VHDL遅延処理の完全ガイド10選

VHDLを用いた遅延処理のイラスト図解VHDL
この記事は約18分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

VHDLでの遅延処理は、デジタル回路の設計やシミュレーションにおいて非常に重要な役割を果たします。

この記事では、VHDLでの遅延処理の作り方、詳細な使い方、注意点、カスタマイズ方法を網羅的に紹介します。

実際のサンプルコードを交えて、初心者から上級者まで役立つ情報を提供します。

●VHDLにおける遅延処理とは

遅延処理は、ある動作やシグナルの発生から特定の時間が経過した後に別の動作やシグナルを発生させるための処理です。

特に、VHDLではハードウェアの動作をシミュレートするため、実際の遅延時間を模倣することが求められます。

○遅延処理の基本理念

VHDLにおける遅延処理は、ハードウェアの振る舞いを真正確に再現するために実装されます。

例えば、リアルタイムな動作を模倣する際や、特定の条件下での動作を確認する際などに用います。

○VHDLでの遅延処理の必要性

ハードウェアの動作は、実際の物理的な制約に基づいています。

そのため、シミュレーションにおいても、これらの制約を考慮して遅延処理を実装することが重要となります。

特に、異なるモジュール間でのシグナル伝播の遅延や、外部デバイスとの通信の遅延など、多くのシチュエーションで遅延処理が必要となります。

●遅延処理の作り方

○基本的な遅延処理のコード構造

遅延処理をVHDLで実装する際の基本的なコード構造は、wait文を使用して時間を指定する方法です。

wait文には、特定の時間を待つための「for」というキーワードと、シグナルの変化を待つ「until」キーワードがあります。

○サンプルコード1:VHDLでのシンプルな遅延処理

このコードではwait文を使ってシンプルな遅延処理を表しています。

この例では、10nsの遅延後にシグナルが変化する動作を模倣しています。

process
begin
    signal_output <= '0';
    wait for 10 ns;
    signal_output <= '1';
end process;

このコードの実行後、signal_outputは初めは’0’の値を取り、10ns後に’1’の値を取る動作をします。

●詳細な使い方

○遅延時間の設定方法

VHDLでは、wait文のforキーワードを使用して、遅延時間を指定できます。

この時間は、ps(ピコ秒)、ns(ナノ秒)、us(マイクロ秒)、ms(ミリ秒)などの単位で指定することができます。

○サンプルコード2:遅延時間を変更する方法

このコードではwait文を使って、異なる遅延時間を設定する方法を表しています。

この例では、最初は5nsの遅延後にシグナルが変化し、その後20nsの遅延で再びシグナルが変化する動作を模倣しています。

process
begin
    signal_output <= '0';
    wait for 5 ns;
    signal_output <= '1';
    wait for 20 ns;
    signal_output <= '0';
end process;

このコードを実行すると、signal_outputは初めは’0’の値を取り、5ns後に’1’に変わり、さらに20ns後に再び’0’に戻る動作をします。

○サンプルコード3:複数の遅延処理を組み合わせる方法

VHDLでのシステム設計を行う際、特定の動作を遅延させたり、複数の遅延処理を組み合わせたりするケースは少なくありません。

こうした状況での正確な動作タイミングの制御は、信号の正確な伝播や回路の安定動作のために極めて重要となります。

このコードでは、VHDLで複数の遅延処理を組み合わせる方法を表しています。

この例では、2つの異なる遅延時間を持つ信号を生成し、それらを組み合わせて新しい信号を生成しています。

-- ライブラリの宣言
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

-- エンティティ宣言
entity DelayExample is
    Port ( clk : in  STD_LOGIC;
           rst : in  STD_LOGIC;
           signal_in : in STD_LOGIC;
           delayed_signal1 : out STD_LOGIC;
           delayed_signal2 : out STD_LOGIC;
           combined_signal : out STD_LOGIC);
end DelayExample;

-- アーキテクチャの記述
architecture Behavioral of DelayExample is
    signal temp1, temp2: STD_LOGIC;
begin
    process(clk, rst)
    begin
        if rst = '1' then
            temp1 <= '0';
            temp2 <= '0';
        elsif rising_edge(clk) then
            temp1 <= signal_in;
            temp2 <= temp1;
        end if;
    end process;

    delayed_signal1 <= temp1 after 10 ns;
    delayed_signal2 <= temp2 after 20 ns;
    combined_signal <= delayed_signal1 and delayed_signal2;
end Behavioral;

このコードにおいて、signal_inは入力信号を表しており、この信号は2つの遅延処理を通ってdelayed_signal1delayed_signal2として出力されます。

delayed_signal1は10nsの遅延、delayed_signal2は20nsの遅延が加えられた後に出力される点が異なります。そして、これら2つの遅延信号を組み合わせて、combined_signalが生成されます。

このコードを実行すると、入力されたsignal_inが2つの遅延を経てどのように変化するかを観測することができます。

具体的には、入力信号が変化した瞬間から、それぞれ10ns後と20ns後に遅延信号が反映され、さらにそれらをAND演算した結果がcombined_signalとして出力される様子を確認できます。

また、複数の遅延処理を組み合わせる際には、信号間のタイミングや処理順序に注意が必要です。

このコードのように、同じ入力信号を基に複数の遅延処理を行う場合、それぞれの遅延信号のタイミングが異なることを理解し、正確な動作を期待する場合には適切な設計やテストが欠かせません。

さらに、このような複数の遅延処理の組み合わせは、例えばデータの同期処理や特定のタイミングでの信号生成など、さまざまな場面で利用されます。

特定の条件下で複数の遅延信号を組み合わせることで、より高度な信号処理や動作制御を実現することができます。

●詳細な注意点

VHDLにおける遅延処理は非常に便利な機能ですが、その使用には注意が必要です。

ここでは、VHDLの遅延処理を使用する際の詳細な注意点とそれを実際のサンプルコードで確認する方法を説明します。

○過度な遅延処理のリスク

遅延処理は便利な反面、その過度な使用は回路の動作を不安定にする可能性があります。

特に、遅延時間が短すぎると、データの不整合や信号の損失、さらにはハードウェアの誤動作を引き起こすことがあります。

具体的には、VHDLの遅延処理は内部的にはクロックサイクルを待機することで実現されていますが、このクロックサイクルが非常に短い場合や、多数の遅延処理が同時に実行される場合には、回路の動作が予期しないものになることがあります。

このようなリスクを回避するためには、適切な遅延時間の設定や、遅延処理の使用を最小限に抑えることが求められます。

○サンプルコード4:過度な遅延がもたらす問題点とその回避方法

このコードでは、過度な遅延処理がもたらす問題点とその回避方法を表しています。

この例では、短すぎる遅延時間を設定してデータの不整合が発生するケースを表しています。

-- 過度な遅延処理のサンプル
library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity excessive_delay is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0) );
end excessive_delay;

architecture Behavior of excessive_delay is
signal tmp_data : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
begin
process(clk)
begin
    if rising_edge(clk) then
        tmp_data <= data_in after 1 ns;  -- 過度な遅延設定
        data_out <= tmp_data;
    end if;
end process;
end Behavior;

上記のコードでは、遅延処理を1nsと非常に短く設定しています。

このような短時間の遅延は、特に高周波のクロックを使用している場合に問題を引き起こす可能性が高まります。

回避策として、遅延時間を適切に設定することや、遅延処理の使用回数を最小限に抑えるなどの対策が考えられます。

上記のサンプルコードを実際に動作させると、データの不整合や信号の損失などの問題が発生する可能性があることを確認することができます。

このような問題を避けるためには、設計段階での十分なシミュレーションや検証が不可欠です。

●詳細なカスタマイズ方法

VHDLでの遅延処理は非常に重要ですが、標準的な方法だけでなく、特定のニーズに応じてカスタマイズすることも可能です。

ここでは、遅延処理のカスタマイズ方法について、具体的なサンプルコードとともに紹介していきます。

○遅延処理のカスタマイズの基本

遅延処理のカスタマイズは、主に遅延時間の設定や、特定の条件下での遅延の制御などを行います。

また、複数の遅延処理を組み合わせて、より高度な制御を実現することも考えられます。

○サンプルコード5:カスタマイズした遅延処理の実例

このコードでは、特定の条件を満たす場合のみ遅延を実行するカスタマイズを行っています。

この例では、input_signalが’1’の時にのみ、遅延処理を実行してoutput_signalを’1’にします。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity delay_custom is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           input_signal : in STD_LOGIC;
           output_signal : out STD_LOGIC);
end delay_custom;

architecture Behavioral of delay_custom is
begin
process(clk)
begin
    if rising_edge(clk) then
        if input_signal = '1' then
            wait for 10 ns;
            output_signal <= '1';
        else
            output_signal <= '0';
        end if;
    end if;
end process;
end Behavioral;

上記のコードを実行すると、input_signalが’1’の時に、10nsの遅延を伴ってoutput_signalが’1’になります。

逆に、input_signalが’0’の場合は、output_signalも’0’を保持します。

このように、VHDLの遅延処理をカスタマイズすることで、特定の条件下での動作を制御することができます。

カスタマイズの幅は広く、様々な要件に応じた制御が可能です。

カスタマイズ方法は上記の例のように、入力信号の値に応じて遅延を制御する方法や、外部からの制御信号を利用して動的に遅延時間を変更する方法など、多岐にわたります。

適切なカスタマイズを行うことで、より柔軟で高機能な遅延処理を実現することができるのです。

最後に、遅延処理のカスタマイズを行う際は、システム全体の動作を考慮しながら、適切な設定や制御を行うことが重要です。

過度なカスタマイズは、予期しない動作の原因となる場合がありますので、注意が必要です。

●応用例とサンプルコード

VHDLにおける遅延処理は、単に時間を稼ぐためだけでなく、多岐にわたる応用例での使用が可能です。

ここでは、遅延処理を中心に、実用的なアプリケーションの例を3つ取り上げ、サンプルコードと共に詳細に解説します。

○応用例1:遅延処理を利用したアニメーション

遅延処理を利用して、アニメーションの効果を作成することができます。

例えば、LEDの点滅やディスプレイ上での文字の移動など、時間的な変化を伴う表現に遅延処理は不可欠です。

□サンプルコード6:VHDLでのアニメーション実装

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity animation_example is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           led_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0));
end animation_example;

architecture Behavioral of animation_example is
    signal counter : integer := 0;
    signal led_state : STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0) := "00000001";
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            counter := counter + 1;
            if counter = 10000000 then
                counter <= 0;
                led_state <= led_state srl 1;
                if led_state = "00000000" then
                    led_state <= "00000001";
                end if;
            end if;
        end if;
    end process;

    led_out <= led_state;
end Behavioral;

このコードでは、クロックごとにカウンタをインクリメントしており、カウンタが特定の値に達した時、LEDの状態をシフトしています。

このシフトにより、LEDが順番に点灯し、アニメーション効果が得られます。

この例の実行結果を試すと、連続したLEDが順番に点灯することが観察されます。

このようにして、時間的な遅延を用いてアニメーションを表現することができます。

○応用例2:遅延を活用したデータ通信

データ通信においても遅延処理は役立ちます。

例えば、あるデータを特定のタイミングで送信したい場合や、バーストモードでの高速通信時にデータ間に遅延を入れたい場合などに利用します。

□サンプルコード7:遅延を利用したデータ送信例

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;

entity data_transmission is
    Port ( clk : in STD_LOGIC;
           data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           data_ready : in STD_LOGIC;
           data_out : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
           transmit : out STD_LOGIC);
end data_transmission;

architecture Behavioral of data_transmission is
    signal delay_counter : integer := 0;
begin
    process(clk)
    begin
        if rising_edge(clk) then
            if data_ready = '1' and delay_counter = 0 then
                data_out <= data_in;
                transmit <= '1';
                delay_counter <= 10;  -- 10クロックの遅延を設定
            elsif delay_counter > 0 then
                delay_counter <= delay_counter - 1;
                transmit <= '0';
            end if;
        end if;
    end process;
end Behavioral;

このコードでは、data_ready信号がアクティブになった時にデータを送信しますが、その後10クロックの遅延を設定して次のデータの送信を待機します。

このようにして、データ送信の間隔を制御することができます。

実行結果として、データが指定した遅延時間後に順番に送信されることが確認できます。

データの送受信時のタイミング制御に、遅延処理を効果的に活用することが表されています。

○応用例3:遅延を活用したセンサーデータの取得

VHDLでの遅延処理は、単なる信号の遅延だけではなく、様々な実用的な応用が考えられます。

その中で、ここでは特にセンサーからのデータ取得時に遅延処理を活用する方法について解説します。

多くのセンサーは、データを取得した後に一定の時間を置くことで、次のデータ取得を正確に行う必要があります。

このような状況でVHDLの遅延処理を適切に設計することで、センサーからのデータ取得を効果的に制御することができます。

□サンプルコード8:センサーからのデータ取得と遅延処理

このコードでは、センサーからのデータを取得し、その後に指定した遅延時間を持たせることで次のデータの取得を待機するコードを表しています。

この例では、センサーからデータを取得して遅延処理を実行しています。

library IEEE;
use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_ARITH.ALL;
use IEEE.STD_LOGIC_UNSIGNED.ALL;

entity sensor_data_with_delay is
Port ( clk : in STD_LOGIC;
       sensor_data_in : in STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0);
       delay_signal : out STD_LOGIC_VECTOR(7 downto 0) );
end sensor_data_with_delay;

architecture Behavioral of sensor_data_with_delay is
signal delay_timer : integer := 0;
begin
process(clk)
begin
    if rising_edge(clk) then
        if delay_timer = 0 then
            -- データを取得
            delay_signal <= sensor_data_in;
            delay_timer <= 10; -- 10クロックの遅延を設定
        else
            delay_timer <= delay_timer - 1;
        end if;
    end if;
end process;
end Behavioral;

このサンプルコードでは、センサーからのデータ取得後に10クロックの遅延時間を持たせています。

この遅延時間は、具体的なセンサーの仕様や使用条件に応じて適切に調整することが必要です。

このように、VHDLを用いてセンサーからのデータ取得と遅延処理を組み合わせることで、信号の安定性や取得データの正確性を向上させることができます。

特に、高速な動作が要求される場面や、連続的なデータ取得が必要な場面での適切な遅延設定は、システムの動作を大きく左右します。

そのため、上記のサンプルコードを参考に、具体的な使用シチュエーションやセンサーの仕様に合わせて適切な遅延処理を設計することが重要です。

まとめ

遅延処理は、VHDLを使用したデザインにおいて重要な部分を占めます。特にセンサーからのデータ取得時には、この遅延処理を効果的に利用することで、データの正確性や信号の安定性を向上させることができます。

この遅延時間の設定は、センサーの仕様や使用環境に応じて柔軟に調整することが求められます。

VHDLを用いて、このような遅延処理を適切に設計し、組み込むことで、システム全体の性能や信頼性を高めることが可能となります。