COBOLのPERFORM UNTIL条件をマスターするための8つのステップ

COBOLのPERFORM UNTIL文の基本から応用までを学ぶための指南のイメージCOBOL
この記事は約10分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

この記事を読めば、COBOL言語の中でも特に重要な「PERFORM UNTIL条件」を使いこなせるようになります。

COBOLは長い歴史を持つプログラミング言語であり、今なお多くのビジネスシステムで活用されています。

この記事では、COBOLの基本から、PERFORM UNTIL文の使い方、応用例、注意点まで、初心者でも理解しやすいように段階を踏んで詳しく解説します。

●COBOLとは

COBOL(Common Business Oriented Language)は、ビジネス向けのアプリケーション開発を目的として設計されたプログラミング言語です。

1959年に開発されて以来、主に金融機関や政府機関などで使用され、特に大規模なデータ処理やバッチ処理に適しています。

COBOLの特徴は、英語に近い文法を持つことで、非技術者でも比較的読みやすいコードとなっています。

○COBOLの基本概要

COBOLは、データ構造の定義、条件分岐、ループ処理など、基本的なプログラミング機能を備えています。

COBOLプログラムは、IDENTIFICATION DIVISION、DATA DIVISION、PROCEDURE DIVISIONなどのセクションで構成され、それぞれのセクションでプログラムの異なる側面が記述されます。

たとえば、DATA DIVISIONではデータの構造が定義され、PROCEDURE DIVISIONでは実際の処理手順が記述されます。

○COBOLの歴史と現代での重要性

COBOLの開発は、コンピューター技術が初期の段階にあった1950年代後半に始まりました。

その後、数十年にわたって多くのバージョンアップが行われ、現代でも金融機関や政府機関などで広く利用されています。

特に、既存のシステムがCOBOLで構築されている場合、そのメンテナンスや改良にはCOBOLの知識が不可欠です。

また、ビッグデータの時代においても、大量のデータを効率的に処理する能力が重要視されているため、COBOLの重要性は今なお高いと言えます。

●PERFORM UNTIL条件とは

COBOLプログラミング言語において「PERFORM UNTIL」条件は、指定された条件が真になるまで一連の操作を繰り返すために使用されます。

この構文は、繰り返し処理が必要な場合に非常に役立ちます。

例えば、データのリストを処理したり、特定の条件が満たされるまで計算を続けたりする場合などです。

○PERFORM文の基本構造

PERFORM文は、COBOLの中核をなす制御構造の一つです。基本的な形式は「PERFORM 任意の処理 UNTIL 条件」となります。

ここで「任意の処理」は、繰り返される命令群を指し、「条件」は、その繰り返しを終了するための条件を表します。

繰り返しの各ステップで、条件が評価され、偽である限り処理は繰り返されます。

PERFORM VARYING A FROM 1 BY 1 UNTIL A > 10
    DISPLAY 'A = ' A
END-PERFORM

このコードでは、変数Aが1から始まり、Aが10より大きくなるまで、Aの値を表示する処理が繰り返されます。

○UNTIL条件の役割と特徴

UNTIL条件は、PERFORM文において非常に重要な役割を果たします。

この条件が真になると、繰り返し処理は終了します。

重要なのは、条件がループの各ステップの終わりに評価される点です。

このため、条件が初めから真である場合でも、ループ内の処理は少なくとも一度は実行されます。

また、UNTIL条件を適切に設定することで、無限ループを避けることができます。

この構文を使うことで、データの集合を効率的に処理したり、特定の条件が満たされるまで計算を続けたりすることが可能になります。

また、この構文はビジネスアプリケーションにおける複雑なデータ処理や決定ロジックの実装に特に有効です。

●PERFORM UNTILの基本的な使い方

COBOLでのPERFORM UNTIL文の使用は、特定の条件が満たされるまで繰り返し処理を行う場合に重要です。

基本的な構造は「PERFORM [処理] UNTIL [条件]」で、ここで「処理」は繰り返される命令や手続きを、「条件」は繰り返しを終了する条件を指します。

この構文は、データのリストを処理したり、特定の計算が完了するまで繰り返したりするのに適しています。

○サンプルコード1:基本的なループ構造

基本的なPERFORM UNTILの使用例を紹介します。

PERFORM UNTIL A > 10
    DISPLAY "現在のAの値: " A
    ADD 1 TO A
END-PERFORM

このコードでは、変数Aが10より大きくなるまで、その値を表示し、それから1を加算する処理を繰り返します。

このような構造は、繰り返し回数が事前に不明な場合や、特定の条件が満たされるまで処理を続けたい場合に役立ちます。

○サンプルコード2:カウンタを使ったループ

カウンタを使用したループ処理の例は次の通りです。

PERFORM VARYING COUNTER FROM 1 BY 1 UNTIL COUNTER > 10
    DISPLAY "ループ回数: " COUNTER
END-PERFORM

この例では、変数COUNTERを1から始めて、10に達するまで1ずつ増やしながらループを実行します。

DISPLAY文は各ループでCOUNTERの値を表示し、ループはCOUNTERが10より大きくなった時点で終了します。

カウンタを使用することで、ループの回数を制御しやすくなります。

●PERFORM UNTILの応用例

PERFORM UNTIL文は、基本的な繰り返し処理だけでなく、より複雑なシナリオにも応用できます。

例えば、複数の条件を組み合わせたり、ネストされたループを作成したりすることが可能です。

これにより、より柔軟なプログラムの作成が可能になり、現実世界の複雑な問題を解決するのに役立ちます。

○サンプルコード3:条件式の応用

PERFORM UNTIL文を使用して、複数の条件を組み合わせた例を紹介します。

PERFORM UNTIL A > 10 OR B < 5
    DISPLAY "A = " A ", B = " B
    ADD 1 TO A
    SUBTRACT 1 FROM B
END-PERFORM

このコードでは、変数Aが10より大きくなるか、または変数Bが5未満になるまでループを続けます。

このような条件の組み合わせにより、複数の変数に基づく複雑な繰り返し処理を実現できます。

○サンプルコード4:ネストされたPERFORM文

ネストされたPERFORM文を使うことで、より複雑な繰り返し処理が可能になります。

PERFORM VARYING I FROM 1 BY 1 UNTIL I > 5
    PERFORM VARYING J FROM 1 BY 1 UNTIL J > 5
        DISPLAY "I = " I ", J = " J
        ADD 1 TO J
    END-PERFORM
    ADD 1 TO I
END-PERFORM

この例では、外側のループが変数Iを制御し、内側のループが変数Jを制御します。

このようなネスト構造は、多次元のデータ構造を扱う際や、複数の変数に基づく複雑な処理を行う際に特に有効です。

●注意点と対処法

COBOLのPERFORM UNTIL文を使用する際には、特に注意すべき点がいくつかあります。

これらを理解し、適切に対処することで、プログラムのバグや意図しない動作を避けることができます。

○無限ループの回避方法

PERFORM UNTIL文において最も一般的な問題は、無限ループです。

この問題は、ループ終了条件が適切に設定されていない場合に発生します。

無限ループを避けるためには、ループの終了条件を正確に設定し、ループ内でその条件がいずれ満たされるようにすることが重要です。

また、ループ内で変数の値が予想外に変化しないように注意する必要があります。

PERFORM UNTIL COUNTER > 10
    DISPLAY "カウンタ: " COUNTER
    ADD 1 TO COUNTER
END-PERFORM

このコードでは、変数COUNTERが10を超えるまでループが続きます。

ループ内でCOUNTERに1を加算することで、いずれ条件が満たされループが終了します。

○条件式の正確な設定

PERFORM UNTIL文のもう一つの重要な側面は、条件式の正確な設定です。

条件式が曖昧だったり、誤っていたりすると、プログラムが予期せぬ動作をする可能性があります。

条件式は明確で理解しやすいものでなければなりません。

また、複雑な条件は、簡単な複数の条件に分割して考えることが有効です。

PERFORM UNTIL A = 10 OR B = 5
    DISPLAY "A: " A ", B: " B
    ADD 1 TO A
    ADD 1 TO B
END-PERFORM

この例では、Aが10になるか、Bが5になるまでループが続きます。

このように複数の条件を組み合わせることで、より柔軟な制御が可能になります。

●PERFORM UNTILのカスタマイズ方法

COBOLのPERFORM UNTIL文は、基本的な使用法から一歩進んで、より複雑なシナリオや他のCOBOL構造との組み合わせに応用することができます。

このようなカスタマイズにより、特定のビジネスロジックやデータ処理のニーズに合わせて柔軟にプログラムを設計することが可能になります。

○サンプルコード5:複雑な条件式の組み合わせ

複雑な条件式を組み合わせることで、より詳細な制御が可能になります。

例えば、複数の条件をANDやORで組み合わせたり、条件式内で関数を使用したりすることができます。

PERFORM UNTIL A > 10 OR FUNCTION NUMVAL(B) < 100
    DISPLAY "A: " A ", B: " B
    ADD 1 TO A
    COMPUTE B = FUNCTION STRING(FUNCTION NUMVAL(B) + 1)
END-PERFORM

このコードでは、Aが10を超えるか、またはBの数値が100未満になるまでループします。

ここで、FUNCTION NUMVALとFUNCTION STRINGは、文字列を数値に変換し、その逆の変換を行うCOBOLの組み込み関数です。

○サンプルコード6:他のCOBOL構造との組み合わせ

PERFORM UNTIL文は、他のCOBOL構造、例えばIF文や他のPERFORM文と組み合わせることで、さらに複雑なロジックの実装が可能です。

PERFORM UNTIL A > 10
    IF B = "YES" THEN
        DISPLAY "A: " A ", B is YES"
    ELSE
        PERFORM SOME-OTHER-PROCEDURE
    END-IF
    ADD 1 TO A
END-PERFORM

この例では、PERFORM UNTIL文の内部でIF文を使用しており、条件Bが”YES”の場合とそうでない場合で異なる処理を行っています。

これにより、より詳細な条件に基づいて処理の流れを制御することが可能になります。

まとめ

この記事を通じて、COBOLのPERFORM UNTIL文の基本から応用、さらにカスタマイズ方法に至るまでを詳しく解説してきました。

初心者から中級者まで、COBOLのこの重要な構文を効果的に使いこなすための知識と技術を紹介しました。

PERFORM UNTIL文は、条件に基づく繰り返し処理を実現するための強力なツールであり、複雑なデータ処理やビジネスロジックの実装に不可欠です。

本記事で紹介したサンプルコードや応用例を活用することで、読者の皆様はCOBOLプログラミングのスキルをより一層深めることができるでしょう。