C++の両端キューを完全ガイド!初心者からプロまでの6つの実例付き解説で完全理解 – Japanシーモア

C++の両端キューを完全ガイド!初心者からプロまでの6つの実例付き解説で完全理解

C++での両端キューの使い方を学ぶイメージC++
この記事は約19分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

C++の両端キューを完全に理解するためのこの記事は、初心者からプロフェッショナルまで、あらゆるレベルのプログラマーに役立つ情報を提供します。

ここでは、C++という言語の基本から、その中での両端キューの使用方法までを段階的に解説します。

C++に初めて触れる方でも安心して学べるように、基本概念から丁寧に説明し、より経験のある方には、両端キューの応用例やカスタマイズ方法についても触れます。

この記事を通じて、C++での両端キューの使い方を完全にマスターできることを目指します。

●C++とは

C++は、システムプログラミングからアプリケーション開発、ゲーム開発に至るまで幅広く使用される汎用プログラミング言語です。

1983年にBjarne Stroustrupによって開発され、C言語の直接的な拡張として設計されました。

C++は、オブジェクト指向プログラミングをサポートし、高いパフォーマンスと効率的なメモリ管理を実現します。

さらに、豊富な標準ライブラリや、テンプレートを使った汎用プログラミングにより、様々なタイプの問題解決が可能です。

○C++の基本概念

C++の基本概念には、変数、関数、データ型、制御構造(if文、ループ)、クラスとオブジェクトが含まれます。

C++は、厳密な型付け言語であり、プログラムの安全性と正確性を保証するために型チェックを行います。

また、クラスとオブジェクトを用いたオブジェクト指向プログラミングにより、コードの再利用、モジュール性、拡張性が向上します。

○プログラミング言語としてのC++の位置づけ

C++は、多くのプログラミング言語に影響を与えてきました。

特に、システムレベルのプログラミングやパフォーマンスが重視されるアプリケーションにおいて、その効率性と柔軟性が評価されています。

また、標準化された言語仕様により、さまざまなプラットフォームでの互換性が保たれ、幅広い開発者コミュニティに支持されています。

C++は、直接的なハードウェア制御やリソース管理が必要な場合に特に適しており、組込みシステム、ゲーム開発、高性能コンピューティングなどの分野で広く利用されています。

●両端キューとは

C++プログラミングにおける両端キュー(デック、dequeとも呼ばれる)は、両端からデータの追加や削除が可能な柔軟なデータ構造です。

標準テンプレートライブラリ(STL)の一部として実装されており、ヘッダファイルで提供されています。

両端キューは、キューやスタックの特性を兼ね備えており、一方の端からはキューのように操作し、もう一方の端からはスタックのように操作することができます。

これにより、両端キューは非常に多用途で効率的なデータ構造として機能します。

○両端キューの基本的な概念

両端キューでは、要素の追加や削除を両端どちらからでも行うことができます。

具体的には、push_backメソッドで末尾に要素を追加し、push_frontメソッドで先頭に要素を追加します。

同様に、pop_backメソッドで末尾の要素を削除し、pop_frontメソッドで先頭の要素を削除することが可能です。

これらの操作は全て平均的に高速であり、特に先頭または末尾の要素へのアクセスと変更は効率的に行われます。

また、両端キューは内部的に動的配列やリンクリストとして実装されることが多く、そのためサイズが動的に変更され、柔軟なデータ管理が可能です。

○両端キューの用途とメリット

両端キューは様々なシナリオで有用です。

例えば、プロセススケジューリング、キャッシュの実装、ブラウザの履歴管理などで利用されます。

また、両端からのアクセスが必要な場合、例えば、最近使われた要素を追跡するためのリストや、データのストリームを管理する場合などにも適しています。

両端キューの主なメリットは、その柔軟性と効率性にあります。

通常のキューやスタックと比べてより多くの操作を提供し、特定の状況で非常に効果的に使用することができます。

また、動的なサイズ変更機能により、メモリ使用量を最適化し、パフォーマンスを向上させることも可能です。

●C++における両端キューの基本

C++での両端キューの使用は、その多機能性と高い柔軟性により、プログラマーにとって非常に重要です。

C++の標準テンプレートライブラリ(STL)には、多くの強力なデータ構造が含まれており、その中でも両端キューは特に便利なツールです。

ここでは、C++における両端キューの基本的な特徴と操作方法について詳しく説明します。

○ヘッダの紹介

C++で両端キューを使用するためには、まずヘッダファイルをインクルードする必要があります。

このヘッダファイルには、両端キューを実装するためのテンプレートクラスが含まれています。

具体的には、#include <deque>と記述することで、デック(両端キュー)に関連する関数やメソッドにアクセスできるようになります。

デックは、テンプレートクラスなので、任意の型の要素を格納することができ、これにより様々なデータ型での使用が可能になります。

○両端キューの基本操作

両端キューの基本的な操作には、要素の追加、削除、アクセスが含まれます。

両端キューでは、push_front()push_back()メソッドを使用して、それぞれキューの前端と後端に新しい要素を追加することができます。

また、pop_front()pop_back()メソッドによって、前端と後端の要素を削除することが可能です。

さらに、front()back()メソッドを使って、それぞれ前端と後端の要素にアクセスすることもできます。

これらの操作はすべて、効率的に実行され、両端キューの使用を非常に柔軟なものにしています。

●両端キューの詳細な使い方

C++での両端キューは非常に多様な使い方が可能で、プログラマーが効率的にデータを管理できるようサポートします。

ここでは、両端キューの初期化、要素の追加、アクセス、削除、サイズ管理などの基本操作を具体的なサンプルコードを通じて詳しく解説します。

○サンプルコード1:両端キューの初期化と要素の追加

両端キューを使用する最初のステップは、それを初期化することです。

下記のサンプルコードでは、整数型の両端キューを作成し、いくつかの要素を追加する方法を表しています。

#include <deque>
using namespace std;

int main() {
    deque<int> myDeque;  // 整数型の両端キューを初期化
    myDeque.push_back(10);  // 末尾に要素を追加
    myDeque.push_front(20);  // 先頭に要素を追加
    myDeque.push_back(30);  // 末尾にさらに要素を追加

    // 追加した要素を出力
    for(int elem : myDeque) {
        cout << elem << " ";
    }
    // 出力: 20 10 30
    return 0;
}

このコードは、整数型の両端キューを初期化し、末尾と先頭に要素を追加しています。

ループを使用して、両端キュー内の全要素を出力しています。

○サンプルコード2:要素のアクセスと削除

両端キューから要素をアクセスし、削除する方法は非常にシンプルです。

下記のサンプルコードでは、先頭と末尾の要素にアクセスし、その後で要素を削除する方法を表しています。

#include <deque>
#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
    deque<int> myDeque = {10, 20, 30, 40, 50};  // 初期化リストを使用して両端キューを初期化

    // 先頭と末尾の要素にアクセス
    cout << "先頭の要素: " << myDeque.front() << endl;  // 出力: 10
    cout << "末尾の要素: " << myDeque.back() << endl;   // 出力: 50

    // 先頭と末尾の要素を削除
    myDeque.pop_front();
    myDeque.pop_back();

    // 削除後の要素を出力
    for(int elem : myDeque) {
        cout << elem << " ";
    }
    // 出力: 20 30 40
    return 0;
}

このコードでは、初期化リストを使用して両端キューに5つの要素を追加し、front()back()メソッドで先頭と末尾の要素にアクセスしています。

その後、pop_front()pop_back()メソッドでこれらの要素を削除しています。

○サンプルコード3:両端キューのサイズ管理と操作

両端キューのサイズ管理は、プログラムの効率性に大きく影響します。

下記のサンプルコードでは、両端キューのサイズと容量を管理し、必要に応じてリサイズする方法を表しています。

#include <deque>
#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
    deque<int> myDeque = {10, 20, 30, 40, 50};

    cout << "現在のサイズ: " << myDeque.size() << endl;  // 出力: 5
    cout << "現在の容量: " << myDeque.max_size() << endl; // 出力: (実装に依存する最大サイズ)

    // 両端キューのサイズを変更
    myDeque.resize(3);
    cout << "リサイズ後のサイズ: " << myDeque.size() << endl;  // 出力: 3

    // リサイズ後の要素を出力
    for(int elem : myDeque) {
        cout << elem << " ";
    }
    // 出力: 10 20 30
    return 0;
}

このコードでは、両端キューの現在のサイズと最大サイズを出力しています。

その後、resize()メソッドを使用して両端キューのサイズを変更し、変更後の要素を出力しています。

●両端キューの応用例

C++での両端キューは、その柔軟性から様々な応用が可能です。

データの一時的な保持、順序付け、効率的なアクセス方法など、多岐にわたる用途で活用できます。

ここでは、両端キューの応用例として、スライドウィンドウ技法、キューを使ったデータストリームの管理、そしてゲーム開発における利用方法について、具体的なサンプルコードを交えて説明します。

○サンプルコード4:スライドウィンドウ技法

スライドウィンドウ技法は、データストリームの分析や処理においてよく使用される手法です。

下記のコードは、スライドウィンドウを使って数列の最大値を求める簡単な例を表しています。

#include <deque>
#include <iostream>
#include <vector>
using namespace std;

vector<int> slidingWindowMaximum(vector<int>& nums, int k) {
    deque<int> window;
    vector<int> maxValues;

    for (int i = 0; i < nums.size(); ++i) {
        // ウィンドウのサイズをkに保持
        if (!window.empty() && window.front() == i - k) {
            window.pop_front();
        }

        // ウィンドウ内で小さい値を削除
        while (!window.empty() && nums[i] > nums[window.back()]) {
            window.pop_back();
        }

        window.push_back(i);

        // 最大値を記録
        if (i >= k - 1) {
            maxValues.push_back(nums[window.front()]);
        }
    }
    return maxValues;
}

int main() {
    vector<int> nums = {1, 3, -1, -3, 5, 3, 6, 7};
    int k = 3;
    vector<int> result = slidingWindowMaximum(nums, k);

    for (int val : result) {
        cout << val << " ";
    }
    // 出力: 3 3 5 5 6 7
    return 0;
}

このコードは、数列内の各ウィンドウで最大値を見つけ出し、それを結果のベクトルに追加しています。

両端キューは、ウィンドウ内の値を効率的に管理し、最大値をすばやく取り出すのに役立ちます。

○サンプルコード5:キューを使ったデータストリームの管理

両端キューは、データストリームを管理するのにも適しています。

下記のコードは、データストリームからの連続したデータの平均を計算する例を表しています。

#include <deque>
#include <iostream>
using namespace std;

class MovingAverage {
private:
    deque<int> stream;
    int size;
    double sum;

public:
    MovingAverage(int size) : size(size), sum(0) {}

    double next(int val) {
        if (stream.size() == size) {
            sum -= stream.front();
            stream.pop_front();
        }
        stream.push_back(val);
        sum += val;
        return sum / stream.size();
    }
};

int main() {
    MovingAverage m(3);
    cout << m.next(1) << " ";  // 出力: 1
    cout << m.next(10) << " "; // 出力: 5.5
    cout << m.next(3) << " ";  // 出力: 4.66667
    cout << m.next(5) << " ";  // 出力: 6
    return 0;
}

このクラスは、指定されたサイズのウィンドウでデータストリームの平均を計算します。

新しい要素が追加されると、古い要素が削除され、新しい平均が計算されます。

○サンプルコード6:両端キューを使用したゲーム開発

両端キューは、ゲーム開発においても便利に使われます。

例えば、プレイヤーの行動履歴を記録し、特定の条件で最新の行動を取り消す機能などに利用できます。

下記のコードは、簡単なゲームの行動履歴を管理する例を表しています。

#include <deque>
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

class GameHistory {
private:
    deque<string> actions;

public:
    void addAction(const string& action) {
        actions.push_back(action);
    }

    void undoLastAction() {
        if (!actions.empty()) {
            actions.pop_back();
            cout << "最後の行動を取り消しました。" << endl;
        }
    }

    void showHistory() {
        for (const string& action : actions) {
            cout << action << endl;
        }
    }
};

int main() {
    GameHistory gh;
    gh.addAction("移動");
    gh.addAction("攻撃");
    gh.addAction("防御");
    gh.showHistory();  // 履歴を表示
    gh.undoLastAction();  // 最後の行動を取り消し
    gh.showHistory();  // 更新された履歴を表示
    return 0;
}

このコードでは、ゲーム内のプレイヤーの行動(移動、攻撃、防御など)を記録し、必要に応じて最新の行動を取り消す機能を実装しています。

両端キューを使用することで、このような履歴管理が簡単かつ効率的に行えます。

●注意点と対処法

C++における両端キューの使用には、いくつかの重要な注意点があります。

これらを理解し、適切な対処法を取ることで、両端キューをより効果的に、かつ安全に使用することができます。

ここでは、両端キューの使用時に注意すべき点と、それらの対処法について詳しく見ていきます。

○パフォーマンスに関する注意点

メモリ使用量に関しては、両端キューは動的なデータ構造であるため、不要な要素がメモリを占有しないよう定期的にサイズを調整することが重要です。

特に、大量のデータを扱う場合、不必要にメモリを消費してしまう可能性があります。

アクセス時間については、両端キューは先頭と末尾のアクセスが高速ですが、中間の要素へのアクセスには時間がかかることがあります。

頻繁に中間の要素にアクセスする必要がある場合は、他のデータ構造を検討するか、両端キューの使用方法を見直す必要があります。

イテレータの無効化に関しては、両端キューの要素を追加または削除する際には、イテレータが無効になることがあります。

これを防ぐためには、操作後にイテレータを更新するか、イテレータを使用しない方法でアクセスすることが推奨されます。

○安全なコードを書くためのヒント

例外処理を常に念頭に置くことが重要です。

両端キューの操作中に例外が発生する可能性を常に考慮し、適切な例外処理を行います。

特に、メモリ確保に関連する操作では、例外が発生する可能性が高いため注意が必要です。

メモリリークの防止には、両端キューを使用する際に、メモリリークを防ぐために、使用済みの要素を適切に削除し、リソースを解放することが重要です。

特に、動的に確保されたオブジェクトを両端キューに格納する場合は、その管理に注意を払う必要があります。

コードの再利用に関しては、一般的な操作については、再利用可能な関数やメソッドを作成し、コードの重複を避けることで、メンテナンス性と可読性を高めることができます。

●両端キューのカスタマイズ

C++の両端キュー(deque)はカスタマイズが可能であり、特定のニーズに応じてその挙動を変更することができます。

カスタマイズによって、標準の両端キューの機能を拡張し、より高度な機能を実現することが可能です。

ここでは、カスタム比較関数の使用と両端キューの拡張・改良について説明します。

○カスタム比較関数の使用

両端キューにおいては、要素の並び順をカスタマイズするためにカスタム比較関数を使用することができます。

例えば、特定の条件に基づいて要素を並べ替える必要がある場合、カスタム比較関数を定義してそれを適用することで、両端キュー内の要素の順序をコントロールすることが可能です。

下記のサンプルコードは、整数を逆順に保持するカスタム比較関数を持つ両端キューの例を表しています。

#include <deque>
#include <algorithm>
#include <iostream>
using namespace std;

bool customCompare(int a, int b) {
    return a > b;  // 降順で要素を比較
}

int main() {
    deque<int> myDeque = {1, 3, 2, 5, 4};
    sort(myDeque.begin(), myDeque.end(), customCompare);  // カスタム比較関数を使用して並べ替え

    // 並べ替えた要素を出力
    for (int elem : myDeque) {
        cout << elem << " ";
    }
    // 出力: 5 4 3 2 1
    return 0;
}

○両端キューの拡張と改良

両端キューの機能を拡張する方法として、独自のデータ構造やメソッドを両端キューに組み込むことが考えられます。

例えば、両端キューに特定のデータ処理機能を追加することで、データの操作をより柔軟に行えるようにすることが可能です。

下記のサンプルコードは、特定の条件を満たす要素のみを取り出すメソッドを持つカスタマイズされた両端キューの例を表しています。

#include <deque>
#include <iostream>
#include <functional>
using namespace std;

class CustomDeque : public deque<int> {
public:
    void filter(function<bool(int)> predicate) {
        for (auto it = this->begin(); it != this->end(); ) {
            if (!predicate(*it)) {
                it = this->erase(it);
            } else {
                ++it;
            }
        }
    }
};

int main() {
    CustomDeque myDeque = {1, 2, 3, 4, 5, 6};
    myDeque.filter([](int x) { return x % 2 == 0; });  // 偶数のみを保持

    // フィルタリング後の要素を出力
    for (int elem : myDeque) {
        cout << elem << " ";
    }
    // 出力: 2 4 6
    return 0;
}

このように、両端キューはカスタマイズによってその機能を拡張し、特定の用途に適したデータ構造とすることができます。

まとめ

この記事では、C++における両端キューの使用法から応用例、カスタマイズ方法までを詳細に解説しました。

基本的な操作から始まり、より高度な技法やパフォーマンスに関する注意点、安全なコーディングのためのヒントまで、初心者から上級者までがC++の両端キューを効果的に使いこなすための知識を紹介しました。

さまざまなサンプルコードを通じて、実践的な理解を深めることができる内容となっています。

C++における両端キューはその柔軟性と高い機能性により、多くのプログラミングシナリオにおいて有用です。

このガイドが、読者のC++における両端キューの理解と活用に役立つことを願っています。