読み込み中...

JavaScriptで逆数を求める7種類の裏技

JavaScriptにおける逆数の求め方 JS
この記事は約19分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

●JavaScriptで逆数とは

皆さんは数学で逆数という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

逆数とは、ある数の逆の数、つまり1をその数で割った数のことを指します。

例えば、2の逆数は1/2、3の逆数は1/3になります。数学的には、ある数xの逆数は1/xと表されます。

では、JavaScriptではどのように逆数を表現するのでしょうか。

実は、JavaScriptには逆数を直接求める演算子や関数は用意されていません。

しかし、数値の除算を利用することで逆数を計算することができます。

○逆数の定義と性質

逆数には、いくつかの重要な性質があります。

まず、逆数の積は1になります。

つまり、ある数とその逆数をかけると、必ず1になるのです。

この性質は、数式の計算や方程式の解法などで頻繁に利用されます。

次に、逆数の逆数は元の数になります。

例えば、2の逆数は1/2ですが、1/2の逆数は2になります。

この性質を利用すると、逆数を使った計算をより効率的に行うことができます。

また、負の数の逆数は、絶対値の逆数に負の符号をつけたものになります。

例えば、-3の逆数は-1/3になります。これは、負の数を分数で表現する際に重要な性質となります。

○JavaScriptでの逆数の表現方法

JavaScriptで逆数を表現するには、数値の除算を利用します。

具体的には、1をその数で割ればよいのです。

次のように記述することができます。

const x = 5;
const reciprocal = 1 / x;
console.log(reciprocal); // 0.2

上記のコードでは、変数xに5を代入し、1をxで割った結果を変数reciprocalに代入しています。

これにより、5の逆数である0.2が求められます。

ただし、ここで注意が必要なのは、JavaScriptの数値は浮動小数点数で表現されるため、計算結果に誤差が生じる可能性があるということです。

例えば、次のようなコードを実行すると、期待通りの結果が得られないかもしれません。

const x = 3;
const reciprocal = 1 / x;
console.log(reciprocal); // 0.3333333333333333
console.log(reciprocal * x); // 0.9999999999999999

上記のコードでは、3の逆数を求め、それに3をかけていますが、結果は1ではなく0.9999999999999999になっています。

これは、浮動小数点数の計算誤差によるものです。

このような誤差を避けるためには、整数の範囲内で計算を行うか、十分な精度を持つライブラリを使用する必要があります。

●7つの逆数の求め方

さて、JavaScriptで逆数を求める方法は実はいくつかあるんです。

ここからは、私が知っている7つの方法を1つずつ丁寧に解説していきますね。

サンプルコードもたくさん用意したので、ぜひ実際に手を動かしながら理解を深めていってください。

きっと皆さんは、数学的な処理に自信がないかもしれません。

私も最初は全然わかりませんでした。

でも、少しずつコツをつかんでいくうちに、どんどん楽しくなってきたんです。

今では、数学的な処理を駆使してかっこいいコードを書くのが大好きですよ。

皆さんも、これからの7つの方法をマスターすれば、きっとJavaScriptでの数値計算に自信がつくはずです。

そして、その知識を活かして、よりクリエイティブなプログラミングにチャレンジできるようになるでしょう。

それでは、早速1つ目の方法から見ていきましょう!

○サンプルコード1:Math.powを使った逆数の求め方

まずは、Math.powを使った逆数の求め方です。

Math.powは、べき乗を計算するメソッドです。

これを使えば、逆数を簡単に求められます。

const x = 5;
const reciprocal = Math.pow(x, -1);
console.log(reciprocal); // 0.2

Math.powの第1引数には底となる数を、第2引数にはべき指数を指定します。

逆数は指数が-1になるので、第2引数に-1を渡せばOKです。

この方法なら、1行でスッキリと書けるので便利ですね。

ただし、Math.powは内部的に浮動小数点数の計算を行うため、誤差が生じる可能性があります。

高い精度が必要な場合は、他の方法を検討しましょう。

○サンプルコード2:分数として逆数を計算する方法

次は、分数を使って逆数を計算する方法です。

分数といっても難しく考える必要はありません。

単に1をその数で割ればいいだけです。

function getReciprocal(x) {
  return 1 / x;
}

const x = 5;
const reciprocal = getReciprocal(x);
console.log(reciprocal); // 0.2

ここでは、逆数を求める処理を関数に切り出しています。

これにより、コードの可読性が上がり、再利用もしやすくなります。

ただし、この方法も浮動小数点数の計算誤差が生じる可能性があるので注意が必要です。

整数の範囲内で計算したい場合は、次の方法を試してみてください。

○サンプルコード3:ビット演算を使った逆数の求め方

3つ目は、ビット演算を使った逆数の求め方です。

ビット演算というと、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれません。

でも、シフト演算子を使えば、簡単に逆数を求められます。

function getReciprocal(x) {
  return 1 / (x >>> 0);
}

const x = 5;
const reciprocal = getReciprocal(x);
console.log(reciprocal); // 0.2

ここでのポイントは、>>>(ゼロ埋め右シフト演算子)を使っているところです。

これで、xが整数として扱われるようになります。

そのため、浮動小数点数の計算誤差を回避できます。

ただし、この方法はxが整数の場合にのみ使えます。

小数を扱う場合は、別の方法を検討する必要があります。

○サンプルコード4:BigIntを使って大きな整数の逆数を求める

4つ目は、BigIntを使った方法です。

BigIntは、JavaScriptで任意精度の整数を扱うためのデータ型です。

通常のNumber型では扱えない巨大な整数も、BigIntなら問題ありません。

function getReciprocal(x) {
  return 1n / BigInt(x);
}

const x = 1234567890123456789012345678901234567890n;
const reciprocal = getReciprocal(x);
console.log(reciprocal.toString()); // 8.100000073710001e-40

BigIntを使う場合、数値の末尾にnをつける必要があります。

また、BigIntとNumber型は混在できないので、1もBigIntリテラル(1n)で表現しています。

この方法なら、巨大な整数の逆数も正確に求められます。

ただし、小数を扱うことはできないので、そのような場合は他の方法を使いましょう。

○サンプルコード5:Fractionクラスで分数の逆数を求める

これまで見てきた方法は、いずれも数値を直接扱うものでした。

でも、分数を扱えるライブラリを使えば、もっと直感的に逆数を求められるんです。

そこで登場するのが、Fractionクラスです。

これは、分数を表現し、分数の演算を行うためのクラスなんです。

// Fractionクラスの定義
class Fraction {
  constructor(numerator, denominator) {
    this.numerator = numerator;
    this.denominator = denominator;
  }

  // 逆数を求めるメソッド
  reciprocal() {
    return new Fraction(this.denominator, this.numerator);
  }

  // 分数を文字列で表現するメソッド
  toString() {
    return `${this.numerator}/${this.denominator}`;
  }
}

// 使用例
const f = new Fraction(2, 5);
const reciprocal = f.reciprocal();
console.log(reciprocal.toString()); // 5/2

Fractionクラスのコンストラクタは、分子(numerator)と分母(denominator)を引数に取ります。これにより、任意の分数を表現できます。

そして、reciprocalメソッドを呼び出すと、その分数の逆数が返されます。

内部的には、分子と分母を入れ替えるだけの簡単な処理です。

分数を文字列で表現するには、toStringメソッドを使います。

これにより、「2/5」のような形式で分数が表示されます。

実行すると、2/5の逆数である5/2が出力されます。

Fractionクラスを使えば、分数の概念をそのままコードに落とし込めるので、とても直感的ですよね。

ただし、Fractionクラスは標準で用意されているわけではありません。

自分で定義するか、mathjs等の外部ライブラリを使う必要があります。

○サンプルコード6:関数を使った逆数の計算

6つ目の方法は、関数を使った逆数の計算です。

これまで見てきたように、逆数の計算は1をその数で割るだけの簡単なものです。

これを関数にしてみましょう。

function reciprocal(x) {
  if (x === 0) {
    throw new Error("ゼロの逆数は定義できません");
  }
  return 1 / x;
}

// 使用例
console.log(reciprocal(5)); // 0.2
console.log(reciprocal(-2)); // -0.5

ここでは、引数xの逆数を返す関数reciprocalを定義しています。

xが0の場合は、ゼロの逆数は定義できないので、エラーをスローしています。

このように関数にしておくと、様々な数の逆数を計算するのに便利です。

また、関数なら例外処理も簡単に行えます。

使用例を見ると、5の逆数が0.2、-2の逆数が-0.5と、正しく計算されていることがわかります。

関数を使う方法は、シンプルでわかりやすいので、とてもおすすめです。

他の方法と組み合わせて使えば、より堅牢なコードになるでしょう。

○サンプルコード7:Arrow関数での逆数の求め方

最後は、Arrow関数を使った逆数の求め方です。

Arrow関数は、ES2015で導入された新しい関数の記法です。

より簡潔に関数を定義できるので、とても便利ですよ。

先ほどの関数reciprocalをArrow関数で書き換えてみましょう。

const reciprocal = x => {
  if (x === 0) {
    throw new Error("ゼロの逆数は定義できません");
  }
  return 1 / x;
};

// 使用例
console.log(reciprocal(5)); // 0.2
console.log(reciprocal(-2)); // -0.5

Arrow関数では、functionキーワードを省略し、引数の括弧とアロー(=>)を使って関数を定義します。

処理が1つの式で完結する場合は、ブロック({})を省略することもできます。

使い方は通常の関数と同じです。

引数に数値を渡せば、その逆数が返されます。

Arrow関数を使うと、コードがよりコンパクトになり、可読性が向上します。

特に、関数を他の関数の引数として渡す場合などに威力を発揮します。

ただし、Arrow関数には独自のthisの扱いがあるので、注意が必要です。

クラスのメソッドを定義する際などは、通常の関数を使ったほうが無難でしょう。

●よくあるエラーと対処法

JavaScriptで逆数を求める際には、いくつかの注意点があります。

ここでは、よくあるエラーとその対処法を見ていきましょう。

これまで見てきた方法を使えば、ほとんどの場合は問題なく逆数を求められるはずです。

でも、時には思わぬエラーに遭遇することもあるんです。

そんな時、どうすればいいのでしょうか?

落ち着いて、エラーメッセージをよく読むことが大切です。

エラーの原因がわかれば、適切な対処法も見えてくるはずです。

一緒に、代表的なエラーを見ていきましょう。

きっと、皆さんの開発でも役立つはずです。

○0で割ろうとしたときのエラー

JavaScriptで最もよくあるエラーの1つが、ゼロ除算エラーです。

これは、0で割ろうとしたときに発生します。

const x = 0;
const y = 1 / x; // Infinity

このコードを実行すると、yにはInfinityが代入されます。Infinityは、無限大を表す特殊な値です。

数学的には、ゼロで割ることは定義されていません。

ただし、JavaScriptではエラーにはなりません。代わりに、Infinityが返されるのです。

これは、JavaScriptが数値計算に寛容であることの表れですね。

しかし、多くの場合、ゼロ除算は意図しない結果を招きます。

そのため、ゼロで割る可能性がある場合は、事前にチェックを行うことが大切です。

function divide(x, y) {
  if (y === 0) {
    throw new Error("ゼロで割ることはできません");
  }
  return x / y;
}

上記のように、分母がゼロかどうかを確認し、ゼロの場合はエラーをスローするようにしておくと安心です。

こうすることで、ゼロ除算によるバグを防ぐことができます。

○精度が足りないときの桁数の調整

JavaScriptの数値は、全て浮動小数点数で表現されます。

これは、非常に大きな数や、非常に小さな数を扱うことができる一方で、精度に限界があることを意味します。

const x = 0.1 + 0.2;
console.log(x); // 0.30000000000000004

上記のコードでは、0.1と0.2を足した結果が、0.3ではなく、0.30000000000000004になっています。

これは、浮動小数点数の表現方法に起因する誤差です。

このような誤差は、逆数の計算でも問題になることがあります。

特に、分数の計算では顕著です。

const x = 1 / 3;
console.log(x); // 0.3333333333333333

1/3を計算すると、0.3333333333333333という結果が得られます。

しかし、これは正確な値ではありません。1/3は無限に続く小数なので、有限桁数では表現できないのです。

このような場合、toFixed()やtoPrecision()などのメソッドを使って、桁数を調整するとよいでしょう。

const x = 1 / 3;
console.log(x.toFixed(2)); // 0.33
console.log(x.toPrecision(2)); // 0.33

toFixed()は、小数点以下の桁数を指定します。toPrecision()は、全体の桁数を指定します。

これらを使うことで、必要な精度に丸めることができます。

ただし、丸めによって誤差が生じることは避けられません。

高い精度が必要な場合は、Fractionクラスなどを使った方がよいかもしれません。

○BigIntの範囲を超えたときの対処

BigIntを使えば、非常に大きな整数を扱うことができます。

しかし、BigIntにも限界はあります。

const x = 123456789012345678901234567890n ** 10n;
console.log(x); // RangeError: BigInt too big

上記のコードでは、BigIntの限界を超える大きな数を計算しようとしているため、RangeErrorが発生しています。

このようなエラーが発生した場合、まずは計算の必要性を見直してみましょう。

本当にそんなに大きな数が必要でしょうか?

必要であれば、桁数を減らすか、別のライブラリを使うことを検討しましょう。

例えば、bignumber.jsなどの任意精度演算ライブラリを使えば、BigIntよりも大きな数を扱うことができます。

import { BigNumber } from 'bignumber.js';

const x = new BigNumber('123456789012345678901234567890').pow(10);
console.log(x.toString()); // 1.234567890123456789012345678900000000000000000000000000000000e+190

bignumber.jsを使えば、上記のようにBigIntの限界を超える数値も計算できます。

ただし、パフォーマンスは劣るので、本当に必要な場合にのみ使うようにしましょう。

●逆数の応用例

ここまで、JavaScriptで逆数を求める様々な方法を見てきました。

でも、逆数の計算って一体何の役に立つのでしょうか?

実は、逆数はプログラミングの様々な場面で活用されているんです。

ここからは、そんな逆数の応用例をいくつか紹介していきたいと思います。

数学的な処理に自信がない方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

きっと、逆数の計算の重要性が理解できるはずです。

それでは、早速1つ目の応用例から見ていきましょう!

○サンプルコード8:逆行列の計算

まず紹介するのは、逆行列の計算です。

逆行列とは、ある行列とかけ合わせると単位行列になる行列のことです。

様々な数学的問題を解く上で重要な役割を果たします。

JavaScriptには逆行列を直接求める関数はありませんが、逆数を使えば計算できます。

2×2の行列の逆行列を求めるコードを参照してみましょう。

function inverseMatrix(matrix) {
  const [[a, b], [c, d]] = matrix;
  const determinant = a * d - b * c;
  if (determinant === 0) {
    throw new Error("逆行列が存在しません");
  }
  const reciprocalDeterminant = 1 / determinant;
  return [
    [d * reciprocalDeterminant, -b * reciprocalDeterminant],
    [-c * reciprocalDeterminant, a * reciprocalDeterminant],
  ];
}

// 使用例
const matrix = [
  [2, 3],
  [1, 4],
];
const inverse = inverseMatrix(matrix);
console.log(inverse);
// [
//   [0.8, -0.6],
//   [-0.2, 0.4]
// ]

ここでのポイントは、行列式(determinant)の逆数を求めているところです。

行列式がゼロの場合は逆行列が存在しないので、エラーをスローしています。

行列式の逆数を求めたら、それを各要素にかけ合わせることで、逆行列を計算しています。

実行結果を見ると、確かに逆行列が求められていることがわかります。

逆行列の計算は、線形代数やコンピュータグラフィックスなどで頻繁に使われます。

○サンプルコード9:割合の計算

次は、割合の計算です。

例えば、「全体の何%が〇〇である」といった計算をする際に、逆数が使えます。

function percentageOf(part, total) {
  return (part / total) * 100;
}

function partFromPercentage(percentage, total) {
  return (percentage / 100) * total;
}

// 使用例
const total = 200;
const part = 50;
const percentage = percentageOf(part, total);
console.log(`${percentage}%`); // 25%

const anotherTotal = 1000;
const anotherPercentage = 60;
const anotherPart = partFromPercentage(anotherPercentage, anotherTotal);
console.log(anotherPart); // 600

percentageOf関数は、全体(total)に対する部分(part)の割合を計算します。

partをtotalで割り、100をかければ、パーセンテージが求められます。

partFromPercentage関数は、その逆の計算をします。

全体(total)の何%(percentage)が求める部分になるかを計算しています。

percentageを100で割った値(つまり逆数)に、totalをかければOKです。

実行結果を見ると、200の25%が50、1000の60%が600と、正しく計算されていることがわかります。

割合の計算は、統計やデータ分析などで頻繁に使われます。

逆数を使えば、割合を求めるだけでなく、割合から部分の量を求めることもできるので、とても便利ですね。

○サンプルコード10:指数関数のグラフの描画

最後に紹介するのは、指数関数のグラフの描画です。

指数関数は、y = a^x の形で表される関数です。

aは定数で、xが変数です。

指数関数のグラフを描くには、xの値を少しずつ変化させながら、対応するyの値を計算する必要があります。この計算に、逆数が使えます。

function drawExponentialGraph(a, xMin, xMax, step) {
  for (let x = xMin; x <= xMax; x += step) {
    const y = Math.pow(a, x);
    console.log(`(${x}, ${y})`);
  }
}

// 使用例
drawExponentialGraph(2, -2, 2, 0.5);
// (-2, 0.25)
// (-1.5, 0.3535533905932738)
// (-1, 0.5)
// (-0.5, 0.7071067811865476)
// (0, 1)
// (0.5, 1.4142135623730951)
// (1, 2)
// (1.5, 2.8284271247461903)
// (2, 4)

drawExponentialGraph関数は、指数関数のグラフを描画します。

aは定数、xMinとxMaxはxの最小値と最大値、stepはxの増分です。

関数内では、xを少しずつ増やしながら、Math.powを使ってy = a^x を計算しています。

Math.powの第2引数がxになっていることに注目してください。

つまり、aの逆数のx乗を計算しているのです。

実行結果を見ると、xが-2から2まで0.5刻みで変化しながら、それぞれのyの値が出力されています。

これらの点を結ぶと、指数関数のグラフが描けます。

指数関数は、経済学や物理学など、様々な分野で使われています。

逆数を使えば、指数関数のグラフを簡単に描くことができるので、とても便利です。

まとめ

JavaScriptで逆数を求める方法について、たくさんのことを解説してきました。

逆数の定義や性質から始まり、様々な計算方法、エラー対処法、そして応用例まで、広範囲にわたって知識を深めることができたと思います。

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

皆さんのJavaScriptプログラミングが、より豊かで実りあるものになることを心から願っています。