VHDL初心者必見!to_signed関数の完全ガイド10選

VHDLのto_signed関数のイラストとその使用方法VHDL
この記事は約21分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLのプログラミングにおいて、数値の変換は不可欠なスキルと言えます。

特に、数字を2進数の符号付き整数に変換するto_signed関数は、VHDLを学ぶ上で欠かせない知識となります。

この記事では、VHDLのto_signed関数の基本から、その詳細な使い方、応用例、注意点、さらにカスタマイズ方法まで、初心者でも理解できるように10の詳細なガイドを紹介します。

これをマスターすれば、VHDLのスキルがさらに向上すること間違いなしです。

●VHDLとto_signed関数の基本

○VHDLの概要

VHDLは、デジタル回路の設計やシミュレーションに使用されるプログラミング言語の1つです。

ハードウェア記述言語とも称され、実際のハードウェアの動作をソフトウェア上で設計や検証するための言語として広く利用されています。

○to_signed関数の基本認識

この関数は、整数を2進数の符号付き整数に変換するための関数です。

VHDL内で数値の操作を行う際、特定の形式に変換する必要が出てくることが多く、そうした場面でto_signed関数は頻繁に使用されます。

このコードでは、整数を符号付き2進数に変換する基本的なコードを表しています。

この例では、10を符号付き2進数に変換しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity to_signed_example is
    Port ( a : in integer := 10;
           b : out STD_LOGIC_VECTOR(4 downto 0));
end to_signed_example;

architecture Behavioral of to_signed_example is
begin
    b <= std_logic_vector(to_signed(a, b'length));
end Behavioral;

上記のコードは、整数10を符号付き2進数に変換し、5ビットのSTD_LOGIC_VECTORとして出力するものです。

具体的には、to_signed関数を使用して整数aを2進数に変換し、その後std_logic_vector関数を使ってSTD_LOGIC_VECTOR型にキャストしています。

このようなコードを実行すると、整数10が5ビットの符号付き2進数に変換され、01010という結果が出力されます。

○サンプルコード1:基本的な変換方法

to_signed関数を使用すると、整数を指定したビット幅の符号付き2進数に簡単に変換することができます。

このコードでは、指定された整数を符号付き2進数に変換する方法を表しています。

この例では、-5を4ビットの符号付き2進数に変換しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity basic_conversion is
    Port ( c : in integer := -5;
           d : out STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0));
end basic_conversion;

architecture Example of basic_conversion is
begin
    d <= std_logic_vector(to_signed(c, d'length));
end Example;

このサンプルコードを実行すると、入力した整数-5は4ビットの符号付き2進数として出力され、結果として1011という出力が得られます。

この結果は、-5が2の補数表現でどのように表されるかを表しています。

○サンプルコード2:複雑な数字の変換

VHDLのto_signed関数を使用する際、シンプルな数字を変換するだけではなく、より複雑な数字や式の変換にも対応することが求められます。

特に、大きなビット幅を持つ数値や、特定のビット位置に基づいて数値を変換する際には、適切な手法を取ることが非常に重要です。

ここでは、そのような複雑な数字の変換方法を中心に、to_signed関数の詳細な使い方を解説します。

まず、基本的なサンプルコードを紹介します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity sample2 is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0));
end sample2;

architecture Behavioral of sample2 is
    signal temp : STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0);
begin
    process(clk, rst)
    begin
        if rst = '1' then
            temp <= "0000000000000000";
        elsif rising_edge(clk) then
            temp <= to_signed(data_in, 16);
        end if;
    end process;

    data_out <= temp;
end Behavioral;

このコードでは、8ビットのdata_inを16ビットのdata_outに変換しています。

具体的には、to_signed関数を使ってdata_inの8ビットデータを16ビットの符号付き数に変換してtempに保存し、それをdata_outに出力しています。

この例では、8ビットのデータを16ビットの符号付き数に拡張しています。

このような場合、最上位ビット(符号ビット)は入力データの最上位ビットと同じ値が拡張されることに注意してください。

つまり、data_inの最上位ビットが’0’であれば、tempの15ビット目から8ビット目までの値も全て’0’になります。

同様に、data_inの最上位ビットが’1’であれば、tempの15ビット目から8ビット目までの値も全て’1’になります。

この挙動は、2の補数表現を使った符号付き数の拡張時に通常期待される動作と一致しています。

したがって、to_signed関数はこのようなビットの拡張も適切にサポートしていることがわかります。

しかし、このコードにはまだ改善の余地があります。例えば、data_inが”10000000″の場合、これは2の補数表現では-128を表します。

しかし、16ビットに拡張するとtempは”1111111110000000″となり、これは-32768を表します。

このように、拡張前と後で表す数値が変わってしまう場合があるので注意が必要です。

最後に、このコードを実行した場合の動作を説明します。

rst信号が’1’になると、tempは”0000000000000000″にクリアされます。

そして、clkの立ち上がりエッジごとに、data_inの値が16ビットの符号付き数としてtempに変換され、data_outに出力されます。

○サンプルコード3:他の関数との組み合わせ

VHDLプログラミングにおけるto_signed関数は、他の関数との組み合わせも可能です。

ここでは、to_signed関数を他の関数と組み合わせた際の使用例を紹介します。

ここで紹介す方法は、VHDL開発において頻繁に利用されるテクニックの一つです。

まず、このコードではto_signed関数とresize関数を組み合わせています。

この例では整数値を任意のビット幅に変換して、さらにそのビット幅を変更する方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity sample3 is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           input : in INTEGER;
           output : out SIGNED(7 downto 0));
end sample3;

architecture Behavioral of sample3 is
begin
process(clk, rst)
    variable temp : SIGNED(15 downto 0);
begin
    if rst = '1' then
        output <= (others => '0');
    elsif rising_edge(clk) then
        temp := to_signed(input, temp'length);
        output <= resize(temp, output'length);
    end if;
end process;

end Behavioral;

このコードでは、入力された整数値を16ビットのSIGNED型に変換し、その後、resize関数を使用して8ビットのSIGNED型に変更しています。

resize関数は、指定されたビット幅に合わせてSIGNED型の値を変更します。

この例から、to_signed関数とresize関数を組み合わせることで、柔軟にデータのビット幅を変更することができることがわかります。

特に、デジタル回路の設計において、異なるモジュール間でデータをやりとりする際に、ビット幅の違いを吸収するためにこのような方法が頻繁に利用されます。

このコードが実際に動作すると、inputで指定された整数値が、8ビットのSIGNED型としてoutputポートに出力されます。

ただし、もとの整数値が8ビットで表現できる範囲を超えていた場合、最上位ビットから切り捨てられることに注意が必要です。

応用として、さまざまなビット幅のデータを処理するモジュールを設計する際や、外部のIPとのインターフェースを合わせる際などに、このような方法を活用することができます。

●応用例とサンプルコード

VHDLにおけるto_signed関数は、数値計算やデジタル制御回路の設計など、多岐にわたる応用が考えられます。

ここでは、特に計算処理と制御回路設計におけるto_signed関数の応用例を取り上げ、それぞれのサンプルコードを詳しく解説します。

○サンプルコード4:計算処理における使用例

このコードではto_signed関数を使って、整数を符号付きの2進数へ変換し、その後、別の整数との加算処理を行っています。

この例では、5と3を加算して、その結果を表示しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity Adder is
    Port ( A : in  integer := 5;
           B : in  integer := 3;
           Result : out integer);
end Adder;

architecture Behavior of Adder is
begin
    process
    variable tempA: signed(7 downto 0);
    variable tempB: signed(7 downto 0);
    begin
        tempA := to_signed(A, tempA'length);
        tempB := to_signed(B, tempB'length);
        Result <= tempA + tempB;
    end process;
end Behavior;

このサンプルコードを実行すると、Resultには加算結果の8が格納されます。

ここで、to_signed関数を使用して、入力された整数AとBを8ビットの符号付き2進数に変換しています。

○サンプルコード5:制御回路での活用方法

to_signed関数は、デジタル制御回路の設計においても非常に役立ちます。

このコードでは、入力された整数値を符号付き2進数に変換し、その値が正であればLEDを点灯させる、という制御を行っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity LEDControl is
    Port ( Value : in  integer;
           LED : out STD_LOGIC);
end LEDControl;

architecture Behavior of LEDControl is
begin
    process
    variable tempValue: signed(7 downto 0);
    begin
        tempValue := to_signed(Value, tempValue'length);
        if tempValue > 0 then
            LED <= '1';
        else
            LED <= '0';
        end if;
    end process;
end Behavior;

このサンプルコードを実行すると、Valueが正の値であればLEDが点灯し、0または負の値であればLEDが消灯します。

to_signed関数を利用することで、整数値の符号を判定して、それに基づいた制御を行っています。

●to_signed関数の注意点

VHDLのto_signed関数は、数字を符号付き2進数に変換するための非常に便利な関数です。

しかし、正しく使うためにはいくつかの注意点を押さえておく必要があります。

○変換の際の制限事項

このコードではto_signed関数を使った基本的な数値変換を表しています。

この例では、整数10を4ビットの符号付き2進数に変換しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;

entity to_signed_example is
end to_signed_example;

architecture Behavioral of to_signed_example is
    signal num : signed(3 downto 0);
begin
    num <= to_signed(10, 4); -- 10を4ビットの符号付き2進数に変換
end Behavioral;

上記の例では、整数10は4ビットの符号付き2進数で1010に変換されます。

ただし、この関数を利用する際に注意が必要なのは、変換する数値が指定したビット数で表現できる範囲内である必要があるという点です。

例えば、4ビットの符号付き2進数では-8から7までの値しか表現できません。この範囲外の値を変換しようとするとエラーとなります。

○エラーが起こる場面とその回避方法

このコードでは、to_signed関数を使った際のエラー事例とその回避方法を表しています。

この例では、-10を3ビットの符号付き2進数に変換しようとしてエラーが発生しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;

entity error_example is
end error_example;

architecture Behavioral of error_example is
    signal num : signed(2 downto 0);
begin
    num <= to_signed(-10, 3); -- エラー: -10は3ビットの符号付き2進数で表現できない
end Behavioral;

3ビットの符号付き2進数では、-4から3までの値しか表現できません。

したがって、-10を3ビットの符号付き2進数に変換しようとするとエラーが発生します。

このようなエラーを回避するためには、変換する値がビット数で表現できる範囲内に収まっていることを事前に確認することが重要です。

また、必要に応じてビット数を増やして変換範囲を拡大することも考慮すると良いでしょう。

●カスタマイズの方法

VHDLのto_signed関数は、その基本的な機能だけでなく、ユーザーのニーズに合わせてカスタマイズすることも可能です。

特定のアプリケーションやプロジェクトに合わせて、関数の振る舞いを変更したい場合があります。

ここでは、to_signed関数のカスタマイズ方法とその具体的な応用例を詳しく説明します。

○サンプルコード6:カスタマイズされたto_signed関数の作成

このコードでは、to_signed関数をカスタマイズして、特定の条件下で異なる動作をする関数を作成しています。

この例では、値が一定の範囲を超えた場合に特定の値に変換するカスタマイズを行っています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

-- カスタマイズされたto_signed関数
function customized_to_signed(input_value: integer; size: integer) return std_logic_vector is
begin
    if input_value > 50 then
        return std_logic_vector(to_signed(50, size)); -- 50を超えたら、50に変換
    else
        return std_logic_vector(to_signed(input_value, size));
    end if;
end function;

-- 使用例
signal test_signal: std_logic_vector(7 downto 0);
begin
    test_signal <= customized_to_signed(55, 8); -- 55は50を超えているので、結果は50に変換される
end;

このサンプルコードにおけるto_signed関数のカスタマイズでは、値が50を超えた場合、その値を50に変換するという動作を追加しています。

test_signalに55を入力として与えると、結果として50に変換された値が返されます。

○サンプルコード7:カスタマイズ関数の応用例

次に、カスタマイズされたto_signed関数を実際の回路設計に応用する例を紹介します。

この例では、カスタマイズされた関数を用いて、特定の閾値を超える入力に対してLEDを点灯させる回路を設計しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

-- 前述のカスタマイズされたto_signed関数を使用
...

signal input_value: integer := 55;
signal led_signal: std_logic;

begin
    process
    begin
        if customized_to_signed(input_value, 8) = "110010" then -- 50を2進数に変換した値
            led_signal <= '1'; -- LED点灯
        else
            led_signal <= '0'; -- LED消灯
        end if;
        wait for 10 ns;
    end process;
end;

この回路設計では、カスタマイズされたto_signed関数を使用して、入力値が特定の閾値を超えた場合にLEDを点灯させる動作を実現しています。

このように、カスタマイズされた関数を使って、具体的な回路設計に応用することも可能です。

●VHDLでのトラブルシューティング

VHDLを使用する際には、特に初心者の方々がエラーに直面することが多いと思います。

その中で、特にto_signed関数を使う時によく見られるエラーと、それらのトラブルシューティング方法について詳しく解説します。

○サンプルコード8:一般的なエラーとその対処方法

このコードでは、to_signed関数を使って整数値を符号付きビット列に変換する基本的な例を表しています。

この例では、適切なbit幅を指定しなかった場合のエラーを起こして、それにどう対処すればいいのかを説明しています。

-- 一般的なエラーのサンプルコード
LIBRARY IEEE;
USE IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
USE IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
USE IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

ENTITY Sample IS
BEGIN
    SIGNAL num : STD_LOGIC_VECTOR(3 DOWNTO 0);
    SIGNAL res : INTEGER := 5;

    num <= TO_SIGNED(res, num'length);
END Sample;

このコードを実行すると、指定したビット幅が不足しているためエラーが発生します。

具体的には、resの値が5であるため、これを4ビットで表現することはできません。

対処法としては、numのビット幅を増やすか、resの値を適切な範囲に変更する方法が考えられます。

○サンプルコード9:高度なエラーとの向き合い方

次に、もう少し複雑なエラーの場面を考えてみましょう。

このコードでは、to_signed関数と他のVHDLの関数を組み合わせた際に発生するエラーを表しています。

-- 高度なエラーのサンプルコード
LIBRARY IEEE;
USE IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
USE IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
USE IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

ENTITY ComplexSample IS
BEGIN
    SIGNAL num1 : STD_LOGIC_VECTOR(3 DOWNTO 0) := "0101";
    SIGNAL num2 : INTEGER := 3;
    SIGNAL res : STD_LOGIC_VECTOR(3 DOWNTO 0);

    res <= num1 + TO_SIGNED(num2, num1'length);
END ComplexSample;

このコードでは、STD_LOGIC_VECTOR型のnum1と、整数値のnum2をto_signed関数を使って加算しようとしています。

しかし、このコードも適切に動作しない場合があります。

原因としては、num2の値とnum1のビット幅が合致していない場合や、加算結果が指定したビット幅を超える場合などが考えられます。

こうした高度なエラーに対処するためには、まずエラーメッセージをしっかりと読み取り、どの部分が問題となっているのかを特定します。

その上で、必要なビット幅や変数の型を適切に調整することで、エラーを解消することができます。

●to_signed関数のまとめと今後の学習に向けて

VHDLの学習を進める中で、to_signed関数はその中心的な位置を占めています。

この関数の習得を通して、VHDL全体の理解を深めることができるのです。

それでは、これまでの学びをまとめつつ、次のステップへと進むためのアドバイスも交えて解説していきましょう。

○サンプルコード10:to_signed関数の完全活用例

このコードではto_signed関数を最大限に活用して、VHDLでのデジタル回路設計を効率的に行う例を表しています。

この例では数値を符号付き二進数に変換して、他の機能と組み合わせる方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity to_signed_example is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in INTEGER;
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end to_signed_example;

architecture Behavioral of to_signed_example is
begin
process(clk)
begin
    if rising_edge(clk) then
        -- このコードでは8ビットの符号付き二進数に変換しています
        data_out <= std_logic_vector(to_signed(data_in, 8));
    end if;
end process;

end Behavioral;

この例では、入力されたINTEGER型のdata_inを、to_signed関数を利用して8ビットの符号付き二進数に変換しています。

この変換により、デジタル回路設計におけるさまざまな計算や操作が効率的に行えるようになります。

このコードを実際にFPGAボードで動作させると、data_inで指定した数値が、8ビットの符号付き二進数としてdata_outから出力されることが確認できます。

例えば、data_inに5を入力すると、data_outからは00000101というビット列が出力されるでしょう。

まとめ

VHDLのto_signed関数は、デジタル回路設計における非常に重要な関数の一つです。

この記事を通して、その基本的な使い方から応用、注意点、カスタマイズ方法に至るまで、幅広くその活用法を紹介してきました。

VHDLの学習を続ける上で、この関数の理解は必須です。

これからもVHDLのスキルアップを図る中で、to_signed関数のような基本的な関数や概念の理解を深めていくことが重要です。

各関数や概念にはそれぞれの特徴や役割があり、それをしっかりと把握しておくことで、効率的かつ正確なデジタル回路設計を実現することができます。

今後の学習に向けて、実際の回路設計やシミュレーションを行いながら、今回学んだ内容を実践的に活用してみることをおすすめします。

実際の設計の中で遭遇する課題や問題を解決する過程で、VHDLの理解がさらに深まるでしょう。