;
end behavior;

このコードでは、32ビットの浮動小数点数を16ビットのfixed-point数に変換しています。

変換の際に、再びROUND関数を利用して、適切な範囲と精度での丸めを実施しています。

○サンプルコード9:外部入力を使ったROUND関数の応用例

VHDLのROUND関数を利用して、外部からの入力値を丸める方法について紹介します。

外部からの入力を扱うときは、異なる精度や範囲の値が入力される可能性があります。

ROUND関数を使うことで、これらの値を一定の基準に沿って丸めることができ、信号処理や計算の際の誤差を減少させることが期待されます。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity RoundInput is
    Port ( input : in  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0);
           output : out  STD_LOGIC_VECTOR (7 downto 0));
end RoundInput;

architecture Behavioral of RoundInput is
begin
    process(input)
    begin
        -- このコードではinputを使ってROUND関数を利用し、出力として整数値を返しています。
        output <= conv_std_logic_vector(ROUND(conv_integer(input)), 8);
    end process;
end Behavioral;

この例では、8ビットのSTD_LOGIC_VECTORとして外部から入力される信号inputを整数に変換し、その後、ROUND関数を用いて丸めています。

その結果として再び8ビットのSTD_LOGIC_VECTORとしてoutputに出力します。

このコードの活用により、異なる精度や範囲の入力値を一定の基準で丸めることが可能となります。

シミュレーションを実施すると、例えば入力が"10011011"の場合、出力はそのまま"10011011"となります。

しかし、もし少し複雑な変換処理を加えた場合や、より高精度の計算を行った後の値を丸める場合などには、このROUND関数の活用が非常に有効です。

注意点として、VHDLのROUND関数は、最も近い整数へと丸めます。

これは、0.5より大きい小数部が上へ、0.5未満が下へと丸められるということを意味します。

応用例として、特定の精度での丸めを行いたい場合や、四捨五入ではなく、常に上または下に丸めたい場合には、ROUND関数の前後で数値を適切に加算または減算することで、望む動作を実現することができます。

例えば、常に上に丸めたい場合は、0.5を加算した後にROUND関数を適用します。

○サンプルコード10:エラーハンドリングとROUND関数の連携

エラーハンドリングは、コードの信頼性や安全性を向上させるための重要な部分です。

VHDLでのROUND関数の使用中にエラーが発生する可能性があるため、エラーハンドリングとの適切な連携が求められます。

ここでは、エラーが発生した際にROUND関数とどのように連携するかについてのサンプルコードとその詳細な説明を紹介します。

このコードでは、エラーハンドリングを組み込んでROUND関数を使用して数字を丸める方法を表しています。

この例では、ROUND関数の入力として不適切な値が与えられた場合に、適切なエラーメッセージを表示する方法を取り上げています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity round_with_error_handling is
    Port ( input_value : in real;
           rounded_value : out real;
           error_signal : out std_logic);
end round_with_error_handling;

architecture Behavior of round_with_error_handling is
begin
    process(input_value)
    begin
        -- エラーチェックの条件
        if input_value < 0.0 then
            -- ネガティブ値の場合、エラーを表示
            error_signal <= '1';
        else
            rounded_value <= ROUND(input_value);
            error_signal <= '0';
        end if;
    end process;
end Behavior;

上記のコードでは、input_valueが0未満の場合、エラーシグナルをアクティブにし、その他の場合は入力値を丸めてrounded_valueに結果を出力します。

このコードを使用することで、例えば-2.5という値を入力すると、error_signalは’1’になり、エラーが発生していることがわかります。

一方、2.5という値を入力すると、rounded_valueは3になり、error_signalは’0’になります。

●注意点と対処法

ROUND関数を使用する際の注意点として、エラーハンドリングを適切に設定しないと、不正な入力値が与えられた場合に予期しない動作をする可能性があります。

特に、実際のハードウェア上で動作させる際には、このような不具合が発生すると深刻な問題につながる可能性もあります。

VHDLには、例外処理の機能が提供されているため、ROUND関数を使用する際にもこれを利用して、不正な入力値やその他のエラー条件を検出して処理することが可能です。

上記のサンプルコードでは、簡単なエラーチェックのみを行っていますが、実際のアプリケーションではより複雑なエラーハンドリングが必要になることも考えられます。

●カスタマイズの方法

ROUND関数の動作をカスタマイズする方法もいくつか考えられます。

例えば、特定の範囲の値のみを対象にしてROUND関数を適用する、あるいは特定の条件下でROUND関数の動作を変更するといったカスタマイズが可能です。

0から10の範囲の値のみを対象にROUND関数を適用するサンプルコードを紹介します。

process(input_value)
begin
    if input_value >= 0.0 and input_value <= 10.0 then
        rounded_value <= ROUND(input_value);
    else
        rounded_value <= input_value; -- 丸めない
    end if;
end process;

このように、VHDLのROUND関数は非常に柔軟で、様々なカスタマイズや応用が考えられます。

必要に応じて適切なエラーハンドリングやカスタマイズを行い、ROUND関数を最大限に活用しましょう。

まとめ

VHDLのROUND関数は、数字の丸めを行う際に非常に有用な関数です。

この記事では、ROUND関数の基本的な使い方から、エラーハンドリングやカスタマイズの方法まで、初心者にもわかりやすいように詳細に説明しました。

これからVHDLを学んでいく方、あるいはすでに経験がある方も、この記事を参考にしてROUND関数を効果的に活用してください。