初心者から上級者まで理解深まる!C++におけるメンバ関数の使い方7選 – Japanシーモア

初心者から上級者まで理解深まる!C++におけるメンバ関数の使い方7選

C++のメンバ関数を学ぶ初心者と上級者のイメージC++
この記事は約13分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

C++は、コンピュータプログラミングの世界で広く使用されている言語です。

この記事では、特にC++におけるメンバ関数の重要性とその使用方法を、初心者から上級者までが理解できるように詳細に説明します。

プログラミングの基礎から応用技術まで、C++のメンバ関数についての全知識を提供することで、読者の皆様がC++プログラミングスキルを一層深めることができるようになります。

●C++とは

C++は、システムプログラミングやアプリケーション開発において広く使われている汎用プログラミング言語です。

1979年にBjarne Stroustrupによって開発されたこの言語は、C言語にオブジェクト指向の概念を取り入れたものです。

C++は、その性能の高さと柔軟性から、オペレーティングシステム、ゲーム開発、高性能計算などの分野で重宝されています。

○C++の基本的な特徴

C++の特徴の一つは、オブジェクト指向プログラミング(OOP)です。

これにより、データと操作を組み合わせてオブジェクトとして扱うことができます。

また、C++は低レベルの操作が可能でありながら、高レベルの抽象化もサポートしています。

これにより、効率的かつ効果的なコードの作成が可能になります。

さらに、C++は標準テンプレートライブラリ(STL)を提供しており、データ構造やアルゴリズムなどの再利用可能なコンポーネントを提供しています。

○オブジェクト指向プログラミングとC++

オブジェクト指向プログラミングは、C++の中核を成す概念です。

オブジェクト指向では、プログラムをオブジェクトの集まりとして考え、データ(属性)とそれに対する操作(メソッド)を一つの単位にまとめます。

これにより、コードの再利用性が高まり、プログラムの設計がより直感的になります。

C++では、クラスという概念を用いてオブジェクトを定義します。

クラス内で定義される関数をメンバ関数と呼び、これらはそのクラスのオブジェクトに対して特定の操作を行うために使用されます。

●メンバ関数の基礎

C++におけるメンバ関数は、クラス内で定義される関数を指します。

これらの関数は、そのクラスのオブジェクトに属するデータにアクセスし操作するための主要な手段です。

メンバ関数を理解し適切に使用することは、C++において効率的かつ効果的なプログラミングを行う上で非常に重要です。

○メンバ関数とは何か

メンバ関数は、クラスの定義内に含まれ、クラスのオブジェクトに対して特定の操作を行うために使用されます。

これらの関数はクラスに紐づいており、オブジェクトの内部状態にアクセスしたり、オブジェクトの振る舞いを定義したりすることができます。

例えば、あるクラスが車を表している場合、メンバ関数はエンジンを起動する、速度を上げる、といった操作を表すことができます。

○メンバ関数の定義方法

メンバ関数は、クラスの中で下記のように定義されます。

class ClassName {
public:
    void memberFunction() {
        // 関数の処理
    }
};

この例では、ClassNameという名前のクラスがあり、その中にmemberFunctionという名前のメンバ関数が定義されています。

publicキーワードは、このメンバ関数がクラスの外部からアクセス可能であることを意味します。

メンバ関数の中には、その関数が行う処理を記述します。

○サンプルコード1:基本的なメンバ関数

ここでは、基本的なメンバ関数のサンプルコードを紹介します。

この例では、CarクラスにstartEngineincreaseSpeedという二つのメンバ関数を定義しています。

これらの関数は、それぞれエンジンを起動し、速度を上げる操作を表します。

class Car {
public:
    void startEngine() {
        // エンジンを起動する処理
    }

    void increaseSpeed(int increment) {
        // 速度を上げる処理
    }
};

このコードでは、Carクラスが定義されており、その中にstartEngineincreaseSpeedというメンバ関数があります。

startEngine関数は引数を取らず、エンジンを起動する処理を行います。

increaseSpeed関数は、incrementという引数を取り、それを用いて車の速度を上げる処理を行います。

これらのメンバ関数を通じて、Carオブジェクトの振る舞いを定義しています。

●メンバ関数の応用

C++のメンバ関数は、基本的な使い方を超えて、さまざまな応用が可能です。

これにはコンストラクタやデストラクタの定義、オーバーロードの利用、さらに多態性の実現などが含まれます。

これらの応用は、C++のプログラミングをより強力かつ柔軟にするために重要な役割を果たします。

○コンストラクタとデストラクタ

コンストラクタはクラスのインスタンスが生成される際に自動的に呼び出される特別なメンバ関数です。

これを使用して、オブジェクトの初期化処理を行うことができます。

一方、デストラクタはオブジェクトが破棄される際に呼び出されるメンバ関数で、リソースの解放やクリーンアップ処理を行うために使用されます。

○オーバーロードと多態性

メンバ関数のオーバーロードは、同じ名前の関数を複数定義することで、異なる引数のセットに対応する機能を提供します。

これにより、同じ関数名で異なる処理を行うことが可能になります。

また、多態性は異なるクラスタイプのオブジェクトで同じインターフェースを持つメンバ関数を利用することを指し、オブジェクト指向の強力な特徴の一つです。

○サンプルコード2:オーバーロードされたメンバ関数

オーバーロードされたメンバ関数の例を紹介します。

この例では、print関数を異なる引数で複数回オーバーロードしています。

class Printer {
public:
    void print(int number) {
        // 数字を印刷する処理
    }

    void print(std::string text) {
        // テキストを印刷する処理
    }
};

このコードでは、Printerクラスにprint関数が二つ定義されています。

一つ目のprint関数は整数型の引数を取り、二つ目のprint関数は文字列型の引数を取ります。

これにより、同じprint関数名で異なるタイプのデータを処理できます。

○サンプルコード3:多態性を利用したメンバ関数

多態性を利用したメンバ関数の例を紹介します。

この例では、基底クラスと派生クラスを定義し、多態性を実現しています。

class Animal {
public:
    virtual void speak() {
        // 基底クラスのspeak関数
    }
};

class Dog : public Animal {
public:
    void speak() override {
        // 犬の鳴き声を出す処理
    }
};

class Cat : public Animal {
public:
    void speak() override {
        // 猫の鳴き声を出す処理
    }
};

このコードでは、Animalクラスが基底クラスとして定義されており、DogクラスとCatクラスがそれぞれAnimalクラスを継承しています。

それぞれのクラスでspeak関数をオーバーライドし、犬と猫の異なる鳴き声の処理を実装しています。

●メンバ関数の高度な使い方

C++におけるメンバ関数の高度な使い方には、インライン関数、仮想関数、純粋仮想関数などが含まれます。

これらの概念を理解し適切に活用することで、効率的で柔軟なコードの作成が可能になります。

○インライン関数とその効果

インライン関数は、関数呼び出しのコストを削減するために使用されます。

インライン関数が呼び出されると、その関数のコードが呼び出し元の位置に展開されます。

これにより、関数呼び出しに伴うオーバーヘッドが減少し、プログラムの実行速度が向上することが期待されます。

インライン関数は、通常、小規模な関数で最も効果的です。

○仮想関数と純粋仮想関数

仮想関数は、派生クラスでオーバーライドされることを意図したメンバ関数です。

これにより、基底クラスのポインタや参照を通じて派生クラスのメンバ関数を呼び出すことが可能になり、多態性を実現します。

純粋仮想関数は、その関数の実装を派生クラスに委ねるために使用され、抽象クラスを作成する際に用いられます。

○サンプルコード4:仮想関数を使ったポリモーフィズム

ここでは、仮想関数を利用したポリモーフィズムの例を紹介します。

この例では、基底クラスとしてShapeを定義し、派生クラスであるCircleRectangledrawメソッドをオーバーライドしています。

class Shape {
public:
    virtual void draw() {
        // 基底クラスの描画メソッド
    }
};

class Circle : public Shape {
public:
    void draw() override {
        // 円を描画する処理
    }
};

class Rectangle : public Shape {
public:
    void draw() override {
        // 四角形を描画する処理
    }
};

このコードでは、Shapeクラスに仮想関数drawが定義されており、CircleクラスとRectangleクラスでこの関数が異なる方法で実装されています。

これにより、基底クラスのポインタを通じて異なる派生クラスのdrawメソッドを呼び出すことが可能になります。

○サンプルコード5:純粋仮想関数と抽象クラス

この例では、Shapeクラスを抽象クラスとして定義し、純粋仮想関数drawを持たせています。

class Shape {
public:
    virtual void draw() = 0; // 純粋仮想関数
};

class Circle : public Shape {
public:
    void draw() override {
        // 円を描画する処理
    }
};

class Rectangle : public Shape {
public:
    void draw() override {
        // 四角形を描画する処理
    }
};

このコードでは、Shapeクラスが純粋仮想関数drawを持つことにより、抽象クラスとなっています。このため、Shapeクラスのインスタンスを直接生成することはできません。

代わりに、CircleクラスやRectangleクラスなどの派生クラスでdrawメソッドを実装することが必要になります。

これにより、さまざまな形状を持つオブジェクトを一貫したインターフェースで扱うことができます。

●メンバ関数の例外処理

C++におけるメンバ関数の例外処理は、プログラムの安定性と信頼性を高めるために重要な役割を果たします。

例外処理を用いることで、エラーが発生した場合にプログラムが適切に反応し、適切なクリーンアップ処理を行うことができます。

○例外処理の基本

例外処理は、エラーが発生する可能性のあるコードをtryブロックで囲み、catchブロックでエラーをキャッチする構造を持ちます。

throwステートメントを使用してエラーを発生させ、catchブロックでそれを捕捉し処理します。

これにより、エラーがプログラムの他の部分に影響を与えることなく、適切に処理されることが保証されます。

○例外安全なメンバ関数の作り方

例外安全なメンバ関数を作成するには、関数内で例外が発生した場合にもリソースが適切に解放されるようにする必要があります。

これには、リソースの確保と解放を適切に管理すること、例外が発生した場合でもオブジェクトの状態を一貫した状態に保つことが含まれます。

○サンプルコード6:例外処理を含むメンバ関数

例外処理を含むメンバ関数のサンプルコードを紹介します。

この例では、ファイルオープン時のエラーを例外処理を使って処理しています。

class FileManager {
public:
    void openFile(const std::string& filename) {
        std::ifstream file(filename);
        if (!file.is_open()) {
            throw std::runtime_error("ファイルを開けませんでした。");
        }
        // ファイル操作の処理
    }
};

void handleFileOperation() {
    FileManager manager;
    try {
        manager.openFile("data.txt");
    } catch (const std::runtime_error& e) {
        std::cerr << "エラー発生: " << e.what() << std::endl;
        // エラー処理
    }
}

このコードでは、FileManagerクラスのopenFileメソッドでファイルを開く処理を行っています。ファイルが開けなかった場合、std::runtime_error例外が投げられます。

handleFileOperation関数では、このメソッドをtryブロック内で呼び出し、発生した例外をcatchブロックで捕捉し、適切にエラーメッセージを表示しています。

これにより、ファイル操作中のエラーを安全に処理することができます。

●メンバ関数のカスタマイズと最適化

C++におけるメンバ関数のカスタマイズと最適化は、プログラムの効率性、再利用性、保守性を高めるために不可欠です。

パフォーマンスの向上を図るためには、効率的なアルゴリズムの選択、適切なデータ構造の利用、メモリ使用の最適化などが重要です。

また、コードの再利用と保守性を高めるためには、モジュール性、可読性、柔軟性に重点を置いたプログラミングが求められます。

○パフォーマンスの向上

パフォーマンスの向上は、特にリソースが限られた環境や要求される処理速度が高いアプリケーションで重要です。

これには、不必要なメモリアクセスの削減、ループの最適化、条件分岐の効率化などが含まれます。

また、並列処理や非同期処理を取り入れることで、マルチコアプロセッサの能力を最大限に活用することも可能です。

○コードの再利用と保守性

コードの再利用性を高めることは、長期的なプロジェクトの効率化に寄与します。

これには、汎用性の高い設計、モジュール化されたアーキテクチャ、明確なインターフェースの定義などが必要です。

また、保守性を高めるためには、コードの可読性、適切なコメントの使用、一貫したコーディングスタンダードの遵守が重要です。

○サンプルコード7:最適化されたメンバ関数

この例では、パフォーマンスの向上と保守性のバランスを取るためのテクニックを採用しています。

class OptimizedClass {
public:
    // 効率的なメモリアクセスと計算のための最適化されたメンバ関数
    void optimizedFunction() {
        // 高速なアルゴリズムを使用した処理
    }

    // 再利用可能なモジュールとしてのメンバ関数
    void reusableFunction() {
        // 汎用性の高い処理
    }

    // 可読性と保守性を考慮したメンバ関数
    void maintainableFunction() {
        // 明確なロジックと適切なコメント
    }
};

このコードでは、OptimizedClassクラスに3つのメンバ関数が定義されています。

optimizedFunctionは効率的なメモリアクセスと計算のために最適化されており、reusableFunctionは再利用可能なモジュールとして設計されています。

また、maintainableFunctionは可読性と保守性を重視して記述されています。

これにより、このクラスは高いパフォーマンス、再利用性、保守性を兼ね備えています。

まとめ

この記事では、C++のメンバ関数の基本から応用、さらに高度な使い方までを詳しく解説しました。

初心者から上級者まで、C++のメンバ関数の理解を深めることができるように、様々なサンプルコードとその詳細な説明を紹介しました。

パフォーマンスの向上、コードの再利用と保守性、例外処理など、実践的なプログラミングスキルを身につけるための知識とツールが得られたことでしょう。

これらの知識を活用し、C++プログラミングの効率と品質をさらに高めてください。