読み込み中...

JavaScriptで簡単!5選のelseif活用法

JavaScriptで簡単にelseifを活用する方法を学ぶ JS
この記事は約5分で読めます。

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

本記事のサンプルコードを活用して機能追加、目的を達成できるように作ってありますので、是非ご活用ください。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を満たす現役のプログラマチームによって監修されています。

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

この記事を読めば、JavaScriptでのelseif活用ができるようになります。

プログラムを効率的に書くために、elseifをどのように使用するか、使い方や対処法、注意点、カスタマイズ方法を徹底解説していきます。

初心者でも簡単に理解できるように、実際に動作するサンプルコードも5つご紹介します。

●JavaScriptのelseifとは

JavaScriptの制御構文の一つであるelseifは、if文の条件が満たされなかった場合に、さらに別の条件を指定して処理を実行するための構文です。

○基本的な構文

JavaScriptのelseifは次のような構文で使用されます。

if (条件1) {
  // 条件1が真のときに実行される処理
} else if (条件2) {
  // 条件1が偽で、条件2が真のときに実行される処理
} else {
  // すべての条件が偽のときに実行される処理
}

●JavaScriptのelseifの使い方

ここでは、実際に動作するサンプルコードを用いて、JavaScriptのelseifの使い方を紹介します。

○サンプルコード1:基本的なelseifの使い方

このコードでは、数字を比較して、その大小を表示するプログラムを紹介しています。

この例では、数字aとbを比較し、aが大きい、bが大きい、またはaとbが等しいという結果を出力しています。

const a = 5;
const b = 3;

if (a > b) {
  console.log("aが大きいです。");
} else if (a < b) {
  console.log("bが大きいです。");
} else {
  console.log("aとbは等しいです。");
}

○サンプルコード2:elseifを使ったグレード判定

このコードでは、点数に応じてグレードを判定するプログラムを紹介しています。

この例では、点数に応じてA、B、C、Dのグレードを出力しています。

const score = 85;

if (score >= 90) {
  console.log("グレード:A");
} else if (score >= 80) {
  console.log("グレード:B");
} else if (score >= 70) {
  console.log("グレード:C");
} else {
  console.log("グレード:D");
}

○サンプルコード3:複数条件のチェック

このコードでは、年齢と性別をチェックして、対象者かどうかを判定するプログラムを紹介しています。

この例では、年齢が20歳以上で性別が男性の場合、対象者として判定しています。

const age = 25;
const gender = "男性";

if (age >= 20 && gender === "男性") {
  console.log("対象者です。");
} else if (age >= 20 && gender === "女性") {
  console.log("対象者ではありません。");
} else {
  console.log("年齢が条件を満たしていません。");
}

○サンプルコード4:ユーザーの入力に応じた表示切り替え

このコードでは、ユーザーが選択した色に応じて、異なるメッセージを表示するプログラムを紹介しています。

この例では、選択された色に応じて、それぞれ対応するメッセージを出力しています。

const selectedColor = "赤";

if (selectedColor === "赤") {
  console.log("あなたは赤が好きですね。");
} else if (selectedColor === "青") {
  console.log("あなたは青が好きですね。");
} else if (selectedColor === "緑") {
  console.log("あなたは緑が好きですね。");
} else {
  console.log("選択された色が見つかりません。");
}

○サンプルコード5:elseifを使ったカレンダー作成

このコードでは、月ごとの日数を表示するカレンダー作成プログラムを紹介しています。

この例では、月によって異なる日数を出力しています。

const month = 2;

if (month === 2) {
  console.log("28日または29日");
} else if (month === 4 || month === 6 || month === 9 || month === 11) {
  console.log("30日");
} else {
  console.log("31日");
}

●注意点と対処法

  1. elseifの条件が重複しないように注意しましょう。
    重複する場合、最初に満たされた条件の処理が実行され、後の条件は評価されません。
  2. 複数の条件を比較する場合、論理演算子(&&、||)を使用しましょう。
    適切な論理演算子を使うことで、コードが簡潔で読みやすくなります。

●カスタマイズ方法

  1. switch文を使う:条件分岐をより見やすく管理するために、elseifの代わりにswitch文を使用することができます。
    特に値に応じて処理を変更する場合、switch文は役立ちます。
  2. 関数を使う:複雑な条件分岐や処理を繰り返す場合、関数を使用してコードの可読性と再利用性を向上させることができます。
    関数を定義し、引数として条件を渡すことで、効率的にコードを管理できます。
  3. 三項演算子を使う:簡単な条件分岐であれば、三項演算子を使用してコードを短縮できます。
    これにより、コードがシンプルで読みやすくなります。

まとめ

この記事では、JavaScriptのelseif構文の使い方について解説しました。

実用的なサンプルコードを用いて、基本的な使い方から複数条件のチェックやユーザー入力に応じた処理など、幅広い応用方法を紹介しました。

また、注意点と対処法、カスタマイズ方法についても触れました。

今後のプログラミングで、この記事の内容を活用して、効率的で可読性の高いコードを書くことができるようになることでしょう。

JavaScriptの制御構文を理解し、柔軟に対応できるスキルを身につけましょう。