Pythonで理解する集合演算の全て!実例とコード10選

Python集合演算の全てを学ぶ記事のカバー画像Python
この記事は約9分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Pythonでプログラミングを始める際に、必ず出てくる概念が「集合」です。

集合とは一体何でしょうか?そして、Pythonでの集合の取り扱い方、特に集合演算についてはどうでしょうか?

この記事では、これらの疑問を解決し、Pythonにおける集合演算の全てを理解し、自分のコードに活用できるようにすることを目指します。

初心者でも安心して学べるように、様々な実例とコードを交えて説明しますので、最後までご覧ください。

●Pythonとは

Pythonは、非常に直感的で読みやすく、かつ強力な一般的なプログラミング言語であり、そのデザインはコードの読みやすさを重視しています。

それは、頻繁な使用のシンタックスとダイナミックな型付け、その解釈の性質がコードの記述とデバッグを容易にし、それによりPythonは多くの開発者に人気があります。

●集合とは

集合とは、一言で表現すると「重複しない要素の集まり」です。

集合の中には、同じ要素が2つ以上存在することはありません。例えば、リストに[1, 2, 2, 3]というデータがあるとき、これを集合に変換すると{1, 2, 3}となります。すなわち、重複する”2″が除去されます。

集合は、数学でよく使われる概念であり、Pythonでもその概念を利用して多くのことが可能になります。

○集合の基本

集合は、数学の集合論から生まれた概念で、その性質は数学的なものと全く同じです。

Pythonの集合では、和集合、積集合、差集合、対称差など、基本的な集合演算が可能です。

また、集合の要素に対して、追加や削除、存在確認などの操作も可能です。

●Pythonでの集合の作り方

Pythonでは、集合を作成するための複数の方法が存在します。

最も直感的な方法は、中括弧{}を使って要素を列挙する方法です。

また、set()関数を使用して、リストやタプルから集合を作成することも可能です。

○サンプルコード1:集合の作成

まず、最も基本的な集合の作成方法を見てみましょう。

このコードでは、中括弧{}を使って集合を作成しています。

# 集合の作成
my_set = {1, 2, 3, 4, 5}
print(my_set)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{1, 2, 3, 4, 5}

このように、中括弧{}を使って要素を列挙することで、Pythonで集合を作成することができます。

なお、集合には同じ要素が2つ存在しないため、同じ要素を複数回列挙しても、その集合には1つの要素としてしか認識されません。

○サンプルコード2:空集合の作成

次に、空の集合の作成方法を見てみましょう。

空の集合を作成するには、set()関数を使用します。

# 空集合の作成
empty_set = set()
print(empty_set)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

set()

中括弧{}だけの場合、Pythonではこれを辞書と認識しますので、空の集合を作成するときには、必ずset()関数を使用するようにしましょう。

●集合演算とは

集合演算とは、2つ以上の集合間で行う操作のことを指します。

代表的な集合演算には和(ユニオン)、積(インターセクション)、差(ディファレンス)、対称差などがあります。

○集合演算の基本

具体的に各集合演算を説明します。

  • 和集合:2つの集合の全ての要素を組み合わせた集合です。
  • 積集合:2つの集合に共通する要素だけを抽出した集合です。
  • 差集合:ある集合から別の集合の要素を除いた集合です。
  • 対称差:2つの集合のうち、どちらか一方にしか含まれない要素だけを集めた集合です。

これらの集合演算を理解することで、データの抽出や分析に役立つ機能を手に入れることができます。

●Pythonでの集合演算のやり方

それでは、Pythonを使って集合演算を行う具体的な方法を見てみましょう。

ここでは、各集合演算の基本的な操作から、応用的な利用方法までをカバーします。

○サンプルコード3:和集合の作成

まずは、和集合の作成方法から見ていきます。

このコードでは、Pythonのunionメソッドを使って2つの集合の和集合を作成しています。

# 集合の定義
set1 = {1, 2, 3, 4, 5}
set2 = {4, 5, 6, 7, 8}

# 和集合の作成
union_set = set1.union(set2)
print(union_set)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8}

この結果から、和集合は2つの集合の全ての要素を組み合わせた集合であることが確認できます。

また、同じ要素は1つだけ表示されることも覚えておきましょう。

○サンプルコード4:積集合の作成

次に、積集合の作成方法を見てみましょう。

このコードでは、Pythonのintersectionメソッドを使って2つの集合の積集合を作成しています。

# 積集合の作成
intersection_set = set1.intersection(set2)
print(intersection_set)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{4, 5}

この結果から、積集合は2つの集合に共通する要素だけを抽出した集合であることが確認できます。

これらの方法を使って、Pythonで集合演算を行うことができます。

○サンプルコード5:差集合の作成

次に、差集合の作成方法について解説します。

このコードではPythonのdifferenceメソッドを使って、set1からset2に含まれる要素を引いた差集合を作成しています。

# 差集合の作成
difference_set = set1.difference(set2)
print(difference_set)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{1, 2, 3}

この結果から、差集合はある集合から別の集合の要素を除いた集合であることが確認できます。

○サンプルコード6:対称差の作成

そして、対称差の作成方法を説明します。

このコードでは、Pythonのsymmetric_differenceメソッドを使って2つの集合の対称差を作成しています。

# 対称差の作成
sym_diff_set = set1.symmetric_difference(set2)
print(sym_diff_set)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{1, 2, 3, 6, 7, 8}

この結果から、対称差は2つの集合のうち、どちらか一方にしか含まれない要素だけを集めた集合であることが確認できます。

○サンプルコード7:集合の比較

さらに、集合の比較方法も見てみましょう。

このコードでは、Pythonのissubsetメソッドとissupersetメソッドを使って、集合の包含関係を調べています。

# 小集合かどうかの確認
print(set1.issubset(set2))

# 大集合かどうかの確認
print(set1.issuperset(set2))

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

False
False

この結果から、set1がset2の部分集合でない、また、set1がset2を包含する大集合でもないことが確認できます。

これらの操作を通して、Pythonで集合演算を行う基本的なスキルを身につけることができます。

集合演算は、データの抽出や分析を行う上で非常に便利なツールとなるため、ぜひともマスターしておきましょう。

●集合演算の応用例

以上で、基本的な集合演算の説明を終えます。

しかし、これらの基本操作だけでなく、集合演算はさまざまな応用例があります。

次に、具体的な応用例として、要素の追加と削除、リストから集合への変換、重複要素の削除といった操作を見ていきましょう。

○サンプルコード8:要素の追加と削除

まずは、集合に要素を追加したり削除する方法についてです。

このコードでは、Pythonのaddメソッドとremoveメソッドを使って、集合に要素を追加したり削除したりしています。

# 要素の追加
set1.add(6)
print(set1)

# 要素の削除
set1.remove(6)
print(set1)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{1, 2, 3, 4, 5, 6}
{1, 2, 3, 4, 5}

この結果から、addメソッドで要素を追加し、removeメソッドで要素を削除することが確認できます。

○サンプルコード9:リストから集合への変換

次に、リストから集合への変換方法について解説します。

このコードでは、Pythonのset関数を使ってリストを集合に変換しています。

リストから集合への変換は、リスト内の重複を削除する際などに非常に便利です。

# リストから集合への変換
list1 = [1, 2, 3, 2, 1]
set_from_list = set(list1)
print(set_from_list)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

{1, 2, 3}

この結果から、リストから集合へ変換することで、重複した要素が自動的に削除され、ユニークな要素だけが残ることが確認できます。

○サンプルコード10:重複要素の削除

そして最後に、重複要素の削除方法を説明します。

このコードでは、Pythonのset関数を使ってリストから集合を作り、再度リストに変換することで重複要素を削除しています。

# 重複要素の削除
duplicated_list = [1, 2, 3, 2, 1]
unique_list = list(set(duplicated_list))
print(unique_list)

上記のコードを実行すると、出力結果は次のようになります。

[1, 2, 3]

この結果から、set関数とlist関数を組み合わせることで、リスト内の重複要素を簡単に削除することができることが確認できます。

これらのテクニックを駆使することで、Pythonで集合演算を利用したデータ処理がより効率的に行えます。

●注意点と対処法

これまでに解説した集合演算は非常に便利ですが、注意すべき点もあります。

例えば、集合は順序を保持しないため、要素の順序が重要な場合は注意が必要です。

また、集合はユニークな要素しか持つことができないため、重複した要素を保持したい場合にはリストを使用する必要があります。

これらの制約を理解した上で、適切なデータ構造を選択することが重要です。

Pythonのデータ構造の選択は、目的により変わるため、適切に選択することで効率的なプログラムを作成することが可能になります。

これらの知識を活かし、自分のプログラムに最適なデータ構造を選択しましょう。

まとめ

以上、Pythonでの集合演算について、基本的な演算から応用的な操作、注意点まで詳しく解説してきました。

これらの知識をもとに、より効率的なプログラムを作成してみてください。

初心者でも理解できるように集合演算の全てを噛み砕いて解説してきましたが、まだ理解しきれなかった点や、他に知りたい内容がありましたら、遠慮なく質問してみてください。

Pythonでの集合演算を理解することで、より高度なデータ処理が可能となります。