TypeScriptでlengthをマスターするたった10の方法

TypeScriptのlengthを使用するサンプルコードのスクリーンショットTypeScript
この記事は約22分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

TypeScriptは、JavaScriptのスーパーセットとして、静的型付けやクラスベースのオブジェクト指向を提供するプログラミング言語です。

近年、その柔軟性と堅牢さから、多くの開発者に支持されています。

この記事では、TypeScriptで非常に頻繁に使用されるプロパティであるlengthを中心に、その基本的な使い方から応用例、注意点までを徹底解説していきます。

●TypeScriptとは

TypeScriptは、Microsoftが開発したJavaScriptのスーパーセットです。

JavaScriptの全ての機能を含んでいるため、JavaScriptのコードはTypeScriptのコードとしても動作します。

しかし、TypeScriptは静的型付けを持つため、コンパイル時に型のエラーを検出することができ、バグを事前に防ぐ手助けをしてくれます。

さらに、クラス、インターフェース、ジェネリクスなどの強力な機能を備えており、大規模開発でも安心して使用することができます。

○TypeScriptの基本概念

□静的型付け

TypeScriptでは、変数や関数の引数、戻り値に型を指定することができます。

これにより、意図しない型のデータが代入されることを防ぐことができます。

例えば、下記のコードでは、文字列型の変数に数値を代入しようとしているため、コンパイルエラーが発生します。

let name: string;
name = 123; // コンパイルエラー: number型をstring型の変数に代入しようとしている

このコードでは、name変数に文字列型を指定しています。

しかし、数値を代入しようとするとコンパイルエラーとなります。

□クラスとインターフェース

TypeScriptでは、クラスやインターフェースを用いて、オブジェクト指向プログラミングを実現できます。

これにより、モジュラリティや再利用性の高いコードを書くことが可能となります。

interface Person {
    firstName: string;
    lastName: string;
}

class Student implements Person {
    firstName: string;
    lastName: string;
    constructor(firstName: string, lastName: string) {
        this.firstName = firstName;
        this.lastName = lastName;
    }

    getFullName(): string {
        return this.firstName + ' ' + this.lastName;
    }
}

const student = new Student('Taro', 'Yamada');
console.log(student.getFullName()); // Taro Yamada

このコードでは、Personインターフェースを定義しており、それを実装したStudentクラスを作成しています。

そして、Studentクラスのインスタンスを生成し、そのメソッドを実行しています。

□ジェネリクス

ジェネリクスは、型の再利用を可能にする機能です。

これにより、様々な型に対応した関数やクラスを一つの定義で書くことができます。

function getArray<T>(items: T[]): T[] {
    return new Array<T>().concat(items);
}

let numArray = getArray<number>([1, 2, 3, 4]);
let strArray = getArray<string>(['a', 'b', 'c', 'd']);

上記のコードでは、getArray関数はジェネリクスを用いて定義されており、数値の配列や文字列の配列など、様々な型の配列を受け取ることができます。

●lengthプロパティの基本

TypeScriptにおいて、lengthプロパティは非常に頻繁に使用されるプロパティの一つです。

lengthは、文字列や配列などの要素数を取得するためのプロパティとして設計されており、その取得された数値を元に多くの処理を行います。

○lengthの定義と機能

TypeScriptにおけるlengthプロパティは、オブジェクトやコレクションの要素数を表す整数を返すプロパティです。

文字列の場合、文字数を返し、配列の場合、配列の要素数を返します。

例えば、文字列”TypeScript”のlengthを取得すると、10という結果が返されます。

なぜなら、”TypeScript”という文字列は10文字からなるからです。

○文字列や配列でのlengthの使用方法

文字列や配列でのlengthの使用方法は非常に簡単です。

□文字列での使用

下記のコードは、文字列”Hello, TypeScript!”の文字数を取得する例です。

const message: string = "Hello, TypeScript!";
console.log(message.length);  // このコードを実行すると、18と表示されます。

このコードでは、変数messageに文字列”Hello, TypeScript!”が格納されており、.lengthプロパティを使ってその文字数を取得しています。

このコードを実行すると、Hello, TypeScript!の文字数である18という数字が表示されます。

□配列での使用

配列の場合も同様に、.lengthプロパティを用いて要素数を取得することができます。

下記のコードは、配列の要素数を取得する例です。

const numbers: number[] = [1, 2, 3, 4, 5];
console.log(numbers.length);  // このコードを実行すると、5と表示されます。

このコードでは、配列numbersに5つの数字が格納されており、.lengthプロパティを使ってその要素数を取得しています。

このコードを実行すると、numbers配列の要素数である5という数字が表示されます。

●lengthの具体的な使い方

TypeScriptでコードを書く際、配列や文字列の要素数を知りたい場合、lengthプロパティが非常に便利です。

lengthプロパティを用いることで、要素数を簡単に取得することができます。

特に、文字列や配列に関しての操作を行う際には、このlengthプロパティの知識が不可欠となります。

ここでは、lengthプロパティの具体的な使い方を、詳細なサンプルコードと共に解説していきます。

○サンプルコード1:文字列のlengthを取得

文字列において、lengthプロパティを使用することで、文字列の長さ、すなわち文字数を取得することができます。

では、その方法を示すサンプルコードと、その詳細な説明を紹介します。

const sampleString: string = "TypeScriptは素晴らしい!";
const stringLength: number = sampleString.length;

console.log(`文字列の長さは${stringLength}文字です。`);

このコードでは、sampleStringという名前の文字列に”TypeScriptは素晴らしい!”という文を代入しています。続いて、この文字列のlengthプロパティを使って、文字数を取得し、stringLengthという変数に代入しています。

このコードを実行すると、”文字列の長さは19文字です。”という文が出力されます。これにより、文字列の文字数を正確に知ることができます。

○サンプルコード2:配列のlengthを活用したループ処理

TypeScriptで効果的なプログラムを書く際、配列の要素数を知り、それをもとにループ処理を行うケースは非常に多いです。

ここでは、配列のlengthプロパティを使って、そのようなループ処理をどのように実行するかを解説します。

まず初めに、lengthプロパティがどのような役割を持つのか簡単に確認しましょう。

配列内の要素数を取得することができるlengthプロパティは、要素がいくつあるのか、そしてその要素数をもとに様々な処理を行うのに非常に便利です。

TypeScriptで配列のlengthプロパティを活用して、配列内の各要素をコンソールに出力する基本的なサンプルコードを紹介します。

// TypeScriptの配列を定義
let fruits: string[] = ["りんご", "バナナ", "オレンジ"];

// 配列のlengthを使ってループ処理を実行
for (let i = 0; i < fruits.length; i++) {
    console.log(fruits[i]);
}

このコードでは、fruitsという名前の文字列型の配列を定義しています。

そして、forループを使って、配列の要素数(fruits.length)だけループを回し、各要素をコンソールに出力しています。

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

りんご
バナナ
オレンジ

こちらの結果を見ると、配列の各要素が順番にコンソールに出力されていることがわかります。

このように、lengthプロパティを使って配列の要素数を取得し、それをもとにループ処理を行うことで、配列内の各要素に順番にアクセスし、各種処理を適用することができます。

○サンプルコード3:lengthを用いた条件分岐

TypeScriptでのlengthプロパティは、特定のオブジェクトが持つ要素の数を返すためのプロパティです。

多くの場合、文字列や配列で使用されますが、それだけでなく、条件分岐の中でその長さを基にしたロジックを書くことも多々あります。

この項目では、lengthを用いた条件分岐のサンプルコードを詳しく解説します。

これにより、TypeScriptでのプログラムのフロー制御において、どのようにlengthプロパティを活用するかの理解を深めることができます。

// このコードでは、文字列のlengthを基にして条件分岐を行います。
const str: string = "TypeScript";

if (str.length > 10) {
    console.log("文字列は10文字以上です。");
} else {
    console.log("文字列は10文字以下です。");
}

このコードでは、文字列strの長さ(length)を使って、文字列が10文字以上か10文字以下かを判定しています。

具体的には、if文を使ってstr.lengthが10より大きいかどうかを評価しています。

このコードを実行すると、”TypeScript”は10文字なので、「文字列は10文字以下です。」というメッセージがコンソールに表示されます。

このように、lengthプロパティを用いることで、条件分岐におけるロジックの判断材料として文字列や配列の長さを利用することができます。

この技術は、実際のアプリケーション開発において、ユーザーからの入力値の長さをチェックする際など、多岐にわたるシチュエーションで応用されます。

●lengthの応用例

TypeScriptのlengthプロパティは非常に強力であり、初心者でも簡単に使い始めることができます。

基本的な使い方や応用例について学ぶことで、効率的なコードの実装が可能となります。

今回は、lengthの一つの応用例として、配列の最後の要素にアクセスする方法を詳しく解説します。

○サンプルコード4:配列の最後の要素へのアクセス

配列には複数の要素が格納されており、その数はlengthプロパティを用いて簡単に取得することができます。

また、配列の最後の要素にアクセスする際にも、このlengthプロパティを利用することができます。

下記のサンプルコードでは、lengthを使って配列の最後の要素にアクセスする方法を表しています。

// TypeScriptの配列定義
const fruits: string[] = ["apple", "banana", "cherry"];

// lengthプロパティを使って、最後の要素にアクセス
const lastFruit = fruits[fruits.length - 1];

// 最後の要素を出力
console.log(lastFruit);

このコードでは、fruitsという名前の文字列の配列を定義しています。

そして、lengthプロパティを使って、配列の要素数を取得し、その数から1を引いた値をインデックスとして、配列の最後の要素を取得しています。

配列のインデックスは0から始まるため、length - 1で最後の要素のインデックスを取得することができます。

このコードを実行すると、”cherry”が出力される結果となります。

これは、配列fruitsの最後の要素であるためです。

○サンプルコード5:動的に変わる配列の要素数を取得

TypeScriptでコーディングを行う際、配列の要素数を知りたいことが多々あります。

特に、要素数が動的に変わる可能性がある場合、その要素数の取得方法をしっかり理解しておくことは非常に重要です。

まずは、動的に変わる配列の要素数を取得する基本的なサンプルコードを見てみましょう。

// 配列の宣言
let fruits: string[] = ["apple", "banana", "cherry"];

// 要素を追加
fruits.push("date");

// 配列の要素数を取得
let numberOfFruits: number = fruits.length;

console.log(`現在の果物の数は${numberOfFruits}個です。`);

このコードでは、初めに3つの要素を持つ配列fruitsを宣言しています。

次に、pushメソッドを使って新しい要素を追加しています。

そして、lengthプロパティを使って、現在の配列の要素数を取得しています。

このコードを実行すると、次のような結果が得られることが予想されます。

現在の果物の数は4個です。

このように、TypeScriptのlengthプロパティを使用することで、動的に変わる配列の要素数を簡単に取得することができます。

特に、要素を追加したり削除したりする処理を行う場合、要素数がどのように変わったのかを確認するためにこの方法は非常に役立ちます。

○サンプルコード6:lengthを使ったデータフィルタリング

TypeScriptでデータフィルタリングを行う際に、lengthプロパティは非常に便利なツールとなります。

特に、配列や文字列の長さを元に特定の条件でデータをフィルタリングする場面では、lengthの使用はほぼ必須といえるでしょう。

lengthを活用して配列内の文字列の長さを元にフィルタリングを行うサンプルコードを紹介します。

// 配列内の文字列の例
const words = ["apple", "banana", "cherry", "date", "fig", "grape"];

// lengthを使って5文字以上の文字列だけをフィルタリング
const filteredWords = words.filter(word => word.length >= 5);

console.log(filteredWords); // ["banana", "cherry", "grape"]

このコードでは、配列words内の各文字列に対して、その文字列の長さが5文字以上であるかどうかをチェックしています。

filterメソッドを使用し、文字列のlengthプロパティを条件としてフィルタリングを行うことで、5文字以上の文字列のみを新しい配列filteredWordsに抽出しています。

このコードを実行すると、配列filteredWordsには["banana", "cherry", "grape"]という結果が格納されることになります。

これは、これらの3つの単語が元の配列wordsにおいて5文字以上であったためです。

このように、lengthを活用することで、データの長さを基にしたフィルタリングが簡単に行えます。

特にデータ分析や情報処理を行う際に、特定の長さのデータを取り出す必要がある場合に非常に役立ちます。

例えば、次のサンプルコードは、10文字以上のレビューコメントだけを抽出する例です。

// レビューコメントの例
const comments = ["良い!", "非常に役立った。", "内容が豊富で良かった。", "もう少し詳しく書いて欲しい。"];

// lengthを使って10文字以上のレビューコメントだけをフィルタリング
const filteredComments = comments.filter(comment => comment.length >= 10);

console.log(filteredComments); // ["内容が豊富で良かった。", "もう少し詳しく書いて欲しい。"]

このように、TypeScriptのlengthプロパティを活用することで、データの長さに基づいたフィルタリングを効果的に行うことができるのです。

●lengthの注意点と対処法

lengthプロパティはTypeScriptで頻繁に使用されるものの、初心者にとってはいくつかのハマりポイントが存在します。特に、配列や文字列以外のデータ型におけるlengthプロパティの挙動や、nullやundefinedなどの特殊な値を持つオブジェクトのlengthを参照する際の注意点について理解しておくことが大切です。

○undefinedやnullの場合のlengthの挙動

TypeScriptにおいて、undefinedやnullは特別な値として扱われます。これらの値を持つオブジェクトのlengthを直接参照しようとすると、エラーが発生します。これは、undefinedやnullにはlengthプロパティが存在しないためです。

例として以下のコードを見てみましょう。

let undefinedValue: undefined;
console.log(undefinedValue.length);  // エラー

このコードではundefinedを持つ変数undefinedValueのlengthを参照しようとしています。しかし、undefinedにはlengthプロパティが存在しないため、実行時にエラーとなります。

同様に、nullの場合も同じ挙動を示します。

let nullValue: null = null;
console.log(nullValue.length);  // エラー

このように、undefinedやnullのlengthを直接参照することは避けるべきです。

○サンプルコード7:安全にlengthを取得する方法

エラーを避けるためには、lengthを参照する前に変数がundefinedやnullでないことを確認する必要があります。

この確認をする方法として、Optional Chainingを使用する方法があります。

下記のコードは、Optional Chainingを使用して安全にlengthを取得する例です。

let arrayValue: number[] | undefined = [1, 2, 3];

// Optional Chainingを使用して安全にlengthを取得
let lengthValue = arrayValue?.length ?? 0;

console.log(lengthValue);  // 3

このコードでは、arrayValueがundefinedでなければそのlengthを取得し、undefinedの場合は0を返します。

そのため、このコードを実行すると、3という値がコンソールに表示されます。

Optional ChainingはTypeScript 3.7以降で使用可能となりましたので、使用する場合は適切なバージョンのTypeScriptを使用してください。

●lengthのカスタマイズ方法

TypeScriptでのコーディングでは、デフォルトのプロパティやメソッドだけでなく、カスタマイズしたプロパティやメソッドを作成することが可能です。

その中でも、lengthプロパティをカスタマイズすることで、より柔軟なプログラムの設計や運用が可能となります。

ここでは、lengthプロパティのカスタマイズ方法をサンプルコードとともに解説します。

○サンプルコード8:カスタムlengthプロパティの作成

通常、lengthは文字列や配列の要素数を取得するためのプロパティとして用いられますが、独自のオブジェクトでlengthの挙動をカスタマイズしたい場合もあるでしょう。

下記のサンプルコードでは、複数の名前を持つオブジェクトの中で、特定の条件(例:5文字以上の名前)を満たす名前の数をlengthとして取得するカスタムプロパティを実装しています。

class NamesCollection {
    private _names: string[] = [];

    // namesをセットするメソッド
    setNames(names: string[]) {
        this._names = names;
    }

    // 5文字以上の名前の数を取得するカスタムlengthプロパティ
    get length() {
        return this._names.filter(name => name.length >= 5).length;
    }
}

const collection = new NamesCollection();
collection.setNames(["Alice", "Bob", "Christopher", "Dave", "Elizabeth"]);
console.log(collection.length);  // このコードを実行すると、結果は3と表示されます。

このコードでは、NamesCollectionクラスにlengthというgetterを実装しています。

このlengthは、内部の_names配列の中で5文字以上の名前の数を取得して返します。

サンプルの実行結果、名前”Alice”, “Christopher”, “Elizabeth”の3つが5文字以上なので、結果は3と表示されます。

○サンプルコード9:lengthの拡張方法

TypeScriptでプログラミングを行う上で、組み込みのプロパティやメソッドをカスタマイズしたり、拡張することが求められる場面が出てくることがあります。

ここでは、lengthプロパティを拡張する具体的な方法を学びます。

TypeScriptでは、クラスを使ってオブジェクト指向のプログラミングが行えます。

特に、クラスの継承を活用することで、既存のクラスに新しい機能やプロパティを追加することが可能です。

この継承を利用して、lengthプロパティの動作をカスタマイズする方法を見ていきましょう。

例として、文字列を扱うクラスMyStringを定義し、このクラスにlengthプロパティの動作を拡張する方法を示します。

class MyString {
    value: string;

    constructor(value: string) {
        this.value = value;
    }

    // lengthプロパティをカスタマイズ
    get length() {
        return this.value.length * 2;
    }
}

const example = new MyString("hello");
console.log(example.length); // このコードを実行すると、10が表示されます。

このコードでは、MyStringクラス内でlengthのgetterを定義しています。

getterは、プロパティにアクセスされたときに動作する特別なメソッドです。

この例では、元の文字列の長さの2倍の値を返すようにカスタマイズしています。

このコードを実行すると、”hello”の文字列長は5ですが、カスタマイズしたlengthを取得すると10が返されます。

これにより、lengthプロパティの動作を自由に変更することができることが確認できます。

また、この方法を応用すると、例えば、空白や特定の文字をカウントしないような独自のlengthプロパティを作成することも可能です。

class MyAdvancedString {
    value: string;

    constructor(value: string) {
        this.value = value;
    }

    // スペースをカウントしないlengthプロパティ
    get lengthWithoutSpaces() {
        const stringWithoutSpaces = this.value.replace(/\s+/g, '');
        return stringWithoutSpaces.length;
    }
}

const advancedExample = new MyAdvancedString("hello world");
console.log(advancedExample.lengthWithoutSpaces); // スペースを除外した文字数、10が表示されます。

この例では、lengthWithoutSpacesという新しいプロパティを作成し、スペースをカウントせずに文字数を返すようにしています。

このように、TypeScriptのクラス機能を活用して、既存のプロパティやメソッドの動作をカスタマイズすることができます。

●lengthと他のメソッドとの連携

TypeScriptでのプログラミングを行う際、lengthプロパティだけではなく、他のメソッドとの連携が非常に重要です。

lengthを効果的に活用するためには、他のメソッドや関数との組み合わせ方を知ることで、より柔軟かつ効率的なコードを書くことができます。

ここでは、lengthプロパティと他のメソッドとの連携に焦点を当て、その使用例と注意点について詳しく解説します。

○サンプルコード10:lengthとmapメソッドを連携させた処理

lengthプロパティは、文字列や配列の長さを取得するためのプロパティですが、その数値を基にして、配列の各要素に何らかの処理を適用する場面が多々あります。

ここでは、配列の各要素に対して処理を行うmapメソッドとlengthプロパティを連携させたサンプルコードを紹介します。

// 配列の初期化
let numbers = [10, 20, 30, 40, 50];

// numbers配列の各要素にlengthの数値を加える
let updatedNumbers = numbers.map((num, index) => num + numbers.length);

このコードでは、numbersという名前の数値型の配列を定義しています。

その後、mapメソッドを使用して、配列の各要素に対して、その要素の数値と配列全体の長さ(numbers.length)を加算する処理を行っています。

具体的には、numbersの各要素が10, 20, 30, 40, 50であり、numbers.lengthが5であるため、updatedNumbersという新しい配列には、15, 25, 35, 45, 55という値が格納されます。

このように、lengthプロパティとmapメソッドを連携させることで、配列の各要素に対して、特定の処理を繰り返すことができます。

特に、配列の長さを基にした何らかの計算や操作を行いたい場合、このような連携は非常に役立ちます。

実行後のコードの結果を見てみましょう。

updatedNumbersを出力すると、[15, 25, 35, 45, 55]という配列が得られます。

このように、元の配列の長さに基づいて、新しい配列の値を計算することができました。

まとめ

TypeScriptを学び始めた多くの開発者にとって、lengthは非常に有用なプロパティの一つです。

この記事を通じて、TypeScriptにおけるlengthの様々な活用法や、それに関連する知識を深めることができたことでしょう。

日々の開発において、lengthを効果的に活用し、より質の高いコードを書くための参考としてください。