読み込み中...

【7選】C++における構造体と継承を完全マスター

C++における構造体と継承を学ぶ初心者のイメージ C++
この記事は約12分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

C++を学ぶ上で欠かせない構造体と継承。

これらはプログラミングの基本的な概念であり、初心者から上級者までがしっかりと理解しておくべき重要なトピックです。

この記事では、C++における構造体と継承について、基本から応用まで、実際のコード例を交えながらわかりやすく解説していきます。

C++の構造体の使い方、継承の仕組み、注意点などを学び、C++プログラミングの理解を深めましょう。

●C++の構造体とは

C++における構造体(struct)は、複数の異なるデータ型をひとつの単位で扱うことができる便利なツールです。

基本的には、異なるデータを一まとめにして扱うことができ、データの管理を効率化します。

○構造体の基本概念

構造体は、関連するデータをまとめて管理するための手段です。

例えば、学生のデータを管理する場合、名前、年齢、学年など異なる種類の情報を一つの構造体で管理できます。

これにより、データを一つのグループとして扱いやすくなります。

○サンプルコード1:基本的な構造体の定義と使用

下記のサンプルコードでは、学生のデータを管理するための構造体を定義し、それを使ってデータを格納し表示する方法を表しています。

#include <iostream>
#include <string>

// 学生データを表す構造体
struct Student {
    std::string name; // 名前
    int age;          // 年齢
    int grade;        // 学年
};

int main() {
    // 構造体の変数を宣言し初期化
    Student student1 = {"佐藤花子", 20, 3};

    // データの出力
    std::cout << "名前: " << student1.name << "\n";
    std::cout << "年齢: " << student1.age << "\n";
    std::cout << "学年: " << student1.grade << std::endl;

    return 0;
}

このコードでは、Studentという構造体を定義し、その中にnameagegradeというフィールドを設けています。

main関数内で、Student型の変数student1を作成し、学生のデータを代入しています。

最後に、それぞれのフィールドの値を出力しています。

○構造体の詳細な使い方と注意点

構造体を使用する際には、各フィールドへのアクセス方法や、構造体の初期化の方法を理解することが重要です。

また、構造体を使うことでプログラムの可読性が向上しますが、複雑な構造になりすぎないように注意が必要です。

特に、関連の薄いデータを無理に一つの構造体にまとめると、プログラムの理解が難しくなる可能性があります。

構造体を使うメリットとして、コードの簡潔さと管理のしやすさが挙げられます。

関連するデータが一つの単位で扱えるため、データの追加や変更が容易になります。

しかし、不適切に使用すると、逆にプログラムの複雑性を高めることになるので、その点は慎重に考える必要があります。

●C++における継承の基礎

C++における継承は、オブジェクト指向プログラミングの基本的な要素の一つです。

継承を使うことで、既存のクラスのプロパティやメソッドを新しいクラスが引き継ぐことができ、コードの再利用性が高まります。

この部分では、C++での継承の基本的な概念と、その使い方について詳しく解説します。

○継承の基本概念

継承とは、あるクラス(基底クラス)の特性を別のクラス(派生クラス)が引き継ぐプログラミング技法です。

基底クラスの変数やメソッドを派生クラスがそのまま使用できるようになるため、コードの重複を避け、プログラムの保守性や拡張性を向上させることができます。

○サンプルコード2:単純な継承の例

下記のサンプルコードは、基底クラスとしてVehicle(乗り物)クラスを定義し、それを継承してCar(車)クラスを作成する簡単な例を表しています。

#include <iostream>
#include <string>

// 基底クラス Vehicle の定義
class Vehicle {
public:
    std::string brand; // ブランド
    void honk() {
        std::cout << "ビープビープ!" << std::endl;
    }
};

// Vehicle クラスを継承した Car クラスの定義
class Car : public Vehicle {
public:
    std::string model; // モデル
};

int main() {
    Car myCar;
    myCar.brand = "Toyota";
    myCar.model = "Corolla";
    std::cout << myCar.brand << " " << myCar.model << std::endl;
    myCar.honk(); // 基底クラスのメソッドを呼び出す

    return 0;
}

このコードでは、CarクラスはVehicleクラスからbrand属性とhonk()メソッドを継承しています。

main関数内でCarクラスのオブジェクトを作成し、継承した属性とメソッドを使用しています。

○継承の詳細な使い方と注意点

C++における継承の使い方には、いくつかの重要な点があります。

まず、継承は「is-a」関係を表すものであるべきです。

たとえば、「車は乗り物である」は自然な関係ですが、「学生は人である」という関係は継承ではなく、むしろ合成や集約の関係が適しています。

また、継承を使う際には、オーバーライド(親クラスのメソッドを子クラスで再定義すること)や、アクセス修飾子(public、protected、private)の理解が不可欠です。

特に、privateメンバーは基底クラスから派生クラスに直接アクセスできないため、これらをどのように扱うかが重要になります。

継承を用いることで、プログラムの保守性や拡張性が向上しますが、適切でない継承は逆に複雑さを増し、保守を困難にします。

したがって、継承を用いる際には、その必要性や影響を十分に考慮することが重要です。

●C++構造体の応用例

C++における構造体は、単なるデータの集合以上の機能を提供します。

構造体を活用することで、データを効率的に管理し、プログラムの可読性や保守性を向上させることが可能です。

ここでは、構造体の応用例をいくつか紹介し、その使い方を詳しく解説していきます。

○サンプルコード3:構造体を使ったデータ管理

構造体を使用することで、複雑なデータを効果的に管理することができます。

下記のサンプルコードでは、学生の情報を管理するための構造体を定義し、それを用いてデータの管理を行っています。

#include <iostream>
#include <vector>
#include <string>

// 学生の情報を格納する構造体
struct Student {
    std::string name;
    int age;
    std::string major;
};

int main() {
    // 複数の学生情報を格納するベクター
    std::vector<Student> students = {
        {"田中一郎", 20, "工学部"},
        {"鈴木花子", 19, "文学部"},
        {"佐藤太郎", 21, "理学部"}
    };

    // 各学生の情報を出力
    for (const auto& student : students) {
        std::cout << "名前: " << student.name << ", 年齢: " << student.age << ", 学部: " << student.major << std::endl;
    }

    return 0;
}

このコードでは、Studentという構造体を定義し、その中に学生の名前、年齢、学部を格納しています。

main関数では、Student型のオブジェクトを複数格納するベクターを用意し、それぞれの学生情報を出力しています。

○サンプルコード4:構造体を活用した関数の例

構造体は関数のパラメータや戻り値としても利用できます。

下記のサンプルコードでは、構造体を関数のパラメータとして使用し、そのデータを操作する例を表しています。

#include <iostream>
#include <string>

struct Point {
    int x;
    int y;
};

// Point構造体を受け取り、その内容を出力する関数
void printPoint(const Point& p) {
    std::cout << "Point: (" << p.x << ", " << p.y << ")" << std::endl;
}

int main() {
    Point point = {10, 20};
    printPoint(point); // 関数に構造体を渡す

    return 0;
}

このコードでは、Pointという構造体を定義し、その中にx座標とy座標を持たせています。

printPoint関数はPoint構造体のインスタンスを受け取り、その内容を出力します。

main関数では、Point型のオブジェクトを作成し、printPoint関数に渡しています。

●C++継承の応用例

C++における継承は、プログラムの設計において非常に強力なツールです。

継承を活用することで、既存のコードの再利用、拡張性の向上、および保守性の向上が可能となります。

ここでは、C++の継承を応用した具体的な例を幾つか見ていきます。

○サンプルコード5:多重継承の例

C++では、多重継承を用いることができます。

これにより、複数の基底クラスからプロパティやメソッドを継承することが可能です。

下記のサンプルコードは、多重継承を用いた例を表しています。

#include <iostream>
#include <string>

// 基底クラス1
class Vehicle {
public:
    std::string brand = "Ford";
};

// 基底クラス2
class Model {
public:
    std::string model = "Mustang";
};

// 二つの基底クラスを継承した派生クラス
class Car : public Vehicle, public Model {
};

int main() {
    Car myCar;
    std::cout << myCar.brand << " " << myCar.model << std::endl; // 両方の基底クラスからプロパティを使用
    return 0;
}

このコードでは、CarクラスはVehicleModelの両方のクラスからプロパティを継承しています。

○サンプルコード6:継承を使ったポリモーフィズムの実装

ポリモーフィズムはオブジェクト指向プログラミングの重要な概念の一つで、継承と密接に関連しています。

下記のコードは、継承を使用してポリモーフィズムを実現する方法を表しています。

#include <iostream>

// 基底クラス
class Animal {
public:
    virtual void speak() {
        std::cout << "Some sound" << std::endl;
    }
};

// 派生クラス1
class Cat : public Animal {
public:
    void speak() override {
        std::cout << "Meow" << std::endl;
    }
};

// 派生クラス2
class Dog : public Animal {
public:
    void speak() override {
        std::cout << "Bark" << std::endl;
    }
};

int main() {
    Cat cat;
    Dog dog;

    cat.speak(); // "Meow"
    dog.speak(); // "Bark"

    return 0;
}

この例では、AnimalクラスのspeakメソッドをCatクラスとDogクラスでオーバーライドしています。

○サンプルコード7:継承と構造体の組み合わせ

継承はクラスだけでなく、構造体にも適用できます。

構造体を使用して、より柔軟なデータ構造を構築することが可能です。

#include <iostream>
#include <string>

// 基底構造体
struct Person {
    std::string name;
    int age;
};

// Person構造体を継承したEmployee構造体
struct Employee : Person {
    int id;
};

int main() {
    Employee emp;
    emp.name = "佐藤";
    emp.age = 30;
    emp.id = 123;

    std::cout << "名前: " << emp.name << ", 年齢: " << emp.age << ", ID: " << emp.id << std::endl;

    return 0;
}

このコードでは、Person構造体を基底としてEmployee構造体を定義し、Personのプロパティに加えてEmployee特有のプロパティ(ここではid)を追加しています。

まとめ

この記事では、C++の構造体と継承について、その基本的な使い方から応用例、カスタマイズ方法までを詳しく解説しました。

初心者から上級者までが理解できるように、実際のサンプルコードを用いて具体的な説明を行い、C++プログラミングの深い理解を促進する内容となっています。

構造体と継承を適切に使用し、より効率的でメンテナンスしやすいコードを書くことが、C++プログラミングの鍵となります。