読み込み中...

初心者も楽々!html lang=jaの使い方と応用例10選

html lang=jaの使い方と応用例を初心者向けに解説するイメージ HTML
この記事は約13分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

●html lang=jaとは

html lang=jaは、Webページの言語を日本語に指定するための重要な属性です。

この属性を使用することで、ブラウザや検索エンジン、スクリーンリーダーなどのツールに対して、ページの内容が日本語であることを明確に伝えることができます。

結果として、ユーザーエクスペリエンスの向上やSEO対策にも役立ちます。

○html lang=jaの基本

html lang=jaの基本的な使い方は非常にシンプルです。HTMLドキュメントのルート要素である<html>タグにlang="ja"属性を追加するだけです。

ここでは、基本的なHTMLの構造を見てみましょう。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のWebページ</title>
</head>
<body>
  こんにちは、日本語のWebページです!
</body>
</html>

この構造を使用することで、Webページ全体が日本語コンテンツであることを明示できます。

●html lang=jaの使い方

html lang=jaの使い方について、もう少し詳しく見ていきましょう。

適切に使用することで、Webサイトのアクセシビリティや検索エンジン最適化(SEO)が向上します。

○サンプルコード1:基本的な記述方法

先ほど紹介した基本的な記述方法は、多くの場合で十分です。

この方法を使用することで、ページ全体が日本語であることを示すことができます。

検索エンジンやスクリーンリーダーは、この情報を基に適切な処理を行います。

●html lang=jaの応用例

html lang=jaの応用例について、いくつかのシナリオを見ていきましょう。

この例を参考にすることで、様々な状況に対応できるようになります。

○サンプルコード2:多言語対応のWebページ

グローバル化が進む現代では、1つのWebページ内で複数の言語を扱う必要が出てくることがあります。

その場合、次のようなコードを使用することができます。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>多言語対応のWebページ</title>
</head>
<body>
  <div lang="ja">
    こんにちは、日本語の部分です!
  </div>
  <div lang="en">
    Hello, this is the English part!
  </div>
</body>
</html>

このように、<div>要素などを使って言語ごとにコンテンツをグループ化し、それぞれに適切なlang属性を設定することで、1つのページ内で複数の言語を正しく扱うことができます。

○サンプルコード3:Google翻訳ツールの組み込み

国際的なオーディエンスを持つWebサイトでは、Google翻訳ツールを組み込むことで、ユーザーが簡単に内容を他の言語に翻訳できるようにすることができます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Google翻訳ツールの組み込み</title>
  <script type="text/javascript">
    function googleTranslateElementInit() {
      new google.translate.TranslateElement({pageLanguage: 'ja'}, 'google_translate_element');
    }
  </script>
  <script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?cb=googleTranslateElementInit"></script>
</head>
<body>
  <div id="google_translate_element"></div>
  <p>こんにちは、日本語のWebページです!</p>
</body>
</html>

このコードを使用することで、ページ上にGoogle翻訳ツールが表示され、ユーザーが簡単に他の言語に翻訳できるようになります。

○サンプルコード4:フォント設定

日本語のWebページでは、適切なフォントを設定することが重要です。

ここでは、日本語フォントを指定するCSSの例を紹介します。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のフォント設定</title>
  <style>
    body {
      font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro", Meiryo, "メイリオ", sans-serif;
    }
  </style>
</head>
<body>
  こんにちは、日本語のフォント設定がされたWebページです!
</body>
</html>

このように、CSSのfont-familyプロパティを使用して、日本語に適したフォントを指定することができます。

○サンプルコード5:日本語のルビ表示

日本語のWebページでは、難しい漢字にルビ(ふりがな)を振ることで、読みやすさを向上させることができます。

ここでは、HTML5のルビ機能を使用した例をみてみましょう。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のルビ表示</title>
</head>
<body>
  <ruby>
    漢字<rt>かんじ</rt>
  </ruby>のルビ表示ができるWebページです!
</body>
</html>

この例では、<ruby>タグと<rt>タグを使用して、漢字にルビを振っています。

これで、読者は漢字の読み方を簡単に理解することができます。

○サンプルコード6:日本語の縦書き表示

日本語の伝統的な文章スタイルである縦書きを、CSSを使って実現することができます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語の縦書き表示</title>
  <style>
    .vertical-text {
      writing-mode: vertical-rl;
      text-orientation: upright;
    }
  </style>
</head>
<body>
  <div class="vertical-text">こんにちは、日本語の縦書き表示ができるWebページです!</div>
</body>
</html>

このコードでは、CSSのwriting-modeプロパティとtext-orientationプロパティを使用して、テキストを縦書きに表示しています。

これで、和風のデザインや特別な演出が必要な場合に対応することができます。

○サンプルコード7:日本語のテキスト入力フォーム

ユーザーから日本語の入力を受け付けるフォームを作成する場合、次のようなHTMLを使用することができます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のテキスト入力フォーム</title>
</head>
<body>
  <form>
    <label for="name">名前:</label>
    <input type="text" id="name" name="name" lang="ja">
  </form>
</body>
</html>

この例では、<input>要素にlang="ja"属性を追加しています。

これで、ブラウザや入力支援ツールに対して、このフィールドが日本語入力を期待していることを伝えることができます。

○サンプルコード8:日本語のテキストエリア

複数行の日本語テキスト入力を受け付けるテキストエリアを作成する場合、次のようなHTMLを使用することができます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のテキストエリア</title>
</head>
<body>
  <form>
    <label for="message">メッセージ:</label>
    <textarea id="message" name="message" rows="5" cols="30" lang="ja"></textarea>
  </form>
</body>
</html>

この例では、<textarea>要素にlang="ja"属性を追加しています。

これで、ブラウザや入力支援ツールに対して、このフィールドが日本語入力を期待していることを伝えることができます。

○サンプルコード9:日本語のプレースホルダー

入力フィールドに日本語のプレースホルダーテキストを設定する場合、次のようなHTMLを使用することができます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のプレースホルダー</title>
</head>
<body>
  <form>
    <label for="search">検索:</label>
    <input type="text" id="search" name="search" placeholder="キーワードを入力" lang="ja">
  </form>
</body>
</html>

この例では、<input>要素のplaceholder属性に日本語のテキストを設定しています。

これで、ユーザーに対して入力すべき内容のヒントを日本語で提供することができます。

○サンプルコード10:日本語のエラーメッセージ

フォームのバリデーションエラーメッセージを日本語で表示する場合、次のようなHTMLとJavaScriptを使用することができます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>日本語のエラーメッセージ</title>
</head>
<body>
  <form>
    <label for="email">メールアドレス:</label>
    <input type="email" id="email" name="email" required
           oninvalid="this.setCustomValidity('メールアドレスを入力してください')"
           oninput="this.setCustomValidity('')" lang="ja">
    <button type="submit">送信</button>
  </form>
</body>
</html>

この例では、<input>要素のoninvalidイベントとoninputイベントを使用して、カスタムの日本語エラーメッセージを設定しています。

これにより、ユーザーに対して分かりやすいフィードバックを日本語で提供することができます。

●注意点と対処法

html lang=jaを使用する際には、いくつかの注意点があります。

これを適切に対処することで、より効果的にhtml lang=jaを活用することができます。

まず、必ずDOCTYPE宣言を最初に記述するようにしましょう。

これがない場合、ブラウザが適切に解釈できず、予期せぬ表示崩れが発生する可能性があります。

次に、metaタグで文字エンコーディングをUTF-8に設定することが重要です。

これで、日本語を含む多言語の文字が正しく表示されるようになります。

さらに、CSSでフォントを設定する際には、日本語用のフォントを指定することを忘れないようにしましょう。

特にWebフォントを使用する場合は、日本語のグリフ(文字)が含まれているフォントを選択する必要があります。

●カスタマイズ方法

html lang=jaを使用したWebページは、様々な方法でカスタマイズすることができます。

ここでは、主にCSSを用いたデザインやレイアウトのカスタマイズ方法について説明します。

フォントや文字サイズの変更は、CSSのfont-familyプロパティやfont-sizeプロパティを使用することで実現できます。

日本語フォントの場合、システムフォントだけでなく、Webフォントサービスを利用することも検討すると良いでしょう。

色や背景色の設定は、colorプロパティやbackground-colorプロパティを使用します。

日本の伝統色を使用することで、和風のデザインを演出することができます。

ボックスやボタンのデザイン変更は、borderプロパティやborder-radiusプロパティ、box-shadowプロパティなどを組み合わせることで実現できます。

和風のデザインを目指す場合、角を丸くしたり、影をつけたりするのではなく、シンプルな直線的なデザインを採用するのも一案です。

まとめ

レイアウトやグリッドシステムの設定は、Flexboxやグリッドレイアウトなどのモダンなレイアウト技術を使用することができます。

日本語のコンテンツは横書きが一般的ですが、縦書きレイアウトを部分的に取り入れることで、独特の雰囲気を演出することもできます。

これらのカスタマイズはCSSを用いて行うことができますが、複雑な処理が必要な場合はJavaScriptを併用することも検討すると良いでしょう。