Ruby初心者必見!ヒアドキュメントの完全ガイド8選 – Japanシーモア

Ruby初心者必見!ヒアドキュメントの完全ガイド8選

Rubyヒアドキュメントの使い方とサンプルコードのイメージ画像Ruby
この記事は約19分で読めます。

 

【サイト内のコードはご自由に個人利用・商用利用いただけます】

このサービスは複数のSSPによる協力の下、運営されています。

この記事では、プログラムの基礎知識を前提に話を進めています。

説明のためのコードや、サンプルコードもありますので、もちろん初心者でも理解できるように表現してあります。

基本的な知識があればカスタムコードを使って機能追加、目的を達成できるように作ってあります。

※この記事は、一般的にプロフェッショナルの指標とされる『実務経験10,000時間以上』を凌駕する現役のプログラマチームによって監修されています。

サイト内のコードを共有する場合は、参照元として引用して下さいますと幸いです

※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。
(送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。)

はじめに

Rubyというプログラミング言語を初めて学ぶ人にとって、ヒアドキュメントは見慣れない概念かもしれません。

しかし、一度理解してしまえば、Rubyでのコーディングが大幅に便利になる機能の一つです。

この記事ではヒアドキュメントの作り方から詳細な使い方、注意点、カスタマイズ方法までを解説します。

さらに、実際の応用例とサンプルコードも掲載します。

●Rubyのヒアドキュメントとは

○ヒアドキュメントの基本

ヒアドキュメントとは、文字列を「”」や「’」を使わずに複数行にわたって書くための記法です。

Rubyで多く使われる、改行やインデントが含まれた長文の文字列を簡単に扱うための機能です。

●ヒアドキュメントの作り方

○基本的な作り方

ヒアドキュメントは次のように書きます。

text = <<EOS
ここが
ヒアドキュメントです。
EOS

このコードでは、<<EOSからEOSまでがヒアドキュメントとなります。

ここに記述した文字列がtext変数に代入されます。この例では、”ここが\nヒアドキュメントです。

\n”という文字列が生成されます。具体的には以下のように出力されます。

puts text
# 出力結果
# ここが
# ヒアドキュメントです。

EOSはEnd Of Stringの略で、文字列の終わりを表します。

ただし、この部分は任意の文字列にすることができます。

ただし、ヒアドキュメントの開始と終了は同じ文字列でなければなりません。

○インデントの調整

ヒアドキュメントではインデントを揃えるための記法があります。

具体的には、「<<-」を使用します。

def generate_text
  <<-EOS
  ここが
  ヒアドキュメントです。
  EOS
end

puts generate_text
# 出力結果
# ここが
# ヒアドキュメントです。

このコードでは、「<<-EOS」から「EOS」までがヒアドキュメントとなります。

ただし、この場合はヒアドキュメントの終了記号である「EOS」がインデントされています。

しかし、「<<-」を使用することで、これが正常にヒアドキュメントと認識され、正しく文字列が生成されます。

○エスケープシーケンスの扱い

ヒアドキュメント内では、文字列リテラルと同様にエスケープシーケンスを使用することが可能です。

つまり、特殊文字や制御文字を表すためにバックスラッシュ()を用いることができます。

しかし、ヒアドキュメントの識別子にシングルクォートを付けると、エスケープシーケンスは無効になります。

これは、シングルクォート付きの文字列リテラルと同じ挙動です。

エスケープシーケンスを用いたヒアドキュメントの例を紹介します。

この例では、改行コード(\n)とタブ(\t)をヒアドキュメント内で使用しています。

puts <<-TEXT
これは\tヒアドキュメントです。\nエスケープシーケンスを使用しています。
TEXT

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

これは    ヒアドキュメントです。
エスケープシーケンスを使用しています。

タブ(\t)と改行(\n)が適切に認識され、結果的にそれぞれタブスペースと改行が挿入されています。

○エンコーディングの指定

Rubyでは、ヒアドキュメントのエンコーディングを指定することが可能です。

これにより、特定のエンコーディングで文字列を生成する際に役立ちます。

エンコーディングの指定は、ヒアドキュメントの識別子の後にエンコーディング名をコロン(:)と共に記述します。

エンコーディングを指定したヒアドキュメントの例を紹介します。

この例では、ヒアドキュメントのエンコーディングをUTF-8からShift_JISに変更しています。

puts <<-TEXT.encode("Shift_JIS")
これはヒアドキュメントです。
エンコーディングはShift_JISです。
TEXT

このコードを実行すると、ヒアドキュメント内の文字列がShift_JISエンコーディングで出力されます。

この挙動は、Rubyが提供するStringクラスのencodeメソッドを用いているためです。

ただし、異なるエンコーディング間で相互に変換できない文字が含まれている場合、エラーが発生します。

例えば、UTF-8にしか存在しない絵文字などをShift_JISに変換しようとするとエラーとなります。

このようなケースでは、適切なエンコーディングの選択や、エンコーディング可能な文字の使用に注意が必要です。

●ヒアドキュメントの詳細な使い方

Rubyには、大量の文字列を扱いやすくするための「ヒアドキュメント」なる機能があります。

この機能は、複数行にわたる長い文字列を簡潔に記述するためのもので、特に長文のSQLクエリや設定ファイルの生成などに便利です。

○文字列としての利用

ヒアドキュメントは基本的に、長い文字列を簡潔に記述するためのものです。

その使用方法は非常にシンプルで、<<-識別子という形式で始め、任意の文字列を記述した後、識別子を再度記述して閉じます。

ここでいう識別子とは、ヒアドキュメントの始点と終点を示すための任意の文字列です。

○コマンド出力としての利用

ヒアドキュメントは、シェルスクリプトにおけるコマンド出力の一部としても使用できます。

これは、ヒアドキュメント内に記述した文字列をそのままコマンドに渡すことができるため、大量のコマンドオプションや長いパスを指定する場合などに便利です。

○サンプルコード1:基本的なヒアドキュメントの使い方

このコードでは、ヒアドキュメントを使って多行の文字列を生成しています。

この例では、「EOS」を識別子として使用しています。

puts <<-EOS
これはヒアドキュメントです。
複数行にわたる文字列を簡単に記述することができます。
EOS

このコードを実行すると、次のような出力が得られます。

これはヒアドキュメントです。
複数行にわたる文字列を簡単に記述することができます。

ヒアドキュメントでは、識別子として指定した文字列が最初に出現した時点で文字列の終端と判断されます。

そのため、上記の例では、「EOS」が二度目に現れた箇所がヒアドキュメントの終端となっています。

○サンプルコード2:インデントを揃えたヒアドキュメントの使い方

次のコードでは、識別子の前にハイフン(-)を置くことで、ヒアドキュメントの終端識別子の前のインデント(空白)を無視するようにしています。

これにより、コードの見た目を整えつつ、無駄な空白を含まない文字列を生成することができます。

def generate_sql
  <<-SQL
  SELECT * FROM users
  WHERE age > 20
  ORDER BY age DESC
  SQL
end

puts generate_sql

このコードを実行すると、次のようなSQLクエリが生成されます。

SELECT * FROM users
WHERE age > 20
ORDER BY age DESC

ここでのポイントは、ヒアドキュメントの識別子の前にハイフンを付けることで、インデントを無視できるという点です。

これにより、ヒアドキュメントの記述が他のコードと混在していても、見た目が崩れずに整ったコードを書くことができます。

○サンプルコード3:エスケープシーケンスを含むヒアドキュメントの使い方

今度は、ヒアドキュメント内にエスケープシーケンスを含む例を見てみましょう。

エスケープシーケンスとは、バックスラッシュ\で始まる特殊な文字列で、改行\nやタブ\tなど、特定の動作を表すための記号です。

puts <<-TEXT
First Line\nSecond Line
TEXT

このコードでは、First Line\nSecond Lineという文字列がそのまま出力され、\nは改行として解釈されません。

エスケープシーケンスを文字列としてではなく、その機能として使いたい場合は、ダブルクオート"で囲む必要があります。

しかし、ヒアドキュメントではそのような操作をすることはできません。

○サンプルコード4:エンコーディングを指定したヒアドキュメントの使い方

次に、ヒアドキュメントの文字列エンコーディングを指定する例を見てみましょう。

文字列エンコーディングとは、文字列がコンピュータ内部でどのように表現されるかを指定するものです。

puts <<-TEXT.encode('EUC-JP')
こんにちは、Ruby!
TEXT

このコードでは、ヒアドキュメントで生成された文字列がEUC-JPエンコーディングで出力されます。

RubyはデフォルトでUTF-8エンコーディングを採用していますが、特定のエンコーディングを必要とする場合にはこのように指定できます。

これらのコードは、ヒアドキュメントを使ってエスケープシーケンスを含む文字列を生成したり、エンコーディングを指定したりする方法を表しています。

ただし、実際にこれらのコードを実行すると、それぞれ次のような出力が得られます。

First Line\nSecond Line
こんにちは、Ruby!

●ヒアドキュメントの詳細な注意点

Rubyのヒアドキュメントを使う際には、いくつか注意点があります。

特に、終端文字列の扱いとインデントの問題は頭に入れておきましょう。

○終端文字列の扱い

まず、ヒアドキュメントの終端文字列の扱いについて説明します。

終端文字列はヒアドキュメントの最後を示すために使いますが、その名前は自由に選ぶことができます。

puts <<-EOS
これはヒアドキュメントです。
EOS

このコードでは、EOSという終端文字列を使っています。

EOSは”End of String”の略ですが、他にもEND, TEXT, SQLなど、任意の名前を使うことができます。

ただし、ヒアドキュメント内でその終端文字列が現れてはいけません。また、終端文字列はその行の最初から始まる必要があります。

○インデントの問題

次に、ヒアドキュメント内のインデントについて見てみましょう。

def hello
  puts <<-TEXT
  こんにちは!
  TEXT
end

このコードを実行すると、ヒアドキュメントの両方の行がインデントされているため、期待した出力が得られません。

ヒアドキュメント内ではインデントを認識しないため、このようなコードではインデントがそのまま出力されてしまいます。

したがって、ヒアドキュメント内のテキストはインデントを使わずに左詰めで記述することが推奨されます。

○サンプルコード5:終端文字列の注意点を含むヒアドキュメントの使い方

それでは、具体的なコードを見てみましょう。

下記のサンプルコードは、終端文字列の注意点を考慮したヒアドキュメントの使い方を表しています。

puts <<-MYEND
この行はヒアドキュメントの中身です。
MYEND

このコードでは、MYENDという文字列が終端文字列として使われています。

この終端文字列は自由に設定でき、例えばMYTEXTEOTなど、何でも使うことが可能です。

ただし、終端文字列はヒアドキュメント内で他の用途で使用しないように注意が必要です。

コードを実行すると次の結果が得られます。

この行はヒアドキュメントの中身です。

○サンプルコード6:インデントの問題を示すヒアドキュメントの使い方

次に、ヒアドキュメントのインデントに関する問題を示すサンプルコードを見てみましょう。

def hello
  puts <<-TEXT
  こんにちは!
  TEXT
end

hello

このコードを実行すると、ヒアドキュメントの中身がインデントされているため、こんにちは!の前にスペースが出力されます。

  こんにちは!

これは、ヒアドキュメントではインデントがそのまま反映されるためです。

インデントを含めないためには、終端文字列をインデントせず、またヒアドキュメントの中身も左詰めに書く必要があります。

●ヒアドキュメントの詳細なカスタマイズ

Rubyのヒアドキュメントは、その使い方やカスタマイズ方法を理解することで、さらに効果的に使用することが可能です。

特殊な終端文字列の利用やヒアドキュメント内での変数展開について詳しく解説します。

○特殊な終端文字列の利用

特殊な終端文字列を利用することで、ヒアドキュメントの中に特殊文字を含めることが可能となります。

puts <<-SPECIAL
これは、特殊文字"と'を含む文です。
SPECIAL

このコードでは、SPECIALという終端文字列を使用しています。

これにより、ダブルクォート"やシングルクォート'などの特殊文字を含んだ文を出力することが可能となります。

このコードを実行すると、次のような出力結果が得られます。

これは、特殊文字"と'を含む文です。

○ヒアドキュメント内での変数展開

Rubyのヒアドキュメントでは、ダブルクォート"を使うことで、変数を展開することが可能です。

name = "Ruby"
puts <<-TEXT
こんにちは、#{name}!
TEXT

この例では、#{name}という形式で変数を展開しています。

このコードを実行すると、次の出力結果が得られます。

こんにちは、Ruby!

これらのカスタマイズ方法を利用することで、Rubyのヒアドキュメントは更に強力なツールとなります。

○サンプルコード7:特殊な終端文字列を利用したヒアドキュメントの使い方

Rubyのヒアドキュメントでは、通常は終端文字列に任意の文字列を使用できますが、特殊な終端文字列を用いることで、ヒアドキュメント内部で特殊文字を扱うことができます。

下記のサンプルコードでは、特殊な終端文字列を使用したヒアドキュメントの作り方と使い方を説明します。

puts <<-SPECIAL
これは、特殊文字"と'を含む文です。
SPECIAL

このコードでは、ダブルクォート"とシングルクォート'を含む文をヒアドキュメントで出力しています。

SPECIALという特殊な終端文字列を使用することで、これらの特殊文字をヒアドキュメント内部で問題なく使用することができます。

上記のコードを実行すると、次の出力結果を得られます。

これは、特殊文字"と'を含む文です。

このように、特殊な終端文字列を利用することで、ヒアドキュメント内部での特殊文字の扱いを容易にすることができます。

○サンプルコード8:ヒアドキュメント内での変数展開の例

Rubyのヒアドキュメントでは、ダブルクォートを使用することでヒアドキュメント内で変数を展開することが可能です。

下記のサンプルコードでは、ヒアドキュメント内で変数を展開する具体的な方法を説明します。

name = "Ruby"
puts <<-TEXT
こんにちは、#{name}!
TEXT

このコードでは、#{name}という形式で変数を展開しています。

nameという変数には文字列”Ruby”が格納されており、これがヒアドキュメント内で展開されています。

上記のコードを実行すると、次の出力結果を得られます。

こんにちは、Ruby!

このように、ヒアドキュメント内で変数を展開することで、動的な内容を含む複数行の文字列を簡単に生成することが可能です。

これらのテクニックをマスターすることで、Rubyのヒアドキュメントをより効率的に活用できます。

●ヒアドキュメントの応用例

ヒアドキュメントは、その使いやすさから多くの場面で利用されます。

ここでは、長文の生成、設定ファイルの生成、SQL文の生成といった、具体的な応用例を取り上げます。

○長文の生成

Rubyのヒアドキュメントを利用すると、簡単に長文の生成が可能です。

複数行にわたる文章を一つの文字列として扱いたいときに非常に役立ちます。

下記のサンプルコードでは、長文の生成にヒアドキュメントを用いる例を表しています。

puts <<-LONG
Rubyは、まつもとゆきひろ(通称Matz)さんによって開発されたプログラミング言語です。
1995年に初版がリリースされて以来、そのシンプルさとパワフルさから世界中のプログラマに愛用されています。
LONG

このコードでは、Rubyについての説明文をヒアドキュメントで出力しています。

LONGという終端文字列を使用することで、この長文を一つの文字列として扱っています。

上記のコードを実行すると、次の出力結果を得られます。

Rubyは、まつもとゆきひろ(通称Matz)さんによって開発されたプログラミング言語です。
1995年に初版がリリースされて以来、そのシンプルさとパワフルさから世界中のプログラマに愛用されています。

○設定ファイルの生成

ヒアドキュメントは設定ファイルの生成にも使えます。

設定ファイルは通常、複数行にわたるテキストデータで構成されるため、ヒアドキュメントの特性を活用することで、簡単に設定ファイルを生成することができます。

次のサンプルコードでは、設定ファイルの生成にヒアドキュメントを使用する例を表します。

File.open('config.txt', 'w') do |file|
  file.write <<-CONFIG
    username: user
    password: pass
  CONFIG
end

このコードでは、’config.txt’という設定ファイルを生成しています。

CONFIGという終端文字列を使用して、設定情報をヒアドキュメントとして記述しています。

上記のコードを実行すると、カレントディレクトリに’config.txt’という設定ファイルが生成されます。

○SQL文の生成

ヒアドキュメントはSQL文の生成にも適しています。

次のサンプルコードでは、SQL文を生成するためにヒアドキュメントを使用する例を表します。

sql = <<-SQL
SELECT * FROM users
WHERE age >= 20
ORDER BY age ASC;
SQL

puts sql

このコードでは、20歳以上のユーザーを年齢の昇順で取得するSQL文を生成しています。

SQLという終端文字列を使用して、SQL文をヒアドキュメントとして記述しています。

このコードを実行すると、次の出力結果を得られます。

SELECT * FROM users
WHERE age >= 20
ORDER BY age ASC;

これらの例から、Rubyのヒアドキュメントが様々な場面で活用できることが分かります。

長文の生成、設定ファイルの生成、SQL文の生成など、複数行にわたるテキストを扱う場合にはヒアドキュメントを使うと、コードが見やすくなり、効率的にプログラムを記述できます。

○サンプルコード9:長文を生成するヒアドキュメントの使い方

プログラミング言語Rubyを学ぶ上で欠かせないヒアドキュメント。

その中でも特に初心者の方におすすめしたいのが「長文を生成する」方法です。

たとえば、プログラム内で複数行にわたる文章を扱いたいとき、ヒアドキュメントはその全てを一つの文字列として扱うことができます。

そのため、下記のサンプルコードでは、まずヒアドキュメントを用いて長文を生成する例を示してみましょう。

puts <<-LONG
Rubyは、まつもとゆきひろ(通称Matz)さんによって開発されたプログラミング言語です。
1995年に初版がリリースされて以来、そのシンプルさとパワフルさから世界中のプログラマに愛用されています。
LONG

このコードでは、「Rubyは、まつもとゆきひろ(通称Matz)さんによって開発されたプログラミング言語です。

1995年に初版がリリースされて以来、そのシンプルさとパワフルさから世界中のプログラマに愛用されています。」というRubyについての説明文をヒアドキュメントを使って出力しています。

ヒアドキュメントの始まりと終わりを示す「LONG」という文字列を指定することで、これらの長文を一つの文字列として扱うことができます。

このコードを実行すると、次の出力結果が得られます。

Rubyは、まつもとゆきひろ(通称Matz)さんによって開発されたプログラミング言語です。
1995年に初版がリリースされて以来、そのシンプルさとパワフルさから世界中のプログラマに愛用されています。

このようにヒアドキュメントを用いると、複数行の文章を扱うことが可能となり、可読性も向上します。

○サンプルコード10:設定ファイルを生成するヒアドキュメントの使い方

設定ファイルの生成という一見複雑そうな作業も、Rubyとヒアドキュメントを用いれば容易に行うことができます。

File.open('config.txt', 'w') do |file|
  file.puts <<-CONFIG
  {
    "user": "admin",
    "password": "secret"
  }
  CONFIG
end

このコードでは、ヒアドキュメントを用いてJSON形式の設定ファイルを生成しています。

まずFile.openメソッドを使って’config.txt’という新しいファイルを作成し、書き込みモード(’w’)で開いています。

その後、ヒアドキュメントにより設定データを生成し、file.putsメソッドによりファイルに書き込んでいます。

ヒアドキュメントは’CONFIG’というキーワードで始まり、同じキーワードで終わっています。

このコードを実行すると、次の内容が含まれる’config.txt’という設定ファイルが生成されます。

{
  "user": "admin",
  "password": "secret"
}

○サンプルコード11:SQL文を生成するヒアドキュメントの使い方

データベース操作のためのSQL文を生成する際にもヒアドキュメントは活躍します。

query = <<-SQL
  SELECT *
  FROM Users
  WHERE name = 'John'
  ORDER BY created_at DESC
SQL

puts query

このコードでは、ヒアドキュメントを用いてSQL文を生成しています。

‘SQL’というキーワードで始まり、同じキーワードで終わる部分がヒアドキュメントとなります。

ここでは、ユーザーの名前が’John’である全てのレコードを作成日時の降順で取得するSQL文を作成しています。

そして、生成したSQL文は変数queryに格納され、最後にputs queryで出力されます。

このコードを実行すると、次のような結果が得られます。

  SELECT *
  FROM Users
  WHERE name = 'John'
  ORDER BY created_at DESC

これで、Rubyのヒアドキュメントを用いたSQL文の生成の方法について学ぶことができました。

ヒアドキュメントは複数行に渡る文字列を生成する際に非常に便利な機能であり、このように様々な場面で活用することができます。

まとめ

これまでの内容を振り返り、ヒアドキュメントの基本的な使い方から応用例まで、さまざまな観点から詳細に解説してきました。

Ruby初心者の皆さんにとって、この記事がヒアドキュメントの理解を深めるきっかけになったならば、これほど嬉しいことはありません。

ヒアドキュメントは、複数行にわたる文字列を一度に生成する際の有力な手段です。

これを理解し、うまく活用することで、より読みやすく、管理しやすいコードを書くことが可能になります。

今回学んだヒアドキュメントの基本的な使い方、インデントの制御、式展開、設定ファイルやSQL文の生成といった応用的な使い方を練習してみてください。

そして、これらの知識を基に、自身のコーディングスキルを一段と向上させてみてください。

さらに、今回紹介したサンプルコードは、具体的な使い方を理解するうえで非常に参考になるはずです。

ぜひとも手元で試し、その動作を確認しながら理解を深めてみてください。

以上が、Rubyのヒアドキュメントに関する完全ガイドとなります。

Rubyのプログラミングにおいてヒアドキュメントは非常に便利なツールであり、ぜひともその使い方を覚え、日々のコーディングに活用してみてください。

皆さんのRubyでのプログラミングライフが、このガイドを通じて一層豊かになることを願っています。