VHDLでのデルタ遅延を完璧に理解するための5つのステップ – Japanシーモア

VHDLでのデルタ遅延を完璧に理解するための5つのステップ

VHDLのデルタ遅延を説明するイラスト付きのチュートリアルVHDL
この記事は約15分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

近年、デジタル回路設計においてVHDLは欠かせない言語となっています。

VHDLを学ぶ上で、避けて通れない概念の1つがデルタ遅延です。

デルタ遅延は、VHDLのシミュレーション中に出現する極めて小さな時間の遅延を指します。

本ガイドでは、VHDLのデルタ遅延の基本から応用、さらにカスタマイズ方法までを、初心者の方でも理解しやすいように詳細に解説していきます。

この記事を通して、読者の皆様がVHDLのデルタ遅延に対する理解を深めることを目指しています。

実践的なサンプルコードを交えながら、デルタ遅延の仕組みや利用のポイント、さらには応用技術に至るまでを手順に沿って学べる内容となっています。

VHDLに関する初歩的な知識をお持ちの方、またはこれから学ぼうと考えている方にとって、この記事は大変価値ある情報源となることでしょう。

それでは、VHDLのデルタ遅延について、一緒に学んでいきましょう。

●VHDLとデルタ遅延の基本

デジタルシステムの設計とシミュレーションに欠かせないVHDL。

この言語には、多くの特徴と機能がありますが、中でも「デルタ遅延」という概念は特に重要です。

ここでは、VHDLとデルタ遅延の基本的な知識を解説していきます。

○VHDLとは

VHDL(VHSIC Hardware Description Language)は、デジタルシステムの設計やシミュレーションのためのプログラミング言語です。

VHSICは、Very High-Speed Integrated Circuitの略で、高速な集積回路の設計を目的としたものです。

VHDLは、ハードウェアの動作を正確に記述することで、シミュレーションや合成、検証を行うことができます。

○デルタ遅延の概念

VHDLにおけるシミュレーションは、各信号の変更を時間の進行とともに追跡することが中心となります。

しかし、一部の操作では実際の時間の遅延なしに信号の変更を反映させる必要があります。そこで登場するのがデルタ遅延です。

デルタ遅延は、物理的な時間の経過を伴わない仮想的な「微小な遅延」を表すものです。

VHDLのシミュレーション中に、複数の信号変更が同じ時刻に発生する場合、デルタ遅延を使用して、これらの変更を順番に処理することができます。

このコードでは、デルタ遅延を使って信号の変更をシミュレートする基本的な例を表しています。

この例では、信号aと信号bの値を変更し、それに伴う信号cの変化をデルタ遅延を用いて追跡しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delta_example is
    Port ( a : in STD_LOGIC;
           b : in STD_LOGIC;
           c : out STD_LOGIC);
end delta_example;

architecture behavior of delta_example is
begin
    process(a, b)
    begin
        if a = '1' then -- この部分の条件が成立した場合
            c <= b after 10 ns; -- 10ns後にcにbの値を代入
        else
            c <= not b after 10 ns; -- 10ns後にcにbの逆の値を代入
        end if;
    end process;

end behavior;

上記のVHDLコードでは、入力信号aが’1’の場合、10ns後に出力信号cに入力信号bの値が代入されることが表されています。

それに対して、aが’0’の場合、10ns後にcにbの逆の値が代入されます。

このように、VHDLでは時間の経過を伴う遅延と、デルタ遅延を利用して信号の変更を表現することが可能です。

このVHDLコードを実行すると、aの値に応じてcの出力が変わります。

具体的には、aが’1’の場合、cはbの値と同じになり、aが’0’の場合、cはbの逆の値になります。

●デルタ遅延の詳細な使い方

VHDLプログラミングにおけるデルタ遅延は、非常に微細なタイミングの遅延を表現する手法として用いられます。

この遅延は、シミュレーション環境内でのみ存在し、実際のハードウェア上では発生しません。

デルタ遅延は主に、同じシミュレーションサイクル内で複数の信号の更新を順序づけるために使用されます。

○サンプルコード1:デルタ遅延の基本的な実装

このコードでは、VHDLを用いてデルタ遅延を導入する基本的な方法を表しています。

この例では、デルタ遅延を利用して2つの信号を順番に更新しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delta_example is
end delta_example;

architecture behavior of delta_example is
    signal a, b : std_logic;
begin
    process
    begin
        a <= '0';       -- このコメントはaの初期値を'0'に設定しています
        b <= '1';       -- このコメントはbの初期値を'1'に設定しています
        wait for 10 ns;
        a <= '1';       -- aを'1'に更新
        b <= '0';       -- bを'0'に更新
        wait;
    end process;
end behavior;

この例では、シミュレーション開始後10ns後に、信号aとbの値がそれぞれ’1’と’0’に更新されることをy表しています。

デルタ遅延を利用することで、同じシミュレーションサイクル内でのaとbの更新順序が確定します。

○サンプルコード2:デルタ遅延を使った信号処理

このコードでは、デルタ遅延を使用して信号の処理を行う例を表しています。

この例では、入力信号の変化に応じて出力信号を順番に更新しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delta_signal_process is
    Port ( input : in std_logic;
           output : out std_logic);
end delta_signal_process;

architecture behavior of delta_signal_process is
begin
    process(input)
    begin
        if input = '1' then
            output <= '0';   -- 入力が'1'の場合、出力を'0'にする
        else
            output <= '1';   -- それ以外の場合、出力を'1'にする
        end if;
    end process;
end behavior;

この例を実行すると、入力信号が’1’の場合、出力信号はデルタ遅延を用いて即座に’0’に更新されます。

逆に、入力が’0’の場合、出力は’1’に更新されます。

このようにデルタ遅延は、シミュレーション上での信号の更新順序を制御するために非常に役立ちます。

●デルタ遅延の応用例

デルタ遅延は、VHDLでの設計において非常に重要な概念となっています。

初心者がVHDLのデルタ遅延の基本を理解した後、次に知っておきたいのがデルタ遅延の応用例です。

ここでは、デルタ遅延を実際に活用するためのサンプルコードと共にその具体的な応用方法について詳しく解説していきます。

○サンプルコード3:デルタ遅延を用いたタイマー実装

デルタ遅延を活用する最も一般的な例の一つは、タイマーの実装です。

下記のサンプルコードでは、デルタ遅延を使ってタイマーを実装する方法を表しています。

-- タイマー実装の例
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity timer is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           rst : in STD_LOGIC;
           start : in STD_LOGIC;
           count : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end timer;

architecture Behavioral of timer is
    signal internal_count : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0) := "00000000";
begin
    process(clk, rst)
    begin
        if rst = '1' then
            internal_count <= "00000000";
        elsif rising_edge(clk) then
            if start = '1' then
                internal_count <= internal_count + 1;
            end if;
        end if;
    end process;

    count <= internal_count;
end Behavioral;

このコードでは、クロック信号clkに同期して、start信号が’1’の時に内部カウンタinternal_countをインクリメントしています。

リセット信号rstがアクティブになると、カウンタは0にリセットされます。

これにより、デルタ遅延を利用して簡単なタイマー機能を実現しています。

この例で、タイマーを開始すると、内部カウンタは1から始まり、クロック信号の上昇エッジ毎に1ずつ増加します。

○サンプルコード4:デルタ遅延を活用した信号遅延のカスタマイズ

デルタ遅延を活用して信号の遅延時間をカスタマイズする例も非常に実用的です。

下記のサンプルコードでは、入力信号を指定した時間だけ遅延させる方法を表しています。

-- 信号遅延のカスタマイズ例
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity delay is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           input_signal : in STD_LOGIC;
           delayed_signal : out STD_LOGIC);
end delay;

architecture Behavioral of delay is
    signal internal_signal : STD_LOGIC := '0';
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            internal_signal <= input_signal;
        end if;
    end process;

    delayed_signal <= internal_signal;
end Behavioral;

この例では、入力信号input_signalを1クロックサイクルだけ遅延させて、delayed_signalとして出力しています。

この遅延はデルタ遅延を使用して実現されており、クロック信号の上昇エッジ毎に入力信号が内部信号internal_signalにコピーされ、その結果として1クロックサイクルの遅延が生じます。

デルタ遅延を用いたこの方法では、入力信号がクロックの上昇エッジに同期して変化した場合、出力信号は次のクロックサイクルでその変化を反映することになります。

●注意点と対処法

VHDLでデルタ遅延を使用する際には、多くのエンジニアが陥りやすいいくつかの問題点が存在します。

これらの問題点を理解することで、より効率的でバグの少ないコードを実装することが可能となります。

○デルタ遅延の落とし穴

デルタ遅延を使用する最大の理由は、シミュレーションの進行に影響を与えずに、信号の更新を行うためです。

しかし、この遅延には注意が必要です。

❶無限ループのリスク

デルタ遅延が繰り返し適用されると、無限ループの原因となることがあります。

例えば、ある条件下でデルタ遅延を使って信号を更新し続けるようなコードを書いてしまうと、シミュレーションは永遠に停止しない可能性があります。

❷順序の問題

複数のデルタ遅延が同時に行われる場合、それらの実行順序が予想と異なることがあります。

このため、信号の更新順序に依存するような設計は避けるべきです。

❸初期化の問題

デルタ遅延を利用した信号の初期化が不適切な場合、シミュレーション開始直後の信号値が不定となる可能性があります。

このコードでは、無限ループのリスクを表す簡単な例を紹介しています。

この例では、条件が真の場合にデルタ遅延を使って信号を更新し続けています。

entity delta_risk is
end entity;

architecture behavior of delta_risk is
    signal update_signal: std_logic := '0';
begin
    process
    begin
        if (update_signal = '0') then
            update_signal <= '1' after 0 ns;  -- デルタ遅延を使用
        end if;
        wait;
    end process;
end behavior;

この例の場合、update_signal'0'の場合にデルタ遅延を使用して'1'に更新されるようになっています。

しかし、この更新が繰り返されるため、無限ループが発生します。

○適切なデルタ遅延の設定方法

デルタ遅延を上手に活用するためには、次の点に注意して使用する必要があります。

❶明確な終了条件

無限ループを防ぐために、デルタ遅延を使用するプロセスには明確な終了条件を設けることが重要です。

❷適切な初期化

デルタ遅延を使用する信号は、適切に初期化する必要があります。

特に、シミュレーションの開始時にデルタ遅延が発生する場合、信号の初期値を明示的に設定しておくことを推奨します。

❸複数のデルタ遅延の順序

複数のデルタ遅延を使用する場合、それらの実行順序が重要となる場面は避けるか、明示的に順序を制御する方法を探る必要があります。

適切な終了条件を持つデルタ遅延のサンプルコードを紹介します。

entity delta_example is
end entity;

architecture behavior of delta_example is
    signal counter: integer := 0;
begin
    process
    begin
        if (counter < 10) then
            counter <= counter + 1 after 0 ns;  -- デルタ遅延を使用
        end if;
        wait;
    end process;
end behavior;

このコードでは、counterが10未満の場合にデルタ遅延を使用してインクリメントされます。

counterが10に達すると、デルタ遅延の更新は停止します。

●カスタマイズ方法

VHDLでのデルタ遅延は高度な制御が可能であり、この部分ではデルタ遅延のカスタマイズに関する情報を詳しく解説します。

○デルタ遅延のカスタマイズテクニック

デルタ遅延をカスタマイズする方法は多々ありますが、ここでは特によく使用されるテクニックに焦点を当てて紹介します。

❶遅延時間の動的変更

VHDLのデルタ遅延は、遅延時間を動的に変更することができます。

例えば、外部の信号やユーザーの入力に応じて遅延時間を変更する場面などでこの機能が役立ちます。

❷条件付きの遅延実装

特定の条件下でのみデルタ遅延を発生させることができます。

この機能は、特定のシナリオやテストケースでのみ遅延を発生させたい場合に使用します。

○サンプルコード5:カスタムデルタ遅延の実装

このコードでは、外部からの信号ext_signalに基づいてデルタ遅延の時間を動的に変更する方法を表しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity custom_delay is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           ext_signal : in STD_LOGIC_VECTOR(3 downto 0);
           input_signal : in STD_LOGIC;
           output_signal : out STD_LOGIC);
end custom_delay;

architecture Behavior of custom_delay is
    signal delay_val : integer;
begin
    -- デルタ遅延を外部信号に応じて動的に変更
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            delay_val <= to_integer(unsigned(ext_signal));
            wait for delay_val ns;
            output_signal <= input_signal;
        end if;
    end process;

end Behavior;

この例では、ext_signalが4ビットの信号として与えられ、これを整数値に変換してデルタ遅延の時間としています。

この方法を使用すると、外部の制御によって動的に遅延時間を変更することができます。

このコードを実行すると、ext_signalの値に応じて、入力信号input_signalが遅延され、その結果がoutput_signalとして出力されます。

例えば、ext_signal4'b0010の場合、デルタ遅延の時間は2nsとなります。

まとめ

VHDLにおけるデルタ遅延のカスタマイズ方法について詳しく解説しました。

デルタ遅延は高度な制御が可能で、特に動的な状況や条件に応じた適応が求められる場面でその真価を発揮します。

遅延時間の動的変更は、外部の信号やユーザーの入力を元に遅延を調整する際に役立ちます。

また、特定の条件下でのみ遅延を発生させることもできるため、テストケースや特定のシナリオにおいて精密な制御を行うことができます。

サンプルコードを通じて、外部からの信号をもとにデルタ遅延の時間を動的に変更する方法を具体的に解説しました。

このカスタマイズは、システムの動的要件に応じて、精度の高い信号制御を実現する際の重要なツールとなるでしょう。