読み込み中...

VHDLとnumeric_stdを初心者も使いこなせる10の手法

VHDLとnumeric_stdを使用したプログラムのサンプル画像 VHDL
この記事は約32分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLとnumeric_stdライブラリは、デジタル設計の世界において、強力なツールとして知られています。

これらを効果的に利用することで、初心者であっても高度なデジタル回路の設計やシミュレーションが手軽に行えます。

本記事では、VHDLとnumeric_stdライブラリの魅力と効果的な使用方法に焦点を当て、10の実践的サンプルコードを通して、初心者でもこれらのツールを使いこなすためのノウハウを紹介します。

●VHDLとは

VHDL(VHSIC Hardware Description Language)は、米国国防総省が1980年代に高速集積回路(VHSIC)プロジェクトの一環として開発した、デジタル回路の記述言語です。

○VHDLの基本概念

VHDLは、デジタル回路を記述するための言語であり、ハードウェアの動作や構造を表現することができます。

主に2つの記述スタイル、つまり動作記述と構造記述が存在します。

  • 動作記述:何をするかを記述し、ハードウェアの動作をシミュレートするために使用される。
  • 構造記述:どのように構成されているかを記述し、ハードウェアの物理的構造を示すために使用される。

○VHDLの特徴と用途

VHDLは、次のような特徴を持っています。

  1. 抽象度の高さ:論理ゲートレベルからシステムレベルまで、異なる抽象度での記述が可能です。
  2. 標準化:IEEEによって標準化されており、多くのEDAツールでサポートされています。
  3. 拡張性:ユーザー定義のデータ型やオペレータを追加することができ、独自のライブラリやパッケージを作成することも可能です。

主な用途としては、デジタル回路の設計や検証、シミュレーションなどが挙げられます。

●numeric_stdライブラリとは

numeric_stdは、VHDLの標準ライブラリの一部として提供されているライブラリで、数値関連の基本的なデータ型や関数を提供しています。

○numeric_stdの特徴

numeric_stdライブラリには、次の特徴があります。

  1. 多様なデータ型:符号付き数や符号なし数など、さまざまな数値関連のデータ型をサポートしています。
  2. 豊富な関数:加算、減算、乗算などの基本的な算術演算から、シフト、回転、変換などの高度な操作まで、多岐にわたる関数が提供されています。

○numeric_stdで提供される関数の概観

このライブラリで提供される関数は非常に多岐にわたりますが、主な関数をいくつか挙げると次のようになります。

  • add:二つの数を加算する。
  • subtract:二つの数を減算する。
  • multiply:二つの数を乗算する。

例えば、次のコードはnumeric_stdを使って2つの符号付き数を加算するものです。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.NUMERIC_STD.ALL;

entity Adder is
    Port ( A : in  signed(7 downto 0);
           B : in  signed(7 downto 0);
           Sum : out  signed(7 downto 0));
end Adder;

architecture Behavioral of Adder is
begin
    Sum <= A + B;
end Behavioral;

このコードでは、numeric_stdライブラリを使って8ビットの符号付き数AとBを加算し、結果をSumに出力しています。

AとBに数値を与えると、その加算結果がSumに表示されます。

●VHDLとnumeric_stdの基本的な使い方

VHDLはハードウェア記述言語として広く知られ、電子工学者やプログラマーが集積回路やFPGAの設計を行う際に利用します。

一方、numeric_stdライブラリはVHDLで数値計算を効率的に行うためのライブラリとして位置づけられています。

ここでは、これら2つを組み合わせた基本的な使用方法と具体的なサンプルコードを通じて、その魅力や活用法を学んでいきます。

○サンプルコード1:基本的な計算処理

VHDLでの計算処理を始めるにあたり、最も基本的な算術計算をnumeric_stdライブラリを活用して実行する例を見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.numeric_std.all;

entity BasicCalc is
end BasicCalc;

architecture Behavior of BasicCalc is
    signal a, b, result : signed(7 downto 0);
begin
    a <= "00000101"; -- 5を二進数で表現
    b <= "00000011"; -- 3を二進数で表現

    -- 足し算の処理
    process
    begin
        result <= a + b;
        wait;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、signed型の信号aとbを用意し、それぞれに二進数で5と3を割り当てています。その後、aとbを足す処理を行っています。

この例では、5と3を足すことで結果として8が得られます。

○サンプルコード2:信号の生成と管理

次に、信号の生成とその管理方法についてのサンプルを見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.numeric_std.all;

entity SignalManage is
end SignalManage;

architecture Behavior of SignalManage is
    signal count : signed(7 downto 0) := "00000000";
begin
    -- カウンタの処理
    process
    begin
        count <= count + 1;
        wait for 10 ns;
    end process;
end Behavior;

このコードの中心となるのは、カウンタの処理部分です。countという信号に1を加算し続けることで、信号の値を増加させています。

この例では、10ナノ秒ごとにcountの値が1ずつ増加する動作をしています。

○サンプルコード3:複雑な算術演算

VHDLはその性質上、複雑な算術演算を行う際には多少の注意が必要です。

特に、数字を扱う場合には、numeric_stdライブラリが非常に役立ちます。

ここでは、このライブラリを用いた複雑な算術演算のサンプルコードを紹介し、その方法と実際の動きについて解説します。

このコードではnumeric_stdライブラリを使って2つの数字の割り算と乗算をするコードを表しています。

この例では16ビットの数値を用いて割り算と乗算をしています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity complex_arith is
    Port ( A : in  STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0);
           B : in  STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0);
           Div : out  STD_LOGIC_VECTOR(15 downto 0);
           Mul : out  STD_LOGIC_VECTOR(31 downto 0));
end complex_arith;

architecture Behave of complex_arith is
    signal a_signed : signed(15 downto 0);
    signal b_signed : signed(15 downto 0);
begin

    -- 数値をsigned型に変換
    a_signed <= signed(A);
    b_signed <= signed(B);

    process(A, B)
    begin
        -- 割り算と乗算の演算
        Div <= std_logic_vector(a_signed / b_signed);
        Mul <= std_logic_vector(a_signed * b_signed);
    end process;

end Behave;

上記のコードは、入力された2つの16ビット数値ABを受け取り、割り算と乗算の結果をそれぞれDivMulとして出力します。

数値はSTD_LOGIC_VECTORとして入力されますが、算術演算を行う前にsigned型に変換しています。

これにより、numeric_stdライブラリの算術演算を利用できるようになります。

このコードをシミュレートすると、例えばA8B2の場合、Div4Mul16という結果が得られます。

VHDLにおける算術演算の多くは、このように型の変換を行うことで実現できます。

numeric_stdライブラリは、そのようなタスクに非常に便利な機能を提供しており、VHDL初心者でも容易に高度な計算処理を行うことが可能です。

●VHDLとnumeric_stdの応用例

VHDLとnumeric_stdライブラリを組み合わせることで、多岐にわたる高度なデジタル回路の設計が可能になります。

実際の応用例として、いくつかのサンプルコードとその詳細な解説を解説いたします。

これらの例を通して、VHDLの魅力とその強力な機能を存分に活用する方法を学ぶことができます。

○サンプルコード4:カウンタの作成

まず、VHDLとnumeric_stdを使用して基本的なカウンタを作成する方法を見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity simple_counter is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           count : out unsigned(7 downto 0));
end simple_counter;

architecture Behavior of simple_counter is
    signal tmp_count : unsigned(7 downto 0) := "00000000";
begin
    process(clk, rst)
    begin
        -- リセット処理
        if rst = '1' then
            tmp_count <= "00000000";
        -- クロックの立ち上がりエッジでカウントアップ
        elsif rising_edge(clk) then
            tmp_count <= tmp_count + 1;
        end if;
    end process;
    count <= tmp_count;
end Behavior;

このコードでは、VHDLとnumeric_stdライブラリを使って8ビットのシンプルなカウンタを設計しています。

この例では、クロックの立ち上がりエッジごとにカウントがインクリメントされ、リセット信号がアクティブの場合にカウンタは0にリセットされます。

このカウンタは、フィールド内の各デジタルデバイスで一般的に使用される基本的なものですが、VHDLを使うことで、わずか数行のコードで実装することができます。

このサンプルコードをFPGAボード上で動作させると、リセット信号を適用した際にカウントが0にリセットされ、それ以降はクロックの度にカウントが増加します。

○サンプルコード5:メモリ操作とアクセス制御

次に、VHDLとnumeric_stdライブラリを使用してメモリの操作とアクセス制御を行う方法を見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity memory_controller is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           wr_en : in STD_LOGIC;
           rd_en : in STD_LOGIC;
           addr : in unsigned(7 downto 0);
           data_in : in unsigned(7 downto 0);
           data_out : out unsigned(7 downto 0));
end memory_controller;

architecture Behavior of memory_controller is
    type memory_array is array (0 to 255) of unsigned(7 downto 0);
    signal mem : memory_array := (others => "00000000");
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            if wr_en = '1' then
                mem(to_integer(addr)) <= data_in;
            end if;
            if rd_en = '1' then
                data_out <= mem(to_integer(addr));
            end if;
        end if;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、256バイトのメモリアレイを持つメモリコントローラを設計しています。

この例では、読み取りと書き込みのアクセス制御を行うための信号を使用しています。

読み取りや書き込みの操作はクロックの立ち上がりエッジで行われます。

このコードを実際に動作させると、指定されたアドレスにデータを書き込むことができ、またそのアドレスからデータを読み出すことができます。

○サンプルコード6:制御構造の活用

VHDLでは、様々な制御構造を用いることで、さまざまな条件下での動作を独自に定義できます。

条件分岐やループ、選択的な処理など、多岐にわたる制御が可能です。

今回は、VHDLのif文とcase文を中心に、その活用法を見ていきましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity condition_demo is
    Port ( input1 : in unsigned(3 downto 0);
           input2 : in unsigned(3 downto 0);
           operator : in STD_LOGIC_VECTOR(1 downto 0);
           result : out unsigned(3 downto 0));
end condition_demo;

architecture Behavior of condition_demo is
begin
    process(input1, input2, operator)
    begin
        -- 00: add, 01: subtract, 10: multiply, 11: divide
        case operator is
            when "00" =>
                result <= input1 + input2;
            when "01" =>
                result <= input1 - input2;
            when "10" =>
                result <= input1 * input2;
            when "11" =>
                if input2 /= 0 then
                    result <= input1 / input2;
                else
                    result <= "0000";
                end if;
            when others =>
                result <= "0000";
        end case;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、入力された2つの数値と操作子を用いて、四則演算の結果を出力します。

操作子は2ビットの信号として与えられ、加算、減算、乗算、除算を選択できます。

特に除算の場合、0での除算を回避するための条件分岐が含まれています。

コードを実行した際には、与えられた操作子に基づき、指定された計算が行われ、結果がresultポートに出力されます。

例えば、input1に”0100″(4)、input2に”0010″(2)、操作子に”11″(除算)を入力すると、結果は”0010″(2)として出力されます。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity select_demo is
    Port ( input_val : in STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0);
           selected_operation : in STD_LOGIC_VECTOR(1 downto 0);
           output_val : out unsigned(3 downto 0));
end select_demo;

architecture Behavior of select_demo is
begin
    process(input_val, selected_operation)
    begin
        case selected_operation is
            when "00" =>
                output_val <= not to_unsigned(input_val, 4);
            when "01" =>
                output_val <= to_unsigned(input_val, 4) + 1;
            when "10" =>
                output_val <= to_unsigned(input_val, 4) - 1;
            when others =>
                output_val <= "0000";
        end case;
    end process;
end Behavior;

このコードでは、入力値に対して選択的な操作を行います。

具体的には、選択操作子によって、NOT操作、インクリメント、デクリメントのいずれかの操作が選択され、結果が出力ポートに渡されます。

コードを実行すると、例えばinput_valに”0100″(4)として、selected_operationに”01″(インクリメント)を入力すると、output_valは”0101″(5)として出力されます。

VHDLの制御構造を上手く活用することで、条件に応じた動作を柔軟に実装することができます。

○サンプルコード7:イベント駆動プログラミング

イベント駆動プログラミングは、特定のイベントが発生した際にプログラムが動作する手法です。

VHDLでは、外部入力や内部状態の変化を”イベント”として捉え、これをトリガーにして特定の処理を実行することができます。

ここでは、イベント駆動プログラミングの基本的な使い方を、numeric_stdライブラリを組み合わせて解説します。

まず、基本的なイベント駆動のサンプルコードを見てみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity EventDriven is
Port ( clk : in STD_LOGIC;
       rst : in STD_LOGIC;
       out_signal : out STD_LOGIC);
end EventDriven;

architecture Behavior of EventDriven is
signal temp_signal : STD_LOGIC := '0';
begin
process(clk, rst)
begin
    -- リセット信号がアクティブならば
    if rst = '1' then
        temp_signal <= '0';
    -- クロックの立ち上がりエッジで
    elsif rising_edge(clk) then
        temp_signal <= not temp_signal;
    end if;
end process;

out_signal <= temp_signal;

end Behavior;

このコードでは、rstというリセット信号と、clkというクロック信号を使って、temp_signalという内部信号の状態を制御しています。

リセット信号がアクティブなとき、内部信号は’0’になります。クロックの立ち上がりエッジで内部信号は反転します。

この例では、clkの立ち上がりエッジとrstのアクティブな状態がイベントとして機能しています。

それぞれのイベントが発生すると、関連する処理が実行されます。

このサンプルコードの実行結果は次のようになります。

リセット信号がアクティブになると、out_signalは0になります。

しかし、クロックの立ち上がりエッジが発生するたびに、out_signalはその前の状態から反転します。

これにより、クロックの周期ごとにout_signalがトグル動作するのを確認することができます。

このようなイベント駆動プログラミングは、外部からの信号変化やタイミングに応じて特定の動作をさせたい場合に非常に有効です。

特に、リアルタイムシステムや、外部デバイスとのインターフェースを持つシステムの開発において、VHDLのこの機能は大変役立ちます。

○サンプルコード8:データの変換と表示

VHDLプログラミングでは、データの変換や表示は極めて一般的な作業です。

特に、デバッグの際やシミュレーションの結果を確認するときに、正確にデータを読み取ることが重要です。

ここでは、VHDLとnumeric_stdライブラリを活用してデータを変換し、表示する手法を紹介します。

このコードではnumeric_stdライブラリを使って数値を文字列に変換し、それをVHDLの表示関数を使用して表示するコードを紹介しています。

この例では、数値10を16進数の文字列に変換して表示しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity data_conversion is
end entity data_conversion;

architecture Behavioral of data_conversion is
begin
    process
        variable num : integer := 10;  -- 変換したい数値
        variable str : string(1 to 4); -- 変換後の文字列を格納
    begin
        str := to_hexstring(to_unsigned(num, str'length * 4)); -- 数値を16進数の文字列に変換
        report "変換結果: " & str;  -- 結果を表示
        wait;
    end process;
end architecture Behavioral;

上記のコードを実行すると、シミュレーションのログに「変換結果: 000A」というメッセージが表示されます。

ここで「000A」は10を16進数で表現したものです。

次に、この技術をさらに応用して、より複雑なデータ型の変換に挑戦します。

例えば、浮動小数点数を文字列に変換する場合はどうすれば良いのでしょうか。

その際には、VHDLのfixed pointパッケージや浮動小数点パッケージを利用することで、より高度なデータ変換を行うことができます。

また、実際のプロジェクトでは、様々なデータ型の変換や表示が必要となるため、このような基本的な手法をマスターすることは、VHDLプログラミングの基礎を固める上で非常に有効です。

○サンプルコード9:エラーハンドリングの実装

VHDLのコーディングにおいて、予期しない動作や不具合の原因となるエラーを適切に捉え、ユーザーや開発者に通知するためのエラーハンドリングは極めて重要です。

特に、大規模なプロジェクトや実際の製品に組み込む場合には、確実にエラーハンドリングを行うことで、不具合の発見やトラブルシューティングが効率的に行えるようになります。

ここでは、VHDLでの基本的なエラーハンドリングの手法をサンプルコードを交えて解説します。

VHDLでは、エラーハンドリングは主にアサーション(assertion)を使用して行います。アサーションは、特定の条件が真であることを確認するためのステートメントで、この条件が偽である場合にはエラーメッセージを出力することができます。

このコードでは、アサーションを用いて、信号の値が特定の範囲内にあるかをチェックしています。

もし信号の値が範囲外であれば、エラーメッセージを出力しています。

library ieee;
use ieee.std_logic_1164.all;
use ieee.numeric_std.all;

entity error_handling is
  port(
    signal_value : in std_logic_vector(7 downto 0);
    ...
  );
end error_handling;

architecture behavior of error_handling is
begin
  process(signal_value)
  begin
    -- 信号の値が0x5A以外の場合に警告を出す
    assert signal_value /= "01011010"
    report "信号の値が不正です!" severity WARNING;
  end process;
end behavior;

この例では、信号signal_valueの値が”01011010″(十六進数で0x5A)以外の場合に、警告メッセージを出力します。

また、アサーションにはセヴァリティ(severity)を指定することができます。

これにより、エラーの深刻度に応じて適切なメッセージを出力することができます。

セヴァリティには、NOTE, WARNING, ERROR, FAILUREの4つのレベルが存在します。

上述のサンプルコードでは、セヴァリティとしてWARNINGを指定していますが、状況や要件に応じて適切なセヴァリティを選択することが推奨されます。

さらに、エラーハンドリングの応用として、numeric_stdライブラリを使用して算術演算の結果がオーバーフローやアンダーフローを引き起こさないかをチェックすることもできます。

例として、次のサンプルコードでは、2つの信号の加算結果がオーバーフローを引き起こさないかをチェックしています。

library ieee;
use ieee.std_logic_1164.all;
use ieee.numeric_std.all;

entity overflow_check is
  port(
    A, B : in std_logic_vector(7 downto 0);
    SUM  : out std_logic_vector(7 downto 0);
    ...
  );
end overflow_check;

architecture behavior of overflow_check is
  signal sum_internal : unsigned(8 downto 0);
begin
  sum_internal <= unsigned(A) + unsigned(B);

  -- オーバーフローチェック
  assert sum_internal(8) = '0'
  report "加算結果

がオーバーフローしました!" severity ERROR;

  SUM <= std_logic_vector(sum_internal(7 downto 0));
end behavior;

このサンプルコードの中で、sum_internal信号は8ビットの加算結果を格納するための内部信号です。

その9ビット目が’1’の場合、オーバーフローが発生していると判断し、エラーメッセージを出力します。

○サンプルコード10:高度なシミュレーションテクニック

VHDLは、ハードウェア記述言語としての側面だけでなく、シミュレーション技術の実現にも優れた能力を持っています。

numeric_stdライブラリと組み合わせることで、より効果的なシミュレーションを行うことができるのです。

初心者から上級者まで、VHDLとnumeric_stdのシミュレーション機能を最大限に活用する方法を解説します。

シミュレーションは、実際のハードウェアを使わずに、コードの動作を確認できる技術です。

高度なシミュレーション技術を使うことで、複雑なハードウェアの動作を予測し、設計のミスを早期に発見することができます。

このコードでは、テストベンチを使用して、特定の入力信号の組み合わせに対する回路の動作をチェックする例を表しています。

この例では、2つの入力信号AとBに対して、その和を出力するシミュレーションを行っています。

library ieee;
use ieee.std_logic_1164.all;
use ieee.numeric_std.all;

entity simulation_technique is
    port(
        A, B : in std_logic_vector(3 downto 0);
        SUM  : out std_logic_vector(4 downto 0)
    );
end simulation_technique;

architecture behavior of simulation_technique is
begin
    SUM <= std_logic_vector(unsigned(A) + unsigned(B));
end behavior;

テストベンチを使用してこのシミュレーションを実行する場合、次のようなコードを考えることができます。

library ieee;
use ieee.std_logic_1164.all;
use ieee.numeric_std.all;

entity tb_simulation_technique is
end tb_simulation_technique;

architecture sim of tb_simulation_technique is
    signal A, B : std_logic_vector(3 downto 0);
    signal SUM  : std_logic_vector(4 downto 0);
    component simulation_technique
        port(
            A, B : in std_logic_vector(3 downto 0);
            SUM  : out std_logic_vector(4 downto 0)
        );
    end component;
begin
    DUT: simulation_technique port map(A, B, SUM);

    stim_proc: process
    begin
        A <= "0010"; B <= "0011"; wait for 10 ns;
        A <= "0100"; B <= "0111"; wait for 10 ns;
        A <= "1100"; B <= "1100"; wait for 10 ns;
        wait;
    end process;
end sim;

このテストベンチでは、AとBの入力信号に様々な値を与えて、その結果をSUMとして得ることができます。

最初の入力では、Aに2、Bに3を与えていますので、SUMの結果は5となります。

同様に、次の入力では、Aに4、Bに7を与えているので、SUMの結果は11となるでしょう。

最後の入力では、AとBに12を与えているため、SUMは24となることが期待されます。

●VHDLとnumeric_stdの注意点と対処法

プログラミングにおける注意点は、効率的で安全なプログラムの実装に必要な要点を表すもので、VHDLやnumeric_stdライブラリを使用する際にもいくつかの注意点が存在します。

○データ型の問題と解決策

VHDLでのデザイン時に、データ型の問題は非常に頻繁に発生します。

特にnumeric_stdライブラリを使用する際には、異なるデータ型間での演算が発生する可能性が高くなります。

例として、std_logic_vector型の信号とsigned型の信号を足し合わせる場合を考えてみましょう。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity data_type_problem is
end data_type_problem;

architecture sim of data_type_problem is
    signal a: std_logic_vector(7 downto 0);
    signal b: signed(7 downto 0);
    signal c: signed(7 downto 0);
begin
    -- aとbを足し合わせた結果をcに格納
    c <= b + signed(a);
end sim;

このコードでは、std_logic_vector型の信号asigned型に変換して、bとの加算を行っています。

変換を忘れてしまうとコンパイルエラーが発生するので、データ型の変換は非常に重要です。

○オーバーフローとアンダーフローの対処法

VHDLで算術演算を行う場合、オーバーフローやアンダーフローの問題が発生する可能性があります。

numeric_stdライブラリの算術演算関数は、オーバーフローやアンダーフローが発生すると、結果がラップアラウンドされる特性があります。

例えば、次のコードでは8ビットの信号abの加算結果がオーバーフローする場合の挙動を確認できます。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

entity overflow_example is
end overflow_example;

architecture sim of overflow_example is
    signal a: unsigned(7 downto 0) := "11111111";
    signal b: unsigned(7 downto 0) := "00000001";
    signal result: unsigned(7 downto 0);
begin
    result <= a + b;
end sim;

abの加算結果は”100000000″となるはずですが、8ビットの範囲を超えるため、結果は”00000000″となります。

このような場合、ビット幅を増やすなどの対策が必要です。

○ライブラリの衝突とその回避方法

VHDLでは、複数のライブラリを使用することがよくあります。

しかし、異なるライブラリ間で同じ名前のオブジェクトが存在する場合、ライブラリの衝突が発生する可能性があります。

numeric_stdライブラリと別のライブラリを同時に使用する場合、次のようにuse文を工夫することで、衝突を避けることができます。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL; -- numeric_stdライブラリを使う場合
-- use 他のライブラリ; -- 他のライブラリを使う場合

このように、必要なライブラリのみをuse文で明示的に指定することで、ライブラリ間の衝突を回避することができます。

●VHDLとnumeric_stdのカスタマイズ方法

VHDLは非常に柔軟な言語であり、numeric_stdライブラリを含む多くのライブラリを活用して、個別のニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。

ここでは、VHDLとnumeric_stdのカスタマイズ方法を紹介します。

○自分だけの関数の作成と利用

VHDLでは、再利用可能な関数を自分で定義して、複数の箇所で使用することができます。

numeric_stdライブラリにない特定の機能や計算を行いたい場合に、このカスタム関数の定義が役立ちます。

このコードでは、2つのunsigned信号の最大値を返す関数max_valueを定義しています。

この例では、関数内で条件演算子を使用して、2つの入力値のうち大きい方を返しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

function max_value(a: unsigned; b: unsigned) return unsigned is
begin
    if a > b then
        return a;
    else
        return b;
    end if;
end function max_value;

この関数を使用することで、任意の2つのunsigned信号の間で最大値を簡単に取得できます。

○ライブラリの拡張と統合

numeric_stdライブラリは非常に便利ですが、時には特定の機能が足りない場合があります。

このような場合、ライブラリを拡張することで、新しい機能を追加することができます。

例えば、numeric_stdライブラリには、ビット反転を行う関数が存在しません。

このような関数を追加したい場合、新しいライブラリを作成し、その中に関数を追加することができます。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.numeric_std.ALL;

package my_numeric is
    function bit_invert(data: unsigned) return unsigned;
end package my_numeric;

package body my_numeric is
    function bit_invert(data: unsigned) return unsigned is
        variable result: unsigned(data'range);
    begin
        for i in data'range loop
            result(i) := not data(i);
        end loop;
        return result;
    end function bit_invert;
end package body my_numeric;

この例では、新しいライブラリmy_numericの中に、ビット反転を行うbit_invert関数を定義しています。

このようにして、numeric_stdライブラリをベースに、独自のライブラリを拡張して使用することができます。

また、この新しいライブラリを使用した場合の挙動は、元のunsigned信号を反転した結果が返されることとなります。

したがって、”0110″を入力としてbit_invert関数に渡すと、”1001″という結果が得られることになります。

まとめ

VHDLとその関連ライブラリ、特にnumeric_stdは、デジタルシステム設計において極めて強力なツールを提供しています。

この記事では、VHDLとnumeric_stdライブラリの基本から応用、カスタマイズ方法に至るまでの手法を詳しく解説しました。

初心者から経験者まで、VHDLを使用するすべてのエンジニアにとって、これらの情報はプロジェクトの効率化や問題の解決に役立つでしょう。

特に、自分だけの関数の作成やライブラリのカスタマイズにより、より柔軟で効果的なコーディングが可能になります。

VHDLは学習するのが難しいと感じるかもしれませんが、その強力な機能と拡張性は、デジタルシステムの設計と実装において非常に価値があります。

この記事が、VHDLとnumeric_stdライブラリを更に深く理解し、効果的に使用する手助けとなることを願っています。