読み込み中...

VHDL変数完全ガイド!初心者が10ステップでプロに!

VHDLの変数を学ぶ初心者のためのイラスト付き完全ガイド VHDL
この記事は約23分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLプログラミングにおいて変数は、実際の動作や機能を実装する上で不可欠な要素となっています。

この記事では、VHDLの変数について、初心者向けに0から解説していきます。

本ガイドを通じて、VHDLプログラミングにおける変数の理解と利用が、さらに深まることを目指します。

●VHDLとは

VHDL(VHSIC Hardware Description Language)は、電子回路やシステムの動作を記述するための言語です。

VHDLは、ハードウェアの設計や検証に使用される一般的な言語となっています。

○VHDLの基本的な特徴

VHDLは以下のような特徴を持っています。

  1. 高レベルな記述が可能:複雑なハードウェアの動作を抽象的に記述することができます。
  2. 標準化された言語:国際的な標準に基づいて定義されており、多くのEDAツールでサポートされています。
  3. シミュレーションと合成が可能:VHDLで記述されたコードは、シミュレーションで動作を確認したり、実際のハードウェアとして合成することができます。

●VHDLの変数とは

変数は、値を一時的に格納するためのもので、VHDL内での計算や操作の際に用いられます。

○変数の定義方法

VHDLにおける変数の定義は、次のように行います。

variable 変数名 : データ型;

このコードでは、指定されたデータ型の変数を定義しています。

この例では、変数名として任意の名前を付け、それに続けてデータ型を指定します。

○変数のデータ型

VHDLには、多様なデータ型が用意されています。代表的なものとしては、bit、integer、realなどがあります。

適切なデータ型を選択することで、効率的なプログラミングが可能となります。

●変数の使い方

変数を活用することで、VHDLプログラミングの幅が広がります。

ここでは、変数の基本的な使用例をいくつか取り上げ、詳しく解説していきます。

○サンプルコード1:基本的な変数の使用例

process
    variable my_var : integer := 0; -- 整数型の変数を初期値0で定義
begin
    my_var := my_var + 1;  -- 変数の値を1増加
end process;

このコードでは、integer型の変数my_varを使って、値を1増加させる操作を表しています。

この例では、my_varという変数に1を加算しています。

このコードを実行すると、変数my_varの値は1に増加します。

○サンプルコード2:変数の型変換

VHDLプログラミングを行う上で、変数の型変換は避けて通れないテーマとなります。

変数の型変換とは、あるデータ型から別のデータ型への変換を指します。

例えば、整数からビット列へ、あるいはその逆の変換などが挙げられます。

VHDLではこのような型変換を簡単に行うことができる関数が提供されています。

このセクションでは、VHDLの変数の型変換についての基本的な知識を提供し、初心者でも容易に理解できるようにサンプルコードを交えて説明します。

このコードでは整数をビット列に変換するシンプルな例を表しています。

この例では整数値10をビット列”1010″に変換しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity type_conversion is
end type_conversion;

architecture example of type_conversion is
    signal integer_val : integer := 10;       -- 整数値の変数定義
    signal bit_string : STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0); -- ビット列の変数定義
begin
    process
    begin
        bit_string <= conv_std_logic_vector(integer_val, 4); -- 整数からビット列への変換
        wait;
    end process;
end example;

このサンプルコードの核心は、conv_std_logic_vector関数を使用して整数integer_valをビット列bit_stringに変換している部分です。

この関数はVHDLにおいて広く使われる関数で、整数からビット列への変換を容易に行うことができます。

変換結果はビット列”1010″となります。

初心者が変数の型変換を行う際に注意すべき点として、変換後のビット数が変換前の変数のビット数と一致していることを確認することが挙げられます。

ビット数が一致していない場合、意図しない動作やエラーが発生する可能性があります。

次に、変数の型変換をより高度に活用するための応用例を紹介します。

ビット列から整数への変換も頻繁に行われる操作です。

この例ではビット列”1010″を整数値10に変換しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity type_conversion_reverse is
end type_conversion_reverse;

architecture example_reverse of type_conversion_reverse is
    signal bit_string_rev : STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0) := "1010"; -- ビット列の変数定義
    signal integer_val_rev : integer;      -- 整数値の変数定義
begin
    process
    begin
        integer_val_rev <= conv_integer(bit_string_rev); -- ビット列から整数への変換
        wait;
    end process;
end example_reverse;

このコードではconv_integer関数を使ってビット列bit_string_revから整数integer_val_revへ変換しています。変換結果は整数値10となります。

このようにVHDLでは、変数の型変換を簡単かつ効率的に行うことができます。

初心者の皆さんもこの技術を活用し、VHDLプログラミングのスキルをさらに向上させてください。

○サンプルコード3:変数のスコープ

VHDLプログラミングにおいて、変数のスコープとは、その変数が参照や変更が可能な範囲を指します。

スコープを理解することで、変数の有効範囲や衝突を避けることができ、エラーを防ぐ上で非常に重要となります。

このコードでは、変数のスコープを示す基本的な例を表しています。

この例では、プロセス内とプロセス外で同名の変数を宣言し、それぞれのスコープを明確にします。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity ScopeExample is
end ScopeExample;

architecture Behavioral of ScopeExample is
    -- プロセス外の変数宣言
    variable outerVar : integer := 0; -- 外側の変数
begin
    process
        -- プロセス内の変数宣言
        variable innerVar : integer := 5; -- 内側の変数
    begin
        outerVar := outerVar + 1; -- 外側の変数を更新
        innerVar := innerVar + 1; -- 内側の変数を更新
        wait for 10 ns;
    end process;
end Behavioral;

このコードでは、outerVarinnerVarという2つの変数を使って、それぞれのスコープを表しています。

outerVarはプロセスの外で宣言されているので、そのスコープはエンティティ全体です。

一方、innerVarはプロセス内で宣言されており、そのスコープはそのプロセス内に限定されています。

実際にこのコードを実行すると、outerVarはプロセス内からも参照や更新が可能であり、innerVarはプロセス内でのみ有効ということが確認できます。

○サンプルコード4:変数と定数の違い

変数と定数の主な違いは、変数が変更可能なデータを保持するのに対し、定数は一度設定されると変更できないデーォを保持する点です。

このコードでは、変数と定数の基本的な使い方とその違いを表しています。

この例では、変数と定数の値をそれぞれ更新しようとしていますが、定数の値は変更できないため、エラーが発生します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity ConstVarExample is
end ConstVarExample;

architecture Behavioral of ConstVarExample is
    variable myVar : integer := 0; -- 変数の宣言
    constant myConst : integer := 5; -- 定数の宣言
begin
    process
    begin
        myVar := myVar + 1; -- 変数の値を更新
        -- myConst := myConst + 1; -- エラー!定数の値は変更できない
        wait for 10 ns;
    end process;
end Behavioral;

上記のコードを実行すると、定数myConstの値を更新しようとした行でエラーが発生します。

このように、定数の値は一度設定すると変更することができません。

●変数の応用例

VHDLの変数の利用方法を一通り理解したら、次に進むステップはその変数をどのように応用するか、具体的な使用例を学んでいきましょう。

変数の応用例を通して、VHDLプログラミングのスキルを格段にアップさせることができます。

○サンプルコード5:配列変数の使用例

このコードでは、VHDLの配列変数を使用してデータの集合を格納する方法を表しています。

この例では、整数型のデータを5つ保存するための配列変数を定義し、その中にデータを格納しています。

-- 配列変数の定義と使用例
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity ArrayExample is
end ArrayExample;

architecture Behavioral of ArrayExample is
    type int_array is array (0 to 4) of integer; -- 整数型の配列変数を定義
    signal myArray : int_array := (1, 2, 3, 4, 5); -- 配列変数にデータを格納
begin
end Behavioral;

このコードを実行すると、myArrayという名前の配列変数に、1から5までの整数が順番に格納されます。

○サンプルコード6:レコード変数の使用例

このコードでは、VHDLのレコード変数を使用して、異なる型のデータを一つの変数内でまとめて管理する方法を表しています。

この例では、名前と年齢という異なる2つのデータ型を持つレコード変数を定義しています。

-- レコード変数の定義と使用例
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity RecordExample is
end RecordExample;

architecture Behavioral of RecordExample is
    type person is record
        name : string(1 to 10);
        age : integer;
    end record;
    signal myPerson : person := ("John", 25); -- レコード変数にデータを格納
begin
end Behavioral;

このコードを実行すると、myPersonという名前のレコード変数に、「John」という名前と25という年齢が格納されます。

○サンプルコード7:ファイル操作を伴う変数使用例

VHDLでのプログラミングにおいて、ファイル操作は非常に重要な部分を占めます。

特に、データの入出力やテストベンチの作成に際して、外部ファイルからデータを読み取ることや、シミュレーション結果を外部ファイルに書き込むことは頻繁に行われます。

このセクションでは、ファイルを操作する際の変数の使用例について詳しく説明します。

このコードではファイルを読み書きするための変数を使用しています。

この例では、外部テキストファイルから数字を読み込み、それを加算した後、結果を別のテキストファイルに書き出す方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use std.textio.all;

entity file_example is
end file_example;

architecture sim of file_example is
    file input_file : text open read_mode is "input.txt"; -- 入力用のテキストファイルを指定
    file output_file : text open write_mode is "output.txt"; -- 出力用のテキストファイルを指定
    variable linebuf : line;
    variable num1, num2, result : integer;
begin
    -- ファイルから数字を読み込む
    readline(input_file, linebuf);
    read(linebuf, num1);
    readline(input_file, linebuf);
    read(linebuf, num2);

    -- 読み取った数字を加算
    result := num1 + num2;

    -- 結果をファイルに書き出す
    write(linebuf, integer'image(result));
    writeline(output_file, linebuf);
end sim;

このサンプルコードでは、std.textioライブラリを使用しています。

ファイル操作関連の機能はこのライブラリに含まれており、openreadlinewriteなどの手続きや関数を提供しています。

この例では、入力ファイルから2つの数字を読み取り、それらを加算して結果を出力ファイルに書き出しています。

もし、input.txtファイルに次の内容があるとします。

10
20

このサンプルコードを実行すると、output.txtファイルには次のような内容が書き込まれます。

加算された結果として、数字「30」となるのは自然な流れです。

このようにVHDLでのファイル操作は、テストベンチ作成やデータの入出力において非常に有用です。

○サンプルコード8:変数の動的な宣言

VHDLの変数の魅力的な部分の一つに、動的な宣言が挙げられます。

動的な宣言とは、プログラムの実行時に変数の型やサイズを決定することを指します。

これにより、より柔軟なコーディングが可能となります。

このコードでは、VHDLで変数の動的な宣言を行っています。

この例では、変数のサイズを動的に指定して、そのサイズに応じた操作を行っています。

-- VHDLのライブラリとパッケージの宣言
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

-- エンティティの宣言
entity DynamicVariable is
end DynamicVariable;

-- アーキテクチャの宣言
architecture Behavior of DynamicVariable is
    -- 動的にサイズを指定する変数の宣言
    variable dynamicSize : integer := 8; -- この値を変えることで、変数のサイズを動的に変更できます
    variable myVar : std_logic_vector(dynamicSize-1 downto 0);
begin
    process
    begin
        myVar := "10101010"; -- ここで動的に宣言した変数に値を代入
        -- 処理...

        wait;
    end process;
end Behavior;

このコードの中核部分は、変数dynamicSizeを使用して、myVarのサイズを動的に決定しているところです。

このdynamicSizeの値を変更することで、myVarのサイズを簡単に変えることができます。例えば、dynamicSizeを10に設定すれば、myVarのサイズは10ビットとなります。

この動的な宣言のメリットとして、同じコードを異なるサイズの変数に適用できるため、再利用性が高まります。

また、変数のサイズを柔軟に変更できるため、デバッグ時や仕様変更時の変更作業が軽減される可能性があります。

一方、動的な宣言を行う際の注意点として、変数のサイズを変更することで発生するエラーや、意図しない動作が生じることが考えられます。

例えば、変数のサイズが小さくなりすぎて、必要なデータが格納できなくなるといった問題が生じる可能性があります。

動的な宣言は非常に便利な機能ですが、正しく使用するためには、変数のサイズとその使用方法を常に意識することが重要です。

また、VHDLの動的な変数宣言をさらに応用すると、計算モジュールのようなものも作成できます。

下記のサンプルコードは、動的に宣言された変数を用いて、2つの数の足し算を行うモジュールの例です。

-- 必要なライブラリとパッケージの宣言
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

-- エンティティの宣言
entity DynamicAdder is
    port(
        A, B : in std_logic_vector(7 downto 0);
        SUM : out std_logic_vector(7 downto 0)
    );
end DynamicAdder;

-- アーキテクチャの宣言
architecture Behavior of DynamicAdder is
    variable dynamicSize : integer := 8; -- この値を変えることで、変数のサイズを動的に変更できます
    variable tempSum : std_logic_vector(dynamicSize-1 downto 0);
begin
    process(A, B)
    begin
        tempSum := A + B; -- 2つの入力値を足す
        SUM <= tempSum;  -- 結果を出力

ポートに渡す
    end process;
end Behavior;

このコードでは、入力ポートAとBの値を足し合わせて、出力ポートSUMに結果を渡しています。

tempSumのサイズを動的に変更することで、入力データのビットサイズに合わせた足し算モジュールを簡単に作成することができます。

○サンプルコード9:変数と関数の組み合わせ

VHDLでのプログラミングにおいて、変数と関数は頻繁に組み合わせて使用されます。

変数に格納された情報を基に関数が処理を行い、その結果を再び変数に格納することで、データの操作や変換、計算などを行うことができます。

このコードでは、変数と関数を使って、2つの数値を加算する処理を実装しています。

この例では、入力として与えられた2つの数値を加算関数を用いて加算し、その結果を変数に格納しています。

-- 必要なライブラリとパッケージの宣言
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

-- エンティティの宣言
entity VariableFunctionCombo is
end VariableFunctionCombo;

-- アーキテクチャの宣言
architecture Behavior of VariableFunctionCombo is
    -- 変数の宣言
    variable A, B, SUM : integer;

    -- 2つの整数を加算する関数
    function ADD_TWO_NUMBERS(X, Y : integer) return integer is
    begin
        return X + Y;
    end function ADD_TWO_NUMBERS;

begin
    process
    begin
        A := 5;  -- 変数Aに5を代入
        B := 7;  -- 変数Bに7を代入

        SUM := ADD_TWO_NUMBERS(A, B);  -- 関数を使ってAとBを加算し、結果をSUMに格納

        -- 以下、他の処理...

        wait;
    end process;
end Behavior;

このコードを実行すると、変数Aと変数Bにそれぞれ5と7が代入され、その後で関数ADD_TWO_NUMBERSを使って2つの数値が加算されます。

加算の結果、12という値が変数SUMに格納されます。

このように、VHDLでは変数と関数を組み合わせることで、様々な計算やデータ操作を行うことができます。

特に、関数を使うことで複雑な計算や処理を一つのモジュール内でまとめて実行することができるため、コードの可読性や再利用性が向上します。

注意点として、関数内で変数を使用する場合、その変数のスコープに注意する必要があります。

関数外で宣言された変数を関数内で参照することはできませんので、関数の引数や戻り値を通してデータの受け渡しを行う必要があります。

また、関数は独立したモジュールとして再利用することができるため、一度作成した関数は、他のプログラムでも使用することができます。

これにより、同じ処理を複数の場所で行う場合にコードの重複を避けることができ、メンテナンスもしやすくなります。

○サンプルコード10:変数を用いた計算例

VHDLでは、変数を使用してさまざまな計算を実行することができます。

ここでは、基本的な算術計算の実施方法をサンプルコードを通じて解説します。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity Calculate is
end Calculate;

architecture behavior of Calculate is
    signal a, b, result : integer := 0; -- 整数型の変数を宣言
begin
    process
    begin
        a <= 5;   -- aに5を代入
        b <= 3;   -- bに3を代入

        result <= a + b;  -- aとbの和をresultに代入
        wait for 10 ns;

        result <= a - b;  -- aからbを引いた結果をresultに代入
        wait for 10 ns;

        result <= a * b;  -- aとbの積をresultに代入
        wait for 10 ns;

        result <= a / b;  -- aをbで割った結果をresultに代入
        wait;
    end process;

end behavior;

このコードでは、VHDLでの変数を使った基本的な計算を紹介しています。

この例では、整数型の変数aとbにそれぞれ値を代入し、それらの変数を使って加算、減算、乗算、除算の計算を行っています。

先に宣言されたsignalキーワードは、VHDLにおける変数宣言の一形態であり、プロセス内で変数に値を代入する際には、'<=’演算子を用います。

また、wait for 10 ns;という文は、10ナノ秒の遅延を意味します。

実際に上記のコードをシミュレートすると、次」のような結果が得られます。

初めに、aに5、bに3が代入されます。

次に、加算の結果、resultは8になります。

10ナノ秒後、減算が行われ、resultは2となります

さらに10ナノ秒後、乗算が行われ、resultは15になります。

最後に、除算が行われ、resultは1となります。

●注意点と対処法

○初心者が陥りやすいエラーとその対処法

VHDLのプログラミングを行っていると、初心者は特定のエラーに直面することがよくあります。

その一例として、データ型の不整合や0での除算などが挙げられます。

❶データ型の不整合

VHDLにおける計算は、データ型が合致していることが前提となります。

異なるデータ型同士の計算を行うとエラーが発生するので、常にデータ型を確認してから計算を行うようにしましょう。

❷0での除算

どのプログラミング言語においても、0での除算はエラーとなります。

VHDLでも同様に、0での除算を避けるためには除数が0でないことを確認する条件分岐を追加するとよいでしょう。

これらのエラーを避けるために、次のサンプルコードを参考にすることができます。

process
begin
    a <= 5;
    b <= 0;

    if b /= 0 then  -- 除数が0でないことを確認
        result <= a / b;
    else
        result <= 0; -- 0での除算を回避
    end if;

    wait;
end process;

この例では、bが0の場合に除算を行わず、resultに0を代入しています。

このような条件分岐を使うことで、0での除算エラーを回避することができます。

●変数のカスタマイズ方法

VHDLプログラミングでは、標準の変数タイプを超えて、特定の要件に適した独自の変数タイプを作成することができます。

これは、特定のアプリケーションに適応するためや、コードの可読性を向上させるために非常に有用です。

○サンプルコード11:独自の変数タイプを作成する

VHDLで新しい変数タイプを定義するシンプルな例を紹介します。

このコードでは、新しい変数タイプ「my_integer」を定義し、それを使って変数を宣言しています。

この例では、my_integerタイプを使って、新しい変数を宣言して、それを加算する方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity custom_variable is
end custom_variable;

architecture Behavior of custom_variable is

  -- 独自の変数タイプを定義
  subtype my_integer is integer range 0 to 100;

  -- my_integerタイプの変数を宣言
  signal A : my_integer := 25;
  signal B : my_integer := 50;
  signal C : my_integer;

begin
  -- 変数の加算
  C <= A + B;

end Behavior;

このコードの詳細な説明をすると、新しい変数タイプ「my_integer」は、整数の範囲を0から100までの間に制限しています。

そのため、この変数タイプを使用すると、この範囲を超える値を設定することはできません。

この制限は、特定の範囲の値のみを取り扱いたい場合に有効です。

このコードを実行すると、変数AとBの値はそれぞれ25と50として初期化されます。

そして、CはAとBの合計値、つまり75として更新されます。

VHDLには、このように独自の変数タイプを定義する能力がありますので、プロジェクトの要件に合わせて変数の範囲や特性をカスタマイズすることができます。

まとめ

VHDLの変数の使い方とカスタマイズ方法について、初心者向けに詳しく解説しました。

変数は、データを一時的に格納するための基本的な概念であり、VHDLプログラミングの基盤となります。

正しく変数を使いこなすことで、効率的で可読性の高いコードを書くことができます。

そして、独自の変数タイプを作成することで、プロジェクトの要件に合わせた柔軟なコーディングが可能になります。

このガイドを通じて、VHDLプログラミングのスキルを一段と高めることができたら幸いです。