読み込み中...

Verilogを使った4bit減算器の設計方法と活用例10選

4bit減算器 徹底解説 Verilog
この記事は約48分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラム(回路記述)の基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

●Verilogで4bit減算器をマスターしよう!

デジタル回路設計の分野で、4bit減算器は基本かつ重要な要素です。

Verilogを用いてこの回路を実装することで、多くのエンジニアが高度な設計スキルを磨いています。

本記事では、Verilogによる4bit減算器の設計方法と、その活用例を詳しく解説します。

初めに、4bit減算器の基礎知識について触れましょう。

4bit減算器は、2つの4ビット数値の引き算を行う回路です。

単純そうに見えますが、この回路の設計には細やかな配慮が必要となります。

例えば、桁借りの処理や、負の結果の表現方法など、考慮すべき点が多々あります。

Verilogは、ハードウェア記述言語(HDL)の一種で、デジタル回路の設計に広く使われています。

この言語を使うことで、複雑な回路も効率的に記述できるようになります。

4bit減算器の設計においても、Verilogの特徴を活かすことで、読みやすく保守性の高いコードを書くことができます。

○4bit減算器の基礎知識と重要性

4bit減算器は、コンピュータアーキテクチャの基本要素の一つです。

この回路は、4ビットの2進数同士の減算を行います。

一見シンプルに思えるかもしれませんが、実際にはいくつかの重要な概念が含まれています。

まず、4bit減算器の動作原理を理解することが大切です。

この回路は、2つの4ビット入力を受け取り、その差を4ビットで出力します。

また、借り(borrow)と呼ばれる信号も処理します。

借りは、ある桁の引き算で負の結果が出た場合に発生し、次の上位桁の計算に影響を与えます。

4bit減算器が重要である理由の一つは、より大きな算術論理演算ユニット(ALU)の構成要素となる点です。

ALUは、コンピュータの中央処理装置(CPU)の核心部分であり、様々な演算を行います。

4bit減算器を理解することは、より複雑なデジタルシステムの設計への第一歩となります。

実際の応用例を挙げると、デジタル温度計などの計測機器で使われることがあります。

例えば、現在の温度から基準温度を引く操作に4bit減算器が利用されることがあります。

○Verilogによる記述の基本テクニック

Verilogを用いて4bit減算器を設計する際、いくつかの基本的なテクニックを押さえておくと良いでしょう。

まず、モジュールの定義から始めます。モジュールは、Verilogにおける設計の基本単位です。

4bit減算器のモジュールは、次のように定義できます。

module subtractor_4bit(
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    input bin,
    output [3:0] diff,
    output bout
);
    // ここに回路の記述を書きます
endmodule

このコードでは、abが4ビットの入力、binが借り入力、diffが4ビットの差の出力、boutが借り出力を表しています。

次に、回路の動作を記述します。

4bit減算器の場合、各ビットの減算と借りの処理を行う必要があります。

module subtractor_4bit(
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    input bin,
    output [3:0] diff,
    output bout
);
    assign {bout, diff} = a - b - bin;
endmodule

この実装では、Verilogの算術演算子を使用して減算を行っています。

{bout, diff}は連結演算子を使用して、5ビットの結果を表現しています。最上位ビットが借り出力となります。

Verilogでは、このような簡潔な記述が可能ですが、実際のハードウェア動作をより詳細に制御したい場合は、ゲートレベルでの記述も可能です。

○設計からシミュレーションまでの流れ

4bit減算器の設計が完了したら、次はシミュレーションを行います。

シミュレーションは、設計した回路が正しく動作するかを確認する重要なステップです。

まず、テストベンチと呼ばれるモジュールを作成します。

テストベンチは、設計したモジュールに様々な入力パターンを与え、その出力を確認するためのものです。

module testbench;
    reg [3:0] a, b;
    reg bin;
    wire [3:0] diff;
    wire bout;

    subtractor_4bit uut (
        .a(a),
        .b(b),
        .bin(bin),
        .diff(diff),
        .bout(bout)
    );

    initial begin
        // テストケース1: 9 - 5 = 4
        a = 4'b1001; b = 4'b0101; bin = 0;
        #10;
        $display("a=%b, b=%b, bin=%b, diff=%b, bout=%b", a, b, bin, diff, bout);

        // テストケース2: 3 - 7 = -4 (借りが発生)
        a = 4'b0011; b = 4'b0111; bin = 0;
        #10;
        $display("a=%b, b=%b, bin=%b, diff=%b, bout=%b", a, b, bin, diff, bout);

        // 他のテストケースも追加可能
    end
endmodule

このテストベンチでは、2つのテストケースを実行しています。1つ目は通常の減算、2つ目は借りが発生するケースです。

シミュレーションを実行すると、次のような結果が得られます。

a=1001, b=0101, bin=0, diff=0100, bout=0
a=0011, b=0111, bin=0, diff=1100, bout=1

この結果から、設計した4bit減算器が正しく動作していることが確認できます。

1つ目のケースでは9-5=4となり、2つ目のケースでは3-7=-4(2の補数表現で1100)となっています。

●4bit減算器の回路設計を徹底解説

4bit減算器の回路設計は、デジタル回路設計の基礎を学ぶ上で非常に重要です。

この部分では、回路図の描き方から使用するゲートの役割まで、詳しく解説していきます。

○回路図の描き方と重要なポイント

4bit減算器の回路図を描く際、最も重要なのは全体の構造を理解することです。

4bit減算器は、基本的に4つの1bit全加算器を組み合わせて構成されます。

回路図を描く手順は次のようになります。

  1. 4つの1bit全加算器を横に並べる
  2. 各全加算器の入力と出力を正しく接続する
  3. 最下位ビットの借り入力と最上位ビットの借り出力を設定する

回路図を描く際の重要なポイントは、信号の流れを明確にすることです。

例えば、借りの信号は右から左へ伝搬していくため、その方向を矢印で表すと理解しやすくなります。

また、各ビットの減算結果と借りの信号を区別しやすいように、色分けや線の種類を変えるなどの工夫も効果的です。

○使用するゲートと役割の詳細

4bit減算器で使用する主なゲートは、XORゲート、ANDゲート、ORゲートです。

各ゲートの役割は次の通りです。

XORゲート -> XORゲートは、2つの入力ビットの差を計算するのに使用されます。例えば、Aビットから
Bビットを引く場合、A XOR Bで差が得られます。

ANDゲート -> ANDゲートは、借りの発生を判定するのに使用されます。例えば、現在のビットが0で、引く数が1の場合、借りが必要になります。

ORゲート -> ORゲートは、下位ビットからの借りと現在のビットでの借りの発生を合成するのに使用されます。

このゲートを組み合わせることで、1bit全加算器が構成されます。

そして、4つの1bit全加算器を連結することで、4bit減算器が完成します。

各ゲートの配置と接続を正確に行うことが、正しい減算処理を行う上で極めて重要です。

特に、借りの信号の伝搬に注意を払う必要があります。

○サンプルコード1:基本的な4bit減算器の実装

ここでは、Verilogを使用して基本的な4bit減算器を実装するサンプルコードを紹介します。

このコードは、先ほど説明した回路図の考え方を反映しています。

module subtractor_4bit(
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    input bin,
    output [3:0] diff,
    output bout
);
    wire [4:0] borrow;
    assign borrow[0] = bin;

    genvar i;
    generate
        for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin : sub_loop
            assign diff[i] = a[i] ^ b[i] ^ borrow[i];
            assign borrow[i+1] = (~a[i] & b[i]) | (~(a[i] ^ b[i]) & borrow[i]);
        end
    endgenerate

    assign bout = borrow[4];
endmodule

このコードでは、generate文を使用して4ビット分の減算処理を繰り返し記述しています。

各ビットの差と借りの計算は、XOR、AND、ORの論理演算を組み合わせて実現しています。

diff[i]の計算では、XOR演算を2回使用しています。

これは、まずAビットとBビットの差を計算し、その結果と借り入力との差を計算するためです。

borrow[i+1]の計算は少し複雑です。

最初の項 (~a[i] & b[i]) は、現在のビットで借りが発生する条件を表しています。

2つ目の項 (~(a[i] ^ b[i]) & borrow[i]) は、現在のビットの値が同じで、かつ下位ビットから借りがある場合に借りを伝搬させる条件です。

この実装方法は、ゲートレベルの設計を直接Verilogコードに落とし込んだものと言えます。

そのため、回路の動作を詳細に制御したい場合や、特定のハードウェアに最適化したい場合に適しています。

実行結果は次のようになります。

module testbench;
    reg [3:0] a, b;
    reg bin;
    wire [3:0] diff;
    wire bout;

    subtractor_4bit uut (
        .a(a),
        .b(b),
        .bin(bin),
        .diff(diff),
        .bout(bout)
    );

    initial begin
        // テストケース1: 9 - 5 = 4
        a = 4'b1001; b = 4'b0101; bin = 0;
        #10;
        $display("a=%b, b=%b, bin=%b, diff=%b, bout=%b", a, b, bin, diff, bout);

        // テストケース2: 3 - 7 = -4 (借りが発生)
        a = 4'b0011; b = 4'b0111; bin = 0;
        #10;
        $display("a=%b, b=%b, bin=%b, diff=%b, bout=%b", a, b, bin, diff, bout);
    end
endmodule

実行結果

a=1001, b=0101, bin=0, diff=0100, bout=0
a=0011, b=0111, bin=0, diff=1100, bout=1

この結果から、設計した4bit減算器が正しく動作していることが確認できます。

1つ目のケースでは9-5=4となり、2つ目のケースでは3-7=-4(2の補数表現で1100)となっています。

また、2つ目のケースでは借りが発生しているため、boutが1になっています。

●Verilogで作る高性能4bit減算器

Verilogを駆使して高性能な4bit減算器を作り上げる過程は、まるでパズルを解くような面白さがあります。

単なる減算器ではなく、効率的で信頼性の高い回路を設計することが目標です。

高性能な4bit減算器は、より大規模な演算システムの中核となる重要な要素となりえます。

○モジュール設計のベストプラクティス

モジュール設計において、可読性と再利用性を重視することが肝要です。

適切な命名規則を採用し、各モジュールの機能を明確に定義しましょう。

例えば、4bit減算器のモジュールには「subtractor_4bit」といった具体的な名前をつけることで、他のエンジニアが一目で理解できるようになります。

パラメータ化も忘れずに。

ビット幅を可変にすることで、将来的に8bitや16bit版への拡張が容易になります。

module subtractor #(
    parameter WIDTH = 4
)(
    input [WIDTH-1:0] a,
    input [WIDTH-1:0] b,
    input bin,
    output [WIDTH-1:0] diff,
    output bout
);
    // モジュールの中身はここに記述
endmodule

モジュールの階層構造にも注意を払いましょう。

複雑な機能は小さなサブモジュールに分割し、上位モジュールでそれらを組み合わせるのが良い方法です。

例えば、1bit全減算器を作成し、それを4回インスタンス化して4bit減算器を構成するといったアプローチが考えられます。

○入出力ポートの最適な定義方法

入出力ポートの定義は、モジュールのインターフェースを決定する重要な要素です。

ポート名は明確で、その機能を端的に表すものを選びましょう。

例えば、「a」や「b」といった抽象的な名前よりも、「minuend」(被減数)や「subtrahend」(減数)といった具体的な名前の方が好ましいでしょう。

ポートの方向性(input, output, inout)も適切に設定します。

双方向ポートの使用は必要最小限に抑え、できるだけ単方向のポートを使用することで、回路の挙動が予測しやすくなります。

ビット幅の指定も忘れずに。

4bit減算器の場合、入力と出力のビット幅は4bitですが、桁借りの入力と出力は1bitです。

ここでは、最適化された入出力ポートの定義例を紹介します。

module optimized_subtractor_4bit(
    input [3:0] minuend,
    input [3:0] subtrahend,
    input borrow_in,
    output [3:0] difference,
    output borrow_out
);
    // モジュールの中身はここに記述
endmodule

○サンプルコード2:最適化された4bit減算器の実装

最適化された4bit減算器の実装例を見てみましょう。

この実装では、前述のベストプラクティスを適用し、さらにパフォーマンスを向上させるための工夫を施しています。

module optimized_subtractor_4bit(
    input [3:0] minuend,
    input [3:0] subtrahend,
    input borrow_in,
    output [3:0] difference,
    output borrow_out
);
    wire [4:0] extended_minuend;
    wire [4:0] extended_subtrahend;
    wire [4:0] result;

    // 入力を5bitに拡張
    assign extended_minuend = {1'b0, minuend};
    assign extended_subtrahend = {1'b0, subtrahend};

    // 減算を一度に行う
    assign result = extended_minuend - extended_subtrahend - borrow_in;

    // 結果を出力に割り当て
    assign difference = result[3:0];
    assign borrow_out = result[4];
endmodule

この最適化された実装では、入力を5bitに拡張してから減算を行っています。

4番目のビットは桁借りの処理に使用され、最上位ビットが最終的な桁借り出力となります。

この方法により、各ビットごとに個別の減算と桁借りの処理を行う必要がなくなり、回路が単純化されます。

実行結果を確認するためのテストベンチを作成しましょう。

module testbench;
    reg [3:0] minuend, subtrahend;
    reg borrow_in;
    wire [3:0] difference;
    wire borrow_out;

    optimized_subtractor_4bit uut (
        .minuend(minuend),
        .subtrahend(subtrahend),
        .borrow_in(borrow_in),
        .difference(difference),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    initial begin
        // テストケース1: 9 - 5 = 4
        minuend = 4'b1001; subtrahend = 4'b0101; borrow_in = 0;
        #10;
        $display("minuend=%b, subtrahend=%b, borrow_in=%b, difference=%b, borrow_out=%b", minuend, subtrahend, borrow_in, difference, borrow_out);

        // テストケース2: 3 - 7 = -4 (桁借りが発生)
        minuend = 4'b0011; subtrahend = 4'b0111; borrow_in = 0;
        #10;
        $display("minuend=%b, subtrahend=%b, borrow_in=%b, difference=%b, borrow_out=%b", minuend, subtrahend, borrow_in, difference, borrow_out);
    end
endmodule

実行結果

minuend=1001, subtrahend=0101, borrow_in=0, difference=0100, borrow_out=0
minuend=0011, subtrahend=0111, borrow_in=0, difference=1100, borrow_out=1

この結果から、最適化された4bit減算器が正しく動作していることが確認できます。

1つ目のケースでは9-5=4となり、2つ目のケースでは3-7=-4(2の補数表現で1100)となっています。

また、2つ目のケースでは桁借りが発生しているため、borrow_outが1になっています。

●シミュレーションと検証のテクニック

高性能な4bit減算器を設計した後は、その動作を綿密に検証する必要があります。

シミュレーションと検証は、設計したモジュールが仕様通りに動作することを確認する重要なプロセスです。

○効果的なテストベンチの作成方法

テストベンチの作成は、モジュールの検証において非常に重要な役割を果たします。

良質なテストベンチは、考えられるあらゆる入力の組み合わせをカバーし、エッジケースも含めて徹底的に検証します。

テストベンチを作成する際のポイントをいくつか挙げてみましょう。

まず、テストケースの網羅性を確保することが大切です。

4bit減算器の場合、全ての可能な入力の組み合わせ(16 x 16 x 2 = 512通り)をテストするのが理想的です。

しかし、時間的制約がある場合は、代表的なケースと境界値を重点的にテストするのも一つの方法です。

また、自動化されたテストも考慮に入れましょう。

ランダムな入力を生成し、期待される出力と実際の出力を比較する方法も効果的です。

ここでは、自動化されたテストの例を紹介します。

module automated_testbench;
    reg [3:0] minuend, subtrahend;
    reg borrow_in;
    wire [3:0] difference;
    wire borrow_out;

    optimized_subtractor_4bit uut (
        .minuend(minuend),
        .subtrahend(subtrahend),
        .borrow_in(borrow_in),
        .difference(difference),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    integer i;
    reg [3:0] expected_difference;
    reg expected_borrow_out;

    initial begin
        for (i = 0; i < 512; i = i + 1) begin
            {minuend, subtrahend, borrow_in} = i;
            #5;
            {expected_borrow_out, expected_difference} = minuend - subtrahend - borrow_in;
            if (difference !== expected_difference || borrow_out !== expected_borrow_out) begin
                $display("Error: minuend=%b, subtrahend=%b, borrow_in=%b", minuend, subtrahend, borrow_in);
                $display("Expected: difference=%b, borrow_out=%b", expected_difference, expected_borrow_out);
                $display("Got: difference=%b, borrow_out=%b", difference, borrow_out);
            end
        end
        $display("Test completed");
    end
endmodule

このテストベンチは、全ての可能な入力の組み合わせをテストし、期待される出力と実際の出力が一致しない場合にエラーメッセージを表示します。

○波形解析のコツとデバッグ手順

波形解析は、モジュールの動作を視覚的に確認する強力な方法です。

波形を効果的に解析するためのコツをいくつか紹介します。

まず、信号の遷移に注目しましょう。

入力信号が変化したときに、出力信号がどのように変化するかを観察します。

4bit減算器の場合、入力が変化してから出力が安定するまでの時間(伝搬遅延)も重要な指標となります。

次に、桁借りの伝搬に着目します。

桁借りが発生したときに、どのように上位ビットに影響を与えるかを確認します。

特に、連続した桁借りが発生するケース(例:1000 – 0001)は注意深く観察する必要があります。

デバッグの手順としては、まず大まかな動作を確認し、次に細部を詳しく調べるというアプローチが効果的です。

例えば、最初に全体的な波形の形状が期待通りかを確認し、次に特定のテストケースで各信号の値を詳細にチェックします。

問題が見つかった場合は、原因を特定するために二分探索的なアプローチを取ることも有効です。

例えば、4bit減算器で問題が発生した場合、まず上位2bitと下位2bitのどちらに問題があるかを切り分け、さらにそこから1bitずつ問題を絞り込んでいきます。

○サンプルコード3:包括的なテストベンチの実装

ここでは、より包括的なテストベンチの実装例を紹介します。

このテストベンチでは、自動化されたテストに加えて、特定のエッジケースも明示的にテストします。

module comprehensive_testbench;
    reg [3:0] minuend, subtrahend;
    reg borrow_in;
    wire [3:0] difference;
    wire borrow_out;

    optimized_subtractor_4bit uut (
        .minuend(minuend),
        .subtrahend(subtrahend),
        .borrow_in(borrow_in),
        .difference(difference),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    integer i;
    reg [3:0] expected_difference;
    reg expected_borrow_out;
    reg [31:0] errors;

    task check_result;
        begin
            {expected_borrow_out, expected_difference} = minuend - subtrahend - borrow_in;
            if (difference !== expected_difference || borrow_out !== expected_borrow_out) begin
                $display("Error: minuend=%b, subtrahend=%b, borrow_in=%b", minuend, subtrahend, borrow_in);
                $display("Expected: difference=%b, borrow_out=%b", expected_difference, expected_borrow_out);
                $display("Got: difference=%b, borrow_out=%b", difference, borrow_out);
                errors = errors + 1;
            end
        end
    endtask

    initial begin
        errors = 0;

        // エッジケースのテスト
        $display("Testing edge cases:");
        minuend = 4'b0000; subtrahend = 4'b0000; borrow_in = 0; #10; check_result;
        minuend = 4'b1111; subtrahend = 4'b0000; borrow_in = 0; #10; check_result;
        minuend = 4'b0000; subtrahend = 4'b1111; borrow_in = 0; #10; check_result;
        minuend = 4'b1000; subtrahend = 4'b0001; borrow_in = 0; #10; check_result;
        minuend = 4'b0111; subtrahend = 4'b1000; borrow_in = 0; #10; check_result;

        // 自動化されたテスト
        $display("Running automated tests:");
        for (i = 0; i < 512; i = i + 1) begin
            {minuend, subtrahend, borrow_in} = i;
            #5;
            check_result;
        end

        $display("Test completed with %d errors", errors);
    end

    // 波形ダンプの設定
    initial begin
        $dumpfile("subtractor_test.vcd");
        $dumpvars(0, comprehensive_testbench);
    end
endmodule

このテストベンチでは、まずいくつか重要なエッジケースを明示的にテストし、その後全ての可能な入力の組み合わせをテストします。

また、エラーの数をカウントし、最後に総エラー数を表示します。

●4bit減算器の実践的な活用例

4bit減算器は、単体で使用されるだけでなく、様々な回路やシステムと組み合わせることで、より複雑で実用的な機能を実現できます。

ここでは、4bit減算器を活用した実践的な例をいくつか紹介します。

どれも実際の業務や研究で役立つ知識ばかりですよ。

さあ、一緒に4bit減算器の可能性を探っていきましょう!

○サンプルコード4:加算器との連携回路

減算器と加算器を組み合わせることで、より高度な演算が可能になります。

例えば、2つの数の差の絶対値を求める回路を考えてみましょう。

この回路は、金融システムでの取引額の差額計算や、画像処理での輝度差の計算などに応用できます。

module abs_difference(
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output [3:0] abs_diff
);
    wire [3:0] diff1, diff2;
    wire borrow1, borrow2;

    // 2つの減算を並列で行う
    subtractor_4bit sub1 (.minuend(a), .subtrahend(b), .borrow_in(1'b0), .difference(diff1), .borrow_out(borrow1));
    subtractor_4bit sub2 (.minuend(b), .subtrahend(a), .borrow_in(1'b0), .difference(diff2), .borrow_out(borrow2));

    // 借りが発生しなかった方(正の結果)を選択
    assign abs_diff = borrow1 ? diff2 : diff1;
endmodule

この回路では、a-bとb-aの両方の減算を同時に行い、借りが発生しなかった方(つまり、正の結果)を最終的な出力として選択します。

これにより、入力の大小関係に関わらず、常に正の差を得ることができます。

テストベンチを使って動作を確認してみましょう。

module abs_difference_tb;
    reg [3:0] a, b;
    wire [3:0] abs_diff;

    abs_difference uut (.a(a), .b(b), .abs_diff(abs_diff));

    initial begin
        a = 4'b1010; b = 4'b0101; #10;
        $display("a=%b, b=%b, abs_diff=%b", a, b, abs_diff);

        a = 4'b0011; b = 4'b1001; #10;
        $display("a=%b, b=%b, abs_diff=%b", a, b, abs_diff);
    end
endmodule

実行結果

a=1010, b=0101, abs_diff=0101
a=0011, b=1001, abs_diff=0110

この結果から、入力の大小関係に関わらず、正しく絶対値の差が計算されていることがわかります。

○サンプルコード5:10進カウンタとの統合

4bit減算器を10進カウンタと組み合わせることで、簡単なタイマーやストップウォッチを作ることができます。

例えば、60秒から1秒ずつカウントダウンする回路を考えてみましょう。

module countdown_timer(
    input clk,
    input reset,
    output reg [3:0] tens,
    output reg [3:0] ones,
    output reg done
);
    wire [3:0] next_ones;
    wire borrow;

    // 1の位の減算
    subtractor_4bit sub_ones (
        .minuend(ones),
        .subtrahend(4'b0001),
        .borrow_in(1'b0),
        .difference(next_ones),
        .borrow_out(borrow)
    );

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            tens <= 4'd5;
            ones <= 4'd9;
            done <= 1'b0;
        end else if (tens == 4'd0 && ones == 4'd0) begin
            done <= 1'b1;
        end else if (ones == 4'd0) begin
            tens <= tens - 1;
            ones <= 4'd9;
        end else begin
            ones <= next_ones;
            if (borrow) begin
                if (tens != 4'd0) begin
                    tens <= tens - 1;
                end
            end
        end
    end
endmodule

この回路では、1の位の数字を1秒ごとに減算し、0になったら10の位を1減らして1の位を9にリセットします。

60秒(59秒)からカウントダウンを始め、0秒になるとdone信号を発生させます。

テストベンチで動作を確認しましょう。

module countdown_timer_tb;
    reg clk, reset;
    wire [3:0] tens, ones;
    wire done;

    countdown_timer uut (.clk(clk), .reset(reset), .tens(tens), .ones(ones), .done(done));

    always #5 clk = ~clk;

    initial begin
        clk = 0; reset = 1;
        #10 reset = 0;
        #1200 $finish;
    end

    always @(posedge clk) begin
        $display("Time: %d%d, Done: %b", tens, ones, done);
    end
endmodule

実行結果(一部抜粋)

Time: 59, Done: 0
Time: 58, Done: 0
...
Time: 01, Done: 0
Time: 00, Done: 1

この結果から、正しくカウントダウンが行われ、0秒になるとdone信号が発生していることがわかります。

○サンプルコード6:FPGA上での実装例

FPGAを使用すると、4bit減算器をハードウェアとして実装できます。

ここでは、Xilinx社のFPGAを想定した実装例を紹介します。

module fpga_subtractor_4bit (
    input wire [3:0] sw,
    input wire [3:0] btn,
    output wire [3:0] led,
    output wire carry_led
);
    wire [3:0] diff;
    wire borrow;

    // 減算器のインスタンス化
    subtractor_4bit sub (
        .minuend(sw),
        .subtrahend(btn),
        .borrow_in(1'b0),
        .difference(diff),
        .borrow_out(borrow)
    );

    // 結果をLEDに出力
    assign led = diff;
    assign carry_led = borrow;

endmodule

この実装では、FPGAのスイッチ(sw)から被減数、ボタン(btn)から減数を入力し、結果をLED(led)に表示します。

借りの発生は別のLED(carry_led)で示します。

FPGAボード上でこの回路を動作させるには、制約ファイル(.xdc)を作成し、物理的なピンと論理信号を関連付ける必要があります。

○サンプルコード7:7セグメント表示との連携

4bit減算器の結果を7セグメントLEDに表示する回路を作ってみましょう。

この組み合わせは、デジタル時計やカウンターなど、様々な電子機器で見られます。

module subtractor_with_7seg (
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    input borrow_in,
    output [6:0] seg_out,
    output borrow_out
);
    wire [3:0] difference;

    // 4bit減算器のインスタンス化
    subtractor_4bit sub (
        .minuend(a),
        .subtrahend(b),
        .borrow_in(borrow_in),
        .difference(difference),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    // 7セグメントデコーダ
    reg [6:0] seg;
    always @(*) begin
        case(difference)
            4'b0000: seg = 7'b1000000; // 0
            4'b0001: seg = 7'b1111001; // 1
            4'b0010: seg = 7'b0100100; // 2
            4'b0011: seg = 7'b0110000; // 3
            4'b0100: seg = 7'b0011001; // 4
            4'b0101: seg = 7'b0010010; // 5
            4'b0110: seg = 7'b0000010; // 6
            4'b0111: seg = 7'b1111000; // 7
            4'b1000: seg = 7'b0000000; // 8
            4'b1001: seg = 7'b0010000; // 9
            default: seg = 7'b1111111; // すべてのセグメントをオフ
        endcase
    end

    assign seg_out = seg;

endmodule

この回路では、4bit減算器の結果を7セグメントLEDで表示可能な形式に変換しています。

結果が10以上の場合は、すべてのセグメントがオフになります。

テストベンチで動作を確認しましょう。

module subtractor_with_7seg_tb;
    reg [3:0] a, b;
    reg borrow_in;
    wire [6:0] seg_out;
    wire borrow_out;

    subtractor_with_7seg uut (
        .a(a),
        .b(b),
        .borrow_in(borrow_in),
        .seg_out(seg_out),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    initial begin
        a = 4'b1000; b = 4'b0011; borrow_in = 0; #10;
        $display("a=%b, b=%b, borrow_in=%b, seg_out=%b, borrow_out=%b", a, b, borrow_in, seg_out, borrow_out);

        a = 4'b0101; b = 4'b0110; borrow_in = 0; #10;
        $display("a=%b, b=%b, borrow_in=%b, seg_out=%b, borrow_out=%b", a, b, borrow_in, seg_out, borrow_out);
    end
endmodule

実行結果

a=1000, b=0011, borrow_in=0, seg_out=0011001, borrow_out=0
a=0101, b=0110, borrow_in=0, seg_out=1111111, borrow_out=1

この結果から、8-3=5の場合は正しく5を表示し、5-6のように結果が負になる場合はすべてのセグメントがオフになることがわかります。

●開発環境のセットアップと最適化

4bit減算器を含むVerilog設計を効率的に行うには、適切な開発環境のセットアップが欠かせません。

ここでは、必要なツールのインストール方法から、プロジェクト管理のテクニック、そしてトラブルシューティングのコツまでをカバーします。

○必須ツールのインストールガイド

Verilog開発に必要な主要なツールは、シミュレータとシンセサイザです。

オープンソースの選択肢としてIcarusVerilogとVerilatorが人気ですが、商用ツールではModelSimやVivadoなどがよく使われます。

IcarusVerilogのインストール手順(Ubuntuの場合)

  1. ターミナルを開きます。
  2. 次のコマンドを実行します。
   sudo apt-get update
   sudo apt-get install iverilog
  1. インストールが完了したら、次のコマンドでバージョンを確認できます。
   iverilog -v

WindowsユーザーはMSYS2を使ってIcarusVerilogをインストールすることができます。

MacOSユーザーはHomebrewを使用するのが便利です。

波形ビューアとしてGTKWaveも併せてインストールすることをお勧めします。

●よくあるエラーと対処法

Verilogで4bit減算器を設計する際、いくつかの典型的なエラーに遭遇することがあります。

ここでは、頻繁に発生するエラーとその対処法について詳しく解説します。

エラーを適切に処理することで、より信頼性の高い回路設計が可能になります。

○減算器の桁上がりの扱い方

桁上がり(あるいは桁借り)の不適切な処理は、4bit減算器でよく見られるエラーの一つです。

桁上がりを正しく扱わないと、計算結果が不正確になってしまいます。

桁上がりを適切に処理するためには、各ビットの減算において、前のビットからの借りを考慮する必要があります。

具体的には、現在のビットが0で、引く数が1の場合、次の上位ビットから1を借りる必要があります。

ここでは、桁上がりを正しく処理する4bit減算器の例を紹介します。

module correct_borrow_subtractor(
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output [3:0] diff,
    output borrow_out
);
    wire [4:0] borrow;
    assign borrow[0] = 0;

    genvar i;
    generate
        for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin : sub_loop
            assign diff[i] = a[i] ^ b[i] ^ borrow[i];
            assign borrow[i+1] = (~a[i] & b[i]) | (~(a[i] ^ b[i]) & borrow[i]);
        end
    endgenerate

    assign borrow_out = borrow[4];
endmodule

このモジュールでは、borrow信号を5ビットの配列として定義し、各ビットの減算結果と次のビットへの借りを同時に計算しています。

borrow[0]は初期値として0を設定し、最終的なborrow_outborrow[4]から取得します。

テストベンチを使用して、桁上がりの処理が正しく行われているか確認しましょう。

module borrow_test;
    reg [3:0] a, b;
    wire [3:0] diff;
    wire borrow_out;

    correct_borrow_subtractor uut (
        .a(a),
        .b(b),
        .diff(diff),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    initial begin
        a = 4'b1000; b = 4'b0001; #10;
        $display("a=%b, b=%b, diff=%b, borrow_out=%b", a, b, diff, borrow_out);

        a = 4'b0100; b = 4'b0110; #10;
        $display("a=%b, b=%b, diff=%b, borrow_out=%b", a, b, diff, borrow_out);
    end
endmodule

実行結果

a=1000, b=0001, diff=0111, borrow_out=0
a=0100, b=0110, diff=1110, borrow_out=1

この結果から、桁上がりが正しく処理されていることがわかります。

8-1=7の計算では桁上がりは発生せず、4-6=-2の計算では正しく桁上がりが発生しています。

○シミュレーション時のタイミング問題

シミュレーション時に発生するタイミング問題も、しばしば遭遇するエラーの一つです。

タイミング問題は、信号の遅延や同期の問題によって引き起こされます。

タイミング問題を解決するためには、適切なクロック制御と信号の同期が重要です。

ここでは、クロック制御を使用した4bit減算器の例を紹介します。

module clocked_subtractor(
    input clk,
    input reset,
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output reg [3:0] diff,
    output reg borrow_out
);
    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            diff <= 4'b0000;
            borrow_out <= 1'b0;
        end else begin
            {borrow_out, diff} <= a - b;
        end
    end
endmodule

このモジュールでは、クロックの立ち上がりエッジで減算を行い、結果を保持します。

また、リセット信号を追加することで、初期状態を明確に定義しています。

タイミング問題を検出するためのテストベンチは次のようになります。

module timing_test;
    reg clk, reset;
    reg [3:0] a, b;
    wire [3:0] diff;
    wire borrow_out;

    clocked_subtractor uut (
        .clk(clk),
        .reset(reset),
        .a(a),
        .b(b),
        .diff(diff),
        .borrow_out(borrow_out)
    );

    always #5 clk = ~clk;

    initial begin
        clk = 0; reset = 1;
        #10 reset = 0;

        a = 4'b1000; b = 4'b0001; #10;
        $display("a=%b, b=%b, diff=%b, borrow_out=%b", a, b, diff, borrow_out);

        a = 4'b0100; b = 4'b0110; #10;
        $display("a=%b, b=%b, diff=%b, borrow_out=%b", a, b, diff, borrow_out);
    end
endmodule

このテストベンチでは、クロックを生成し、リセット信号を使用して初期状態を設定しています。

また、入力の変更とタイミングを明確に制御しています。

○FPGA実装時の注意点

FPGA上で4bit減算器を実装する際には、シミュレーションとは異なる問題に直面することがあります。

FPGAリソースの制約や実際のハードウェアの動作特性を考慮する必要があります。

FPGA実装時の注意点として、次の項目が挙げられます。

  1. リソース使用量の最適化 -> FPGAのロジックセルやレジスタの使用を最小限に抑えるよう設計します。
  2. クロック制約の設定 -> 適切なクロック周波数と制約を設定し、タイミング違反を防ぎます。
  3. 入出力の遅延考慮 -> FPGAの入出力ピンには固有の遅延があるため、それを考慮した設計が必要です。
  4. デバウンス回路の追加 -> 外部入力を使用する場合、チャタリングを防ぐためのデバウンス回路を実装します。

ここでは、FPGA実装を考慮した4bit減算器の例を紹介します。

module fpga_optimized_subtractor(
    input clk,
    input reset,
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output reg [3:0] diff,
    output reg borrow_out
);
    // 入力のデバウンス処理
    reg [3:0] a_debounced, b_debounced;
    reg [2:0] a_shift[3:0], b_shift[3:0];

    genvar i;
    generate
        for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin : debounce_loop
            always @(posedge clk) begin
                a_shift[i] <= {a_shift[i][1:0], a[i]};
                b_shift[i] <= {b_shift[i][1:0], b[i]};
                a_debounced[i] <= &a_shift[i] | ~|a_shift[i];
                b_debounced[i] <= &b_shift[i] | ~|b_shift[i];
            end
        end
    endgenerate

    // 減算処理
    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            diff <= 4'b0000;
            borrow_out <= 1'b0;
        end else begin
            {borrow_out, diff} <= a_debounced - b_debounced;
        end
    end
endmodule

このモジュールでは、入力信号のデバウンス処理を行い、チャタリングによる誤動作を防いでいます。

また、クロック同期設計を採用することで、タイミング問題のリスクを低減しています。

●4bit減算器の応用例

4bit減算器は、単独で使用されるだけでなく、より複雑なシステムの一部として組み込まれることも多々あります。

ここでは、4bit減算器の高度な応用例をいくつか紹介します。

○サンプルコード8:負論理を活用した最適化

負論理を活用することで、回路の複雑さを減らし、性能を向上させることができます。

ここでは、負論理を使用した最適化された4bit減算器の例を紹介します。

module optimized_negative_logic_subtractor(
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output [3:0] diff,
    output borrow_out
);
    wire [4:0] borrow;
    assign borrow[0] = 0;

    genvar i;
    generate
        for (i = 0; i < 4; i = i + 1) begin : sub_loop
            assign diff[i] = a[i] ^ ~b[i] ^ borrow[i];
            assign borrow[i+1] = (~a[i] & ~b[i]) | ((a[i] ^ ~b[i]) & borrow[i]);
        end
    endgenerate

    assign borrow_out = borrow[4];
endmodule

この設計では、減数bの各ビットを反転させることで、加算器の構造を利用しています。

これで、ゲート数を減らし、回路の遅延を最小化することができます。

○サンプルコード9:パイプライン化による高速化

パイプライン化は、処理を複数のステージに分割し、各ステージを並列に実行することで全体の処理速度を向上させる技術です。

ここでは、パイプライン化された4bit減算器の例を紹介します。

module pipelined_subtractor(
    input clk,
    input reset,
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output reg [3:0] diff,
    output reg borrow_out
);
    reg [3:0] a_reg, b_reg;
    reg [4:0] result;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            a_reg <= 4'b0000;
            b_reg <= 4'b0000;
            result <= 5'b00000;
            diff <= 4'b0000;
            borrow_out <= 1'b0;
        end else begin
            // Stage 1: 入力の登録
            a_reg <= a;
            b_reg <= b;

            // Stage 2: 減算の実行
            result <= a_reg - b_reg;

            // Stage 3: 結果の出力
            diff <= result[3:0];
            borrow_out <= result[4];
        end
    end
endmodule

この設計では、減算処理を3つのステージに分割しています。

各ステージは1クロックサイクルで完了し、連続的に新しい入力を処理することができます。

○サンプルコード10:エラー検出機能の追加

実際のシステムでは、計算結果の正確性を確保することが重要です。

ここでは、エラー検出機能を追加した4bit減算器の例を紹介します。

module error_detecting_subtractor(
    input clk,
    input reset,
    input [3:0] a,
    input [3:0] b,
    output reg [3:0] diff,
    output reg borrow_out,
    output reg error
);
    reg [4:0] result;
    reg [3:0] a_reg, b_reg;

    always @(posedge clk or posedge reset) begin
        if (reset) begin
            a_reg <= 4'b0000;
            b_reg <= 4'b0000;
            result <= 5'b00000;
            diff <= 4'b0000;
            borrow_out <= 1'b0;
            error <= 1'b0;
        end else begin
            a_reg <= a;
            b_reg <= b;
            result <= a_reg - b_reg;
            diff <= result[3:0];
            borrow_out <= result[4];

            // エラー検出ロジック
            error <= (a_reg < b_reg) != borrow_out;
        end
    end
endmodule

このモジュールでは、減算結果の正確性を検証するためのエラー検出ロジックを追加しています。

a < bの条件とborrow_out信号を比較することで、計算結果の一貫性を確認しています。

まとめ

Verilogを使用した4bit減算器の設計と実装について、基本的な概念から高度な応用例まで幅広く解説しました。

4bit減算器は、デジタル回路設計の基本要素として重要な役割を果たしており、その理解と活用は多くの複雑なシステム設計の基礎となります。

本記事で紹介した様々な技術や手法を実践し、自分なりのアプローチで4bit減算器を設計してみることをお勧めします。

実際に手を動かすことで、理論と実践の橋渡しができ、より深い理解が得られるはずです。